ロスト・キング 500年越しの運命のレビュー・感想・評価
全111件中、21~40件目を表示
尊厳の回復
そうそう、こういう「この世」のことより「あの世」のお世話がうまい(好きな)人って(男女問わず)舐められるのよね、と我が身を重ねつつ見た。/大学っていうのは、「あの世」と「この世」をつなぐ機関だと思うんだけど、昨今はどうも「この世」の事情ばかりを考えさせられるようで(これは日本も同じ)。そこに、女性で・シングルマザーで(元夫の協力は半端ないが、観劇での見下されはこれ故ですよね)・持病のある・在野の研究者というスティグマだらけの人物が、真相究明のための戦いを持ち込むという話。映画としては単なる歴史解明ドキュメンタリーにはしておらず、そこに映画である意義があると思った。リチャード3世同様、口を封じられた人間が、リチャード3世の名誉を回復することで自らの尊厳も取り戻すという。/とにかく突き動かされ、苦しいんだけどそうするしかないし、そこに生命の充実もあるという様子がよく伝わってきた。
タイトルなし(ネタバレ)
シェークスピアがリチャード3世の真実を歪めた訳では無い。
かなり辛辣で差別的な表現をリチャード3世に対して、シェークスピアはとっているが、フィクションとして描いている訳であるし、宗教改革前のデフォルメとアイロニーを描いていると感じる。それは戯曲として見れば一目瞭然。しかし、
日本で言えば、忠臣蔵の吉良上野介みたいに偏見で鑑賞者は見てしまう。なぜなら、その方が主旨が通るからなのだ。
さて、
リチャード3世に限った事でなく、歴史は一人の創作者や作家の個人的な意見で判断してはいけないと思う。
例えば、明治維新に付いてもそう言えるのではないだろうか。
クラファンのはしり
サリーホーキンス扮するフィリッパラングレーは上司の指名から外されクレームをつけた。子供たちはゲームばっかりでうんざりだ。そんな折、シェークスピアのリチャード3世の演劇を見てリチャード3世の人物像について疑問を感じた。
人間思いつめると亡霊まで見る様になるのかな。まずは書籍8冊を買い求めて調べるは良し。趣味が高じてリチャード3世協会へ行くも良し。でも亡霊を部屋に呼び込んで話するのはいかがかな。さらには駐車場を掘り返すなんてね。墓を探して正しく地位に相応しい埋葬をしてあげたいなんて立派なものだ。クラファンのはしりみたいな事もあったし、何と実話らしいから凄いね。でも大学が手柄を独り占めにしようとは情けなや。
シュリーマンのトロイ発見のようなお話し、であったらよかったのに…
うんー着想はいいのだがー
私がリチャード三世のことを知らなすぎてフワフワ見てましたけど、それにしても作りが荒いような気がしました。実話なのであんまり事実と違うことも言えないだろうけど、ほぼずっとフィリッパの勘だけで掘り進めていく感じ、そりゃムリがあるよ。あんまり細かく説明されても映画がつまんなくなるだけだけど、にしても根拠らしい根拠は研究者?のおじさんの「広場」の一言だけ。その後もフィリッパ全然報われないし、というか夫との愛も戻り、小学生たちからは講演に招かれて、フィリッパにとってはこれが報われたことになるのかもだけど、明らかに功績横取りされてるし、その強奪者達にはなんのお咎めもなし。大学教授リチャードに至っては善人なのか悪人なのか描くことさえ諦めてる感じ。フィリッパの病気についても最初の方では熱心に使ってたのに、話が佳境に入ってきたらすっかり忘れてる?好きなことに熱中してるから発作も出なくなったと言いたいのかな?だとしたらとても乱暴な表現。忘れてるようにしか見えないもの。実話の力に頼った映画でした。
勉強不足で観たけれど・・・
タイトルなし(ネタバレ)
面白かった。
でも頭に来た。
正当に評価されなかったり意見を軽んじられたり、
結構イライラした。
感情が見えるのよくないとか、女性に言うのもよくあるけどむかつく。
アマチュア歴史家の人たちに聞いてまわるところワクワクした。
発掘調査の場面、
情報を集め精査して出てくる予想は掘り起こして何か見つかった時点で実績があるのに、信頼されずもどかしかった。
すでにある、今の時代に残ってる情報をまとめた彼女の情熱はすごい。
今までの歴史家も同じ情報を集めることができるのにやってなかったのは情熱がなかったから。
リチャード三世への悪いイメージと興味のなさがあったよう。
シェイクスピアも「フィクションなのにみんな真に受けすぎ」と思ってるかも。
自分の書いたものが意見の根拠にされてもそれ創作なんだけど…って。
数年前発見したニュースを見た覚えがあって、女性が駐車場で見つけたのを知ってたから、少し先がわかって見てた。ちょっと自分でネタバレがあったのが残念。
信念こそ生きる理由になる
特に印象に残ったのは、
フィリッパが
「みんな私のことをME(病気)の人としてみてる」
「でもそれだけじゃない」と心から絞り出したとき。
信念こそ持ち続けることは難しい
自分自身を信じ続けることは本当に困難
仕事や家族などやるべきことがたくさんあり、
また心身の調子が思うようにいかない中で、
周囲の冷笑を乗り越えて、やりたい事をやり続ける彼女は本当にまぶしかった。
最後に。レスター大学の評判がこれで下がると思うとスッキリする!笑
実話に基づく歴史的の発見の裏に。
持病のせいで不当な扱いを受けていた女性がたまたま観たシェークスピア劇に触発されて、歴史の常識にとらわれない持論をもち、それを解明していく。
歴史に完全な素人にも関わらず,これほどの調査と行動力を発揮できるものなのか。
空想の王様が出てきて,導いてくれたり共感してくれたりの演出もとても面白かった。
そしてこの大発見の裏に、大学という権力が汚らしく存在するあたりも、すごく説得力があった。
彼女が子供たちに語る歴史は,きっと夢と希望に溢れてると思う。リチャード3世、嬉しいだろうなぁ(笑)
歴史は後に作られる
息子たちとシェイクスピアの「リチャード三世」を観劇したフィリッパ。リチャード三世は、自分と同様に正当な評価をされていないのではと感じ、その研究に没頭する。そして別れた夫や息子たちの協力で、遺骨探しをはじめ、大学も動かすが。
背中にこぶがあり、甥二人を殺し王位に就き、遺骨は川に捨てられたという悪名高いリチャード三世。その川に碑まであります。しかしフィリッパと同様に疑問に思う人が世界中にいて、リカーディアンと呼ばれています。全然知りませんでした。そして筋痛性脳脊髄炎に悩みながら、真相にたどり着き500年の歴史を覆した、フィリッパに天晴、感動しました。重厚なのに軽妙な物語もよかった。
サリー・ホーキンスが、やっぱりいいなぁ。
ユーモア溢れる脚本
彼女の熱意に感動
とても良かったぁ。家族やリチャード三世のファンクラブの人たちを巻き込んで、墓を暴くまで行くのが凄いエネルギーだし、彼女の熱意と行く末をずっと応援して見ていました。
だからこそ、大学側の対応が酷すぎて「はぁ⁉」と怒りで思わず声を上げてしまった。その後に女王から勲章を承ったりして祝福されたみたいだけど。あれだけは胸糞悪くて嫌だったな。講演で主人公を貶めた教授なんかも合わせて、彼女を蔑ろにした人たちをギャフンと言わせてほしかったよ。まぁそのために作った今作の映画ということなのかもしれませんね。タイミングが合わなくて映画館で観れなかったけどDVDで観れてよかったです。
いい人ね
英国と日本は似てる?
リチャード3世の遺骨が発見されたとき、発見したのが別にどこぞの教授...
リチャード3世の遺骨が発見されたとき、発見したのが別にどこぞの教授とかではない女性というニュースを読んで、わお、と思ったのを覚えている。丁度その頃シェークスピアのリチャード3世も見て、ストーリーも馴染みがあり、ロマンがあるなーなどと思っていた。
映画では中年女性を「主婦」と銘打ったマーケティングをしたりして、それがなかなか映画の中身を悪い意味で反映していて面白かった。もちろん映画そのものも面白かった。
全111件中、21~40件目を表示