劇場公開日 2023年10月13日

  • 予告編を見る

春画先生のレビュー・感想・評価

全120件中、21~40件目を表示

4.0エロかった

2023年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
WELOVEMOVIES

3.0春画に鞭

Kさん
2023年11月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

変態はお金持ちや学者様だけに許される高尚な趣味ではなく、もっと庶民的であって欲しいのだが、それこそが春画に見られる西洋かぶれしていない古き良き思想だと思うのだが、どこかそういった特別なところに押し留めておこうとする力がこの作品にもあり、平凡な主人公が特別な世界に迷い込んで変身するシンデレラ様のストーリーにモヤモヤとするものが残った。最初の方では主人公の性的同意がはっきりと分からず、昨今のコードに照らしてヒヤヒヤしてしまった。まあ結果的に楽しそうだったのでとてもよかったのだが。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
K

4.5魂の解放

2023年11月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

萌える

喫茶店で働く春野弓子は退屈な毎日を過ごしていたある日、“春画先生”こと春画研究者の芳賀一郎に出会い、奥深い春画の世界に心を奪われる。
春画に没頭するうちに芳賀自身にも惹かれるようになり、編集者の辻村や芳賀の元妻の姉・一葉を巻き込んで弓子の性が解放されていく。

これぞ偏愛映画。最高だった。
弓子が芳賀の家で最初の手解きを受けるシーン。
あの少しの説明だけで一気に春画の魅力的な世界に引き込まれる。
「後半春画関係ないじゃん」って意見が多いのも分かるんだけど、この映画は春画を通して性と愛の根元に辿り着く現代の春画。
春画が時代に応じて変化していったように、性のカタチも変幻自在。
ラストの怒涛の展開?はそういった性に対する監督なりのアンサーと感じた。

「春画をただの猥褻物と思っていないか」
というような問いから始まるこの映画だが、私は今まで春画は江戸の芸術だと思って来た。
ただこの映画を通して春画は芸術的な側面だけではないということに気付かされた。
何もカッコつけることはない。
春画は紛れもなくエロなのだ。
ただし、そのエロは特別で猥雑なものではないあくまで日常。
当時の江戸の人々の生き様をありのままに描いたものなのだと知ることができた。
ある意味、伝統工芸品みたいなものなのかもしれない。
そして特に印象的だったのが、「笑い絵」とも呼ばれるように老若男女が大勢で見ながら楽しむ娯楽的なもの存在であったこと。
江戸の性文化がどんなものだったかは断片的にしか知らないが、コンプラだの猥雑だのとやたら閉塞的な現代日本ももっと性をオープンにしても良いのではないかと強く思う。もっと己に忠実に性を楽しめば良いのだ。

そして、特筆すべきはなっと言ってもヒロインの北香那。
鑑賞動機の一つでもあった彼女は最高にカッコ良くて最高に可愛くて、セクシーで知性的。
そういう役だとは知らなかったためかなり衝撃的ではあったが、それをあたかも何もないかのように自然に演じていることの方がより驚きだった。
喜怒哀楽を出し切り、エロスを体現する姿はまさに春画的とも言える。
好きな俳優の新境地が見れて、さらに彼女が好きになった。
これで気になった人は是非バイプレイヤーズのジャスミンも全然違うので見てみて欲しい。

性は日常、愛は狂気。
その2つが重なった時とんでもないエネルギーが人間を人間たるものにする。
性について言いたいこと全部言ってくれていた。
人は選ぶ作品だがとても好き。
今度は春画を現物で見てみたい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
唐揚げ

4.0現代版の春画を鑑賞したのかもしれません

2023年11月15日
iPhoneアプリから投稿

毎々ドラマに出演されている北香那さんの演技力に魅力を感じて、鑑賞してみようと選んだ作品でした。

今回も(いろいろな意味を含んで)

素晴らしい演技力でした。

もしかして、、、? だとか。

ちょっと、、? え??

浅学ながら、映画の展開に掻き立てられていく私の中の妄想を自覚した時に、「あ、これが江戸の昔に庶民が春画に見出した娯楽だったのかなあ。」などと。

考察などはさておき。

人って滑稽で、可笑しい生き物だなあとあらためて実感させられる作品でした。

ハンカチをお口に当ててご鑑賞ください。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
mamoxichie

4.5鰹節は何か意味が?

2023年11月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前日に観た『蟻の王』とは雰囲気は全く違えど、師匠に心酔する点では一緒だろうか。
若い女子が新たな快感に目覚めるという点は、塩田監督のデビュー作『月光の囁き』を彷彿とさせる。
あの喫茶店で働いていなければ、あの春画を見てしまわなければ、
落ちることはなかったであろう変態的な底なし沼。
彼女には素質があっただけだろうけど。

セリフの発声や息遣いなどもそうだし、ところどころピンク映画かと思うような無茶苦茶な力技があり、お手伝いさんは団地妻・白川和子。これは偶然か?
安達さんは流石の風格。文句なし、素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
コビトカバ

3.5ホテル裏で風に傘が飛ばされていくシーンが印象的

2023年11月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

単純

かつての日活ロマンポルノ的な風合いを感じさせる懐かしくも現代のポリコレダイバーシティにも配慮した(風刺した?)喜劇(邦画なのでコメディではなく・・)作品である。冒頭喫茶店で店員の北香奈がコーヒーカップを持って立っているところに地震が来て「私に激震が走った」というモノローグ、このシーンでもう心を掴まれ良い映画であることを確信した。
中盤の軽快な音楽にのせて進む春画界あるある的なシーケンスは伊丹十三映画を想起させちょっとグッとくるものがあった。内野聖陽は硬軟大きく演じて適役なのだが、ちょっと控えめでもっととことん突き抜けて欲しかったのが残念。だが期待していなかった安達祐実が、あんたにはこれしかできないだろう!というはまり役で拍手!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たあちゃん

4.0変な映画だった。

Mさん
2023年11月8日
Androidアプリから投稿

でも、おもしろかった。
エッチそうでエッチでない映画と思ったら、エッチそうでエッチな映画だった。
タイトルの提示がツボにきた。

コメントする 4件)
共感した! 26件)
M

0.5単にヘタクソな映画。

2023年11月7日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

いやー、これは「ポリティカル・コレクトネス」がどうちゃらとか金輪際関係ないですね。ただ単にヘタクソな映画。俳優もそうだけど、それ以上に監督が映画というものを舐めきっている。編集も画角も照明もゴミ溜めになっている。こういう無教養で不器用な年寄りに映画なんか作らせちゃいかんのだ。あまりにヘタすぎて「映画」に到達していないので、性愛がどうのフロイトがどうのとか、まったく笑止千万。老害監督はこれがエロくて笑えるつもりなのだろうし、いまだに前世紀を生きている老害観客はそれを喜ぶだろうけど、まあ老人同士で好きにやっててとしか言いようがないです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
milou

4.5NTRと性の解放

2023年11月4日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
おでん

4.0禁欲が意味を持つ/アンチPC

2023年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2023年。塩田明彦監督。春画研究者(春画先生)と離婚歴のあるアルバイト女性の愛の行方。男に翻弄される女性が主人公だからというわけでもないだろうが、とにかく春画先生が現代社会での許容範囲を大きく超えて自己中だし、他の男どもが(女も)平気でセクハラを繰り返すので、これで恋愛映画が成り立つのだろうかとひやひやしっぱなしだった。しかし、逆に考えると、昨今の恋愛映画がいかにPC(ポリティカル・コレクトネス)に縛られた狭い領域に収まっているのかを考えさせられた。そういう意味では大胆なアンチPC映画だった。あっぱれ。(感情移入できずに批判する人が多発しそうだが)
春画が題材だけに、近代以前の日本のおおらかな性の世界を描くのかと思いきや、それも描いてはいるものの、メインストーリーは、春画先生の禁欲(喪からの回復)をいかに克服するのかということ。「おおらかな性」は「禁欲」が意味を成すための背景に過ぎないのだ。ところで、離婚歴のあるアルバイト女性が働く喫茶店名「フロイデ」はドイツ語で「喜び」「歓喜」だが、日本語ではフロイトと通称されるあの精神分析の創始者のドイツ語名にeがついただけでもある。この映画の内容自体、第三者を巻き込んだ倒錯的な性行為とか、いわゆるSMを通じた快楽とか、フロイトの性理論の範囲内にあるともいえる。そして、フロイト理論が19世紀的な家父長的で禁欲的な性意識を前提としてたことはよく知られている。そう考えると、PC的にあまりに問題があるのは、フロイト的な前提があるからだといえるのかもしれない。
女性の裸体を隠微な欲望や権力的な陰影のまったくない、あっけらかんとした文脈で描く無頓着さがある一方で、男性優位の性的秩序に従順な女性たちがいずれも小柄でかわいらしい似たタイプであるという特定の女性像への固執もみられる。とにかくいろんなものがごちゃごちゃと放り込まれていて、くらくらする映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
文字読み

4.0何が正しいのか、何が悪なのか、何が聖なるもので、何が愚劣なものなのか。

2023年11月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

R15+指定。史上初、無修正の浮世絵春画上映。そう聞くとどこか猥雑な印象を持ちかねるが、鑑賞後の気分はとても気分がいい。自分の美意識に、卑下ることなく、日和ることなく、純真さを持って芸術に触れようとしている愛すべき人たちがこの映画にはいるからだ。
とにかく、北香那の表情がいい。この役はこの子こそ似合う。まぐわう男女を目の前にして、紅く火照った顔をする北香那。しかしそれは画が発する直接的なエロスに興奮しているのではなく、男の視線や女の仕草に隠された感情を感じ取って悶えている。その高揚した気分が見事にこちらに伝わってくるんだよな。この映画的に言うと「心のリミッター」を外した時がいいのだ。これがフェロモン駄々洩れの女優が演じてしまうとエロ映画になってしまうのだけれども、まだ幼さが残る肢体であり、走り方に鈍さもある彼女が演じるからこその味がある。しかも、時たま凛とした色気を見せる。
内野演じる芳賀の言葉も含蓄がある。「セックスは一種の運動」とか「痛みこそが生きているという感覚を呼び覚ます」とか、ちょっと世ズレた感覚があってこそ春画をしっかりと芸術として味わえるんだろうなあ。あの崇高なるマゾヒスティックな美意識が成せるものだ。その気分は、尊敬ではなくてややバカバカしさも含まれるのだけれども。多分僕はこの先、堅いかつおぶしを見るだけで、さらにはシャカッシャカッと削る映像か動作を見れば尚更、この映画を思い出してしまうかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
栗太郎

3.5鰹節を削れば性格や性癖までわかるかも。春画入門にもよろし。

2023年11月3日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
momo

3.5せっかくのエロティシズムなのに

2023年11月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
***

5.0先が読めないとは、この映画のことかと

2023年11月2日
スマートフォンから投稿

よくミステリーで先が読めないとか宣伝しますが、この映画の方が当てはまるんじゃないですかね。どういう終わり方になるんだろうか? ずっと考えてました。

映画は大満足でした。

なんか、ジェンダーを声高に叫ぶような著述家、作家、活動家の特に女性には受けが悪そうな内容ですが、あくまでも、難しく考えないエンタメとして楽しめばいいんだと思います。

塩田監督は初期の作品と、前作「さよならくちびる」が大好きでやはりオリジナルを撮ってこそなんだと思います。独創性というか、こんなストーリーは中々思いつきません。

映画を観ると勉強になります。セキレイのこと、四十八手のこと、ホタルのこと、応挙の白のこと、そもそも春画のこと、いい歳して目からウロコの新知識がたくさんでした。

北香那さん、わたしがテレビを観ないせいかもしれませんが、名前も顔も、今回まで存在を知りませんでした。なんか常盤貴子さんの若い時みたいかなとか考えてましたが、しっかりとした役作りと演技でした。セリフも良かったです。

こんな若くて可愛い女優さん、まさか露出ありなのか?展開的にはありそうだな、R15は春画モロダシのためなのかな? などと下品なことを考えながら観てました。ネタバレは止めます。

なんか映画らしい映画でした。塩田監督、素晴らしいです。最後に、柄本さん痩せてるわ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ウルスアベイユ

1.0北のサドから

2023年11月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

浮世絵は昔から好きで、風景画なら歌川広重、美人画なら鈴木春信のファンだった。春信の「風流艶色真似ゑもん」がちらと出てきたのは嬉しかったが…。
冒頭の主役二人の出会いから嘘臭く、浮世絵の蘊蓄を縷々と語る台詞も空疎で、人物設計に血が通っていない。春画先生はもちろん変だが、それにいきなり追従する女もあまりに変だ。春画界隈のエピソードも陳腐で、それも途中からはただただ下世話な愛欲模様が展開する。
北香那は凛とした表情が魅力的(お葉!)だと思うが、こんな作品で話題になっても気の毒なだけだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
梨剥く侍

期待していたが

2023年11月1日
スマートフォンから投稿

本当につまらない、くだらない映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ハッシー

3.5終始意味が分からない(笑)

2023年10月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

ずっと「なんで?」っていう展開が続いて、ついていくので精一杯。
最初は春画にまつわる話を真面目に語っていたのに…どうしてこうなった(笑)
谷崎潤一郎っぽいな→グラップラー刃牙みたい→牡丹と薔薇かな→変態じゃねーか!

真面目に考えずに笑い飛ばすぐらいで観ればいいと思います。
フェロモンありそうな内野聖陽さんがハマり役。真面目な姿から、情けない姿まで熱演してるぞ!
西洋の価値観に侵された私には理解できませんが、これが江戸以前の日本の性風俗なのかもしれません。…知らんけど(笑)

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひとふで

3.5偏愛やー。

2023年10月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

春画についての、もっとお堅いお話かと思いきや、
偏愛映画じゃーん。
それはそれで、めっちゃオモロイやーん。
 かなりB級臭だけど、
こういう不真面目に真面目?真面目に不真面目??
な作品って、好きよ。
これを作品にしちゃう心意気とか。

北香那さん、お顔の表情が、とっても良かった!!!
内野さんや、江本さん、安達さん、演技派のみなさんに
引けを取らないぐらい、作品を引っ張っていらして、
ちょっと、今後がとても楽しみに感じました!

しかし、安達さんのオーラは、半端なかった!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
hkr21

4.0愛の水中花

2023年10月28日
iPhoneアプリから投稿

時代がかった台詞と学術的っぽい雰囲気が楽しめました。
愛のすれ違いと自由な女性とエロスがいい塩梅でブレンドされていました。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
rakugoya1

4.0題材が斬新

2023年10月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

萌える

春画の事を知っている人は多い。でもその成り立ちや歴史を知る人は少ないと思う。私も初心者の知識しかない状態で観たのでとても興味深い内容でした。
しかしながら終盤に双子の姉(安達祐実)が登場した辺りから雰囲気が一変して私的には残念な展開でした。
序盤からの展開(やや芸術的な)を貫いた方が共感を得られる作品になったのでは?
とはいえ肝の座った素晴らしい演技力を発揮した女優さんのおかげで何とかなったと感じました。
香那ちゃんに⭐️4
今後のご活躍も期待しております!

117

コメントする (0件)
共感した! 18件)
タイガー力石