カンダハル 突破せよのレビュー・感想・評価
全99件中、21~40件目を表示
目指す時間と場所へ突破せよ!
池袋で「カンダハル」を観てから「ゴジラ-1.0」の展示があるTOBUに行こうと思っていたら、JR埼京線遅延で映画に間に合わず。池袋TOBUでゴジラ展示を先に見る。あれ、展示はこれだけ?拍子抜け。
「カンダハル」の次回上映は15時45分、上映時間が合わず新宿に移動。13時30分から新宿バルト9で「カンダハル 突破せよ」を。
映画の前にバルト9のビル1階にあるゴジラショップを覗いたら、外人がスノーボールのゴジラを見ていた。
実話をベースにしたストーリー。
イランの地下核開発施設を爆破したCIA工作員ジェラルド・バトラーが情報が漏れて身元がバレ、顔と名前を知られたためカンダハルにあるCIAの基地へと脱出する。30時間後に出発する友軍機に乗るために。
イラン、パキスタンISI、アフガン、タリバン、ISISと、不勉強で誰と誰がどう対立しているのかすら良く判らんが、とにかく周囲がアメリカの敵だらけの中を必死に突破する。
イランに帰国した現地のアフガン人通訳を巻き込んでの脱出劇(この通訳絡みのドラマが中々だ)、ラストのCIAの対応が見物だった。(出来るんだったら、もっと早く助けてやれよ)
今日は私が、JRと戦い、ゴジラを抜けて時間と戦い、池袋を突破して、新宿へ脱出した。
来月公開の「ロスト・フライト」でも脱出するジェラルド・バトラーが見られる。
追記:「ロスト・フライト」を観た後で気付いたのだが、「カンダハル」の方が「ロスト・フライト」より後に撮られた作品だったのだね。
良い作品でした。
バトラーならでは。
2023 4本目
決死の逃亡劇で途中からスリルあり。
楽しめました。
まあ通訳をつれてここまで逃げ切れるかは疑問だが笑
最後ああなるならもっと早めから爆撃してれば犠牲者出なかったのに笑
平和ボケ解消のためにも観るべき作品
混沌…
誰が味方で敵なのか。誰がこの様な状態にしてしまったのだろうか。。国内の派閥争いなのか、それを取り巻く大国同士の思惑なのか。被害者はいつも国民であり、弱者たち。殺された側の恨みが負の連鎖を招いていく。こうした社会的背景がありながら、映画としてもジェラルド・バトラーのタフガイぶり、様々な追手からのアクションシーン溢れる逃避行劇は緊張感あって見応えがあった。劇中の現代の戦争に勝者はいないが心に残った。追手側の末路を描くシーンからも、それは伝わるし、監督が伝えたかったことだと感じる。
戦争は終わらない!
ジェラルドバトラーなら安心して観れますね。
誰が、悪い奴か敵か味方がわかりずらい。
そらそうだ、みんな立場で戦ってるから。
砂漠はもういいね。
バトラーは、娘さんの卒業式に間に合ってよかったね。
また戦争に戻るのかな?
イスラムの狂気とCIA工作員
敵地アフガニスタンで身元がばれたCIA工作員とその通訳が400マイル先のカンダハルの基地で待つ英国の輸送機で脱出するために荒野を只管、車で走る逃亡劇、猶予は30時間、追手に待ち構える敵、ヘリコプターまで襲ってくる。
確かにイランが核兵器を手にしたら恐ろしいからCIAが破壊工作するのは大義があるように思えるが、仕返しを企むのもイスラムにしたら当然のことだろう。
ただ、イランばかりかパキスタン、賞金目当ての武装集団と敵が多すぎて訳が分からなくなる。
主人公(ジェラルド・バトラー)が死ぬわけはないと思えるから攻撃シーンも芝居にしか見えないし無駄に長くて中盤は退屈、意図的なのだろうが照明のない暗いシーンが多くて眼が疲れます。まあ、イスラムの野蛮さには辟易、日本に生まれてよかったと思える映画でした。
ジェラルド・バトラーらしくないかも
大国がかき回した後の国
ソビエト、アメリカと大国がかき回し破壊し尽くて去って行った小部族国家が武装と資金を得ようと相争っている。今は、アメリカにとっては核開発国家イランしか興味が無いと言うことでアフガニスタンに潜入してイランへ行こうとしたら工作員の身元がばれた危機を描いている。主人公が実はアフガニスタンを理解していなかったことに気づくのはいいけれど。最後はアメリカの軍事力で解決のような展開となる。しかし、現実に今タリバンによって支配され苦しむ多くの人をアメリカは見捨てている。なんとなくわだかまりのある気の重い映画だ。
中東紛争におけるCIAの実態
驚くほど端々に《中東紛争の現実》が
生々しく描かれた映画だった。
原作が2016年6月、元軍情報部要員のミッチェル・ラフォーチュンが
執筆したオリジナル脚本『Burn Run』を原案にしている。
執筆者がアメリカ国防情報局で働いていた2013年に
アフガニスタンに派遣された経験を基にしている。
【あらすじ】
CIAの秘密工作員であるトム・ハリス(ジェラルド・バトラー)は、
イランで核の秘密地下施設の爆破に成功した。
捕らえられたCIA同僚のリークにより
トムは核施設爆破の張本人としてテレビニュースで
本名と顔写真が公開されてしまう。
それによって、公開のお尋ね者となり、
イランの特殊部隊、パキスタン軍特殊情報局(ISI)
そしてタリバンの息のかかったゲリラと、
金次第でどちらにも転がる武装集団・・・などに追われて、
トムと通訳のモーは果たして無事に
イランから460km離れたアフガニスタンにあるCIAの基地まで、
モーとともに30時間かけて走破して無事にアフガニスタンに
辿り着けるか?
それを現実に即してスリル満点で描いた映画である。
ともかく敵が多くて見分けが付かない。
はじめから最後までトムの車を追ってきた、
ヨーロッパ行きを夢見る《黒服黒ヘル黒バイクの若者》
・・・遂にその青年の夢を叶わなかったなぁ・・・
ご存知の通り、
アメリカ軍は2,021年8月30日アフガニスタンから撤退した。
実に20年間に及ぶ軍事作戦が終わった。
その作戦で平和がもたらせれたどころか
混迷を深めただけだとの説もある。
ひとつ疑問に思ったのは原案を書いたミッチェル・ラフォーチュンの
手記の意図するものは、
実は《内部告発》だったのではないのか?
トムは核施設爆破の任務のすぐ後にイランを去るよう
上司に指示されていた。
ところがアルバイト仕事を引き受けて出発を遅らせた。
トムの妻は17歳の娘アイダの卒業式に出席するように再三要求して
離婚を匂わせる。
ここでも長年のCIA任務が家庭生活と両立せず、
良き夫にも良き父親にもなれない現実が横たわる。
そしてアルバイトの報酬はドル札の束が3個で、
「君の娘のアイダは優秀だろ!この金があれば医大に進めさせられるぞ」
その言葉に惹かれたトムは、ちょこっとバイトしてから行くかと、
寄り道した結果イラン脱出が遅れたのだ。
この映画は端々に、
「アメリカが口出しすると事が複雑になるなぁ』
トムの妻は、
「一体いつまでCIAをやってるのよ、やめるやめると嘘ばっかり・・・」
そして一番興味深かったのは通訳モーとトムの関係だった。
通訳のモーは息子を武装集団に殺されており、
深い恨みを持っている。
トムはCIAとして活動するためには、
《アフガニスタン人通訳の存在は欠かせない》と語り、
モーとトムとに生まれる《友情の絆》が大きな見せ場となっている。
私は以前から感じていたのだが、紛争時に通訳するのは敵国人で、
通訳はある意味で特殊技能を持つ《裏切り者》という側面を持つ・・・
だから母国からも狙われて命を落とす危険性が常に付きまとうのでは
ないだろうか?
『戦場のメリークリスマス』では、アメリカ人通訳の立ち位置が、
とても分かりやすく描かれていた。
ジェラルド・バトラー主演で「エンド・オブ・ステイツ」
「グリーンランド-地球最後の2日間ー」で2度のタッグを組んだ
リック・ローマン・ウォー監督の作品としてはやや地味めである。
イランはアフガニスタンやパキスタンと陸続きの隣国で
中東は紛争国が多く特にアフガニスタンは民族が一つに
まとまることがなくて、
常に大国の代理戦争の場となっている宿命の国だ。
この映画は最初の市場の喧騒を除くと、ほぼ何もない砂漠地帯の平地で、
撮影している。
アラブの民族音楽をBGMに砂漠地帯の朝、昼、夜間が美しい。
夜間にヘリコプターの襲撃を受けたトムが暗闇を透視するゴーグルを
付けてヘリコプターを銃撃して撃ち落とすシーンは
この映画のハイライトだ。
イスラエルとパレスチナのハマスとの戦いが
混迷を極めている現在。
紛争地帯の現実を生々しく描いたこの映画は、
心に刺さるものが多々あった。
そして穿った意見で賛否あると思うが、
紛争地帯で戦争をビジネス(生業)として生きている多くの人間たち。
戦争を経済的景気浮揚の一端としている大国。
戦争=民族紛争の原因は宗教のいがみあいにあり、また反面
経済的側面からも戦争は必要とされ、
決して無くなる事はないのかも知れない。
2時間ハラハラドキドキが途切れない良質スパイアクション
家に帰るぞ
思い。
全99件中、21~40件目を表示