復讐の記憶のレビュー・感想・評価
全30件中、21~30件目を表示
13
チラッと他の方のレビューを見た感じ反日と親日の人々が入り混じり、複数の人物に恨みを持っている老人の復讐劇という感じなのかーとい情報片手に鑑賞。このテーマを扱っているのもあって、日本での上映規模はとても小さいですし、宣伝もあまり見なかった印象です。
個人的にはとても楽しめました。スリリングな場面あり、考えさせられる場面あり、ほっこりする場面あり、多少引っかかるところはありつつも、尺の長さは全く感じさせないほどあっという間に最初から最後まで駆け抜けていきました。
新日の韓国人が許せないというよりかは、主人公の家族を殺したもの、もしくはそうなるように手を回したもの、裏切った同胞たちに向けて復讐劇でした。
娘達を嫁に出し、妻も見送り、親として夫としての責任を果たして最後の大仕事へというのがなんとも渋いです。
最年長バイト(80歳)と若いバイトの交流は年齢を超えた友情が強く描かれていてほっこりしました。復讐さえ無ければこの2人は真の意味での親友だったんだろうなと胸がキュッとなります。道中でスーツを買ってあげるシーンなんかとても好きでした。
殺す手段は植民地時代に使用されていた銃というこだわりっぷり。最初の相手にだけですがペットボトルに綿を詰めて音を最小限にして殺すのは練られているなと思いました。2回目以降は不発に終わったので、シンプルにバチコンと撃っていくのはまぁ計画はうまくいかないというのが体現されていました。
両親、姉、兄に携わった人物を狙い撃ち、練りに練った計画を実行していく姿は80代に見えず、執念は年齢をも超えて果たすまで残るもの、そして最終的には何もできなかった弱い自分自身を始末するというラスト、そこに全速力で止めに来るジェイソン、構図的にはよく見る画ですが計画の終着点としてはうまくまとまった終わり方だったなと思いました。
刑務所での再会でフレディは殆ど忘れてしまっていたけれど、2人が抱きしめ合ってフレディが手を回して優しく生きてくださいというセリフは沁みました。ジェイソンの悪い事はしたけど、悪い人じゃないとお互いにかける言葉に人間性が表れているなと思いました。
不満点としては日本人役はなんとかして日本人を配役できなかったのかというのは惜しいところです。もちろん、役者陣は慣れないであろう日本語を頑張って喋ってくれていましたし、自分が韓国語をあそこまで喋れるかといったら間違いなく自信はないので、そこを卑下するわけにはいかんなと思いました。んーでもやはり違和感は…。
主人公たちが都合よくトラブルを回避できてたのもなんだかなぁって感じです。偽造書を作れる知り合いが突然登場したのにもん?ってなりましたし、入り口のチェックの際にそんな少ない調べで本当に大丈夫か?とも思いましたし、なぜそこに警察が来ない?とここのシーンは雑だなと思いました。
警察たちがしっかりともたついていたのが何回もあったり、借金取りが自分もやられたとはいえあそこでアシストするのはちょっと都合が良かったのが気になりました。
エンタメ性十分、韓国映画を多く観ているのもあって入り込みやすく、半世紀以上前とはいえ日韓の関係性について深く考え、少しずつではありますが良くなってる関係性を映画などのエンタメで強まっていけばなといち日本人として強く願います。
鑑賞日 9/11
鑑賞時間 12:35〜14:50
座席 B-4
バディものとして観た方がいい
オリジナルは未鑑賞。
長年温めていた復習の計画を実行する老人と、ドライバーとしてつきあわされることになったバイト仲間の青年。復讐劇を描きつつ、バディものとしての構図を利用する形のようだ。
標的とする人物を順番に殺していく流れなのだが、なぜあの赤いポルシェなんだろう。普通ならあんなに目立つ車選ばないはず。オリジナルで使われていたのか?違和感が強い。
それに映画としての面白さを演出するために、あえて多くの人が集まっている場所で標的を連れ去ろうとするのは作戦としてあまりにも稚拙。いや、まぁそこらへんからそういうスリルを楽しむ映画じゃないのかなと思い始めたけど。
最後のターゲットについてもなんとなくわかってしまうし、決着の付き方も意外なものではない。でも、フレディとジェイソンの最後のシーンはなかなかいい。なるほど、それね!と。やはり、ミステリーとか復讐劇というより、バディものとして軽く観るのが正解だった。
プロパガンダ映画に感じた。
日本人役の人が、カタコトで、イントネーションが明らかに変(笑)
これは非常に致命的、映画が安っぽくニセモノっぽくなる。
しかも、東條英機から付けただろうトウジョウヒサシという名前、見た目もソックリ(笑)
この辺で失笑、あーダメだと(笑)
あと、日本人女性の着物が、ワザとなのか、安っぽく、いかがわしく、江戸時代の遊女みたい(笑)
純粋な芸術じゃなく、テンプレートのようなゴリゴリの反日の韓国人が作った、プロパガンダ的な映画に感じました。
もう、アホくさくてアホくさくて真剣に観れなかった(笑)
それで、この評価(笑)
ネット右翼的な考え、過去の日本は絶対に正しかった的な考えは、持っていないし、オカシイと思う。
でも、このプロパガンダみたいな映画はダメだ(笑)
本国の韓国でも興行惨敗だったらしい(笑)
歳の差コンビがよい
韓国映画らしい、重くてエモーショナルな論点も盛り込みつつ、映像的な見せ場も多い娯楽作となっている。
主人公の老人と若者の組み合わせがとてもよい。職場の同僚であること以外は全く説明がないのだが、演技や表情から伝わる、老人の若者に対する庇護心、(年長者を敬う文化ゆえか)若者が老人を慕いかいがいしく面倒をみる感じが、相互の信頼の強さを示してバディムービーとしての出来を高めている。
そしてその温かさとの落差で、計画を遂行する老人の無表情からにじみ出る鬼気迫る姿が際立つ。
中途半端な陰謀論的設定(過去が暴露されないように私兵に主人公を殺させようとする)とか、出番の多い刑事が全然役に立っていないなど、粗もあるが、勢いがあってあまり気にならない。
計画の動機と状況設定について。主人公は、日本の苛烈な植民地支配により失われた家族への復讐として、その死に関与した人々の殺害を企てる。対象者は皆、支配に加担していた過去を捨てて軍産学界で大物になっており、日本の支配を擁護、あるいは歴史的に相対化するような言動を行っている。このため、観客は映画全体に通底するモチーフとして日本の植民地支配を意識させられることになる。
受け止め方は様々だと思うが、個人的には、これは反日のメッセージではないと考える。主人公の動機は個人的なもので、対象者も直接の関与者に限られ、今の日本を批判してもいない。
むしろ、現在も親日か反日かで社会が分断される韓国社会そのものを批評しているのではないか。いわゆる「親日派」を(劇中で)殺すことで断罪している、と見えるかもしれないが、そうであれば「最後の殺害」を完遂して終わっただろう。若者がそれを止めて罪を償わせることで、こうした対立と無縁の世代が新しい社会に導くであろうことを示唆しているのだと思う。
ただ、服役する主人公自身は(当初からの病気により)記憶を無くし、姉弟で生きる幻想の中にいる(房内に貼られた絵)。また殺された元将軍は、親日の過去から、戦没者が眠る顕忠院に埋葬されないことが報じられる(白善燁将軍のケースを想起させる)。和解の道はそう簡単ではない、ということか。
関連して感じたのは、(そんなに観てないので単なる印象論だが)韓国の映画ビジネスの中で、日本による支配の歴史も、北朝鮮との関係同様、エンターテインメントとして消費されるようになってきたのかということ。それはあたかも、欧米の映画でナチスドイツがシリアスからコメディまで、あらゆる使われ方をしているのとも似ているかもしれない。まあ、あまりカリカリせず、本筋のサスペンスを楽しめばいいと思う。
ちなみにエンドロールによると本作はアトム・エゴヤンの「手紙は憶えている」(Remember)の翻案で、オリジナルはナチへの復讐だという。
真っ赤なポルシェ
バケットリスト
WW2下の半島で同朋に家族を殺された遺恨を持つ80代の老人が、復習を果たすために奔走する話。
末期の脳腫瘍とアルツハイマーを抱え自身の余命が危ぶまれる中、妻を亡くした爺さんが、バイト先の若者に運転手を頼み、計画を実行して行くストーリー。
フレディ&ジェイソンの老若コンビの関係性の良さをみせながら、その背景にあるフレディの思いと暗い過去をみせていく展開で、コリアンムービーなので根幹となる歴史認識のズレは仕方ないけれど、今作は比較的というかそこそこマシな感じ。
車にしても行動にしても目立ち過ぎでホントにやり切る気があるんですかね?とか、急にアグレッシブになる主人公とかツッコミどころははありつつも、とても面白かった。
ナムジュヒョク最高
全30件中、21~30件目を表示