春画先生のレビュー・感想・評価
全115件中、1~20件目を表示
愛と性(癖)の物語
今の生活に満足していないとき熱中できるものを求めたり、劇的な変化をもたらせてくれる何かを待ち望むことがある。
多くの人はそれなりに若い時すでに熱中できるものを見つけるものだ。いわゆる趣味である。もしくは恋人などだ。
北香耶演じる主人公弓子は、ただ待っていた。自分を変えてくれるかもしれない何かを。
そして出会った。春画である。
春画の向こうには内野聖陽演じる芳賀先生がいる。もしかしたら最初から春画の虜となっている芳賀に惹かれたのかもしれない。
春画に夢中な芳賀を自分の虜にしたかったのかもしれない。
それは弓子自身も分かってはいない。物語が始まった時点では。
春画から振り向かせ、死別した妻からも振り向かせ、行き着いた先でやっと気付く。弓子の本当の望みを。
それは弓子の望みなのか、芳賀の望みなのか、はたまた互いに噛み合った望みなのか、作中の描写だけでは判断出来ないが、少なくとも最初に弓子が求めていた「変化」は2度の大地の揺れによりもたらされた。
観る前はユルい感じのロマンスコメディだと思っていた。雰囲気がそんな感じであったから。
しかし蓋を開けてみると、中々激しい愛と性(癖)の物語でびっくりした。
期待したものとは全然違ったけれど面白く観ることはできた。途中から春画がほとんど関係なくなっていくのは少々残念であるが。
近年ワースト。
つまんない
クソみたいな映画。
観て損した。
時間と内野聖陽の無駄遣い。内野さんなんでこんなものに出たの?なんかガッカリだよ。
北香那はただひたすらにうざいだけ。もっと売れたくて仕方がないんだろうなって感じの芝居。犬みたいにキャンキャン喚いてるだけで、演技に全くペーソスや奥行きがない。そんなんで立派にやり切った私ドヤ!感出してんじゃねえよ。
どうせなら是枝裕和監督の「空気人形」みたいな、思い切り中二病なファンタジー系に振りっ切っちゃった方がよかったんじゃなかろうか。そっちのがよっぽど切なそうだし泣けた気がする。
もしくは柄本佑と北香那の配役を逆にするくらいの気概が欲しかった。
こんなんただの監督の願望&性癖発表やん。
塩田明彦センスなさすぎ。
真剣で純粋な変態の物語
内野聖陽はなんでもできる
よく作り込まれた映画
そっと秘めた部分を覗き込むような、奥行きある画面づくりが美しかった。
すべてを見せずに、あえて隠すことで、そこに表現された豊かさに気づかせる。そんな春画の鑑賞の仕方に通じる演出だろう。
よく作り込まれた映画だった。
咄嗟に和装をするのも、本枯節をあれだけきれいに削るのも実は難しいと思うのだが、弓子はそれを難なくこなせるということを、先生は最初から見抜いていたということか。
春画のことは正直詳しくなかったので、映画がとてもよいガイドになってくれた。しかも、全体を通して、きちんと春画愛が感じられるつくりがされており、猥褻さと風雅さの対比というのが、所々のエピソードでも描かれていることに好感を持った。
ラストにかけての展開は、賛否があるかもしれないが、自分は賛。
すべてをひっくるめて、おおらかな人間肯定の映画だと思う。
キャストも、適材適所で素晴らしかった。
「春画とワインの夕べ」
これ、イベントのタイトル。
この妙な取り合わせと言ったらないね。
学究に夢中な、大真面目なる春画先生の様が、クスクス笑いを誘うのだ。
人は、時として 思いもかけない出逢いをなすものだ。
「緊急地震速報」の警報音と共に始まる、カフェの女給= ユミコの新しき世界。
「春画と ユミコの夕べ」。
そう、あの日 ―
私の人生にこの先、
面白いことなど
何ひとつ起こらないだろうと
感じていたあの日、
あのとき、
私の人生が
大きく揺れ動いたのです
(映画冒頭のユミコの独白)
まさかの春画、
まさかのお宅への招待、
そして
まさかそれに応えてしまった自分の、新しい世界への「まさか!」。
激震と、胸の高鳴りだ。
いい掴みで始まった本作品。
あけすけなタイトルで敬遠していたのだが、こんなによく出来た映画 (特に前半) だとは思いもしなかった。
構成といい、演出や、俳優や、舞台となる旧家のロケハンまでいい。
そしてカメラが美しい。
恐らくは、ほかの鑑賞者さんたちも (評判などの前情報無しには)、あまり期待もしないで、この新作邦画のスクリーンに向かったのではないだろうか。
人は、持って生まれた性格やら得意分野の路線に従い、そこにのっとって、彼らは進学し、勉強し、その人生の進路図を描くものだ。
けれど予想だにしていなかった「まさかの世界」へのダイブが、これが生きることの醍醐味だ。
説明抜きで。
説得力なしで。
理屈もすっ飛ばして。
「春画研究のススメ」。
「やってみない?」、
「やっておくれよ」。
この突然の「お誘い」が、来し方を振り返ってみれば、
僕の人生においても、進路図の急旋回を繰り返し喰らわせてくれる ― それはもう「あみだくじ」のようなものだったし、
右へ左への 不思議な転職の引力だった気がする。
柄本佑も言っていた ―
リミッターが解除されるときに、
自分を縛っていたリミッターに気付く。
いつも何ゆえか、いろんなツテやら、知り合いからの「誘い」の連絡が引きも切らなかった僕。
印刷工場の立ち上げに呼ばれて、見に行ってみたならば「取説」を手渡され、そのままその日から印刷主任となり、
600坪の畑を突然に預けられ、はァ?
でも町イチの収益の花卉農家となって、俄然、花を航空機に乗せ続け、
誰も弾かないオルガンを見せられて、請われてパイプオルガンの奏者となり、
手を貸してくれと言われて特養の介護職員にもなり、
身寄りのない人たちへの宿の提供や、その人たちへの葬儀のために教会に住み込んでの働きもした。
その後ワインを作ったあとは、僕は、今ではなんと10トントラックの運転手なのだ。
ぜんぶぜんぶが、外界から突然に訪れた、予想外の初体験だった。
ならば、あのユミコにだって、春画の誘いくらいはあるだろう。
この映画は
「春画」の奥深さをレクチャーする作品として、もちろんその点で傑出しているのだが、
ウエイトレスのユミコが、行く先の案内も無しに、まさかの「冒険」をしたこと、
・・そこが、それこそが、観ている僕には大変に面白かった部分なのだ。
画面は、
古風で浪漫の調べあふれる衣装と、着物。
バックで流れるBGM、
フォーレのレクイエム、
グレゴリオ聖歌、
心臓の高鳴りを示す太鼓。
そして、性行為を誘イザナ う鰹節削りのリズム。
敢えてチープだったり、重厚繊細だったり。演出はよく計算されていて周到。
真の滑稽のためには
登場人物が笑ったりするシーンなどは皆無でも良いのだと、
けたたましくない映像から、十分に人の生き様の愉快さを楽しませてもらった。
そして思ったのだ、
しとねよりも、枕元のペンが欲しい。そう!ひらめきを優先としたいのだ ―
僕も、春画先生と同じメモ魔だからだよね?
以上、
映画の前半の、ごくごく“さわり"の部分だけに絞ってレビューしました。
後半?
「翔んで埼玉」ふうのギャグ展開で、学究からストーリーが離れてしまったのは、ちと残念。
先生には、最後の最後まで弟子には溺れないで、振り向かないでいて欲しかったのです。
その点、「女よりも料理」を当然のごとくに選んだフランス映画 =「ポトフ」のプロットが、僕はだんぜん好み。
もしくは、
あるいは三崎あたりの温泉宿で、
二階の座敷から海を見ながら、「笑い絵」の二人になっていれば、
文学作品としては、それこそ風雅なまとまりになっていたのではないかな。
河岸でタコと赤魚をみつくろって。
宿の窓辺。
この関係がいつまで続くかわからぬ不安を、海原に感じながら。
·
性愛は少子化の時代のキーワード。歴史も学べて、小品ながらいい映画です。
意外と悪くないと言ったら失礼ですが、
割と退屈せず2時間あっという間でした。
日本の古典大衆文化を愛でるような知的好奇心がくすぐられる人なら
鑑賞する価値があるのでは。
たぶん監督が手練れの人なので
淡々とかつ独特の間と、クスクス笑えるようなコメディと
和テイストな絶妙な外し感のBGMで彩られるストーリが癖になります。
春画という非日常なテーマを明るくカラッと
安心してみれるコメディに成立させるのって結構難しいと思われますが
違和感なく、自然に見れますね。
まぁ、大作映画のような派手さは無いので
正直いうと2000円の価値があるかと言われれば、ちょっと微妙ですけど
ペイパービューで鑑賞する分には全然お得、アリよりのアリだと思います。
キャスト陣は安定してます。
内野聖陽や安達祐実はさすがの入り込み具合です。プロフェッショナルな演技です。
評価?そんなものは …..
この映画を見て、笑えて面白いと思った人はIQの高い人?
興味深くて面白いと思った人はEQの高い人?
顔を顰めて下品だと思った人は⁇
私は最初笑って、中盤興味深いと思い、最後はくだらないと思った凡人❓
真の画家や彫刻家は、自分の作品を見る人がどう思うかを気にして、筆や彫刻刀を手にするのではなく、自分の描きたいと感じたもの、彫り出したいと思ったものを目にした時に、作品を生み出すのです。
映画も然り‼︎
監督が思い描いた構図を自分の言葉(絵)でフィルムに収める。評価は後からついてくる。それで良いのです。多分、反論もあるでしょうが….
アーティストは己れの作品に酔い、更に、その作品がビジネスモデルとして成功すれば、尚良い。
そう思って歌い、演じ、作画するものなのです。ある意味、自己中であるかもしれません。良い意味で「ego」なのです。
自己主張の苦手な方、見る価値がありますよ。
表情や目で語る俳優達が素晴らしかった
春画にのめりこむ女子、師匠となる研究者、周囲の人々の模様を描いた物...
全115件中、1~20件目を表示