劇場公開日 2024年1月26日

哀れなるものたちのレビュー・感想・評価

全664件中、461~480件目を表示

4.5実に興味深い作品でした!

2024年1月29日
iPhoneアプリから投稿

タイトルの「哀れなるものたち」の意味についての解釈は、観る人によって全く違うものが出てくると思われます。なぜなら私たち一人一人が小宇宙を持っているからです。その一人一人の小宇宙の中で、かなり抽象的なこの映画の展開が、それぞれの心のヒダを打つと思います。ですからこの映画を観たということで、「哀れなるものたち」は誰?の正解となる論評は存在しない気がします。私はただただ興味深くヒロインの成長と、不思議な幸せを最後に獲得するシーンに魅せられました。また、この作品の途中で、コントあるいはギャグの様な映画に見えてくるから不思議です。劇場内ではほとんどの人は笑っていませんでしたが、私は結構笑えたので面白い体験をしました。抽象度を高めて俯瞰してこの作品を観ると、「人間は人生を学ぶために体験する生き物」であるということを表しているような気がしました。物語の中では自殺したヒロインが亡くなり、お腹の中にいた子供の脳を移植した女性として、さまざまなことを体験します。それは主に性に関する出来事を通して成長していきますからものすごくエロく見えますが、ある意味突出していますがあまり違和感がありません。何度も性的シーンは繰り返されますが、私はむしろありふれた日常の様に見えました。そして男性たちに支配される環境を打破していく姿は神々しいのです。いずれにしてもこの作品は、性の問題、男性社会の支配、人生の学びとはを教えてくれる稀有な作品と言えるかもしれません。
追記 背景映像の美しさは見事でした。センスの良さが滲み出ていました。

コメントする 9件)
共感した! 98件)
三輪

0.5評価が難しい作品

2024年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

 観る前に作品を想像・予想しない方がよいのは確かだと思う。
深いようで浅いストーリーと時代設定がよくわからない映像と衣装、そしてエマが目的で観た訳ではない私でも、色気を感じないベットシーンは観るに耐えがたいにも関わらず、そればっかりと思っていたら、いきなり心理的な成長をする・・・
 ストーリーも雑だが、何といってもBGMと効果音・エンディング音楽までもが不快な音で構成されている。映像が美しくても音楽で台無しになるお手本だ。
 私には評価できない作品だが、皆さんはいかがでしょうか?

コメントする (0件)
共感した! 11件)
かづ

5.0この数年で最高の作品でした

2024年1月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

冒頭からエンディングがガープの世界のように思えました。赤ちゃんから大人への成長がエマストーンの演技力で完全に完成されてました。
こんなクオリティで演技ができる女優は残念ながら今の日本では居ませんね。
今は亡き女優〜北林谷栄なら対抗できる演技力がありましたが〜
映画というジャンルでこのような挑戦ができるのは素晴らしいです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
アンジー

4.0少し怖い

2024年1月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
ハーブ

4.0奇想天外なある女性の冒険譚に目を見張る。気になるところも。

2024年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
mami

3.5ベラin ワンダーランド

2024年1月29日
スマートフォンから投稿

知的

女性への束縛や貞淑に対するアンチテーゼをランティモス監督が奇抜でファンタジー風に描いた世界観が印象的。
脳が胎児で大人に成長する過程をエマ・ストーンがまさに体を張って熱演!
R18ではあったけど、まさか無修正とは…
熱烈ジャンプって表現は好き笑

美術や衣装デザインもアカデミー賞ノミネートだけあって独創的かつ魅力的で素晴らしかった✨

鑑賞直後はいったい何を見せられたんだという気持ちになったけど、じわじわ各シーンの意味や良さに気付いてくるような不思議な気持ちに

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ヤマハ

5.0シュールで残酷で美しい映画

2024年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

怖い

 「フランケンシュタイン」や「マイ・フェア・レディ」のようなドラマかと思いきや、かなり毒を持った風刺劇で一筋縄ではいかない作品となっている。
 グロテスクな表現やR18のレーティングが設定されているので、観る人によっては好き嫌いがはっきり分かれる作品かもしれない。
 ただ、過激とも思える表現はともかく、テーマは女性の自律という、いたって真面目なものである。奇しくも昨年公開された「バービー」もそうだったが、昨今のフェミニズムの潮流を意識させられる部分もあった。
 既存の価値観や因習に捕らわれて生きる女性が自己実現を獲得していくドラマは、誰が見ても共感を得られるのではないだろうか。

 あるいは、もっと大げさに捉えるならば、これは神に対する人類の反逆のドラマとも取れる。これは「フランケンシュタイン」の物語にも繋がる部分なのだが、例えばゴドゥインの呼び名が”ゴッド”であること。彼がベラという人造人間を創り上げたということ。これらは旧約聖書における創世記の物語、神がアダムとイブを造った話に重ねて見ることも出来る。

 ただ、そう考えるとベラの最後の行動には驚かされてしまうが…。つまるところ、彼女が二代目”ゴッド”襲名と捉えるならば、それはそれで大変恐ろしいことなのかもしれない。

 製作、監督はヨルゴス・ランティモス。彼の作品は「ロブスター」を観ただけなのだが、その時には随分と風変わりな映画を撮る監督だな…という印象だった。今回もその印象は変わらない。

 一見すると19世紀のヨーロッパのような時代背景なのだが、色鮮やかで先鋭的なファッションや実験で生み出されたキメラ風の動物がこの世のものとは思えぬ不思議なテイストをもたらしている。一種のファンタジーのような世界観が広がっていて、終始飽きさせない。
 脇役を含め、登場人物は皆クセが強く、まるで漫画のキャラようにデフォルメされている。

 映像も独特である。魚眼レンズの多用や、画面の周囲を微妙にボカした特殊な撮影が行われており、全編ラディカルな画の連続である。
 また、映画序盤はモノクロだが、ベラが外に出るあたりから画面はカラーに切り替わる。おそらくベラから見た世界を色鮮やかに表しているのであろうが、驚くべきはほとんどが屋内セットで撮影されたという点である。このあたりのプロダクションデザインの仕事ぶりには感嘆してしまった。

 ちなみに、今回はかなりカッチリと作り込まれた映像で、この緻密さはウェス・アンダーソンの作風も連想された。ただ、ウェスが作り出す映像よりブラックでダークなテイストがこの人の作家性なのかもしれない。より近いと感じたのはジュネ&キャロやテリー・ギリアムであろうか。

 いずれにせよ、本作のユニークな映像の数々には驚かされっぱなしであった。グロテスクなシーンもあるにはあるが、そこも含めて繊細に作り込まれた映像は絵画のように美しく、思わず見惚れてしまう場面が幾つもあった。

 キャスト陣では、ベラを演じたエマ・ストーンの妙演が見事である。彼女は製作にも名を連ね、これまでに見たこともないような体当たりの演技に挑戦している。また、中盤のダンスシーンも印象に残った。「ラ・ラ・ランド」の時とは全く異なるフリーダムな創作ダンスに笑ってしまった。
 弁護士役を演じたマーク・ラファロも良い味を出していた。伊達男気取りでエマを誘惑するも、奔放な彼女に振り回されてしまうという情けない役所である。雪が降り積もるパリで空腹と孤独に耐えかねてベソをかく姿が実に滑稽だった。

 もう一つ、本作は音楽も非常に斬新だった。ユニークな映像に全然負けておらず、大変奇妙な味わいをもたらしている。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ありの

5.0こんな映画に巡り会えるとは

2024年1月29日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
Masatoshi Matsumoto

4.0笑う、寝る、唸る。

2024年1月29日
PCから投稿

いやーこんな映画観たことない。
その一点だけでも、いかにこの
作品がすごいか、わかる。

胎児の脳を移植したため、
幼女の感性と大人の肉体を
持った女性ベラが主人公。
まずこの設定についていけるか、
乗れるかが、本作の最初の分岐点。
ツッコミどころ満載だからね。

心は幼女だから、まずいものを
食べたら吐き出す。
覚えたてのセックスに味をしめ、
どこでもしたくなったら始める。
このやりたい放題に僕は大笑い。
基本コメディーだと思うけど、
客席は案外静かだった。
これで笑えるか、どうか、これが
第二の分岐点。

映像は見事のひとこと。
耽美派の画家、ラファエル、
フレデレック・レイトンらを
思わるようなビジュアルの数々は、
この監督の美意識がいかに高いかを
伺わせる。

映画の前に熱燗を二合飲んだこともあり、
ストーリーの中だるみもあり、途中寝たので
偉そうなことはいえないが、テーマは人間、
好きなことして何が悪いと、いい意味での
「悦楽主義」と人生よりも美、官能を第一とする
「芸術至上主義」を監督は称賛していると思った。
とにかく自分の好きな世界をこれでもかとぶつけ、
類まれなるセンスで魅せている。

もちろん、文字通り身も心も賭して挑んだ
主役エマ・ストーンは、120%の演技力で見事。

いずれにしろ、ダークファンタジーコメディーとして
突出の1本だろう。
いまどきR18というのも潔いね。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
高坂圭

4.0思ってたのと違ってたけど。

2024年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんか最近予告以上の作品がなかったので、ある意味映画の楽しみを味わえました。

エブエブの時は「思ってたのと違う!」という感想しかなかったけど、今回は世界観には入れました。
前評判のとおりエマストーン、強かった。良かった。お気に入りのラファロも弾けててそれだけでも高評価です。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
persimmon orange

5.0鶏犬

2024年1月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ヨルゴスランティモス の新作ですよっていうことで、体調悪いのをおして映画館へGO💨

女性版フランケンシュタインをエマストーン が熱演!

それをつくった医師役のウィリアムデフォー もさすがの好演なのだが、個人的にはマークラファロ の俗に満ちた演技が良かった

体調が万全なとき、もう一度観たい映画

コメントする 1件)
共感した! 15件)
たれぞう

4.0体は大人、頭脳は子供、卓越した才媛の見事な逆転劇!

2024年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 9件)
共感した! 35件)
The silk sky

4.0常識外れな映画

2024年1月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
ニッキー

3.5意識高い女性向け?エロ好きの男性向け?よくわからない

2024年1月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

男性中心の社会の変革を図ろうとする意識高い女性向けの作品?
エマ・ストーンの裸体目当ての男性向け?
イマイチわからない。

特に元夫が急に出てきた終盤は何を描こうとしていたのかな・・・
最後の手術でxxと入れ替えた描写は主人公が闇落ちしたとしか思えんかったけど、因習を打破する姿として描いていたんかな・・・
□□と入れ替えるのならすっきりするんだが・・・

あと、オスカー女優のエマ・ストーンよくこの役引き受けたね。
性的描写がてんこ盛り。
点数は甘目です。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
お抹茶

3.5ここまで突き抜けると

2024年1月28日
iPhoneアプリから投稿

フランケンシュタインをモチーフにしたと思われる、ある少女ベラの成長物語?
久しぶりに、こんな頭のおかしい映画を観ました(けなしてませんよ)モラルが教えられてないので、欠如したベラの暴走ぶりは怖すぎます。社会のルールや共通認識って大事だなあと思った。ベラ以外にもおかしい人が登場します。ルールが正しいのか、ベラが間違いなのか?結局ベラは最後までぶっとんでました。

ベラの父代わりのウィレム・デフォーは好きな役者のひとりなので、よけいに良かったです。エマ・ストーンの体当たりの演技はすごい。ララランドのあの人と全然違う!世界観もファンタジーで不思議な世界がストーリーと合ってました。馬頭の自動車は笑った。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
mz

3.5フリークあるいは恐ろしいファシストの成長譚

2024年1月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
エリセ

3.5偏愛なる才能と狂気

2024年1月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

難しい

エマ・ストーンの演技は眼を背けたくなるほどの真っ直ぐな欲と狂気を、ウィレム・デフォーの演技は異常な体験と才能を持ち合わせた歪んだ偏愛を 各々突きつけられる映画でした。モノクロの恐怖と絵画のような色彩の異様感はベラの葛藤と曇った脳を想像してのめり込んで良いのか躊躇してしまうものでした。評価の分かれる難しい作品ですね。ぜひ見てとは言い難い感じが評価点を下げた理由です。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
KEICCHI

5.01人の女性の成長と解放を通して与えられる気づき

2024年1月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

細部まで、よく作り込まれた映画だった。
年代はあえてぼかされて、それぞれの都市の景色もどことなくファンタジーな味わい。なので、荒唐無稽な天才外科医のなせる技も、観客は違和感なく受け止められる。
ただ、設定はファンタジーだが、扱われているテーマは、どこを切り取っても、我々が直面してきた個人的な成長課題であったり、社会的に解決が求められる問題だったりするので、決して上滑りしない。
それらがミルフィーユの如く、何層にも積み重ねられ、色彩的にも美しく提示されるので、気がつけばその世界感の中にどっぷりと浸りこまされている。

全体として見れば、1人の女性の成長と解放の物語という言い方ができるだろう。だが、それはまるで、人類が(とりわけ女性が)多くの犠牲を払い、痛みを伴いながら「人権」という概念を確立してきた歴史と重なるかのようだった。
(それに対して、マッドサイエンティストのゴッドとその父のエピソードは、科学的進歩至上主義への警鐘として、カリカチュアされている)

自分自身は、そうした彼女の一挙手一投足を観ながら、様々な気づきを与えられた。できれば、巻き戻して、繰り返し観直して考えたいくらいに。

願わくば、早めに配信されますように。

<追記>
ベラの元夫が、使用人の女性にイタズラ?を仕掛け笑うシーン。あれを「ドッキリ」と称して、ゴールデンタイムで放映してるのが、日本のテレビだよなぁ…。

コメントする 7件)
共感した! 37件)
sow_miya

一体、何を見せられているのか?

2024年1月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
もういくつ寝ると…

3.5ゲージツ?

2024年1月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

時代は変わった。
一昔前は映画の内容より女優が脱いだ!と話題性を煽り立てるのは日常茶飯事だった。
個人的にはそれは逆効果で、それが目的で足を運ぶように思われるのが嫌だった。
今はセンセーショナルに騒ぎ立てたりしたら活動家の餌食になってしまうだろう。
その類のプロモーションは無くなったし脱ぐことも激減した。
それでいいと思う。
必要性の低いそれらのシーンは興醒めだ。

エマ・ストーンが脱いだ!過激なシーンも満載!というのは知らなかった。
男ならエマのそれに興味がないはずはないが、必然性は余り感じなかった。
むしろそれがあるためにフォーカスがぼやけた。
エマの演技は素晴らしく、アイデンティティの確立の経過描写も見事だった。
そこに不自然に性的衝動を組み込むのは如何にも不自然に映った。
それがなくても十分成り立つ作品と感じただけに残念だった。

ヨーロッパ系の賞も取っているし、アカデミーでも最有力?らしい。
やはり私にゲージツは理解できないのだろう。
個人的にはエマにこの類は求めていない。
どうして引き受けたのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
みみず