違国日記のレビュー・感想・評価
全192件中、81~100件目を表示
居心地の悪い状況から、だんだんと小さな幸せが増えていく。こころに染みる良い映画
冒頭、とても厳しい状況で、居心地の悪さの中にいる主人公二人が、いくつかのエピソードを重ねるうちにだんだんと前に向いて、素直な心になっていき、小さな幸せを感じる場面が増えていく。いい映画だなと思いました。
餃子を手作りする場面、朝がひとりで歌いながら学校の廊下をひらひらする場面、ラストのバンド演奏の場面など、主人公たちは泣いたり叫んだりしていない、普通のことをしているのに、心に染みてじわりを来る感動がありました。
ガッキーも良かったですが、朝役の早瀬憩がとても良かった。まだまだこころが不安定で気持ちがどう転んでいくか自分でもわからない15歳という年頃であり、一度に両親とも亡くしたショックも抱え、友達との関係もいろいろある。難しい役どころでしたが、観ていて自然に応援したくなる気持ちになりました。浮かれる場面もうまかったし、急な展開に驚きつつ言葉をつなぐ場面も良かったし、海岸で涙を流す場面は完璧でした。
冒頭の父と母の二人とも亡くなるシーンは「こんな駐車場ではそんな事故は起きないでしょ」と感じます。槙生(ガッキー)の「です・ます」を使わないぶっきらぼうなしゃべり方に「葬式なのに、そんな言い方する?」と思ってしまいます。というぐあいに、映画の冒頭15分くらいは、違和感がありますが、そこは我慢して鑑賞を続けましょう。
冒頭の違和感とは別ですが、「あそこから落ちて、あんなに粉々に割れないでしょ」とマグカップの場面で感じてしまいました。両親の交通事故の描き方(ナレーションだけの方が良かったのでは?)と合わせて、少し不自然さも感じたので1点マイナスの4点の評価です。
寝ちまった
新垣結衣の魅力満載 !
子どもに向き合うことで、子どもを変えていき、自らも変わっていく、清々しい展開
数年前に「くちびるに歌を」という、新垣さんが離島の産休代替の音楽教員として赴任し、合唱部の顧問として中学生たちに向き合っていく作品があった 必ずしも子どもが好きでない彼女が生徒たちと衝突をしながら、自らも変わっていく話であった 怖く不愛想な彼女の役どころが、本作と重なった 新垣さんはいろいろな役を演じてきて、こういった役も違和感なくみられるのは、とても嬉しい 中学生から高校生になっていく朝さんの心情は、私たちもかつて「通りぬけてきた時代」であるだけに、共感と応援をスクリーンに向かって念じていた なんと素晴らしい新人と、観る者に希望を持たせる脚本であったことだろう 清々しい希望の持てる展開が心地よかったです (6月13日 イオンシネマりんくう泉南 にて鑑賞)
多分充分アイシテル
生々しい
押し付けられる「普通」への抗い。「普通」からの解放を見る作品
科学的根拠も現代社会が築き上げてきた道徳的正しさもない、単に社会構造に影響を受けただけの「普通」を無意識に押し付ける人々。
人と人との関係を「親子」、「親友」、「恋人」、「友達」などという言葉で定義し、当てはまっているのが「普通」。
でも、人間関係は無数のバターンと無段階のグラデーションでできているという現実を認識できる人からすると、関係性の単純な定義と、定義への当てはめはクソみたいな同調圧力以外の何物でもないことを作品を通じて感じさせられます。
憎しみの対象である姉の事故死により残された姪御と主人公の血のつながらない家族(親子)関係の形成過程が物語の中心です。
単に主要な出演者が同じということに加えて、「普通」との戦いというテーマの観点で、約半年前に公開された新垣結衣出演作「正欲」とつながっているなという感覚が芽生えました。
さらに、黒人系俳優や白班の俳優を高校生役として配置しているけれども、肌の色にまつわるエピソードが出てこないところには好感が持てました。それも含めて普通だろ、という作品制作側の意志を感じました。
思ったよりもあっさり
「大嫌いな姉が死んだ」って言うから、姉妹の確執が中盤くらいまで影響するかと思いきや、思っていたよりもあっさり打ち解けた感があったし、槙生もコミュ症のやさぐれキャラかと思っていたら、さほど面倒くさい人でもなかった。
病院通いの話や2人の回想、幻聴からお姉さんは、なんでもナチュラルに思ったことを言って傷つけてしまう病なのかなぁ?
槙生ちゃんと呼んではいるから、悪気があるわけでは無さそうと思ったものの結局は分からずじまい。
映画では端折られてるだけなのか?
朝の高校生活は爽やかに充実してそうだし、友達関係も悪くなさそう。むしろ廊下で会った時のえみりのワナビー感の方が心配になったくらい。
139分だけど、特に長いとも感じなかった。
少しばかり消化不良な部分がありつつも、全体的に柔らかく優しい映画だと思う。
とにかく素晴らしい
タイトルに惹かれて。
原作があるのを知らずに観ました。
両親を事故で亡くした朝が、直後にも関わらず
感情を露わにすることもなく、周囲の大人の心無い
言葉に心を痛めるシーンだけで、何の思いも疑問もなく
新垣結衣さん演ずる槙生と暮らすことになるが
悲しみの感情の動きが映画的に描かれることが少ないので、
少し戸惑いました。これが狙いだったのかな。
朝や、槙生が一人で映し出されるシーンがあるけど。
でも、エンディングの描き方は良かった。
そばに誰か一人でも居てくれたらそれでいいってことかな。
それにしてもスクリーンの中の新垣結衣さんを初めて観たけど、
TVよりも映画向きかも。とてもスクリーン映えするし。
どうして日本映画って、誰かが亡くなったり、病気になったり
しないと、ストーリーが展開しない映画ばっかりなの。
臼に水を入れて皿を敷く。
原作ファンとしては非常にがっかり
原作もキャストも良いのに、脚本で台無しにしている印象。
原作のエピソードを中途半端につまみ過ぎているせいで
何の意図で入れてるのか謎なシーンが多く、
間延びしてテーマの一貫性みたいなものが失われている。
大事なセリフや仕草が変更されていたり、
あらすじが変えられていたりと
特に原作に忠実というわけでもないので、
もっとエピソードは少なくていいから
まきおや朝の心情の変化を丁寧に描いてほしかった。
原作での二人の関係性が大好きだっただけに
チープにまとめられてしまいがっかり。
映画よりドラマ向けの作品なのだろうなとは思うが
それにしたってひどかった。
原作を知らない知人と観たが、
「優しい映画だったが面白くはない」とのこと。
空気感は終始穏やかだし、主演の二人は
文句なしに可愛いです。
ガッキーを大きいスクリーンで観たい人にはおすすめ。
サル、サル、サル〜 早瀬憩のサルっぽさが炸裂する愛おしいフィルム。原作漫画は読まなくても大丈夫だけど世界観を確かに受け止めるためには読んだほうが良いかも。
原作は54話ありネームがとても多い。基本的には会話劇。登場人物もそれなりにいるし独特の世界観がある。どのように映画化するのだろうと思っていたがカットするところは思い切ってカットし、設定も若干変えて、でも大事なポイントは残して、と実に上手い脚色がされていた。
原作は槙生視点であって生活に入り込んできたいわば異物として朝を捉えている。モノローグが多く全面で槙生ワールドが展開する。一方で映画は、これは結果かもしれないが、槙生の出番はやや少なく、朝中心の展開となっているようにみえる。15歳の少女としてはやや幼く、朝はよく寝る、よく食べる、よく動く。これを早瀬憩が全力で演じており全般としておサルっぽいのである。
朝は感情表現が上手にできない。というか未熟と混乱によって悲しみや寂しさ、怒りといった感情を導き出される機能がうまく働いていない。同じ15歳でももっと大人びた子はパフォーマンスとして涙の一つも流すことができるのだろうが、そのような器用な子でもない。
でも普段がサルっぽいだけに、かえって、心細さ、頼りたいけど頼れない迷いがチラチラとみえとても痛々しく愛おしい。この感じを圧倒的に早瀬憩が表現していて素晴らしい。
原作も映画も、人と人の距離の取り方、寄り添い方について語っている。親子であっても兄弟姉妹であっても夫婦であっても恋人同士であっても、人と人は別々、他人であるので、これは絶対という接し方はない。そこに一方通行の思い込みや押し付けがあるとそれぞれが傷つくこととなる。でもお互いを尊重することによって、槙生と朝のように、年が離れていても、境遇が全く違っていても、寄り添う、そしてひょっとして愛し愛される関係をつくることができるのではということなのだろう。
最後に、えみりの設定について。何でこの映画にわざわざLGBTについての言及が入ってくるのか不自然である、最近の映画ではそういった約束ごとがあるのか、という感想があったので以下の通り付け加える。
「違国日記」で、性指向は、主役である朝と準主役であるえみりの連帯を描写するにあたって非常に大事な設定であるので、映画でも取り上げるのは当然である。ただし当該感想に対するレスポンスとしては、森本千世が受けた進学についての女性差別も含め、それは「今ここにある私たちの問題」であるからというのがふさわしいだろう。「世界中で自分たちに関係のないことなどはない」というのは原作の中での森本千世の発言である(映画ではこのセリフはなかった)。
全192件中、81~100件目を表示