名探偵ポアロ ベネチアの亡霊のレビュー・感想・評価
全251件中、101~120件目を表示
ミステリーは最後まで気が抜けない
ケネス・ブラナー版ポアロ前2作をこれまでに鑑賞し大変満足していました.本作品については期待値大で観ましたが,全体の感想としてはほぼ々満足です.
ストリーは無理なく展開され,ゴンドラでしかアクセスできない複雑な塔のような石造りのビルが舞台で,鉄格子で密室ができたり,謎の地下室まで設定されており,古い建物への憧憬と畏怖を感じました.
ミステリでは当たり前かもしれませんが,ただ単に犯人を見つけその動機を詳細に示すだけではなく,ポワロは時々事件の真相を警察には知らせないで終わらせてしまうことがある.今回も多分そのような結末だと考えられますが,助手の2人の願いが叶う話を最後に見せられたのには気分が良くなりました.
ポワロで良く出てくる毒物を使用したトリックも,ホラー要素に絡められて納得できました.
鋭い洞察力と実行力を持ち父親を冷静に支える少年(ジュード・ヒル)をはじめ魅力的な俳優陣で良かった.ただ,霊媒師役のミシェル・ヨーさんについては,映画の宣伝でもレビューでも評価がすごく高いようですが,私個人的にはそのようには感じませんでした.エブエブのトラウマなのか,彼女が登場してきた時にはびっくりし,また霊媒師としてのビジュアルにどうも違和感を感じました.椅子がぐるぐる回って,そっくりの声でアップで叫ぶ演技はすごいとも思いますが,個人的には例の映画のトラウマがあって・・・.早めに退場されたので,私個人的にはよかったです.ファンの方,ごめんなさい.
この質、この内容で、なんで・・・
規模縮小? でも......
早いものでケネス・ブラナーのポアロシリーズも3作目。
これまでの元ネタは『オリエント急行殺人事件』、『ナイルに死す』とアガサ・クリスティの作品のなかでもベスト5に入りそうな人気作でしたが、今回は『ハロウィーン・パーティ』ということで、どちらかといえばマイナーな作品だったのでちょっと意外。読んだことありません。
そして今回、気になったのがケネス・ブラナー以外の役者陣。
第1作『オリエント急行殺人事件』ではジュディ・デンチやジョニー・デップ、ミシェル・ファイファー、ウィレム・デフォー、ペネロペ・クルスと超豪華な俳優陣が集結。
第2作『ナイル殺人事件』ではアネット・べニングとガル・ギャドットと、1作目ほどの豪華さは無くなったものの、それでも有名俳優の出演がありました。
そして本作では……、正直、ミシェル・ヨーくらいしか知らなかったので、作品を追うごとに役者の層が薄くなっているような気がするのは自分だけでしょうか。
とはいえ、映画の面白さでは前作『ナイル殺人事件』を上回ったと思います。というか、前作があまり楽しいと思えるような作品ではなかったのですが、いずれにせよ、本作はこれまでになくややスピリチュアルな内容で、スリラー感が増したのも良かったです。ただ、途中から何となく犯人の目星がついてしまいそうなところは残念ではありました。原作もそんな感じなのでしょうか?
いずれにせよ、このシリーズ、この3本で終わらせてしまうのは勿体ないなと思います。決して「メチャクチャ面白い!」なんてシリーズではないですが、次はどの原作を持ってくるのか、そしてどんな役者の参加があるのか、そんな楽しみもあるシリーズだけに、次作もまた制作されることを期待しています。
死を見つめる探偵の業の深さに切り込んだ佳作
力技?大歓迎。
ホラー映画が好きだ。しかし苦手だ。
好きだけど、怖いのは嫌だ。
物陰からワッと飛び出すと、心臓がギューッとなる。
それからミステリー映画も好きだ。
小学生の頃、図書室に通って夢中になって乱歩を読みあさった。明智探偵と小林少年の活躍に胸を躍らせ、各種孤島で繰り広げられる阿鼻叫喚にワクワクするピュアな子供だった。
だが、40年の歳月は、そんな純粋だった少年を、犯人や結論を邪推して、へん、どうせアレがこうなってああなるんでしょハイハイ、みたいな嫌な大人へと変えてしまった。
さあ、そこで前述のホラー要素だ。
この作品は、スプラッタ要素こそほぼない物の、ゴシック調の舞台装置に、びっくり箱的おどかしホラー要素が詰まった構成になっている。
つまり、物語が進行するとともに、いつ来るかわからない恐怖に身構える必要があり、そのため思考回路も著しく劣化、嫌な邪推をする暇なんてあるわけがないのだ。その時の私は、まさしくあの頃の純粋なドキドキ(というかバクバク)を胸に、作品を真正面から受け止め凝視していた。怖かったから薄目で。
こうなって来ると、時たま現れる力技な展開も、むしろありがたくなる。SNSなどで有り難がれる緻密な伏線や整合性を提示された所で、とてもじゃないが色々追いつかない。それを思えば、今シリーズのそれはなんとも絶妙ではないか。
40台半ばの少年の目に映るクライマックスのポアロさんは、カッコよくて痛快だったし、エンドロールに向かう際のBGMはこの上ない癒しとなって、張り詰めた心臓を解きほぐしてくれたのだった。
ポアロのご帰還
古典的だけど、
なんとなく雰囲気で見続けている
途中まではオカルト映画かと思い違えるほどの凝りよう。クリスティー好...
十分なプログラムピクチャー
ポワロは超常現象を信じるか。
原作は「ハロウィンパーティー」です。ハロウィンパーティーで殺人事件が発生するというところは同じですが、良い意味でかなりのアレンジしています。
ハロウィンパーティーの後に霊媒師を招いて降霊会を開催します。この屋敷で亡くなった娘アリシアの霊を呼び寄せてなぜ死んだのかを解明しようとします。ホラー映画のような展開となりますが、ポワロが見事に見破ります。やはり超常現象は論理的に説明できるものとなります。しかし、そこから始まる殺人事件、霊媒師の謎の死、密室での殺人事件となります。そして、そこにチラチラ登場する少女の霊。ポワロは超常現象、霊の存在を認めるのかというのがこの作品の肝となっています。オリエント急行、ナイル殺人事件と比較すれば派手さはありませんが、ハロウィンの夜、天候は暴風雨、わけありの屋敷という重圧感は圧倒されます。そしてポアロの名推理は見事に納得のいくものとなっています。ラストの脅迫者は誰かまでもしっかりと解明してくれます。
戦後のベネチアには
ポアロも亡霊を見たのか?
ベネチアが舞台ってことは、お洒落な街並みとサスペンスがうまく絡んで、美しい映像が…なんて期待したのだが、あら、ジメジメとした暗い街という印象にしか映らなかったのが残念。亡霊、が題材なので仕方ないのか。相変わらず人とは違う視点で細かい事に気が付くポワロの謎解きはさすがだが、今回はキャストの迫力がちょっと不足していたかなあ。ケネス・ブラナーならやっぱり期待が大きくなるので、もう少しダイナミックな展開が欲しかったかな。
ジュード・ヒルの演技力にビックリ!!
よくできたミステリーで文句なしの面白さ
ポアロを主人公にした、ホラー仕立てのオリジナルストーリー?
全251件中、101~120件目を表示