変な家のレビュー・感想・評価
全449件中、281~300件目を表示
何となく「エクスクロス 魔境伝説」を思い出したのだが、自分が観るも...
何となく「エクスクロス 魔境伝説」を思い出したのだが、自分が観るものが偏っているんだろう、うん。
栗原の初っ端の奇行に説明ないまま進めないで欲しい。ある意味、いちばん怖い。
本家に行く時に使ったレンタカーの行方が気になる。
零シリーズ&八つ墓村な世界観
変な家
見たよ
てか、ね
今日天気ヤバい。ありえない天気。変な家見終わりアルパーク出たときは晴れてたの青空見えてた(朝は家出たときは雨だった)んだけど車で帰ってると、また天気怪しくなって、駐車場で車降りたときは、雪、吹雪!!!、、、半端ない天気の不安定さ、です。でも、見れました、変な家。祝日の映画館めちゃくちゃ人多いし、珍しく時間ギリギリにシアター室に入った(いつもなら平日ガラガラな中、確実な時間にシアター室一番乗り的な私ですが)、でも他の映画お知らせはスルーで今回はいきなり本編直前からだったから良かった✨✨✨✨👍️今回は原作を以前読んでからの映画だったから、原作に無い部分を探しながらの試聴だった。映像にすると余計、雨穴さんの世界観が不気味で不穏さがリアルになる!!!片渕本家、プレステの零シリーズと八つ墓村の世界観が混ざったまさに和製ホラー好きな不気味な不穏な感じ!!!(本家の家のスタイルが零シリーズで仏壇奥の洞窟化した空間は八つ墓村)てか、原作でも思ったけど、片渕本家、間取りからして、ほんま不気味で不穏。これで、この冬見たかった映画四作全部見れたー全部見応えあって、良かったよ!!!
言うほど悪くない、マナーは最悪だけど
先週末普通に見に行ったらほぼ満席で、見にくいので一旦スルー。今日も、いつも空席ばかりの映画館が、8割くらい埋まっていました。
YouTubeは知りませんが、すごい人気ですね。
映画を見る人が多いことは良いことですね。
かなり評価は低いですが、言うほど悪くないです。 たぶん、YouTubeと違うとか、原作と違うって不評ですね。
YouTubeも原作も知らなかったので、私は普通に楽しめました。
ホラーはあまり得意でない、結構ガッツリホラーでした。ところどころ、無理やりな感じもしますが、全体的には良かったです。
や、、間宮祥太朗はもちろんですが、佐藤二朗と川栄李奈は良い役者ですね。
個人的にいちばん怖かったのは、なぜか隣人の家族写真を持っていて、夜中に隣人の寝室を撮影してしまうあの人かと、、、
まあ、普段映画観ない人が多いのは映画館にとっては良い事だけど、普通におしゃべりしている人が多かった。複数人話していると、逆に気にならなくなるけど。YouTubeと映画は違いますね。
古臭い演出と終始暗い映像に🥱眠気マックス
ホラー手法で脅かすミステリ
絵(明暗)や音によるホラー手法で驚かせるのはやや安易ながら、内容的にはホラーというよりかは、サスペンス寄りな横溝系ミステリっぽくて好印象。
結局は、「呪いよりも人間の方が怖い」という落ちは少し陳腐かもですが。
最近、邦画界は斉藤由貴の使い方が単調なのが気になった。
闇を持ったキャラばっかり。
最初はコレ感。あとは、割とホラー。
原作とか何も見ずに視聴。
見取り図を見て、ゾワッとする感じを予想して見に行ったけれど、思ったよりホラー要素強かった、、、。
序盤は、想像通りにひとつの見取り図の異常さに推測を立てていき推測していく様は良かった。そこからストーリーが進んでいき呪いやお家事情の話に、、、。
ストーリー的には引き込まれたし、面白くて悪くは無いんだけれどコレジャナイ感がある。驚かす描写とかあんな必要か?とか、子どもはあんな恐ろしく表現する必要あったのか?とか、ラストシーン必要か?とかとか、、、。
原作ファンからは、何か言われてそうだけれど初見としてみれば普通に楽しめるとは思う。ホラーもあるよ(驚かす的な描写)ってのはわかってた方がいいと思う。
そんなに悪くない
原作知りませんがサイコーです!
先に原作を読んでおくこと
先に原作を読んでいるか否かで評価が分かれそう。
既読派からすると文章でわかりにくいところも視覚化されており雰囲気がよく伝わった。
原作は純粋なサスペンス・ミステリー作品であるが、
下手にホラー風味にしてしまい、おかしなことになってしまっている。
特に終盤の処置が雑。
この終盤こそがすべての起源で物語の肝であるのに、思いっきりすっ飛ばした上にウヤムヤにしてしまった。なので初見派は意味がわからなかったのではないか?
110分ではボリューム的に全然足りず、2部構成にしてもいいくらいだ。
石坂の起用があの名探偵を意識したのかちょっとあざとい感じがした。
映るのが一瞬で誰かわからなかった髙嶋w
「マッチング」に続いての登場の斉藤由貴、
もはやこの手の話には欠かせない(笑)
間宮&佐藤の凸凹コンビは個人的には面白かったのでもっと活躍してほしいところ。
コミック化もされているし、続編もあるのでこれからの展開に期待したい。
最悪。私は脚本にブチギレてる。
ツッコミどころしかない映画だった。普通に私でも「は?」ってなることしかなかった。原作の形は1ミリもなかったし、雨穴さんの伝えようとしたこと、脚本は1ミリも理解していないと思う。
①冒頭、謎の指の引っ掻き音。②最初の5分「この家、変じゃないですか?」無理やりの持って行き方。③雨宮さんと栗原さんが一緒に推理する形じゃなく、「はい、もうこれですね!」みたいに示し出される栗原さんの推理。④ネットで情報を教えてくれる人をお家にすぐ呼ぶこと。⑤3980万で売ってるとは思えない家、謎の家具。⑥不法侵入する雨宮さん、そんなの迷惑系YouTuberと変わらないじゃないですか!雨穴さん、そんな描写1ミリもなかったでしょ。⑦謎の左手供養のお面、ホラー・グロ展開。⑧特定されないようにしたと言ってるけど、ネット記事をYouTubeの動画に貼り付けて「この家です」って、いや不動産と揉めるでしょ案件。
ねぇ、普通考えたらわかるでしょ?って思うツッコミどころしかなくて。雨穴さんの意図1ミリも汲み取られてない作品だった。俳優陣は、全くもって悪くない。製作陣・特に脚本家は雨穴さんの作品をちゃんと読んでないことだけはわかった。
原作ファンの私としては、「崇高な作品をただのホラー作品になり下げやがって、クソが!これは、雨穴さんの作品じゃない。」って思ってます。
変な家の変な映画
前評悪すぎでない
無理にホラーにしなくても…
私は原作読んでます。
原作好きな人は見ない方がいいなどの言葉があったけど
私は良くも悪くもって感じでした。
でも無理にホラーにする必要はなかった。
良かった所
・小説で読んでた間取りを実際の家で見るとあんな風に見えるんだなとワクワクしました。
・栗原さんのつかみどころの無い感じ
・屋敷の気持ち悪さ
悪かった所
・序盤にユズキさんをホラー要素マシマシにする必要性は無いし謎の仮面に襲われるシーンもいらなかった
・とにかく前半のホラー要素は要らない。
・栗原さんはアクティブな人だとは想像しにくい
ゾッとした所
・家の主が周りを見る事なく一心不乱に左手に執着してる所
・ラストの斉藤由貴さんのセリフ
映画の終わり方はあの斉藤由貴さんのセリフで終わって欲しかったですね。
あそこで終わればゾゾっ!としたまま終われるめっちゃいい余韻に浸れるはずだったのに…無理にアメミヤの家を変な家にする必要はないあそこは蛇足してる。
とても残念でした。
ただ栗原さんというキャラクターが好きなので
実際にその場に足を運んでいるアクティブ栗原さんがどうも自分の解釈とは違ってて…そこも残念でした(笑)
佐藤二朗さんのとっつきにくい栗原さんをよく演じてるなとそこは評価したいですね。
ホラー映画?
映画脚本が難しかったのですかね。
雨穴さんのファンで事前広告も見て公開を楽しみにしていましたが裏切られた感があります。
後半からグダグダ。ホラーにしてるのですがコントかと思いました。
ホラーと言ってもジャンプスケア(シーンとさせておいていきなり大きい音を出して驚かせる手法)でビックリさせてるだけです。他のレビューで「ビクッとしました」ってのがそれだと思います。驚いた方も気付かないのですがストーリーが恐いので無く音が恐いだけです。もちろんジャンプスケアを使うのはいいですが3回以上も使うのは安易と言うか楽し過ぎです。
「カメラを止めるな」の前半20分の方が余程恐いです(笑)
原作と離れるのは予想出来ましたがミステリーで無く変なホラーとは。
雨穴さんはよく許したなと思います(まだ意見言える立場では無いのでしょうね)。
他の人の映画脚本でパート2サスペンス仕上げでリベンジを願いしたいですね。ホラーでデカい音出すだけの仕上げは勘弁して欲しいです。
中高生は楽しめるかも。20代前半とかまで。
30歳以上で面白いと言う層はいますかね?
40,50代は??60代は??
興行収入としては中高生がかなり多く見てるようですから成功でしょう。
佐藤二郎さんに助けられていると思います。この映画の全てを持っていってます。
他の佐藤二郎さん主役の映画を是非見たいと思ってしまいました。
全449件中、281~300件目を表示