変な家のレビュー・感想・評価
全375件中、21~40件目を表示
マジモンじゃねぇか!
基本的にホラー映画を映画館で観るのはおっそろしくて絶対に無理!(逃げ場がない)なので、いつも気になっていても配信を待ってます。
今作も、小説と違いすぎるとか、作者の雨穴さんが何に向けてかXで「ゴミ」と呟いたとか、終わった人というYouTuberが雨穴さんのモノマネでバズったとか、
色々話題に尽きない映画という印象だったので、
配信に来たら観ようと決めてました。
ふつうに面白かったです!
Jホラーは最後低予算みたいな、めちゃくちゃな展開になる、というイメージが強かった分、ここまで面白くて、しかも最後まで雰囲気保ったホラー映画は、初めて観ました。
(僕の観たことのあるJホラーが『事故物件』ぐらいなのが原因ですごめんなさい)
二転三転する物語とか、間取り図のデッドスペースの使用用途(死体を隠すとこなのかな?とか思ってたら全然違った)、真実が明かされてからの超おもろい逃走劇もろもろ、ハラハラドキドキの連続でした笑
終盤追いかけてくるキックバックでルックバックなあの人がお気に入り!
内輪ノリに合わせてた再婚相手の、「なにかを信じなきゃ救われない」という言葉から、
最近観た「ミッドサマー」で出てきた、因習の根深さと恐ろしさに対するアンサーを感じました。
小説読んでなかったことで逆に楽しめたところもあるのかもしれません。
小説を読んでみて、差異を確かめて、楽しもうと思います!
とりあえずめっちゃ楽しめました!
怖かったぞー!!!!!
ホラーだいっっっきらいで、でも間宮くん好きだから去年も映画館行くか迷って結局見ない決断をしたこの作品。
でも、怖くないって意見多かったから見ても大丈夫だろうと思ってアマプラ?ネトフリ?かなんかで見た。
普通に怖いわ。最後の最後だけマシだったけど、リアリティないのわかってるけどマジで怖かった。
お面系苦手なんだな私。昔から祭りでもお面に怖さを感じてるし日本人形とか苦手だし、そういう部類が苦手な人からしたら刺激強すぎる。
前も、それがいる森を友達と見に行ったとき、リアリティなさすぎてみんな笑ってたけど私は死ぬほど怖くて最後まで目つむって耳塞ぎっぱなしだった。
↑これが大丈夫だったなら見られると思う。
でも、マジで急に出てくる系とか後ろに誰か立ってるとか、そういうの無理すぎる。
あと、カメラワークも怖さを増すやり方で、本当に本当に本当に怖かったよ。
想像力
新鮮な切り口
和製バイオハザード
暇だったのでレビューしました。公開からずいぶん日が経っているのにも関わらず、話題が絶えない作品になるとは思いませんでした。昼食に立ち寄った大手定食チェーンで発券機で待っているとき、近くにいた高校生二人が今作を観に行くという話を聞いてしまい、粘り強い人気に感心してしまいました。
Youtuberが建築士と一緒に不自然な間取りのある家を調査するうちに、以前住んでいた家族の秘密を暴く展開になっていて、ありきたりな内容でしたが、演出やカメラワークがとても面白かった。
特にタイトルにも書いてある通り、カプコンの『バイオハザード』の要素をオマージュしているように感じました。カメラワークやちょっとしたギミック、チェンソーを持った老婆が主人公を襲うシーンなど、これまでの和製ホラーには見られなかった展開があって退屈はしなかった。
全体的にマイルドな怖さがって万人向けだと思います。今に思えば音響の良い映画館で味わいたかった...。
勝手に私事だが,ちょ~久々にこの場の参加させて頂(イタダ)きます…
やたらと悪評?分かり易(ヤス)く言えば、採点数の低さばっかり見受けていた気がしていたので、だから尚更(ナオサラ)期待度?とでも云(イ)うんであろうか?かなりどうせ!フンッ!詰まらんモノなんだろう!(一寸意味分からん言い方ですみません🙏)私事だが,新たな仕事を決めるに当たって私自身が頭の中の思考回路でも狂っちゃったかな?意外にも面白いじゃん!なんて思ったりしちゃったが…?!
コレはホラーになるのかな?
古い人間?の私は佐藤二朗のキャラと,おっ,斉藤由貴のキャライイねぇ~なんて…。
更にエンディングテーマは確か岩井俊二監督が"キリエのうた"で打ち出した(以前から知っていたよ!なんて言われたらすみません)アイナ・ジ・エンドじゃんかよ!!
あの作品からわりと耳にするようになった気がしているが…
素直に観れば楽しめる作品
面白かった
恐怖😱
アトラクションムービー
雨穴さん!!
原作の小説やコミック版など未読で youtubeは存在をなんとなく知ってるといった状態で挑みました
予告などからサスペンスやミステリーを想像していたのでホラー味が強かった印象です
あまり寝てなくて疲れていたのですが、ずっと起きていられました
後半の展開など原作が好きな人達からは不評のようですね。心中お察し致します
さて 昔から感じているのですが、ホラー好きな人って適度に怖がりな人が多い気がします。で、そういう人ってリアリティの欠如や安易な手法に対してうるさいです。怖がりたいの?怖がりたくないの?どっち?っていつも思います
個人的に ホラーモノはツッコミ所が多すぎて、そこツッコんでも笑いにならないってことが多いので敬遠しがちです(謎の責任感)
他のジャンルに比べてホラーは作り手と受け手のコミュニケーションが密で。怖がらせる 怖がるといった目的がハッキリしていてそれが透明化しているからでしょうか
ホラーは心霊系と 一番怖いのは人間系にザックりと分かれると思うのですが、今回は後者ですかね。呪いは完全にそっちなんで
昔の時代からの慣わしが、形骸化したり傀儡化して続けられていくのはネガティブなことだけじゃなくても 身近に沢山ありそうと思いました
DJ松永が思ってた何倍か出代があって観に行ったかいがありました。黒い髪も新鮮ですね
原作やyoutubeや続編のヤツとか見てみたいなと思いました
「サスペンス好き」
不気味
超満員だが、低評価な変な映画
何から何までぜんぶ"変"
佐藤二朗がちょっと苦手。
でも間宮祥太朗は仕事しっかり選んでる印象があるから変な映画じゃないだろう。
でも評価すごく低い。
でもでもデューン楽しめなかった人たちがこっちは楽しめてるみたいだな。自分はこっち側かな。
葛藤の末、大きなスクリーンで上映してたから観に行きました。(デューン小さなスクリーンでやってるし)
何から何までぜんぶ変。
高嶋政伸出てるし、主題歌アイナジエンドだし、
本家、おんぼろアパートみたいだし、
川栄、そもそもどうして間宮祥太朗んとこ行ったんだろう、なんでも知ってるお母さんのところか間取りまで覚えてる本家へ最初から行けばいいのに。
ナマハゲの集団は村人か。すぐ帰っちゃったな。
そもそも何で左手なんだ。
な〜んて考えちゃダメなんだろうな。
DJ松永はどういう関係で出ているんだろう。前作は誰も観ていないような作品だったし。(お医者さん似合ってたな。)
日本では脚本の段階で、ここはこうだ、そこはこうだ、あれはどうだ、ってしないのかな。
ストレンジ・ハウスだと思ってたらストレンジ・ファミリーでした。
全375件中、21~40件目を表示