「ガッツリSF」ザ・クリエイター 創造者 U-3153さんの映画レビュー(感想・評価)
ガッツリSF
オープニング、ロボットが開発されてからLAに核を落とすまでがコンパクトにまとめ上げられてる。
ブラウン菅のような映像なのだが、その歩みの早さに驚くも光陰矢の如しとはこの事かと納得してしまう。
SF作品でありひき絵のスケール感が半端ない。
空に浮かぶノマドなんかは、途轍もない脅威に見える。
どんな話が展開されるのかと思ってたが、絵のスケール感とは真逆の案外こじんまりした話だった。
何章かに分けられてはいて…ともすると、章毎に1本の映画にしたかったのかなと思わくももなく、結構サクサク進む。子供のAIの背景なんかは第1章で予想がつくほどだ。
対立の構図としては、AIを殲滅する西側vs AIを擁護するアジア圏なのだけど…どうやら西側の一方的な宣戦布告らしく、アジアは防戦って形をとってるみたい。
その戦局を覆すべく造られたのが、アルフィーなのだけれど、彼女は電子制御の機械達を休止させる能力を持つ。結構、捻りが効いてる。
AIを擁護する側が開発した兵器が、AIの無効化だ。
攻撃する側が用いる兵器の無効化なわけだ。
西側も撲滅を掲げてはいるがAIへの依存は大きいのだろう。
そんな背景の中で物語は進んでいく。
人間のエゴを散々見せつけられる事になるのだけれど、ジョシュアに発信機でも仕掛けられてんのかと思う程、どこに行っても見つかる。
そしてその拠点はノマドの攻撃により壊滅していく。天空から発射させるミサイルなのだけれど、なんと無慈悲な一撃かと戦慄する。着弾の表現も素晴らしく…殺戮兵器の威力に震える。
色々と揶揄に事欠かない展開ではあって、含まれるメッセージも多岐に渡りそうなのだけど、特筆すべきはその表現力かなぁ。
破壊の描写が凄まじい。特に爆破が。
どこにカメラ据えてんだと思うけど、CGってな際限がねぇなあと思う。
ラストに最愛の女性と再会するシーンがあるのだけれど、感動的ではあるものの、記憶を引き継いだ素体27号みたいな事で、命の定義も分からなくてなってくる。今回のAI達は飲食もすれば睡眠も摂る。
おそらく必要ないとは思うのだけど、人の営みを真似る必要もあるのだろう。異物として弾き出されない為なのかもしれず、慣習による強制力ってエゲツないなぁとフと考えたりもする。
終わってみたら母を訪ねて三千里みたいな事ではあるのだけれど、その壮大な画面に当てられっぱなしだった。
SFと言えば昨今だとマーベル作品しか思い当たらないのだけれど、それに辟易してる観客達には拍手喝采の作品だと思われる。
▪️追記
本作の監督曰く「少女の命を奪う事で訪れる未来」なんて事を山崎監督との対談の中で喋るのだが…ひねくれ者の俺は「命?」と疑問に思う。
彼女は自我を持ち合わせはするが、人の命とは起源が違う。その自我でさえ似て非なるものだ。
成長する過程は人のそれと同じなのだろうが、全くの別物のはずである。
…どうにも釈然としない。
彼女殺す事は壊すと同義なはずだ。
そして、殺すと壊すは意味が違う。
ただ本作の種明かしとしてはAIは罪をなすりつけられたような形であり、西側諸国の保身の為にAIは廃棄されようとしている。
そしてそのAI達は依然として人に寄り添う事を自身のアイデンティティにしてるようにも見える。
こな構図から見えるのは権力者達の横暴さとそれに扇動される大衆だ。
実際、俺も冒頭で語られる背景を鵜呑みにしてた。露とも疑問を抱かなかった。
真に怖れなければいけないのは、そういう先入観なのかとフと思う。
最近とある若者が「9〜17時で仕事をすると何も出来ない」と泣いて訴える動画があるそうで、それには否定的なコメントが多いという。
「社会とはそういうものだ」とか「それが労働というものだ」とか「自分の甘さを正した方がいい」だとか。
勿論、正論だ。
だけど、そんな発言の根底には「変わらないもの」っていう固定観念もあるかと思う。
それは社会を運営する側から受けた刷り込みにも似てるように思う。「変わらないもの」は間違いではないけど「変えちゃいけないもの」ではないはずだ。
変えられると不都合な人達がいるのは間違いない。
今作にしたって同族擁護みたいな観念が働いたように思う。だからこそ、なんの疑問もなく人の主張を受け入れた。
主人公が戸惑う原因にはソレも含まれてると思う。
そういう情報と命令を受けてはいるが、我が目で見るソレとは合致しない。廃棄しない選択は人類の滅亡をも示唆する。俺はどうすればいいのだ、と。
自主性に伴う責任感になるのかしら。
その選択に世界を背負う覚悟があるのか、と。
その選択自体を少女の命と錯覚しても仕方がない。
ただ、自我や感情のようなモノを持ち、それを伝達する表情をもつ小さき存在を躊躇いなく屠る事が出来るかと言われれば自信はない。
例え作り物であったとしてもDNAが拒絶する。
生物が幼体の時期に総じて愛くるしく可愛いのは、防衛本能の成せるワザなのだそうな。
その仮説は、本作を見ても十分、頷ける。