クレイヴン・ザ・ハンターのレビュー・感想・評価
全183件中、141~160件目を表示
フライヤー見て期待してたけど
【ネットの意見や事前情報は一切なしで鑑賞】
いつも映画にはかなり感情移入しながら観ているのですが、感情の変化がほとんどなく一定のまま終りました。戦闘シーンで少しオッ!てなるくらい。説明が多くなるのは当然で承知の上でしたが、途中から結構時間経った気がするけど、これちゃんと物語終わる?大丈夫?が頭をよぎってました。
今まで観てきた映画であまり感じてなかったのですがカットしたのかな?というふうに感じる所が多かったです。会話してて喋ってる方にフォーカスする時も、セリフが続いてるのに聞き手が前シーンとはお顔が違う方向に向いてたりみたいな。お金やパスポート洋服もカメラに見せすぎて、私には俳優さんを撮っているカメラが画面内に見えた気がしました。なーに撮ってんの?って覗き込むような感覚。他もカメラワークに違和感が。
アリアナを見つけた時も、どうやって見つけたのかも説明なく( 襲われたあの土地に来てた人を調べで総当たりしタロットの残り香で見つけたのかと考えてましたが)観てる側が想像して物語を付け足す箇所が多かったです。少しは過程のシーンは欲しかったです。
ライオンの力を授かったなら、もう少し場所を広く使ったそれらしいアクションを観たかったです。聴覚も鋭くなっていたようだけど、角がついた動物がかなりの数こっち向かってきてたらシーンとした段階でわかるのでは?遠くてももう砂埃舞ってる状態なら普通の人間でも異変くらい感じ取れる気がするのですが...。
純粋にストーリーが入って来なかったクレイヴンですが、アーロン・テイラー=ジョンソンもアレッサンドロ・ニヴォラもムキムキむちむち感は終始全面的に出てました。なんでシャツぴちぴちなんですか?良かったです。
最後のディマからどんな物語が劇場で観られるのかを、期待しすぎず待っていたいと思います。ありがとうございました。
(13日字幕、14日IMAX字幕で鑑賞済み)
配信ドラマもマルチバースも関係ない〜懐かしい感じのアメコミ作品
金曜レイトショー『クレイヴン・ザ・ハンター』
公開前にSSUシリーズ一時休止のニュース
この作品も海外評価はイマイチでしたが・・・
予告でのアーロンテイラージョンソンの目力に惹かれて初日レイト
スパイダーマンの敵キャラのスピンオフとしては、1作目のヴェノムと双璧に面白い
CGの荒さも敵キャラの雑さも・・・
マダムウェブとヴェノムを観た後なので気にならない^^;
家族愛に確執、嫉妬からの憎悪、他の生物との融合での超人化の鉄板ストーリー
配信ドラマもマルチバースも関係ない〜懐かしい感じのアメコミ作品です!
ただヴェノムの時にも書きましたが、スパイダーマンがいてこそのヴィラン・・・
そこを何故?リンクしなかったのかがSSUの残念な部分
動きや能力的にブラックパンサーとの共演!
キャプテンとバッキーみたいで面白そうなんで、ホワット・イフ...?でやって欲しい^^!
【”そして男はライオンの目になり、最強の頂点捕食者が降誕した。”今作は、極悪ビジネス王を父に持つ異母兄弟の兄が覚醒する様と、数々の仰天ハイスピードアクションを堪能する逸品である。次作も待つぞ!】
■セルゲイ・クラヴィノフ(アーロン・テイラー=ジョンソン)は、極悪ビジネス王の実父ニコライ(ラッセル・クロウ)の跡継ぎとして期待されていた。
異母弟のディミトリ(フレッド・ヘッキンジャー)は父に認められない思いに悩む虚弱な男だが、兄とは仲が良かった。
そんなある日、アフリカで狩りに出た一家はライオンと出会い、セルゲイはライオンに襲われ三分間脈が止まるが、居合わせた呪術師の祖母を持つ少女カリプソが持っていた、祖母が調合した秘薬により奇跡的に蘇生する。そして、彼は獣の如き高速移動し、遠目が利く特殊な肉体を得たのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。鑑賞後に読んでね!>
・いやあ、今作、ハッキリ言って凄く面白かったなあ。VFX使いまくりなんだろうけれども、ハイクオリティな作りで、劇中に登場するライオン、豹、バッファローなどのリアル感が凄いのである。
■アーロン・テイラー=ジョンソン演じるセルゲイの、ビルを物凄いスピードでフリーソロで飛ぶように駆け上がる姿や、ディミトリを誘拐した車と並走して走る姿や、その車に飛び乗って弟を助け出そうとするシーンなどは、迫力十二分であるし、大スクリーンに釘付けになる。
・ニコライを演じるラッセル・クロウの、妻が自死しても”弱い奴だ。”と涙一つ流さない姿や、あのバスヴォイスは矢張り魅力的である。
そして、彼がセルゲイをキャンプに招くシーン。彼は初めて実の息子に本音を話すが、セルゲイはその言葉を聞き流し、父のライフルから実弾を抜き去り去るシーンは、セルゲイの父に対する怒りと、ヴィランの姿の発露ではなかったかな。
・悪役のキャラ立ちが良い。
1.特殊な手術を受けたライノ(アレッサンドロ・ニヴォラ)が、普段は普通だが(背中に溶液を入れたリュックを背負っている。)溶液の管を外すと、激しい痛みと共に皮膚が硬化する。
2.催眠術により相手を斃すザ・フォーリーナー(クリストファー・アボット)
・更に、大人になったカリプソ(アリアナ・デボーズ)が、弁護士になっていてセルゲイを助ける様なども良きかな、である。
<今作のラスト、ひ弱だったディミトリが、ライノと同じ特殊手術を受けていて、兄に対する屈託した心を初めて披露するシーンなどを観ると、”次作は勿論あるんだろうな!!”とハゲシク思ってしまった作品である。
今作は、極悪ビジネス王を父に持つ異母兄弟の兄が覚醒する様と、数々の仰天ハイスピードアクションを堪能する逸品なのである。キッパリ!>
終わりが始まりなんだろうけど
最初はアフリカ呪術師処方の薬を飲んで野生パワー覚醒に期待値を上げてたが、
殺戮をする内に、
戦闘能力の底が見えて来た。
こんなもの?
戦闘がショボい⤵︎
ヒヒの様に四つ足で壁を伝い、時速70キロメートル程度で走れるぐらい?
獣を捕まえる仕掛けをうまく作る程度?
今時、こんな戦闘能力では一般人にしかハンターできない?
全くショボいハンター登場でデビューしたら、
ライオン🦁着ぐるみ着て、
半裸のヤバイお兄ちゃん!
ハンターではなく、
ライオン着ぐるみhangerチャウン?
それより、
弟の物真似カメレオンマンの方が期待できますね…
トニー ベネット
フランク シナトラ
マーロン ブランド
アル カポなどなど
カメレオン頑張って下さい。
引き出しが多そうで楽しみです。
(о´∀`о)
クレイヴン・ザ・ハンター
劇場公開日:2024年12月13日 127分
マーベルコミックの人気キャラクターで、スパイダーマンの宿敵として知られるアンチヒーロー、クレイヴン・ザ・ハンターを主役に描くアクション。
素手で猛獣を倒すほどの身体能力と五感を武器に戦うクレイヴン・ザ・ハンターが、いかにしてその力を手に入れ、悪名高い最強のハンターとなったのか、誕生の物語を描く。
幼い頃、裏社会を牛耳る冷酷な父親とともに狩猟に出かけた際、巨大なライオンに襲われたことをきっかけに「百獣の王」のパワーをその身に宿したクレイヴン。
自身の父親がもたらしたこの世の悪を始末するという目的を抱いた彼は、金儲けのために動物を殺める人間たちを次々と狩っていく。
一度狙った獲物はどこまでも追い続け、必ず自らの手で仕留めるクレイヴンだったが、そのなかでやがて、縁を切ったはずの父親との対峙を余儀なくされる。
さらに、全身が硬い皮膚に覆われた巨大な怪物ライノの出現によって、戦いは次第にエスカレートしていく。
主演は「キック・アス」「TENET テネット」のアーロン・テイラー=ジョンソン。クレイヴンの父親にラッセル・クロウ、ヒロインのカリプソ役に「ウエスト・サイド・ストーリー」のアリアナ・デボーズ。監督は「トリプル・フロンティア」「マージン・コール」のJ・C・チャンダー。
クレイヴン・ザ・ハンター
劇場公開日:2024年12月13日 127分
マーベルにしては 独立性が高く 独創的なストーリー【裏感想あり】
厳密に言えば スパイダー🕷️マンその他とつながってるが
◯◯バースもなく❓【映画館で確認して】独自性が高い 普通に面白い
星満点💯でないのは 恒例中盤少し寝た😪😪 俺が悪いのだ❗️
アイスランド🇮🇸イギリス🇬🇧ロシア🇷🇺
野獣が 過去の因縁と対峙し 暴れ回る アフリカ大陸の自然も相まって
展開もよく 人間の業 的なものを見せる。そこは良い
悪役も 父親以外に 2パターンあって面白い
アクション アクション アクション
まあ どうでもイイけど 仮面ライダー アマゾン 思い出した 野生味
展開の良いアクション映画でした。
有料🈶パンフ @990円 薄くて コラム等あるが 総文字数が極小なので
誰でも制圧できます。 俺的には プレデター みたいな敵 が気になった。
アーロン・テイラー・ジョンソン 大御所ラッセル・クロウ 瞬殺アクション🆚動かざること山の如し
【裏感想】
俺は 女性が大好き😍な スケベジジイ
だが 女性と同様 筋肉💪が大好き まあ以前は 知る人ぞ知る雑誌『アイアンマン』綴りは英語 愛読して
ゴールドジム にも通ってた 筋肉オタク 以前だけどね
主人公 アーロンさんの筋肉💪特に力こぶ上腕二頭筋😊魅せられた
ホームページ予告編 動画集右下 『特別映像 アーロンの肉体改造全部見せ』ぜひ観て❗️
ほぼほぼ アームカール ダンベルカール の上腕二頭筋責め
見るのはベンチプレス とか ショルダープレスではなく 腹筋の割れ方でもなく
ひたすら 上腕二頭筋❗️バイセップ・カール
俺は 作中でも 主人公アーロンさんの上腕二頭筋にウットリ🤩
この トレーニング後の🏋️筋肉痛のウットリ感 わかる人は 真のマッチョ💪肉体派だ❗️
追加だけど 筋肉は一度ほぼほぼ 穴が空くくらい🕳️組織が壊れて そこを上塗りするように 超回復組織が回復するのだよ
トレーニング後の 睡眠とかが 筋肉修復されてる感 癒しがハンパ無い 気持ち良い。
さぁ家に帰って 25キロのダンベル上腕二頭筋で巻き上げるか❗️
ハンターとポンコツの闘い‼️❓
マーベルだが、これ単体で楽しめる
🦁アニマルパワー!🦁🐘🦏🦛🦍🐆
4DXにて鑑賞。
最高に面白かった!脳筋アクション映画として素晴らしい出来!こまけぇこたぁいいんだよ!ド派手なアクションに身を委ねろ!
ってな具合に楽しんで来たわけですが、実はSSU(ソニーズ・スパイダーマン・ユニバース)初体験。MCUがもはや予習必須のコンテンツになってしまっているので、SSUも予習が必要なのかなぁ、とかドラマとか原作知らないしなぁとか思っていたのですが、今作はその心配が無さそうなので観ることに。
序盤のアクションシーンから凄い迫力。一気に引き込まれました。「ドクター・ストレンジ」や「アイアンマン」とは違い、己の肉体のみで戦う姿がシンプルにかっこいい!ちょいちょい出てくる漫画的な動き、表現が面白いです。ダッシュして90度方向転換するときにスライディング気味に「ザザー!」ってやつとか。もうアクションがいちいちかっこいい。
カーアクションも有り、4DXの魅力を最大限に味わえました。これよ、これ。爆走する車にしがみつき、街をシッチャカメッチャカにして、観てる観客も椅子から落ちまいと必死に食らいつくw今作でも血飛沫いっぱい浴びました!
俳優陣で一際目を引くラッセル・クロウ。「アオラレ」のおっさんがそのまま出てきたんか?っていうくらい怖いw
ストーリーは非常に分かりやすいです。ただ、単純なヒーローものではなく、個人的正義と傲慢というテーマがあったかな、と。まぁ、よくあるテーマではありますが、アクションを前面に押し出した作品の中にあって、ストレートに観客に刺さるメッセージだったと思います。
続編がありそうな終わり方でした。今作はスケール的にはそこまで大きくない印象だったので、もし続編があるならスケールアップしてよりド派手なアクション祭りを観せて欲しいです!
魅力一杯のアーロン
魅力的な主人公を全面にもっと出演させればもっと面白くなったはず。アーロンテイラージョンソンは最高でした。
でも物足りなさが見終わった後にくる。青年期、父や弟との確執部分に比重を置き過ぎする。導入部は面白いのに、そこから青年期のストーリーに入っていく。父親の存在は見れば分かるし説明が口説い。ラストの結果も誰もが言わずもがな。
脚本が悪いのか、ソニーがめちゃくちゃにしたのか分からないけれど。
アーロンは最高にキレてて面白いし演技もお墨付き。アクションも完璧。
何年も延期させて本当気の毒としか言いようがない。もっとアーロンの作品が見たい。
海外のbox office の結果がやはり悲惨。頑張った俳優が気の毒ですね。
ハンター狩り。
スパイダーマンの敵でもあるクレイヴンの誕生秘話。
裏社会を牛耳る父と狩りに出掛けた際に…、ライオンから襲われそうになってるセルゲイ(クレイヴン)を助けようと発砲する父…、発砲とライオンからの負傷で…、体内に入り込んだライオンの血と秘薬を飲ませてくれた女の子のおかげで覚醒するクレイヴン。
囚人のなかに紛れるギャング達を殺っちゃう冒頭から掴みはOKで観せる本作、鑑賞前はマーベルは苦手で、ちょっとしんどかったものの観始めたら面白い。
普通の少年だったセルゲイが、ライオンの血と秘薬が混じることで野生化していく姿だったり、身体能力の高さ、野生動物とのアイコンタクト…、目で何を語りあってる?!ではあったけれど、ストーリーに引き込まれ楽しめた。
1.2.3.とカウントして時を止める彼の存在がいまいち解らなかったかな。マダムウェブもそうだったけどマーベルっぽくないマーベル作品の方が好きかも。
またまた複雑に絡み合っていく?
クレイヴンかっこよかったです。
あの薬と伝説のライオンの血が化学反応起こした
結果って事でよろしいでしょうか(笑)
その割に、動きは蜘蛛の特徴ありませんでした??
ライオン要素どこだ🦁
サイノだのカメレオンだの、
ここからスパイダーマン新章に
繋がって行くのかしら。と
思ってみておりました。
そうじゃないとしても、
弟がヴィランになっちゃったので
悲しき対立という設定も
今度楽しみな作品です。
あの喧嘩ふっかけて来た白豹も
続編でぜひ😆
MARVEL作品が相変わらず
複雑に絡み合っていきそうなので
また色んな作品を復習しなきゃいけなくなりそうです💦
豊かな自然、動物交流、クールな建築!そして裸足歩き!
クレイヴン…最高!
何も知識をいれないで鑑賞!クレイヴンのキャラクター、ストーリー、アクションも最高でした。クレイヴンの素性や家族構成も描き出す映像は鮮やかな手法で堪能しました。最後は、弟が敵になる展開…次作あるんかなぁ?
残酷描写が多い「肉体派アクション映画」。『シャザム!』や『アクアマ...
マーベルとはいいながら…
動物の力!
ライノとラッセルパパに止めを刺したのは。クレイブンも獣なら、フォーリナーは自力で倒してほしかった。
シベリアにはあんな野牛が居るのか?動物たちとあまり親しくしてないのは良かった、ライオンキングになっちゃうから。ライノのイヌの行方も気にかかる。
全183件中、141~160件目を表示