哀れなるものたちのレビュー・感想・評価
全656件中、461~480件目を表示
笑う、寝る、唸る。
いやーこんな映画観たことない。
その一点だけでも、いかにこの
作品がすごいか、わかる。
’
胎児の脳を移植したため、
幼女の感性と大人の肉体を
持った女性ベラが主人公。
まずこの設定についていけるか、
乗れるかが、本作の最初の分岐点。
ツッコミどころ満載だからね。
’
心は幼女だから、まずいものを
食べたら吐き出す。
覚えたてのセックスに味をしめ、
どこでもしたくなったら始める。
このやりたい放題に僕は大笑い。
基本コメディーだと思うけど、
客席は案外静かだった。
これで笑えるか、どうか、これが
第二の分岐点。
’
映像は見事のひとこと。
耽美派の画家、ラファエル、
フレデレック・レイトンらを
思わるようなビジュアルの数々は、
この監督の美意識がいかに高いかを
伺わせる。
’
映画の前に熱燗を二合飲んだこともあり、
ストーリーの中だるみもあり、途中寝たので
偉そうなことはいえないが、テーマは人間、
好きなことして何が悪いと、いい意味での
「悦楽主義」と人生よりも美、官能を第一とする
「芸術至上主義」を監督は称賛していると思った。
とにかく自分の好きな世界をこれでもかとぶつけ、
類まれなるセンスで魅せている。
’
もちろん、文字通り身も心も賭して挑んだ
主役エマ・ストーンは、120%の演技力で見事。
’
いずれにしろ、ダークファンタジーコメディーとして
突出の1本だろう。
いまどきR18というのも潔いね。
’
思ってたのと違ってたけど。
鶏犬
体は大人、頭脳は子供、卓越した才媛の見事な逆転劇!
第96回アカデミ-賞 11部門ノミネ-ト作品
作品賞:「哀れなるものたち」原題(Poor Things)141分
監督賞:ヨルゴス・ランティモス
主演女優賞:エマ・スト-ン
助演男優賞:マーク・ラファロ
脚色、美術、衣装デザイン、撮影、編集、メイク&ヘア、作曲
アカデミ-賞候補作を今日は鑑賞です。
特にR18指定で観客も大人ばかり。子供は見ちゃいけません!(*^。^*)
チラシも2カット持っており、トレ-ラも観ては居りましたが予想していた内容では無くかなりディ-プな作品仕上がりを感じましたね。
序盤、或る妊婦が橋から飛び込み自殺。それをゴッドウィン・バクスター(外科博士)(役:ウィレム・デフォー氏)が偶然見つけ死体を持ち帰る。妊婦の体を帝王切開し赤子を助けようとしたが遅かった。彼は何と母親の脳を取り出し赤子の脳をそこに移植し蘇生させる。つまり体は母体で頭脳は赤子。
そこからが彼女の人生の始まりである。蘇生女性がベラ・バクスター(役:エマ・スト-ン氏)である。
この物語は、彼女とゴッド博士等を中心に展開されて行く。
成人女性の体に子供の脳が宿ったらどうなるのか、どの様に進化し成長するのか、まるで悪魔的な実験の様な映画で、まさに外科博士ゴッドウィンがフランケンに見えてきます。まさしく見事なデフォ-の怪演でしたわ。
(全編を10分割し番号を振ると、大体次の通りかな)
0:妊婦飛び込み自殺で赤子の脳を移植し蘇生
1:オシッコ垂れ流し、手で物を食う、良く寝る(幼児期)
2:献体(死体)を弄び、顔面にメスを刺して遊ぶ(幼児期)
3:わがまま、性を覚え始める(少女初期)
4:弁護士ダンカン・ウェダバーン(役:マーク・ラファロ)と旅立つ、性交初体験(少女期)
5:他の男を覚え知る(少女期)
6:性の快楽にハマル、金儲けにて娼婦になる、自分の正体を知る(少女後期)
7:子供の死を見る、医大で手術献体見学、旅の終了(成人女性期)
8:博士の薦めた婚約者と結婚しようとする、元の夫現る、ゴッド死す(成人女性期)
9:DV軍人夫との決別、復讐(母と同じ感情持つ女性)
10:元夫を手術で進化させる、父の後を継ぐ外科博士をめざす(その後の女性像)
皆で暮らす生活が始まる。
人は理性が宿るよりも先に野生の本能が目覚める事が分かります。
3~6ぐらいの所が いわゆるソフトAV並な場面の連続で、エマの全裸すべてが何度も出てきたり、色んな性交描写が多く出てきます。男性も女性も映っちゃってるのと、性的場面での演出にてこの辺りは今までに無いR18感を感じましたね。
ほぼエマはアカデミ-主演女優賞を確実に狙うためにこの役を獲たと言っても過言ではないでしょう。そう思います。過去受賞者の出演作品を見ると大体そんな感じしてます。
まあ兎に角、全体的にグロく刺激は強い作品で、こんなの上映やってて大丈夫? 中盤まではマジで思いましたが海外ではポルノは当たり前。だからアジアでは少々キツイですが、これ位は普通なんでしょう。そう思います。(近年こんな作風の作品が多いなぁ)
中盤~終盤にかけて やっと最初の妊婦が何故自殺を図ったのかが分かってきます。そこからが今作品の真骨頂 逆転劇なんですね。
子供が母親の復讐を見事に成すところがゾっとしますけども そこが見ものでしょうか。
ご興味ある大人の方は
劇場へどうぞ!
意識高い女性向け?エロ好きの男性向け?よくわからない
ここまで突き抜けると
フリークあるいは恐ろしいファシストの成長譚
中盤まで圧倒された。撮影も美術も衣装も演出もピカピカ、キラキラして魅力的。これはかなりの傑作なのでは?と思いきや以降は失速。
船に乗って冒険!ということで話が広がるかと思ったら、結局ずっとセックスしてるだけ。知恵の実食べても貧しき人たちを救おうと決意しても、結局セックス。ベラが成長しても同じようなシーンばかりでクドくて疲れる。
セット臭すぎる背景も、説明的すぎる劇伴も退屈さに拍車をかける。魚眼レンズのショットも思わせぶりなだけ。露悪的なのもやり過ぎると単に下品なだけ。
ベラは精神的に成長していっているようでいて、実はそうではない。単に知識量が増えているだけなので、ポンコツロボットが完璧なロボットになっていくだけ。
マシンなので、夫であり親でもある男性の脳を外科手術で動物の脳に入れ替えるという鬼畜な所業も平気でできる。彼女はこの後外科医になるんでしょうが、気に入らないやつの脳をいじくるとか平気でやるんだろう。
ということで、この作品は巷で言われているように女性の性の解放だとかフェミニズムがうんたらとかをテーマにした映画ではない。精神の自由だとか解放だとかからはほど遠い、ポンコツロボットが恐ろしいファシズムマシンに進化する成長譚だ。
とはいえ、エンタメ映画としては外連味がたっぷりで魅力的なショットが山ほどある。豪華な衣装、細部まで整えられた美術、クリエイティブ風味な撮影、エマ・ストーンの演技、キラキラ感満載だ。
アートっぽいエンタメで、Wokeやフェミニズム的要素もちりばめ、職人的なクオリティーも高く、主演が体当たり演技で一皮むけたました的な感じで、賞レース的にはウケが良い作品でしょうね。
偏愛なる才能と狂気
1人の女性の成長と解放を通して与えられる気づき
細部まで、よく作り込まれた映画だった。
年代はあえてぼかされて、それぞれの都市の景色もどことなくファンタジーな味わい。なので、荒唐無稽な天才外科医のなせる技も、観客は違和感なく受け止められる。
ただ、設定はファンタジーだが、扱われているテーマは、どこを切り取っても、我々が直面してきた個人的な成長課題であったり、社会的に解決が求められる問題だったりするので、決して上滑りしない。
それらがミルフィーユの如く、何層にも積み重ねられ、色彩的にも美しく提示されるので、気がつけばその世界感の中にどっぷりと浸りこまされている。
全体として見れば、1人の女性の成長と解放の物語という言い方ができるだろう。だが、それはまるで、人類が(とりわけ女性が)多くの犠牲を払い、痛みを伴いながら「人権」という概念を確立してきた歴史と重なるかのようだった。
(それに対して、マッドサイエンティストのゴッドとその父のエピソードは、科学的進歩至上主義への警鐘として、カリカチュアされている)
自分自身は、そうした彼女の一挙手一投足を観ながら、様々な気づきを与えられた。できれば、巻き戻して、繰り返し観直して考えたいくらいに。
願わくば、早めに配信されますように。
<追記>
ベラの元夫が、使用人の女性にイタズラ?を仕掛け笑うシーン。あれを「ドッキリ」と称して、ゴールデンタイムで放映してるのが、日本のテレビだよなぁ…。
一体、何を見せられているのか?
アカデミー賞のノミネート記事でこの映画を知ってほとんど予備知識なしに観てきました。
すべてが気持ち悪い。
広角レンズや覗き穴風を多用する画面。実験動物。登場人物は色んな意味で“狂人”ばかり。旅先の風景や客船も極端にデフォルメされ、どこか狂っている。
流れる音楽は、チューニングを狂わせた、不協和音の連続。
つまりは、スクリーンから得られる情報のすべてが、調和から外れた気持ちの悪い“狂った”ものばかり。
一体、何を見せられているのだろう?
二時間の間、終始、私の頭によぎる疑問。
観終わったあとは、脳内の迷宮に迷子になった気分。
一昔前ならカルト映画と呼ばれ、メジャーな賞に程遠く、一部の知ったかぶりの知識人モドキにのみ愛されるような映画である。
よって、点数をつけるのは遠慮したい。私にはこの映画の良さも悪さもわからないから。
と投稿してから他のレビューやヤフーの書き込みを読んで…
絶賛されている方のなかには(多分制作者や監督がそういうコメントをしているのだろう)“支配からの解放”とかベラの成長とかのコメントが多いのですが…私には、ベラの“成長の旅”って全てゴッドの予定通りだったのでは?と思えて仕方がない。
ダンカンの誘惑から始まり各地を周り最後にはゴッドの手元に、彼の理想通りの人間として戻って来る。この旅はゴッドの手のひら、あるいは広い屋敷の片隅にある(かもしれない)箱庭の中の出来事。そう思えて仕方がない。
最後の凛々しくも残酷なベラは、ベラなのか?ゴッドが理想とする創造物なのではないか?
だとしたら、支配の仕方が代わっただけで何も変わってないんじゃないか…
色々、あるぬことを考えてしまう。
私には向かない映画であることには変わりない…
ゲージツ?
時代は変わった。
一昔前は映画の内容より女優が脱いだ!と話題性を煽り立てるのは日常茶飯事だった。
個人的にはそれは逆効果で、それが目的で足を運ぶように思われるのが嫌だった。
今はセンセーショナルに騒ぎ立てたりしたら活動家の餌食になってしまうだろう。
その類のプロモーションは無くなったし脱ぐことも激減した。
それでいいと思う。
必要性の低いそれらのシーンは興醒めだ。
エマ・ストーンが脱いだ!過激なシーンも満載!というのは知らなかった。
男ならエマのそれに興味がないはずはないが、必然性は余り感じなかった。
むしろそれがあるためにフォーカスがぼやけた。
エマの演技は素晴らしく、アイデンティティの確立の経過描写も見事だった。
そこに不自然に性的衝動を組み込むのは如何にも不自然に映った。
それがなくても十分成り立つ作品と感じただけに残念だった。
ヨーロッパ系の賞も取っているし、アカデミーでも最有力?らしい。
やはり私にゲージツは理解できないのだろう。
個人的にはエマにこの類は求めていない。
どうして引き受けたのだろうか。
今の現在だな。
医学は、神になろうとしているのか?
マーズアタックみたいに、アヒル犬や動物を遊びにして、ウィリアムデフォーもフランケンみたいだ。
エマストーンも赤ちゃんの脳をいれて、成長していき、
自慰を覚え、ヤリまくる。マークラファエロもアホ。
命を征服した現代は何処へ。
下品な作品だが、見るべき作品だ!
人間の持つ欲と純粋さ。シュールでグロテスクなコメディ。
今年2作目の映画館での鑑賞。
何やら不思議な世界観の映画っぽいが、あのエマ・ストーンが主演、ということで事前知識ほぼ無しで鑑賞。
舞台は近世のヨーロッパっぽいが所々ファンタジックな乗り物や景色が出てくるところはディズニーのなせる技かどうかはわからないが、映画の世界観にマッチしていて素晴らしい。
しかし、そういう映像の素晴らしさより何より、主人公ベラのキャラクター設定とそれを演じるエマ・ストーンの突き抜けっぷりは圧巻である。そこまでやるか、というところまでやりきっている。若干過剰で観る人に不快感を与えても構わない、という姿勢を感じた。
この映画のテーマについては、女性の解放であるとか、自由であると言った評論があるようだが、私は主人公ベラの行動から「人間の持つ欲と純粋さ。そして欲に負ける大勢の哀れな人たち。」と解釈した。ベラを取り巻く男たちもベラ自身も含め、我々も皆「哀れなるものたち」。
それをシュールに、グロテスクに、ときに可笑しく過剰に描いてみせる。どうだ!と言わんばかりに。
観る人を選ぶ作品かもしれないし、観て不快感を覚える人もいるだろう。しかし、私は何故だかすっきりした心持ちで映画館を後にした。エマ・ストーン、あっぱれ!
誰しもが楽しめる作品では無いと思う。
話題の映画見てきましたが、今ひとつでした。
この映画、封切り前から話題になっていましたが、「MARVEL」や「DC」の作品を鑑賞するノリで又は、アカデミー賞にノミネートされたから見てみようと言ったノリで鑑賞された方は今までにない衝撃や複雑な感情更には嫌悪感を感じて映画館を出たのでは無いでしょうか。
個人的にはよく全国同時ロードショーレベルで公開したのかさえ思いました。マウントをとるつもりはありませんが映画通の方で多様性やジェンダー等の作品に慣れている方で出あれば内容に入っていけますが、そうでなければしんどい作品と思います。
内容についてはタイトルの「哀れなるものたち」通り軸はブレていなかったと思います。
タイトルなし(ネタバレ)
アカデミー賞最有力候補とのことで本日鑑賞。
エマ・ストーンの体当たり演技(死語?)は凄い。主演女優賞は獲得するのではと思いました。
もう一度観たいかといわれると、観る必要はないかな。
R18指定ならモロに映ってもいいですね。知りませんでした。
途中が長いかな…
エマ・ストーンのファンである私としては、なんの予備知識もないまま、公開を待ち焦がれていた。
すでに世界的に評価され、各種映画賞も獲り、アカデミー賞を待つばかりという状態での上映で、公開直後からレビューも高いとなれば、嫌でも期待値が上がってしまう。
で、感想としては
期待したほどではなかった。
まあ、私の期待など計り様もないので説明もしにくいのだが、まず良いところとしては大好きなエマ・ストーン自身が、(おそらく本人が望んで)楽しんでやっている感じが素晴らしい。
そして美術。
モノクロと幻想的な色彩のシーンや、肩の大きなドレスにミニスカートなどのファッションを織り交ぜながら、ずっと「誰かのイカれた夢」の中にいる感じがエンドロール最後まで続く。
その「夢」の感じを支えるのが劇伴(音楽)。不協和音や「ポチョン」「プニャン」としか表現できない様な音楽が、どこか現実感のないこの世界を象徴するように響いている。
「女王陛下のお気に入り」でも登場した、キャラクターを追うような独特なカメラワークとか、円いものばかりが詰め込まれた魚眼レンズの構図とか、特に前半は新鮮な楽しみがあった。
本来「性欲」と「肉体」は、社会的なモラルなどの制約を学びながら、どちらも徐々に人間が成熟していく過程で完成していく。
ところが主人公ベラは誕生した時点ですでに肉体は成熟しているので、すぐに性的な悦びに気付き没頭してしまう。
一見すると「ふしだら」なのかも知れないが、大人の男性は性欲に対して好き勝手しているのに、女性が開放的であること、ひいては自ら進んで身体を売るという行為は批判されるべきものなのか、という疑問を投げ掛けてくる。
そして、ベラが自分自身に向き合って、最後の復讐に出る。
気になったのは、物語としてラスト30分ぐらいで急に展開してテーマに向けて締まっていくのだが、それまでの経緯含めて上映時間141分はやはり長い。
性的なシーンがかなり多いが、そんなに要らない気がしたし、途中何度か眠くなる。
ゴッドの真意にもちゃんと決着はついてない気がするし、すべてのモヤモヤがすっきりと終わる映画ではなかった。
disgusting
予告の印象とは違った。いつまでもおぞましかった。ディズニー配給だから、R18でも「明るさ」を信じた。
「天才外科医によって蘇った若き女性ベラは、未知なる世界を知るため、大陸横断の冒険に出る。時代の偏見から解き放たれ、平等と解放を知ったベラは驚くべき成長を遂げる。
天才監督ヨルゴス・ランティモス&エマ・ストーンほか、超豪華キャストが未体験の驚きで世界を満たす最新作。」?(未体験の驚き、ではありました。「主体的」であれば、「性」は平等で、解放された、といえるのでしょうか。。)
「作品賞(ミュージカル・コメディ部門)」??
「主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)」???
わたしが笑えたのは、ダンスシーンくらい。ベラは強くて美しく、衣装やセットも素晴らしかったけれど。過去の記憶を消し去って、新たな人生を生きなおせたことは、果たして、幸だったのか、不幸だったのか、、その点にだけには、救われた。しかし、山羊やふたり目の彼女と、平然と生活する人々からは、やはり、おぞましさ以外感じられなかった。
ひとさまの書いたレビューを見てちょっとびびってた。見るべきかどう...
ひとさまの書いたレビューを見てちょっとびびってた。見るべきかどうか迷ってたけど、やっぱり見とこうということで鑑賞。
見て良かった!!面白かった。
ベラは”ゴッド”が作ったまさに神をも畏れぬ実験体だけど、ミソはそこではない。ベラがいかにして自分自身の人生を取り戻したか。どんな風に生きることを選んだか。この世の常識も良識も蹴っ飛ばし、女を所有しようとする愚かな男どもを踏み越えて、やっとあるべき場所を見つけたベラ。
船旅の間に、ベラが三段階特進みたいな感じで賢くなったけど、賢くなって逆に不幸になった。この世の悲しみや苦しみを理解できるようになったから。「この世界は残酷だ」ってことなんやろやな~と思いつつ。
たださすがのR18で、いろいろアレなので嫌な人は嫌やろな、と思います。注意。
う~ん、映画館で観る映画じゃないような気がする。(悪い意味じゃなく)
いまさっき、30分ぐらい前に見てきて。
まずは。エマストーンが、あそこまでやる必要がなかったんじゃないの?って印象だけど、「ラ・ラ・ランド」の印象を消す?もしくは超える?ためには、あそこまでする必要があったのかな、とも。逆に、プラトーン世代としては、ウィレム・デフォーのメイクがしっくりくる。
内容を考えると、”映画館じゃなく、じっくりと考えながらみたいな”、という意味です。でも、収支を考えたら、映画館で上映しなくちゃいけないってのも仕方ないのか。
ベラ自身、もっと狂気のほうへ振れていってもいいはずだけど、原作者?監督?はそうじゃないように描いた。救いを求めたのかも。ゆえの、ラストシーンか。ヤギのシーンはあったけど、ジェネラルは、ヤギじゃなく、ゴッドにする、という選択肢もあったんじゃないか、と考えた。
全656件中、461~480件目を表示