復讐の記憶のレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
悲しき復讐者
それはあまりに悲しい復讐劇だった。
植民地支配された国はもはや国としての主権を失い、支配者から搾取され蹂躙されるのを甘んじるしかなかった。そんな状況下でもその国の人々は生き抜かねばならない。ある者は抵抗運動にその身を捧げ、ある者は生き抜くためにあえてその支配に甘んじる。
抗日として生きるか、親日として生きるか、当時の人々は選択を迫られた。どちらを選ぶにせよそれは生き抜くための苦渋の選択であった。
やがて支配者は戦争に敗れ、国はその支配から解放されるが当時支配者におもねた人間は裏切り者として糾弾される。
しかし支配者におもねるどころか、その支配を利用して同胞を陥れ、蹂躙した者たちがいた。
主人公はそんな彼らをどうしても許すことはできなかった。両親を死に至らしめ、兄や姉を死に至らしめた人間たちを。
彼にも愛する伴侶がいて、子も授かり家庭も築いた。一度は封印したはずだった復讐。しかし年を取り、子も巣立ちそして愛する妻にも先立たれ自身も認知症と脳腫瘍に侵され余命いくばくもない今、このままでは死ねない、かつて封印した復讐心がよみがえる。認知症で記憶が失われる中でかつて封印した復讐心だけが逆にめらめらと甦ったのだった。
復讐するには今しかなかった。病でこの身が朽ち果てる前にどうしても。復讐の相手は五人。その中で五人目の標的だけは必ず最後に殺さなくてはならない。そうでなければこの復讐は完遂しないのだ。
父を裏切り、その土地を奪った人間。兄を強制徴用で死なせた人間、姉をだまし慰み者にした人間。彼は老いた体に鞭打ちながらも着実に復讐を遂げていく。そして、自国を裏切り多くの同胞を戦場に送り死に至らしめた人間を殺した後、最後に殺すべき相手に彼はようやくたどり着く。
母国を捨て、名も捨て、言葉も捨てさり姉を絶望の底に落とし自死に至らしめた憎むべき男。その名は清原。やつこそ彼の最後の標的だった。
彼は清原の刻印がされた関東軍の銃で犯行を重ねた。なぜ憎むべき復讐の相手の名が刻印された銃を彼が所持していたのか。清原、それは彼自身だった。
当時の彼は生きるために母国を捨て、名を捨て、言葉を捨てて残された唯一の家族である姉をも捨てたのだ。そんな人間を彼はけして許せなかった。このままやつを病で死なすわけには行かない、この手で殺さなければ。彼は自分のこめかみに銃口を向ける。
しかしその時彼の若き友人が叫ぶ。罪を犯した人間たちが法の裁きを受けずに卑怯者としてのうのうと生き続けていることが許せないのなら、今こそ法の裁きを受けさせるべきだと。あなたは法の裁きを受けるべきだと。法の裁きを受けずに死に逃げるあなたこそ卑怯者だと。その言葉に彼は返す言葉もなかった。彼は手にした銃を足元に落とす。
収監された彼に面会に来た若き友人。もはや認知症と脳腫瘍が進行し自分のこともわからないようだ。しかし彼の表情は穏やかだった。彼はようやく解放されたのかもしれない、復讐の記憶から。
不幸な歴史の渦に巻き込まれ、その歴史が遠く過ぎ去ってもそれを自ら体験した人間は死ぬまでそのことが頭から離れることはない。悲しみや憎しみの記憶はけして消え去ることはないのだ。ただその心の傷が少しでも癒されるよう加害者側は誠意をもって接するしかないのだろう。
【”大日本帝国への抵抗か、迎合か。”第二次世界大戦時の日韓の歴史の闇を背景に、80歳の認知症が進む男が若き友人を目的を話さずに運転手として雇い、60年来の計画を実行していく様を描いた哀しき物語。】
■80代の老人・ピルジュ(イ・ソンミン:フライヤーに名があったが、最初分からず。特殊メイクだそうである。)は、60年前の第二次世界大戦時に大日本帝国陸軍及び韓国人親日派の男達の行為により、家族全員を理不尽な出来事で亡くす。
それ以来、家族を死に至らしめた者達への復讐を誓い、生きてきた。
認知症に見舞われた彼は、処刑すべき5人の名前をタトゥーにして指に刻み、飲食店で一緒に働いていた若き友人青年インギュ(ナム・ジュヒュク)を、レンタルした真っ赤なポルシェの運転手として、目的を話さずに雇い、彼に指示し、復讐殺人を決行すべく当時の銃を手にする。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・認知症を患うピルジュが、妻の死を見届けた後、真面目に働いて来た飲食店のバイトを辞め、一緒に働いていた若き友人青年インギュを、レンタルした真っ赤なポルシェの運転手として、目的を離さずに雇うシーンからそれまでのコミカルな雰囲気から、凄惨な雰囲気を漂わせてくる。
・それとともに、ピルジュの表情も徐々に無表情になり、次々に指にタトゥーにして刻んだ家族を死に至らしめた者達への復讐を決行していく。
ー この辺りからのピルジュを演じた、イ・ソンミンの演技は流石である。-
・最初は、犯人と誤認されたインギュが、犯行に巻き込まれつつ、ピルジュの行為の事情を理解し、躊躇いつつ運転手としてピルジュを目的地に運ぶ。
ー が、彼はピルジュの行為を止めようと懊悩するのである。-
・ピルジュが、処刑すべき5人の名前をタトゥーにして指に刻んでいた5人目の”キヨハラタカヨシ”が、誰であったか。
そして、ピルジュが4人目のキム・チドク将軍を彼の名誉となる除幕式で撃ち殺した後に、銃口を自らのこめかみに向けるシーン。
だが、駆け付けたインギュの”罪を犯したなら、法で裁かれるべき。死に逃げるな!”と言う叫びにキヨハラと刻まれた銃を手から落とすピルジュ。
ー このシーンからは、ピルジュ自身の長年に亙る、深い懊悩が感じられる。-
■第二次世界大戦時の朝鮮は、日本の植民地であったが故の複雑な事情があった事は、知識としてはある。大日本帝国への抵抗か、迎合か。
当時の朝鮮人の方々も大変な思いをされた事が、今作からは伺える。
只、親日派を全て悪と描く事には途中まで違和感を覚えていたが、ピルジュがインギュに説得され銃を手から落とすシーンを見て、今作の製作者側の意図が分かった気がした。
<ラスト、収監されているピルジュは認知症が進み目の光が無い。
だが、彼に面会に来たインギュに対しては、飲食店でいつも行っていた”挨拶”を行い、自らを抱きしめるインジュに対し、ゆっくりと彼の腰に手を回し、愛おし気にポンポンと彼の腰を叩くピルジュの手の動きが何とも切ない作品である。>
タイトルなし
色々無理がある気が
日本の罪、己の罪
日本の植民地下に置かれた韓国( 韓国併合 )で行われた事実( 徴兵、徴用工、慰安婦 … )が重くのしかかる。
長い間、復讐を心に誓い生きてきた男ピルジュ( フレディ )をイ・ソンミンが、アルバイト先の同僚の好青年インギュ( ジェイソン )をナム・ジュヒョクが熱演。
世代の異なる二人が、真に心を通わせるシーンが沁みる。日本の蛮行が重くのしかかり、エンドロールで涙が溢れた。
私達日本人は、この史実を果たして学校で教わってきただろうか。韓国の人々は、私達日本人を許してくれているのだろうか。
ーキヨハラ タカヨシ
ー優しく生きて下さい
映画館での鑑賞
反日反韓なんてそろそろやめましょう
「反日」色が色濃く描かれていると思われがち
でも
そんな単純な話ではなかったように思いました。
観る者の捉え方で印象はずいぶんと変わると思います。
個人的には「反日」を唱えたものと言うより
己の私利私欲の為に日本に媚びへつらい
それによって大切な家族を亡くした者が
祖国を裏切った者たちへの長く辛い復讐を
誓った物語で、
本当に許せなかった最後のひとりがわかった時
韓国映画の凄さを感じました。
この復讐劇に巻き込まれた青年ジェイソン(ナム・ジュヒョク)と
辛い過去をもつ80歳の老人フレディ(イ・ソンミン)
このふたりのバディが韓国の過去と未来をも描いていて泣かせます😢
決して大日本帝国だけを批難した作品ではないと
広い視野で観てほしいかも。
(それでもやっぱり見ていて気分のいいものでは無いけれど💦 )
イ・ソンミン、特殊メイクを使って80歳超えの
おじいちゃんを演じてますがもうなにあのおじさん🤣
そもそもわたしおじさんよりヤングなイケメンが好みですが、
あのおじさんは本当に魅力的でLoveですわ😍←聞いてないw
あ、でも。
ナム・ジュヒョクも可愛い🫣
この復讐、自死の道連れでは?
フレディーにジェイソン、って、ホラーな二人に笑いました。
ふたりがホラー映画のファンでもそうじゃなくても年齢がだいぶ違っても、いいバディっぽいのは分かった。
韓国映画は意外性に満ちていて先が読めないのがすごい。
途中が強引でもありえない嘘っぽさがあっても、意外なラストで帳消しに思えたりする。
そもそも、「フレディ」が80歳を超えたじいさんに見えない。
ホンモノの80歳超を使ったらゆるゆるのアクションすら無理そうなのでそこは仕方ないか。
イ・ソンミンは内藤大助に似ていて憎めない風貌。
気のいい同僚の若者「ジェイソン」が、巻き込まれて犯人に間違われたりしないようにと願ってしまった。
自衛隊が記念パーティーを韓国でするとかあり得ないし日本人の日本語がたどたどしすぎる、女性の着物姿が変、とかツッコミどころ多々あり。韓国の人はこういうの見て、どう思うんだろうか。そして、犯罪になんであんなに派手な車使うんだろう?
肝心の復讐が、長年計画を練ってきたと言う割に出たとこ勝負でぐだぐだだだし、フレディがベトナム戦争上がりでプロフェッショナルな手際の良さとか期待したのにそれほどでもないし。
コリアンムービーにありがちな日本糾弾一直線かと思ったがちょっと違う。
ハン・ピルジュの憎しみは、旧支配者の日本人というより、日本にすり寄ってピルジュの家族を騙し陥れ、死に追いやり、甘い汁を吸い続けた「同胞」に向けられており、最後に残った究極に許せない標的が判明して驚愕、さすが韓国映画と思った。
バイト先のレストランを長年に渡って皆勤で新聞に載るとか、退役軍人の式典に皆勤とか、ピルジュの性格がチラ見えしてちょっと可笑しい。
それにしてもちゃっかり結婚して家庭を持って娘たちも嫁がせ妻も見送って、普通の人がすることを一通り経験し終えて自分は病気で先がない、責任を終え失うものが無くなってからさて、長年寝かせてきた「復讐」開始って、結構ちゃっかりしているんじゃないの、ハン・ピルジュ。
あ、だからそういう自分が最終的な標的なのか。
この復讐、自死の道連れでは、という気がしないでもない。
ラスト、フレディは本当にジェイソンを忘れてしまったのか、忘れたふりをしたのか
ジェイソンがお咎めなしだったようでよかった。
復讐は綺麗ごとではない
イソンミンとナムジュヒョク。
大好きな俳優なので期待値高かったけど、やっぱり面白かった。勘のいい方は、途中でオチがわかりそうだけど、容赦ない感じも良き。
センシティブな内容なので、居心地は少し悪いけれど、上映してくれてよかった。
面白いのだが…
悪い事をしたが、悪い人ではない
大筋は悪くないが、不自然さも多い。
目立つ車とか、一件目で病院に長居する意味とか、借金取りの車を壊す必要性とか…
ジェイソンの運転技術や、他人の高級車で荒い運転するのも…
そもそも60年越しという期間に無理がある。
状況もどんどん変わってるハズだし、復讐対象勝手に死んじゃいませんか?
そのせいか結局まったく緻密じゃない作戦で、老人(相手もだが)なのに肉弾戦にもつれ込む。
そんなに復讐心が強いなら、家族つくらず早めに実行しなさいよ…
ここ、せめて40年にするべきかと。
あとやはり、日本人だから日本語の発音は非常に気になった。
違和感というだけでなく、日本人なのか韓国人が日本語を喋ってるのかの区別がつかないのです。
何度か日本語である必要がない場面もあったし。
動機に関してはジェイソンに訊ねられたときに明かしたほうが、テンポ的にも構成的にもよかったのでは。
また、フレディとジェイソンのあだ名に関しても特に意味がないなら分かりづらいだけ。
色々書いたが、演技は良かったし、あっちの文化なら違和感のないところもあるのかもしれない。
警察がポンコツなのは国を問わず定番だしね。笑
もし日本でリメイクするなら、西村まさ彦さんあたりの主演で見たい。(もちろん60代の設定で)
優しく生きてください
惜しい映画
長い時間かけた綿密な計画、だとぅ!?
まず普段はポリティカルな映画は、微妙な気分になるので避けてるのですが、あら〜そう言う感じの映画ですか。もう少し下調べした方が良かったかな。でも映画が面白ければまぁ良いやと、気持ちを切り替えて鑑賞。しかしこれが…。練りに練ったはずの殺人計画が、一つ目からいきなり破綻。いや事情も分からん奴を巻き込んで、フォローも無しじゃそりゃそうだろうと(笑)後はもう出たとこ勝負。しかも相棒はただのバイト先の同僚なのに、なぜか友情モード全開で自ら首を突っ込んで行くスタイル。他方人間ドラマとして観せてくれるなら、それはそれでアリだったと思うのですが、大切な人に対する裏切り行為に対して背景を匂わせることもなく、相手が生まれつき人間的に腐っていたからと言わんばかりの説明の少なさ。周囲や時に自分に対しても詭弁を弄するのは、つまりそう言う事だと思うんですが。ラスト肌の色艶も良く何か元気そうでしたね。吐血までして体内メタメタだった設定はどうしたんだと疑問に思った次第。
記憶障害になっても忘れたくない憎しみ
アルバイトの老人フレディが妻を送り、娘を結婚させたことで人生でやり残したことはあと一つ。復讐であった。この復讐は60年前から長きに渡り計画されたものであった。そしてバイト先の親友である青年インギュを巻き込むこんでいく復讐劇です。
物語は過去の日本が戦争で侵した誤ちが復讐の理由となっており、苦手な方や不愉快に思う方が多いと思います。
特殊メイクではあったが、フレディはどう見てもアルツハイマー症を患っている80歳の老人に見えません。
世界が戦争や植民地時代の話はまだ最近であり、まもなく語り続く者もいなくなってしまいます。辛い思いをしたものが復讐を考えたり、次の世代に語ったりしています。上に立っていたものは今も権力を持っており、子や孫には秘密にしています。
大切なのは復讐や恨み、デモなどの感情的な行動ではなく、二度と同じことが起こらないように語り伝えていく必要があります。
インギュはフレディと出会ったことにより強く成長したと思います。
えっ?これ、イ・ソンミン??
レストランで若者と楽しく働くお爺ちゃん、認知症があるが記憶のあるうちに復讐を…というストーリー。
お爺さんにしては肌の色つやがなあ、ホントはもっと若いよな、までは分かったんですが、ググったらイ・ソンミンですって?全然分かりませんでした。凄いですね役者さんの演技力って。
ストーリーは植民地時代に日帝に協力した(せざるを得なかったということも、丁寧に語られる)人たちが自分の家族を殺した恨みを持ち続け、1人ずつの思い出で当時の理不尽な様子が(そして今も続いてる)わかり、どんどん辛くてシンドい展開に。
認知症の割にやるべきことをきちんとこなすフレディ。最後の相手を前に相当ヤバいんだけど、たまたま助けてくれた親切な女の子のおかげで思い出すとか、終始ハラハラドキドキ。
面白くて深く刺さって、という、とても良い作品でした。
でもできれば日本人役は日本人使ってほしいなあ。どうしたって日本語の発音に違和感あるから。
あと、ジェイソン、優しくていい子。中の人、かっこいいね
全30件中、1~20件目を表示