変な家のレビュー・感想・評価
全443件中、401~420件目を表示
前半ヤバすぎです。
良くも悪くも前半のゾクゾクがヤバすぎです。
雨穴さんの動画も面白いけど、
やはり本気の映像にされると迫力が凄いです。
雨穴さんの動画が好きなら前半だけでも見る価値あると思います。
ただ、後半が少し失速したように思います。
内容は何とも言えませんが、
一点、最後にチェーンソー振り回してた
一際存在感の強いお婆さんは何だったのでしょうか?
最後に、メタな話でなんですが、
想像以上にお客さんが多くて、
同じ趣味の人かと思うと少し嬉しかったですね。
何の信憑性も説得力もない設定が失笑を誘う
序盤のいかにもオカルト風の雰囲気から、家に取り憑いた悪霊とか呪いとかの話なのかと思っていたら、あれよあれよと「八つ墓村」のような田舎ホラーになっていく展開に驚かされる。
ただし、田舎の因習や排他性などが浮き彫りになるようなテーマ性はこれっぽっちもなく、ここで語られるのは「左手供養」という訳の分からない儀式ばかり。
しかも、この儀式が、いみじくも、主人公が「そんな馬鹿げたことを信じるのか?」と叫ぶとおり、何の信憑性も説得力も感じられないシロモノなので、まったくと言っていいほど物語の中に入り込むことができなかった。
そもそも、左手のない子供が生まれることが「祟り」であるはずなのに、どういう理屈で、男の子に10年間も日光を当てず、しかもその子に3回も人を殺させて、その左手を切り落とすということが、祟りを鎮める儀式になるのだろうか?それ以前に、健常な男の子が生まれてきた時点で、祟りはなかったと判断できるのではないだろうか?
薬を使って集団催眠をかけているといった説明もあったが、それにしても、こんな筋の通らない話が何代にも渡って信じられ、殺人が繰り返されてきたという一族の歴史も、高校生の時から親戚に拉致監禁されていたという瀧本美織演じる姉夫婦のエピソードも、とてもすんなりとは受け入れることができない。
クライマックスの儀式のシーンのお粗末さや、主人公に銃口を向けた男がなかなか引き金を引かないまま殺されてしまう間抜けぶりは、まさに失笑ものだが、通路だと思っていた空間が子供のためのシェルターだったことや、儀式のために母親がホームレスを殺していたことが判明するくだりに、何の感動も驚きも感じられないのは、やはり、現実離れした突拍子もない設定のせいだろう。
何よりも、いかにも面白くなりそうな「家の間取りの違和感」という着眼をまったく活かすことができなかったのは、残念としか言いようがない。
佐藤二朗だけで観れる映画
ミステリーにしたいのかオカルトにしたいのか
主人公がマネージャーが購入しようとしている違和感のある家の間取りを見せてもらったところから始まる
殺人が行われていたと思われる推理(妄想?)から徐々に真相に近づいて行く
始まり~中盤まではミステリーもののホラーかと思っていたが中盤~終盤にかけてがオカルトに近い
つらつらと書いていたら長くなりそうなので自分が気になったところを要所要所書いていく
・柚希の母親がなぜ主人公雨宮の家を襲撃できたのか
→中盤辺りで主人公が自宅を停電させられ、その後謎の人物に襲撃を受ける。
マネージャーと栗原が帰った後の出来事なのだが、母親はどうやって雨宮の家を特定したのか?
あと襲撃するにしても、停電を起こすには家の中の(主に玄関付近の)ブレーカーを落とす必要がある
マネージャーは背後から奇襲して幻覚剤ぶち込めばいいだけの話だが、家の中の人間を襲撃にするには不可解な点が多い(旧式の鉄製扉は開閉するだけでそこそこ音が出る。ひっかき音にすぐ気付く主人公が気付かないはずがない)
・なぜ物件管理業者を仲介して物件を散策しなかったのか
動画配信者が動画を撮影するために物件へ侵入するにしてもある程度管理会社への連絡義務が生じるのではないか(下手すると不法侵入で逮捕される)
「分からないようにしていた」と言っていたが昨今のネット民の検索力がハンパないのである程度バズっていたなら物件情報も特定されているはず
視聴者から管理会社への通報もありえるし、管理会社の人間も同行の上でなら安全も確保される
仮に殺人が行われていた家だったとしたら裏世界の人間(ヤ〇ザ関係等)が家を見張っている可能性もある
安全を考慮するならばもっと手順を踏むべきだった(映画なんだから と言われたらそこまでですが)
・片淵家の左手供養のための裏ルートが雑すぎる
本家の仏壇裏の隠し通路奥に子供の軟禁・左手供養仏壇の設置がされている
ここまではわかる
あの一帯の山々や業者が片淵家関係者で統一されているのならわざわざ本家に隠し通路を客間に繋ぐなどしなくても、どこかしらの納屋に監禁して殺してバラしたらいい
そこそこの広さの客間故に、殺した後の血しぶきや流血の処理が相当面倒なはず
事件後のニュースで火事現場から複数の遺体が出てきた と流れていた
一帯の山々が片淵家の所有ならなおさら死体の処理もある程度完璧にしていた方が今後の左手供養を行う手間が省けるのに
・終盤、主人公を撃とうとする清次を頭首が斧で襲って左手を回収していくのだが、詳しい内容が本編で語られなかった
今にも頭を吹き飛ばされそうな主人公を助けたのは頭首
その直前まで「家を継いで金を全て自分のものにする」と豪語していただけに清次がぶっ殺されて左手を持っていかれる理由は分かる
ただ、凛とした表情で斧で頭を勝ち割って淡々と左を回収していく様はある意味ギャグなのかと思った
「こんなやつに片淵を継がせるか」などと怒りを露わにして「左手は揃った。お前たちは用済みだ。消えろ。もう二度と踏み入れるな」とか主人公一向に投げかけてくれた方がお株爆上がりだったはず
・チェーンソーおばあちゃんがマジで謎
主人公と脚を負傷した栗原を追いかけて襲ってきたおばあちゃん
終始うわごとを言いながら狂っている様子だっただけに現代利器のチェーンソーを振り回して襲ってきたのは頭首同様にギャグかと思った
主人公達に振りかぶりに行くまでは結構動きが機敏だっただけに、重さでよろけたのか歳のせいで狙いが定められなかったのか ヨロヨロと動きが不安定になったのは違和感
・幻覚剤の出どころが分からん
片淵家が昔からヤベェ家なのは分かるんだけど、特に麻薬栽培をしている描写もなく母親も片淵家から離れたところに住んでいるのになんで幻覚剤を持っていたのか
・片淵家の周囲の家の方々が無能すぎる
主人公一行が本家から出ようと画策するのだが、家の外から多数の仮面をつけた人間が襲ってくる
隠し通路に隠れるのだが、彼らはなにも聞かされていないのだろうか?
数分探したのちにどこかに消えてその後も一切登場しない
通路を塞いで車の逃走経路を塞いだり、本家から出た後に「いたぞ!あそこだ!」などと言って追いかけてくると思いきや出番終了
思い返したらもっとありそうだけれどツッコミどころはこのへんで
個人的に良かった点は
・母親が実は左手供養二人目の片手を本家に送り付けていた
最後頃、ホームレスの炊き出しを脇目に姉と母親が「今年の左手供養はどうしよう」「私に任せなさい」という会話をしつつホームレスを見る
母親がホームレスの炊き出しボランティアをしている紹介があったシーンで『こんな慈善事業、なかなか出来ないからなぁ。聖人なんだろうな』と思っていたらまさかの『ホームレスは左手供養の犠牲者にしてる』という隠喩
そこまで"2人目の左手は誰が誰を犠牲にして本家に送り付けてきたのか"が謎だっただけに解決しつつゾッとした
というか、母親も姉も洗脳は解けているはずなのに左手供養という迷信儀式が根付いているせいか、なんの抵抗も感じず続けようとしている辺り"片淵家は狂っている"と再確認させられて怖かった
・謎の間取りの家を解明するという導入
昨今のミステリーでは「呪いや謎に首突っ込んでいって被害に」という導入が多いが、「この違和感なんだ?動画にしてみよ」からの関係者や専門職の参加で徐々に謎への追及がされていくのは面白い
Twitterで漫画の方を少し見て続きが読みたいけど実写化があるからこっちで見ようと思ったのがきっかけだったが、まさかの呪いを鎮める為に殺しやってるオカルト田舎権力家の独断殺人という終わりに落ち着くと思わなかった
結局のところ、呪いと言われていた左手がない幼児の出産が左手供養の始まりとされていたが『仮に片手供養をしなかったら本当に左手のない幼児が生まれてくるのか?』を実験しなかったのが片淵家の落ちぶれた理由だと思う
日本の呪い系ホラー邦画は基本的に「呪い最強!絶対ぶっ殺す!一時的に無力が出来るけど解呪できません!」タイプと
「解呪可能だけど道中手順踏むまでにぶっ殺しまくる!」タイプと
「呪いは迷信だけど人間の狂気に浸み込んで勝手に狂って殺し合いしてる」タイプがあるんだけど、この映画は3番目
海外のホラーゲームで「娘が呪われていると勘違いして霊媒師(詐欺師)に頼って全財産むしり取られて妻とも疎遠になって、最終的に娘をインチキ除霊で殺した」って内容のがあるんだけど、それに近い感じ
呪いは怖いけど、一番怖いのは人間の狂気 生きているだけに何をしでかすか規模が計り知れないのが本当に恐ろしい
うーん
原作のユーチューブの動画と小説は見ていない状態で見た。
間取りの違和感や推理は面白かったが本家に入るパートからは話の展開がチープに感じた。正直に言うとネット発の怖い話を読んでいるような気分になった笑
また、最後に主人公が自分の家の間取りにもおかしな部分があることに気づくという終わり方だったがそこも普通すぐ気づきそうなもので子供騙しのようなくだらなさを感じてしまった。
原作の動画は映画のあとに視聴したが面白かった。小説の方は読んでいないがそちらは評判が良いので小説を読むとまた印象が変わるかもしれない。
舞台挨拶にて鑑賞。 思っていたより怖くてビクって何回もなりました(...
舞台挨拶にて鑑賞。
思っていたより怖くてビクって何回もなりました(笑)
びっくりしたのがこの作品はホラー映画と言わないでミステリー映画ってことを舞台挨拶でキャスト、東宝側が念押ししていたことです。
絶対ホラー映画だと思うんですけど…これホラー映画苦手な人が観たら本当にキツいと思う…。私が苦手で間宮祥太朗の顔と佐藤二朗の喋り方の面白さで中和しながら観ました(笑)
原作よりホラー要素多めなので原作とは別物として観た方がいいかも?(今のご時世あまり言いたくないこと)
ストーリーはテンポよくて飽きはこないけど私はホラー映画苦手なのであんまりでした…。東宝がホラー映画ではないと言うので是非観て確かめて欲しいです!
ガンニバル?
映画初日から、原作を見ずに鑑賞してきました!!
良かった点
○役者さん個人個人の演技力が高くて目が離せなかった
○ED曲のアイナ・ジ・エンドの"Frail"のイントロで
より恐怖を感じられた!映画に合っててカッコよかった!
○主人公の持ってるカメラからの視点の映像がゾクッと
します!
悪かった点
○爪で壁を引っ掻くような描写が流れるけど
結局ストーリーに関係なく、恐怖とかでなくただただ不快
○謎に誇張した描写が出てきて怖がらせるけど
結局なんだったのかよく分からない
これがホラー映画なのかな??
全体的にストーリーの展開テンポよく飽きずに
視聴できました!
よかった点で書いてますけど、カメラからの視点は
マジで恐怖でドキドキでした!!
スリルを求めるならぜひ!!
ホラー?サスペンス?
他に見たいものもなかったので、消極的選択で鑑賞しました。
導入から、なかなかの気の持たせ方です。
ストーリーとしては悪くない。
「八つ墓村」とか「犬神家の一族」とか、「悪魔の手毬唄」とかにも通じる伝奇推理ものというか、最近だと「ゲゲゲの謎」がそれに近いかな。
身近なところから始まって、だんだんと伝承に近寄って来る感じ。
佐藤さんの推理がそんなにも当たるかというぐらい当たります。(笑)
しかしながら、本家に入ったあたりから、ツッコミどころは満載となります。最後、「悪魔のいけにえ」オマージュで笑えさえします。
とは言え、コワイ演出はとても巧みですし、
ちゃんと怖がらせてくれます!
何度もビクッとしました!前半は。
期待せずに見たにしては、楽しめたかなーという印象。
「死刑に至る病」よりは安っぽいけど。
年配の俳優さんが軒並み悪役なのがユニークでした。
佐藤さんのクセが強いのは、金田一とか明智みたいなシリーズ化狙いなのかな。
そこそこヒットすれば、シリーズ化あるかも。
テキサスチェーンソー
思っていたのと全然違った
たまには予備知識を全く仕入れずに見てみようと、あえて何も調べずに見ました。
「変な家」というライトな響きのタイトルと間取りのお話らしいというふわっとした情報から、勝手に不動産関係のストーリーを想像していましたが、もちろん全然違いました。
ここまで誤解する人も珍しいでしょうが、怖いのが苦手な方はお気を付けください。
ホラー耐性ゼロの私にはかなり苦しい映画でした。
ところどころ目をつぶってやり過ごしていたので、内容もきちんと把握できていない始末。
(「うわー」とか「ぎゃー」といった叫び声や、おどろおどろしい効果音だけ聞いていた)
なので、レビューを書ける状態でもないのですが、一緒に見に行った夫(ホラーに抵抗ない)によると「うーーーん・・・」だそうです。
昔のいくつかのヒットホラー映画の切り貼りじゃないの?と。
石坂浩二が出るに至ってその思いは確信に変わったそうですが、もちろん私には何のことだか分かりません。
今回私が学んだのは、やはり最低限の予備知識は必要だなということでしょうか。
ネタバレとまではいかなくてもある程度事前に学んで合う合わないのふるいにかけないと、今回のように上映時間がただただ苦痛な時間になることもあるのですね。
没入感MAX!!変なお面🤭
原作は読んでいませんが、書店でよく本が並べてありましたね。謎解き映画だと思っていましたが、ホラー色が強い「来る」や昨年のゲゲゲの鬼太郎のような雰囲気の映画でした。
とにかく没入感が凄くてカメラワークも良く、かなり映画に没頭しました。柚希(川栄李奈)の姉夫婦は死体損壊・遺棄罪で逮捕だろうとか、細かい部分でおかしな所はあるんですが、原作に基づいて映画を作製していると思うので細かい指摘はナンセンスだと思います。
こんなに没頭した映画は久しぶりで、とても良い気分転換になりました。
佐藤二朗ら役者の方もいい味だしていました。
期待してたのに
原作漫画を2巻しか見てないのでこういうミステリーみたいな感じで話が続いていくのかと思ったら途中から八つ墓村みたいなホラーになってしまい少し期待はずれでした。このメンバー3人で色んな変な家の謎を解き明かすみたいな連続ドラマが見てみたい。小説読んでないけど後半からのホラー要素は原作にあるの?
『変な家』の実写…?
原作は物語が進んでいくにつれて段々と恐怖のタネ明かしがされる面白さがあるホラーだけれど、映画の方はバーンッと驚かせてくるよくあるホラーにされていたのが残念でした。ストーリーがかなり変えられていましたね。なので実写化と言われるとそれは違うかな?という印象です。
雨男もなんかチャラいし。キャラクターの性格が全然違うのが嫌でした。栗原さんを極端に変人、という風にされてたので悲しい。
ただ後半のチェンソーおばあちゃんは面白かったし、驚かされるシーンもびっくりしたので1.5です。
怖かった、スッキリしなかった
オカルト動画投稿者の雨宮はマネージャーから、購入検討中の一軒家の間取りが変だと相談を受けた。そこで雨宮は、ミステリー愛好家で設計士の栗原に意見を聞いてみた。間取り図から意味不明な閉じられた空間が有り、その違和感から、栗原はそこが殺人部屋ではないかとの仮説を立てた。そんな時、その家のすぐ近くで死体遺棄事件があり、不思議な事に、その遺体から左手が切断され、見つかっていなかった。その事件と間取りの変な家とに関連が有るのではと考えた雨宮は、その疑惑を動画にして投稿した。すると、その家に心当たりがあるという宮江柚希が訪ねてきた。さてどうなる、という話。
怖かった。
静かな時に急に大きな音をたてたり、暗闇で急に襲ってきたりと、心臓に良くない。
結論は???だし。
雨宮役の間宮祥太朗は悪くなかったし、栗原役の佐藤二朗は相変わらずの不思議な演技だった。
柚希のお姉さん役の瀧本美織を久々に観たが、やっぱり可愛かった。
斉藤由貴は相変わらず存在感あったし、石坂浩二の最後の行動はなんだったんだろう?
ウジの沸いた壁も何だったのか?
よくわからないが、観客任せ?
???が多くてちょっとスッキリしなかった。
アイナ・ジ・エンドの主題歌はストーリーに合ってて良かった。
原作ファンは見ない方が良いかも
原作を読んでいて大好きだったので鑑賞しました…が、始まって開始すぐに「あれ、これは酷そう」と思ってたら、本当に最後の最後まで酷かったです。
ミステリーなのに、無意味なホラーの要素を入れ、ホラーが怖いならまだしも近年のホラーにありがちなチープなただびっくりさせたいだけの安易なホラーエンタメ演出でした。
因習村や最近ヒットした海外のホラー映画の雰囲気をやりたかったのかな?というシーンがありましたが、それが見え見えすぎたのも嫌気が刺しましたし、他が酷いから何も活かせてない。
脚本も演出も全部ダサすぎました。
お金と人だけかけて撮った作品で、原作の動画の方が何億倍も面白いです。
原作知らない方なら多少は面白いんじゃないでしょうか。
変な映画でした
原作は未読です。
初日観てきました。
タイトルからてっきりミステリーと思いきや、後半からホラー色強めでした。
想像してた内容と違い意外でした。
いくつかわからない点があるのですが、
雨宮が襲われた時、どうやって雨宮の家がバレてたのか?
娘が母に会いにいく前なのでその前から娘を監視してた?
実家にいき、監禁されてた子供は誰の子供ですか?
変な家も半端で終わってるし、最後母らは完全に洗脳されてるし
途中途中内容がよくわからなくなって疑問が残ってしまいました。
わかる方優しく教えて下さい。
とにかく佐藤二郎さんの不気味な演技が素晴らしかったです。
全443件中、401~420件目を表示