劇場公開日 2024年6月7日

違国日記のレビュー・感想・評価

全257件中、1~20件目を表示

3.5“かけがえのない時間”

2024年6月27日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

幸せ

 両親を亡くした傷心と、母親とは異なるちょっと変わった大人の女性との同居生活に戸惑う思春期の少女。新垣結衣演じる人付き合いが苦手な小説家の槙生と、早瀬憩演じる天真爛漫な少女・朝のコントラストが互いの心を動かしていき、次第に心を開き交じり合っていく様が心地よい作品です。

 脚本と編集も手掛けた瀬田なつき監督は、本作でも映画制作の喜びに溢れたようなシーンを生み出しています。中でも夏帆が演じる槙生の友人・奈々を交えた3人のシーンでは、早瀬の初々しい演技を生かしたような余白のある演出が印象的。まるで役者のリアクションに委ねたような“かけがえのない時間”から自主製作映画を思い起こさせる自由さを感じることができます。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
和田隆

4.5安易に共感しない女性同士の連帯を描く。関係の変化を促す触媒としての脇キャラたちもいい

2024年6月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

楽しい

ヤマシタトモコによる同名漫画は未読ながら、映画「違国日記」鑑賞後にネット記事の原作者インタビューで作品に込めた意図や印象的な数コマに触れ、漫画で描かれた人物像や空気感を尊重し適切に実写化できているように感じた。槙生役・新垣結衣と朝役・早瀬憩のキャスティングもはまっているし、原作連載時期が2017年~23年と近く時代背景をほぼそのまま生かせたのも無理のない脚色につながったはず。

瀬田なつき監督が2020年に発表した「ジオラマボーイ・パノラマガール」も漫画原作だが、岡崎京子が1988年に描いたバブル期の高校生男女の恋愛模様を、令和の東京に舞台を置き換えて実写化するというかなり無理筋の企画だったせいか、ストーリーもキャスティングもうまくかみ合っていない感じを受けた。2作の比較で言えば、「違国日記」のほうが断然好みだ。

「違国」という造語で強調されているように、人はみな違う存在で、考え方も感じ方も違うのだから、安易に気持ちが分かるとか共感できるといった馴れ合いはしないが、違いを認めたうえで寄り添ったり支え合ったりすることはできる。そうしたメッセージは昨今の多様性尊重の流れにも沿う。

マンションで一人暮らす小説家の槙生が両親を失くした朝を引き取ることになり、ぎくしゃくした同居が始まる。そんな2人の関係が、槙生の友人・醍醐(夏帆)や朝の親友えみり(小宮山莉渚)といった触媒のような存在とのかかわりにより次第に変化していく流れも好ましい。コミック全11巻分の物語を本編140分弱に収めたので、映画での脇キャラたちの描き込みがやや物足りないとはいえ、限られた時間の中でうまく整理できたように思う。

早瀬憩については、出演歴を見たら鑑賞済みのドラマに結構出ていたのに認識していなかったことに気づいたが、撮影当時15歳、今年6月で17歳になったばかりだそう。無垢な幼さを残しているようで、老成してみえる瞬間もあって、不思議な魅力がある。これからの演者としての成長と活躍に大いに期待したい。

コメントする (0件)
共感した! 33件)
高森郁哉

5.0違国日記

2025年10月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

大人に向かう少女の気持ちに溶け込んで、いろいろな感情を感じることができて、こんなふうに大人になっていくのかと思える映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まさ

4.5「死ぬ気で、殺す気で」

2025年10月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

原作コミックは未読。配信にて鑑賞。
両親の急逝により、叔母である小説家・槙生に引き取られた女学生・朝。
「家族とは?」「大人になるとは?」という問いを軸に、叔母と姪の関係の変化が丁寧に描かれている。
二人の演技、会話のテンポ、言葉のチョイス、全てが素晴らしく、観ていてとても心地よい。
派手な出来事はないが、二人の絆が少しずつ強くなっていく過程がじんわりと胸に響く。

願わくば… 朝が歌うとき、もっと声を張って(死ぬ気で!)歌ってほしかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
つもろう☆

4.0槙生が啖呵を切るシーンから引き込まれる

2025年10月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

公開時、事情があって観られなかったけれど、原作の空気感が好きで、楽しみにしていた作品。やっとU-NEXTで配信が始まって、鑑賞することができてうれしい。

槙生が啖呵を切るシーンからグッと引き込まれた。

原作は線も少なめで、余白から想像させるタイプだったので、細部までクッキリと描き出される実写化は、読んでいた時の自分のイメージとは異なる部分もあったが、逆にそれが、今作を独立した映画作品たらしめているように思った。

<ここから少し内容に触れた備忘録>

・全編通して、画面全体の色調が柔らかいのだが、夏帆だけは、ちょっとビビッドな服で登場し、槙生と朝の2人に、エネルギーを注いでくれるような感じがした。

・原作では、槙生のダンディさというのをベースに読んでいた気がするが、今作ではガッキーが演じていたので、ちょっとフェミニンな色合いが強まり、「人としての生きづらさ」を描く上で、より「女性」にスポットが当たっていた印象を受けた。

・小物の使い方が印象に残る映画だった。
例えば、ドリームキャッチャー。槙生の家のものが最初に目に飛び込んでくるが、朝が自宅に帰宅するシーンでは、朝の母(槙生の姉)もリビングにドーンと飾っていることを観客に見せる。
または、何かと画面の中に映り込んでくる鏡。
最初だけ使って残りは白紙のノートたち。
象徴的なマグカップなど。

・槙生の口からは、朝の母への恨みや嫌いという言葉が出てくるが、小物から伝わるのは、2人はやはり姉妹として、実は似たところを持つ鏡像なのだということ。
そして、マグカップによって、朝と槙生の関係性がはっきりと変わったということが語られる。

・「フライドグリーントマト」は出てこなかった。

・染谷将太が出てくると、反射的に胡散臭さを感じてしまうのは、よくない癖だと反省。

・瀬戸康史もいいのだが、笠町の持つセクシーさはちょっと薄らいだかも。でも、それが今作のねらいなのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
sow_miya

3.5多様な価値観に触れて大人になる 色々な価値観の問題を 混ぜすぎてい...

2025年10月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

驚く

多様な価値観に触れて大人になる

色々な価値観の問題を
混ぜすぎているように見えた

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いのしし

3.5私もガッキーと暮らしたい(笑) いい設定だったが、予想される激しい...

2025年10月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

私もガッキーと暮らしたい(笑)
いい設定だったが、予想される激しい衝突などはなく終始ほのぼの展開。そこがいいのかもしれないが、やや物足りなくもあった。
それより何より、もうクールガッキーを見てるだけで満足。
早く離婚せんかな。失礼(笑笑)
原作マンガが超高評価、読んでみたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はむひろみ

3.0【陰キャだけどガッキーは隠せない】

2025年10月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

『正欲』に続き、新垣結衣が“陰キャ”を演じるが、どうしても本来のスター性がにじみ出てしまい、少しノイズになる。とはいえ、原作マンガものでも“映画一本で説得できれば良い”という基準で見れば、本作はしっかり物語として立っている。

演出は即興性を感じさせ、役者が自由に呼吸しているように見える。女子学生たちのざわめきや会話の自然さは特に秀逸で、もし計算ずくの演出なら見事。結果として画面に清々しさが宿っている。

物語は始まってすぐ本題に入り、この映画が何を描くのかが明確。親を亡くした子ども、姉が大嫌いなのに姪を引き取る叔母——ぎこちない二人の暮らしが、丁寧な時間の積み重ねで少しずつ氷解していく。そのプロセスがとても気持ちいい。

“陰キャ演技”の上にどうしても乗ってしまう新垣結衣のオーラは賛否あるだろうが、自然体の演技と生活の手触りで押し切る力のある、温かな一作だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
abu

3.0雰囲気はよかったけど物足りない〜!

2025年10月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

原作読んでます。

原作の雰囲気をよく再現していました。
早瀬さんの、抜群の透明感。ちょっと幼さの残る感じが作品にぴったり。これから楽しみな女優さんを見つけた感じ。ガッキーも、もうちょっと明るい役のほうが似合うけれども、よかった。

でも映画としては盛り上がりに欠けましたなぁ…

笠松くんとの関係はもっと掘り下げてほしかったし、えみりとまきおの関係も掘り下げてほしかったし、塔野弁護士との絡みも好きだったからもっと取り上げてほしかったなあ(染谷くんは意外だった!けど案外よかった)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Rui

3.5ゆる~くじんわりと

2025年10月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他、VOD

ゆる~く好きな俳優さんがでてて
漫画を読もうか迷いつつ
映画を配信で視聴

朝ちゃんのLIVEシーンは 意外とよかった

漫画読もうかな

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きなこ

5.0大人への登竜門と、人生の棚卸し

2025年10月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

違国日記──「違う国」に生きるということ
2024年の映画『違国日記』は、ヤマシタトモコ原作のコミックをもとにした作品だ。だが、その語り口は漫画的な誇張や説明を排し、むしろ純文学のような静けさと余白をたたえている。
タイトルの「違国日記」は、どこか耳慣れない言葉だ。「異国」ではなく「違国」。この違和感が、物語の本質を静かに指し示しているように思える。作中で、両親を亡くした少女・朝(あさ)が、叔母・真生(まきお)の家に引き取られたときに漏らす「まるで違う国に来たみたい」という言葉。そこから、このタイトルは生まれたのだろう。
朝が真生からもらったノートに綴った言葉。描かれなかった母の日記の空白。異国へと旅立ったのは母だったが、朝もまた「違国」へと来てしまっていた。母の白紙のページには、母の知らない朝の物語が、静かに、しかし確かに始まっていたのだ。
この物語には、二人の主人公がいる。作家である真生と、姪の朝。彼女たちは互いを通して、自分自身を見つめ直していく。だが、映画はその変化を声高に語らない。むしろ、役者の表情や沈黙、視線の揺れといった「言葉にならないもの」によって、登場人物の「本心」を描き出していく。
観る者は、彼女たちの沈黙の奥にある感情を読み取ろうとする。そこに、この作品の深い魅力がある。
朝にとって「大人」とは、必ずしも肯定的な存在ではなかった。自分の考えを押し付ける母。大好きだったはずの母の、嫌いな一面。男子限定の海外派遣プログラムに象徴される理不尽さ。朝の中で、「大人」は卑怯者の代名詞になっていた。
だが、真生やナナ、笠松といった大人たちと出会うことで、朝は「別の大人像」に触れていく。彼らは不完全で、迷い、何かに抗いながら生きている。母とは違う、けれどもどこか似ている。朝は彼らの姿に、自分自身の未来を重ねていく。
特に印象的なのは、真生が母を拒絶する理由を、朝が理解できないままでいることだ。真生が「変わらないし、変わりたくない」と言い切る姿は、まるで子供のようでもある。朝は、変わろうとしないことこそが「子供」なのではないかと感じ始める。
両親の突然の死によって、朝の世界は否応なく変わってしまった。だが、その悲しみさえ、しばらくの間は感じることができなかった。変なのか、普通なのか──他人の視点を気にしながら生きることの「普通さ」と「異質さ」のあいだで、朝は揺れていた。
やがて、事故現場に花を手向け、母の死に涙することができた朝は、ようやく「自分の本心」にたどり着く。母の日記を読み、友人の変化に気づき、親友の告白を受け止め、大人の言葉に傷つく同級生を見つめる。そうした一つひとつの出来事が、朝の中に「考える力」を育てていく。
変わってしまうこと。変わらないこと。変えられてしまうこと。皆が似ているようで、皆が違う。真生が「絶対に変えない」と言った姉への感情にも、わずかな変化の兆しが見えた。
朝が感じるその一瞬一瞬が、彼女が歩く「大人への道」なのだろう。誰かに教えられるのではなく、自分の頭で考え、自分の足で歩いていく道。
この作品には、そんな静かな強さが宿っている。言葉にしきれない感情の襞を、丁寧にすくい上げるような演出と演技。まさに、純文学的な映画だった。
いい作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
R41

3.0題名が分からない

2025年10月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

楽しい

幸せ

朝(早瀬憩)は15歳、両親が交通事故で死んでしまい、母の妹である叔母(新垣結衣)に引き取られることに。
母とは折り合いの悪かった叔母は独身の小説家、姪との関係はギクシャクしたものだったが、叔母の友人たちに助けられ、少しずつ分かり合えるようになる。
題名で見た作品だけど、意味は分からなかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

4.0このジャンルの作品も好きです。久々のガッキー主演の作品を見ました。...

2025年10月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

このジャンルの作品も好きです。久々のガッキー主演の作品を見ました。ガッキー、この様なしっとり系の作品が合いますね。また、もう1人の主演、早瀬憩さん。オーデションで選ばれただけのことあります。この作品にぴったり。彼女、間違いなく、次世代を引っ張っていく逸材です。活躍楽しみにしています。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
旅人ヒデちゃん

2.0早瀬憩さん

2025年5月21日
iPhoneアプリから投稿

すごく良かったです。

ちょっと柔和すぎた気もするけれど

新垣結衣さんはコメディ役以外だとなんかやる気がないように見えちゃうのがしんどい気がする。

でも結論分かりづらい

微妙な感じの音楽の時間長い

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ボタもち

3.5そしてまた新しい美しい朝がやってくる

2025年5月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

100人居たら、100通り違う考え方、生き方、人生がある。
親子でも兄弟でも一つとして同じものはない。
完全に分かり合えるなんてことは無い。
違っていい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
上みちる

3.5自己受容ができて初めて他者を本当に受け入れることができる

2025年4月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

異文化理解・異文化間コミュニケーションについて話をするときに、外国の人々だけではなく、異世代の人と上手くコミュニケーションができる能力も含まれることに言及されることが少なくない。持っている価値観や知識といった背景的枠組み(スキーマ)が異なる者同士の交流であるからだ。本作も正にそんなことを扱っている作品。

冒頭の事故を除いてさほど大きな事件があるわけではなく、淡々と朝と槙生の二人の、子ども同士の、そして大人同士の日常生活が描かれていく。理解と不理解の揺らぎの中で焦燥感を覚えつつも、自分は自分のままでいいんだという自己受容ができて初めて他者を本当に受け入れることが見えてくる。

心がほわっと暖かくなるような作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Tofu

4.0青春&家族映画

2025年3月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

幸せ

青春映画と家族映画のいいとこ取りといった感じ。
ちょっと変わってて地味な、
ガッキーのキャラがいい味出してる。
早瀬憩ちゃんの演技も良くて、ファンになりました。
周りの人たちもいい人ばかりで、
ほっこりとするいい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ガレ

4.0不細工な新垣結衣が楽しめる

2025年3月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

けっこう面白い。
言ってみれば不細工な新垣結衣が楽しめる。
最近、韓国ドラマばかり見ていて、女優は美人でキラキラしていて当たり前のような意識があったけど、この新垣結衣は素ではないけど、それを思わせる普通のナリをしている。それがまた魅力的。

相手役の早瀬憩(ドラマ「ブラッシュアップライフ」に出ていたとか)がとても自然で可愛い。犬みたい。

そんな劇的な話ではなく、我々も経験しているような、日常では普通だけど実は重たいものを経験しながら生きている。そんな日常を陳腐な言葉で言うと「みずみずしく」撮っている。

映像は、当たり前の風景だけど、美しく撮られていて心地いい。
編集も監督(瀬田なつき)がやっていてリズムがあるシーンがあったり面白い。

全体的に心地のいい世界が作られていて、もっと見ていたいような気分になる。
「大豆田とわ子~」とか思い出すし、山下敦弘の「リンダ・リンダ・リンダ」とかも思い出す。

韓国映画やドラマもいいけど、こういった日本映画ならではの味わいは捨て難い。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mac-in

2.5原作途中まで

2025年1月13日
iPhoneアプリから投稿

読んでいたので最後どうなるのだろうと続きが気になり映画チャンネルで視聴。
マンガで途中までは知ってたので、え、これだけ?なのかと思った。
逆に原作はどう終わらせたのか気になってきました。
前提知識無ければ3.0ぐらいになったのかもしれない。
天海祐希の銭天堂も微妙だがガッキーにマキオちゃんもやや微妙。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かーな

3.5独特な距離感が生み出す救い

2025年1月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

大嫌いな姉を事故で失った槙生は、行き場を失った姉の娘と後見人として同居することになり…。
同名漫画の実写化映画。親子にはなれないしなる気もない二人の独特な距離感が素敵な作品。生き方が変わるわけでもなく、何かを乗り越えるわけでもないが救われる物語でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いと
PR U-NEXTで本編を観る