名探偵ポアロ ベネチアの亡霊のレビュー・感想・評価
全254件中、181~200件目を表示
そりゃ人間
ずっと画面が暗いうえに、字幕の量に対してスピードが早いし、言い回しも演劇的。
てなワケで、人物紹介的なパートで睡魔が強襲。
降霊会以降はちゃんと観ていたのですが、色々とイマイチな印象。
「人間か、亡霊か」と言われても、観客からすれば作品的に人間に決まっています。
まぁ、ポアロが惑わされていくのが見どころなのかもしれませんが、第一の事件の不可能性がよく分からず。
普通に突き落としただけだし、刺さったのはほぼ偶然…じゃないの?
他にも、
・霊媒師の協力者多すぎ
・オリヴァを容疑者から外すの早すぎ(アリバイトリックとかの可能性は?)
・役立たずを主治医にしてることを誰も疑問視しない
・医師が誤診しなかったら全部パァ
・弟くん、公式HPにいません(確かに影薄かったけど)
・写真見る前にアリシアの幻覚を見たのは何故?
・父が死に、金が必要なくなった後も息子くんが秘密を明かさなかった理由は?
などなど、腑に落ちない点が満載。
推理パートも、せめて「これを調べれば証拠が出る」みたいな台詞がないとただの推論。
犯人あっさり自供しちゃったけど。
傾いた風景で不穏さを煽るどアタマの演出は好きなのだけど、本編のホラー演出と毛色が違いすぎて浮いてる。
ジャンプスケアの多用もチープだし、ポアロが人間に襲われた後にホラー強調されても冷める。
臨場感を出すためなのか、カメラがやたら動くのも見づらくて苦手。
最後の締め方と、オレンジ屋根の色彩が素敵な風景はとても良かったです。
ゴミ
ポワロの名前を勝手に使っている紛い物。
原作好きは絶対に観てはいけない。
前二作はギリギリ原作準拠なのに今作はただの低質ホラー。
「ハロウィン・パーティ」が原作?何処が?1ミリも面影無ぇよ。
画面は暗い、話はつまらない、演者はイマイチ。
「アガサ・クリスティ」に対する冒涜でありエンドロールに彼女の名前がクレジットされていることに怒りさえ覚える。
原作未読の人が多く、そういった人たちはまあまあ称賛しているのが悲しい。無知とは悲劇である。
原作を読めとは言わないから、デビット・スーシェ版の「名探偵ポワロ ハロウィーン・パーティ」を観て欲しいものだ。
まあまあ
本当に亡霊が……?
推理モノというよりホラーサスペンス
名探偵エルキュール・ポアロ、いつ以来だろ。。。
何十年ぶりかもしれない。だって、このポアロ役の方を観るの初めて笑
今回の舞台は、水の都ベネチア。
ん?今年二度観た、ミッションインポッシブルを思い出した笑
前半はやたら亡霊に悩まされていたけど、結局あっさり謎解き。
観ているこちらも結構早い段階で犯人が予想できてしまい、
ややがっかり。。。
推理モノというよりはホラーサスペンス?笑
でも、もう一度見直すじわじわおもろしさが分かるのかな。
ホーンテッドマンションよりは怖いです!笑
フランケンからポアロまで
ケネス・ブラナーさんといえばフランケンシュタインな印象だったのですが、ここ最近は名探偵ポアロですね。今回はベネチアが舞台ということで、ベネチアのミステリアスな舞台が演出を助けます。原作未読だったのですが、犯人はなんとなくすぐ分かってしまったのですが謎解きがドキドキでスリルたっぷりでした。ポアロさんはいつも一人ずつ殺される現場にいすぎです(笑)
まあまあ面白い
思っていたより面白かった
ちょっとがっかり
亡霊による殺人事件
原作未読。
怪しい登場人物だらけの中から殺人事件の犯人を絞っていくという、アガサ・クリティの名探偵ポアロシリーズのお決まりパターン。推理好きの人には大好物かと思います。
ただ亡霊トリックのひとつが毒による幻覚とは解った人いるのかしら?
サスペンスらしくハラハラドキドキしたが?
サスペンスは海外ドラマしか縁がなかった名探偵ポアロシリーズだが、映画は初めて。映画シリーズの名探偵ポアロは逆に新鮮で楽しかった。また、このような機会があれば観たい。しかし、欠点はアカデミー賞主演女優ミシェル・ヨーの出演。この作品はミシェル・ヨー目当てで鑑賞したが名探偵ポアロシリーズにミシェル・ヨーは全く合わない。彼女らしくない。
イタリアンホラー風ミステリー
原作既読。
ポアロシリーズでも相当後半の作品でおそらく初めての映像化かな?(違ったらすみません)
ケネス・ブラナー版ではアルバート・フィニー、ピーター・ユスチノフ版同様「オリエント急行殺人事件」「ナイル殺人事件」など小説としてもヒットした作品をオールスターキャストで映像化して行くのだと思ったが、ここに来てあえてマイナー作品を世界的にも無名に近い役者達でチャレンジしたことは意欲的な野心作と捉えるべきだろうか。
原作と比べ設定や舞台を大きく変えている点も本作の特徴だと思うが、映画で舞台になったベネチア(原作はイギリス国内だったと思う)は4月に国内で封切られたスペイン映画「ベネシアフレニア」でもあったがジャッロの本場のイメージが強く、本作もポアロシリーズとしては似つかわしくないくらいストレートな表現やスピリチャルな雰囲気を強く押し出している。
過去シリーズの有名観光地で壮大なスケールによるオールロケとは対極的に暗い密室の中だけでの撮影は縮小感が際立ち、また(毒による幻覚で存在しないはずの)霊や少女を見たり、ジャンプスケアの多用などでさらに安っぽさを後押しした。
アガサ・クリスティの作品は大好きなので正直言ってがっかりのほうが強かったが、もし次作を検討しているならポアロやミス・マープルにこだわらず「そして誰もいなくなった」「検察側の証人」などの燻し銀の名作をエンタメ感と演劇感たっぷりに映像化して欲しいと思う。
あの子供も落ち着き過ぎだし賢過ぎだしでかえってリアル感なかったし。
密室殺人サスペンスとしてシリーズ一番
ミステリーとホラーを同時に楽しめる
ケネス・ブラナー主演のシリーズ第3弾。前2作とはちょっと雰囲気が異なり、ホラー要素強めの作品でしたが、ミステリーとホラーをダブルで味わえて大満足です。
ストーリーは、友人の作家・オリヴァの依頼で、ドレイク夫人の屋敷で開かれる降霊会に参加したポアロが、霊能力者・レイノルズが見せる降霊術、館内で起きる超常現象や殺人事件の謎に挑み、この屋敷で起きた過去の事件の真相も明らかにしていくというもの。
序盤から多数の人物が登場し、いきなり置いていかれるかと思いましたが、会話の内容でうまく人物相関を整理してくれていたので、意外についていけました。そして、この屋敷で過去に起きた事件のあらましが語られ、主要人物が出揃ったところで、降霊会が開かれ、ポアロの推理によってレイノルズのトリックは暴かれます。こうして舞台設定が整ったところで、レイノルズが不審な死を遂げ、いよいよ事件開幕です。序盤のテンポのよさ、おどろおどろしい雰囲気のおかげで、一気に作品世界に引き込まれます。
その後も、薄暗い絵づくりとジャンプスケアによるホラーテイスト全開の展開で、徹底した論理思考のポアロが心理的に徐々に追い詰められていくような描写が、なかなかおもしろかったです。もちろん、そこには明確な理由があるのですが、ネタバレになるので語れません。
そして、いよいよポアロの聴取が始まり、その一言一言が手がかりとなり、事件の真相が明らかにされます。終わってみれば、冒頭から全てが伏線!そしてラストで全てを回収!毎度のことながら、ポアロの名推理には震えます。それを実感させる映像もすばらしかったです。
原作未読のため、どこまでが原作どおりで、どのあたりがアレンジなのかわかりません。キーアイテムの植物とフェリエの死にはご都合主義を感じたものの、脚本としては破綻なくまとまっていたと思います。
今回は上映時間の都合でIMAXで鑑賞したのですが、おかげでベネチアの街並みをしっかり堪能できましたし、音響効果による没入感も得られました。推理ショーを楽しむだけなら、配信を待ってもいいですが、ベネチアの風情とホラーテイストを味わいたいなら劇場鑑賞をお勧めします。
主演はケネス・ブラナーで、すっかりポアロが板についたような安定感があります。脇を固めるのは、ミシェル・ヨー、ティナ・フェイ、カミーユ・コッタン、ケリー・ライリー、カイル・アレン、ジュード・ヒルら。前2作に比べて、大物俳優が減った印象なのは残念です。
「第3弾」
とても良いミステリー
ケネスブラナー監督・主演による、アガサクリスティの映像化第三弾。
何というか、もう板についたものです。
それとカメラワークや音。この少し過度な演出が、クラシックな原作に丁度良い感じですよね。
ケネスブラナーの存在感は圧倒的。それと「ベルファスト」のジュードヒルや、キャラが強すぎなミシェルヨーも面白いです。
観ていてやっぱりアガサクリスティすっごいなって。
それと、この原作読んでなくて良かったって心から思いますね。それくらい巧みな道筋。
亡霊を無しとしながらも、口とは別に認めているような部分も良かったです。
最後の共に沈んでいく描写も良いですね。
個人的に一番好きなのはミスマープルなのですが、いつかケネスブラナーの手で映像化した物を観てみたいものです。
とても良いミステリーでした。
全254件中、181~200件目を表示












