さよなら ほやマンのレビュー・感想・評価
全43件中、1~20件目を表示
苦しくても進め!吐き出せ! Don't be like "Hoya"!
感情が怒涛のように溢れ出す。奇跡のような傑作!
登場人物なんて、兄弟2人とイカれた漫画家の女と叔母と叔父のほぼ5人だけ。
しかしそれぞれがイイ。春子ちゃんなんてむっちゃいい味してた。箒で叩くところ、かっちょイイ。弟くんはブギウギの弟くん(六郎)そのまんまで笑ったけど、やっぱイイ。漫画家の女は「こういうむちゃくちゃな人でないとこの兄弟の現状を変えられなかっただろうな。」と思わせるに十分な迫真の演技でイイ。最後のシーンで船の上でアキラを抱きしめた叔父もイイ。
そしてなんといってもアフロMOROHA。彼だからこそ出せる少しコミカルな中の切なさ。やさしさ。溢れ出る気持ち。咆哮!アキラの想いがビンビンこちらに伝わってくる。彼がいなかったらこの奇跡はなかった。俳優ではない彼をアサインした監督の慧眼がすごい。
「昔、島を出たいと相談してきたアキラの父親を“あんただけずるい。”と引き留めた。」という春子ちゃんの言葉が刺さる。
悲しい過去や苦しいしがらみを超えて、人が一歩ひねり出す瞬間を体感した。
大波をアニメで表現。斬新。実写じゃなくアニメにしていても恐怖感が。(震災経験者の中には観れない人多いのではないか。)
“ほや”は住む場所を決めると背骨と脳がなくなって、あと何も考えずに一生を終えるらしい。諦めて考えるのを止めて現状に留まる人たちとオーバーラップ。苦しくてもホヤになってはいけない!ホヤとはさよなら!
こんな凄い映画を作りきった監督・脚本・カメラ・音声・スタッフ陣と俳優たち。
これはやり切った感あるだろう。羨ましくなった。
✴︎漫画家の女は昔アキラの父母にお世話にでもなったのかなあと思ったが、特になんもなかったのね。
✴︎アフロMOROHAが歌う歌や詩を私はよく知っていただけに(それが観に行った理由のひとつ)まったく知らない人が彼の演技をどう感じたかは聞いてみたい。きっと、関係なく響いたはず。
*美晴は最後、なぜ彼らの家ではなく、彼らの船を買ったのだろうか。ここはいろんな考察がありそうでレビュー読むのが楽しみ。
【今作には、人間として大切にしなければいけない多くのモノが詰まっている。今作は、大震災後にそのあまりに大きい呪縛に囚われつつ、必死に生きる兄弟の王道の喪失と再生の物語なのである。】
■宮城県石巻の離島で一人前の漁師を目指すアキラ(アフロ(MOROHA))。
「ほや」を獲るのが夏の間の仕事だ。
船に乗ることができない弟・シゲル(黒崎煌代)と2人で何とか暮らしてきたが、行方不明の両親と借金で人生の大ピンチに直面中。そんな折、訳ありげな漫画家の美晴(呉城久美)が島にやって来る。
◆感想
・アキラとシゲルは震災後、海で採ったモノが食べれない。故に彼ら、カップラーメンを12年間食べている。
ー 私は、仙台の大学で学んだが、大震災後、出来るだけ福島と併せ足を運んでいる。
そして、知ったのは実際に今でも海産物が食べられない人が居る事である。多くは親類縁者を震災で失った人たちである。アキラとシゲルの心の傷が分かるシーンである。-
・そんな彼らの前に、漫画家だがアシスタントへの傷害罪でもある漫画家の美晴がやって来る。彼女はアキラとシゲルに前金を渡し家を売ってくれと頼む。
ー 彼女も、何処か心に傷を負った女性である事が、随所で描かれる。-
■邦画の名優、津田寛治さんが漁師のタツオを、絶妙な巧さで魅せる。松金よね子さん然りである。
・アキラはユー・チューブでほやマンを演じ、僅かなる金を稼ぐが、状況に余り変わりはない。
・そんなアキラが船を出した時に、震災後行方不明になった両親が乗る漁船を見る。そして、彼は初めて自身で採ったホヤをむしゃぶるように食うのである。
ー 彼が、震災の呪縛から解かれた瞬間である。-
・漫画家の美晴は、アキラの船を買うが姿を消す。そして届いた大漁旗。
ー 実に粋である。そして、美晴が新たな人生を歩み始めた事も示唆している。-
<今作は、震災後にそのあまりに大きい呪縛に囚われつつ、必死に生きる兄弟の喪失と再生の物語である。
今作が、オリジナル原作&脚本である事にも、敬意を表したい。>
■ほやについて
・東北の初夏の最高の酒のつまみである。
アキラがむしゃぶりついているように、海のパイナップルと言われているが海水のみで食べるのも乙である。
だが、仙台の国分町の飲み屋で頼むと、”ホヤ酢”として出て来る。胡瓜が添え物になっている事が多い。
東北の太平洋側の食べ物であるが、昔は愛知県でも偶に出ていた。見た目がごついので買いにくいかもしれないが、一匹(?)まな板に載せて包丁を入れ、ざっくりと切れば一丁上がりである。
大体は二杯酢に付けて食すが、我が家では私以外に箸を付けるモノはいなかった。
けどね、本当に美味いですよ。
石巻の離島、漁師の兄弟生活、両親は3.11で行方不明のまま、生活困...
石巻の離島、漁師の兄弟生活、両親は3.11で行方不明のまま、生活困窮…。
そこに、通りすがりの女性漫画家が、半ばムリヤリ居座って暮らすことになり。
摩擦を起こしながら、徐々に心が近くなってゆく様子。
主演のアフロさんは、普段は役者ではなくラップ歌手だとのこと。
だからでしょうか、武骨で泥臭く、
映像での見え方が "演じている" のではなく "本気の全力" に煮えてしまい。
その姿がささりました。
三陸で、震災も背景にありつつ (それが主題ではないにしても)
兄弟、家族、近所などの、絆を見直す物語でした。
田端のチュプキさんならでは、イヤフォン音声ガイドが、今回とくに傑作でした。
呉城久美さん、役では漫画家の美晴さん、ご本人の演者目線での解説。
"これがあたし" "さえない兄弟" など、あえて口調をやさぐれトーンにして。
映像の重さと、音声の調子、そのギャップが癖になりそうでした。
よそでは得難い体験。
上映中に再びいかねばです。
自分を許せるのは自分自身
脳を無くしてその場で生き延びることを選択した「ほや」のように、島で生き続けているアキラ。
アキラの中には、津波の被害から船を守るための「沖出し」によって行方不明になった両親が今も生きている。頭では、もう亡くなっていることはわかっていても、12年たった今も海の物が全く口に入れられないくらい身体が受け入れないのだろう。その両親から託された弟シゲルを守る責任と、自分は生き延びてしまった自責の念。そして叔父から一人前の漁師になることを求められる「本家なんだから」との言葉。それらががんじがらめの足枷になって、アキラに思考停止を強いているかのようだった。
終盤、アキラは、自分がずっと面倒をみてきたはずの弟シゲルから、実は気を使われていたことを知り、それを契機として、12年前のトラウマと向き合う船出(沖出し)をする。
津波を知らせるサイレンの幻聴を聴き、「沖出し」に向かう両親の幻影を見ながら、迫り来る津波に立ち向かって、沖へとスピードを上げて船を走らせるアキラ。
アニメの表現が、彼の内なる格闘を的確に表現していたと思う。
その先に、美しい朝焼けが待っていた所も象徴的。ほやのように、思考停止して生きながらえていたアキラが、ほやと人間の間の「ほやマン」になることで一歩を踏み出し、更にあの日のトラウマを乗り越えることで、人間として、ほやを口にできるようになった。
結局、自分を許せるのは自分自身だけなのだろう。
アキラの生活を動かすきっかけとなった漫画家ミハル役の呉城久美さんが素晴らしい。他の方も書かれているが、どんどん魅力的になっていく。アキラとのつかみ合いの中で、互いに自分の頬を殴り合うシーンが強く印象に残った。
加えて、お隣さんである春子役の松金よね子さんとの掛け合いのシーンも最高だった。松金さん、本気でホウキを打ちつけていたと思われるが、それによって、鳥肌が立つくらい緊張感のあるリアリティが生み出されていた。主役達を食う、すごい演技を見た。
年のせいもあって、方言が聞き取れない部分があり、ちょっと悔しい思いをしたが、それもまた大切なリアリティ。
みんな大変な想いをしながら生きている
morohaのファンなので見に行きました、というところです。
低予算映画で脚本もまぁよくある形かなぁ、と思いました。
方言のせいか音声のせいか何言ってるのか良く分からないところがあちこちにあり。
海難で行方不明になった父親が町おこしのためにやっていたほやマンのスーツを発見→YouTubeコンテンツに→島に来た売れっ子漫画家がポスト→バズる→でも売れっ子漫画家は過去にアシスタントにパワハラをしていた→ほやマンが怪人をやっつける姿に重ね合わされて炎上 というのは予想された展開。
島特有の閉塞感や各人によって苦労の量は違いこそあれ、まぁみんな大なり小なり苦労して生きてますよ、という視点から見れば、そこまで取り立てる内容はないように感じました。
特別何が悪い、というところもないけれど、何かしらの感銘を受ける訳でもない、と思って3点かなー、と思っていましたが、後半思わずポロッと泣けてしまったので、+0.5点。
ただ、最後は寂しい終わり方というか。
3人で漁に出ているインサート写真が1枚くらいあっても良かったんじゃないかな、と思いました。
感情がぐちゃぐちゃにゆすぶられる、私は笑いながら泣いていた。
石巻のとある離島に暮らす兄弟と、
東京からやってきたワケアリ漫画家との出会いを中心に
震災から10数年経過した今を描いた映画
なのだが、、、
単に『震災』だけの物語では無かったと思う。
軽度障害を持つシゲル
純粋でやさしいその兄アキラ
良くも悪くも直球ドストレートな漫画家・美晴
この3人が織りなすストーリーに
何か日ごろ我々日本人が無意識に我慢している
言っちゃいけないこと?
感じちゃいけないものみたいな何かがえぐり出される。
家族は大切にしなきゃなんない。
家業は継がなきゃならない。続けなきゃなんない。
家族の面倒はみなきゃなんない。
けど個としての自分もいる。
そこ我慢しないで
個としての自分、大切にしていいんだよって
我慢ばっかりしててもダメなんだよって言ってくれる作品。
あ、こういうこと
素直に考えていいし感じていいし表現していいし言って行動にしていいんだって
ちょっと日本、家族息苦しいなって思う部分から解放される。
作中の漫画家・美晴のおかげで、そういう思い込みから解放される。
例えば
“家族に対する義務、愛憎”
“ふるさとに対する執着”みたいなもの。
アキラでいえば
俺は長男だから残された家族、障害を持つ弟の面倒みなきゃいけない。
本当は△△がしたいけど、うちは漁師の家庭で、障害をもつ弟がいるから
やりたいことは我慢しなきゃなんないし、一生、島から出れないという
呪縛。
それは確かに事実なのかもしれないし
アキラがだまって一生我慢してれば波風も立たないし
“問題化”することもない。
アキラは優しいのでその現状に我慢できてしまうんだが
本当はやってみたいこともあり(それがホヤマンなのだが)
弟の存在からも解放されたい
島からも出てみたいというという気持ちをずっと押し殺していた。
しかし
たまたま東京からやってきた美晴の存在が、行動が
アキラの我慢していた心を不器用にも抉り出していく。
その過程を見る中で
もう感情がぐちゃぐちゃにゆすぶられる。
日ごろ凝り固まったカチカチの何かが
ボクシングでパンチを連発されたかのように
愛情と血で解放されていく感じがした。
そして純粋な島の兄弟がかわいいし笑えるので
映画を見ている自分は
もう終始笑ってんのか泣いているのかわからないくらい泣いていた。
個人的には
島に住む近所のおばあちゃん・ハルコさんの
マニキュアをした爪のシーンが
何かすごい刺さるものがあった。
画面上ではおばあちゃんのマニキュアをしたピンクの爪なんだけど
そこに描かれた辛辣なメッセージがなんかすごく刺さった。
映画を見た後にスーパーにホヤを探しにいったし
髪を青く染めてみたいなと思った。
私はこの映画が大好きだ。
呉城久美さんの
笑顔に、ヤバイ役な事が飛んでしまう。ほやマン大バズリかと思えばそんな作品でもない。海の恐怖の表現はこういう手法の方が真実味が出る。
松金さん、津田さんも文句ない脇。全体的にもうちょっとエロ要素あるかと思ったけど・・ほやの身、あんなデカいの初めて見た。かぶりつけるようなモノなんですか?
他の方のレビューにもありましたが、とにかくホヤが食べてみたい
ホヤは住む場所を見つけると、背骨が無くなって、脳みそが無くなって、ずっとそこに居続ける・・・・
何か人生の教訓を語っているようなホヤの生態系ですね。
安住して、何も考えなくなってはダメだと言われてるような感覚になった。
ほのぼのした雰囲気に、予想がつきにくい展開で、見ていてとても楽しかった。
結末ができすぎたハッピーエンドではなく、割と現実的な形に収まったのも良かった。
他人から勧められた幸せのカタチを鵜呑みにせずに、それぞれが自分を見つめ直す。
悩んだ結果とった行動がそれまでと同じでも、悩んだ分だけ心は成長していると思う。
美晴役の呉城久美が魅力的だった
石巻市の離島で一人前の漁師を目指すアキラと、障がいを持つ弟のシゲルは、震災で両親が行方不明となり、借金を抱えていた。しかし、島の人々に助けられながら、どうにか暮らしていた。そんな彼らの前に、都会からやって来た髪を青く染めた漫画家・美晴が現れた。美晴は兄弟に彼らの家を1000万円で買うと言い出し、50万円の前払金を払い、3人は一緒に暮らすことになった。さてどうなる、という話。
これも東日本大震災から立ち直れていない人たちの話で、12年経過してもまだ死亡届けを出していない人も居るのだろうと思えた。
ほやの事を学べたし、また宮城に行くことがあったらほやを食べてみたいと思った。
美晴役の呉城久美が最初は高飛車で嫌な感じだったが、兄弟と接していく中でだんだんと可愛くみえてきて魅力的だった。
美しい海も印象的だった。
ほやは食べてみたいけど美味そうには見えない
アフロが主演ってことだけが気になって見てみた作品。
CMとかで見ない限りは作品のあらすじなども見ないまま映画を見たいタイプなので、タイトルからするとB級作品なんだろうなという気持ちで劇場へ。
冒頭からはほのぼの離島ホームドラマでアフロ演じる主人公の成長する様だけを見るのかと思っていたら震災を絡めてくるとても深く重たい内容だった。
演技などはド素人のアフロに求めるものはそんなにないと思う。直球で手探りでやってるからの良さもあった。
個人的には美晴役の呉城久美がとても良かった。
全く名前も知らなかった俳優さんだけどwikiを拝見したら見ていたドラマなどにも出演していた。
でも記憶にないので俳優とはかくも大変な職業であるなと。
そんな美晴だけど登場シーンではぜんっぜんかわいくもなくてこんなこと言っては悪いがブサイクな子をヒロインに選んだんだなと思って見進めていたら中盤、終盤とどんどんかわいくなっていくんですよ。とてもかわいい。なんなんだ。もう私は多分この人のファンかもしれない。
一番印象に残ったのは終盤のアニメーションカット。
唐突に入ってきてなんだこれと思ってたんだけど、説明しにくいけど「なんかいい」。
自分自身は震災の被害には遭ってないけど友達や身内をもし亡くしてしまっていたらこの作品はもっともっと深く残る作品になってしまっていたと思う。
見終わったあとにアフロの作った「さよなら ほやマン」の撮影中に作った曲を聴いてこの作品の真の終わりを迎えられた気がした。
タイトルだけで舐めていた。
私の今年一番の作品でした。
思ってた感じと違った
モロハが好きでアフロさんが頑張ってXでいっぱい宣伝してたんで見てみました。
タイトルやポスターの印象で離島でのほほんとホームコメディが展開されるのかと思いきやめちゃめちゃ重たい内容でした。なんというか震災ものは今までも描かれてきたけどまた違った視点で見せてくれているなと思います。
正直、面白かったかと問われたら微妙です。ただ、なんとなく見た後の余韻や考えることがある作品ではあるように思いました。
あと、アフロさんは普段のライブではめちゃくちゃ人の心を打つ表現力を持ってますが、やはりミュージシャンと役者の畑は違うものなんだなと思いました。あくまで私の感想ですがアフロさんの演技は少し残念でした。あと、弟役の子も素人さんかな?と思うくらい残念な演技力。たしかに難しい役どころではあったかと思います。
津田さんや松金よね子さん、美晴役の女優さん、がいることでその辺りはカバーできたのかなと思います。
ほやほや 美晴ちゃんまたですかー!?
2023年映画館鑑賞69作品目
11月23日(木)フォーラム仙台
会員料金1500円
庄司輝秋監督作品脚本作品初鑑賞
あらすじ
石巻市の離島「多部島」でひっそりと暮らす阿部兄弟
両親は震災の日に船で沖に出て行方不明になった
それ以来2人は海産物が食べられなくなった
そんなある日に東京から漫画家の美晴がやって来た
スマホの電波が良いので阿部兄弟の家を売れと言う
50万の頭金を出した美晴は阿部兄弟と同居することに
阿部兄弟の兄アキラはその50万でYouTuberデビュー
父親が考案した島のキャクターのホヤマンに扮し動画投稿したのだが
東北のハワイ多部島は架空の島
撮影現場は石巻の離島網地島(あじしま)
金華山の隣
なんか全体に程よくゆるい感じ
嫌いじゃない
津波のシーンはなぜかアニメーション
東日本大震災モノは正直またかよと思うところはある
福井は眼鏡をゴリ押しする映画を作れるが岩手宮城福島といえばいつまで経っても震災ばかり
映画館で震災を再現するシーンがあることを知らせる注意書きの張り紙があるのは当たり前になっている
ウンザリはしているがどうせなら楽しみたい
そんなわけで楽しめたことは間違いない
配役
阿部兄弟の兄で叔父の漁を手伝っている阿部アキラにアフロ
阿部兄弟の弟で震災のショックでほでなすになってしまい島から出られなくなった阿部シゲルに黒崎煌代
アシスタントに対する暴行事件で執行猶予中の漫画家で東京からやって来た高橋美晴に呉城久美
島の漁師で阿部兄弟の叔父のタツオに津田寛治
阿部兄弟の近所に住む一人暮らしのお婆さんの春子に松金よねこ
アフロ魂
昔はホヤは酢の物でしか食べたことがなく、それでも臭かったので、とても苦手でした。
生ではじめて食べたのは福島の飯坂温泉の近くの炉端焼き屋で35年前。
新鮮なホヤを手づかみでパクパク食べる女優。すごい根性。エロ旨そう。シゲルが我慢できなくなる気持ちわかります。
グリコーゲンが豊富で海のパイナップルと呼ばれるホヤ。タウリンや亜鉛も豊富なので強精剤としても。
脊椎動物だったんですね。いそぎんちゃくの仲間だと思ってました。
成長過程で背骨がなくなり、脳もなくなるなんて。
オイラも最近はそういやホヤみたいなもんです。
震災津波をメインの題材あるいはそれに関連付けられたテーマの映画は最近何本かは観ていますが、当事者のつらい気持ちがいちばんリアルに伝わって来た映画でした。単に切ないだけじゃない。魂の慟哭に胸を打たれました。両親の死を認めたくないので、ずっと死亡届提出を拒みながらも、海で採れたものは両親の身体を食べることになると思うからなのか、12年もの間カップラーメンだけで乗りきってきた兄弟。
はじめましてだったアフロさんの武骨な存在感がすごかった。梅澤富美男じゃないが、百年にひとり出るかどうかの役者かも。朝ドラのブギウギに弟役で出ている黒田煌代クンとは本当の兄弟のようだった。
石巻から船で約1時間かかる沖合いの小さな島が舞台。津波から船を守るために沖に出た両親は小さな船たったせいか帰らぬ人になってしまい、障害のある弟シゲルと一緒に早く高台に逃げろと言われたが、両親を気遣って峻巡してしまった数分の時間のために両親が死んでしまったとの自責の念から逃れられず、悪夢を毎晩見るアキラだった。守らなければならない家や両親の思い出。
ほやマンは生前の父親が島おこしのために考えたキャラクターだった。その復活とYouTubeのきっかけは突然島にやって来た、昔とった杵柄でちょっと名の知れたアラフォーの女性漫画家。現金をちらつかせ、いきなり家を売れと言ってくる。。相当粗暴で乱暴なキャラ。訳ありの様子。好かんな。お近づきになりたくないタイプ。誰?この女優さん。ググったら、京都大学法学部卒。ほんまかいな。変わってる。京都のアングラ劇団からNHKの朝ドラにいきなりデビュー。しかも、2016年から3年連続で、まんぷくでは主演安藤さくらの親友役。さらに調べたらNHKの演出家の黒田さんは京都大学卒。学閥繋がりのコネの匂いがプンプンします。とは言うものの、高学歴のクセのある女性に弱いので、この女優さんとても気になりました。アブナイねーちゃんと言うよりも、アブナイおばちゃんだったけど。それはさて置き、手付け金の50万円を活用して、アキラが大逆転を目論むのはなかなかたいしたもの。形勢を逆転しないと明日はない。気骨が感じられます。そして、兄弟に肩入れする漫画家高橋ハルミもまだまだインフルエンサーなんだと自覚するに至ったバズりにもくすぐられました。障害者搾取容疑の炎上も良くできた脚本。ほやマンもご当地萌えキャラとして良くできているので、石巻市もこれは乗らない手はないでしょう。松金よね子がまたいい味で泣けました。映画ONODAで主演の津田寛治も好きですね。
エンドロールで島の住民の人の名前は阿部さんと庄司さんがほとんど。監督さんも庄司さんでしたね。
音楽は大友良栄。
あまちゃんです。
エンディングテーマソングもとてもエモーショナル。アメイジンググレイスのようなコード進行。
なんか嬉しくなって、帰りにパンフレット買っちゃいました。
震災が生んだ心災を、こんなにもユーモラスに楽しく描く感動作‼️
人生一度きりの人生、動けるときに動かないと、、、
それでも動かない家族と過去とお金と、、のしがらみ
そして初めて動き出すことににより見つかる世界、、
最後に、気づく、、
動こうとして留まる意味を、、
そんな笑い泣きする愛すべき、感動の作品でした、、
ほや、食べたことない。。
ノーチェックで、たまたま時間帯が合ったので、観た映画。やばい、途中から号泣してしまった、、(こんな日に限ってハンカチ忘れた)
震災をテーマにしてるので、とてもつらい。でも、なんだか元気もたくさんもらえる映画だった。
「家族って、いいよね!」って単純に肯定できないモヤモヤを、指摘してくれた感じ。
家族は大事だよ。でも、一人一人、一つの個として、大事だよ。生きていくのは自分だよ、と背中を押してくれる感じがした。
心の傷が可視化された一つの物語
宮城、網地島オールロケということで観賞しました。海辺で生きる人たちは、震災の話はどうしても切っても切れない背景になってしまう。あの震災をどう乗り越えるかは人それぞれで、家族が見つからないままというのは心中推し量れるものではないし、想像だとしても津波のシーンには観賞者への労りもあってかアートスティックのように表現されていました。心の傷が可視化された一つの物語でした。
私はなんとなく物足りなかったんですが、隣の母がボロ泣きだったので、刺さる人にはかなり刺さる映画なんだと思います。松金よね子さんがとても良かった。
全43件中、1~20件目を表示