あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。のレビュー・感想・評価
全502件中、161~180件目を表示
松竹の久しぶり良作映画
映画で予告編を観て、あまり期待せずに鑑賞しましたが、とても良い作品でした。
沢山の若い方に観てもらいたい。
松竹の邦画は【寅さん】以降、駄作が多い印象ですが。
この作品は、久しぶりに【松竹、あっぱれ。】です。
久米田康治「ベタでも上手くやれば実写化も金持ちにもなれる」
2024年映画館鑑賞13作品目
3月2日(土)イオンシネマ新利府
6ミタポイント0円
原作未読
成田洋一監督作品脚本作品初鑑賞
脚本は他に『亜人』『サイレント・トーキョー』『ブレイブ -群青戦記』『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』の山浦雅大
粗筋
鹿児島県知覧の女子高生が終戦日間近の1945年にタイムスリップし特攻隊員に出会い恋をして現代に戻り恋人の遺志を受け継ぎ教師を目指すあまりにもベタな話
昨年12月8日公開のロングラン大ヒット作品
観客には多くの高齢者がいた
高齢者といえば戦争体験者という発想はもうその時点で時代錯誤の老害
今では80歳でも19年生まれで当然のことながら戦争の記憶はない
80代後半くらいからじゃないと記憶がないのではないか
70代はもちろん戦後生まれだ
親の世代が戦争体験者だからこそ大いに興味を持つのだろう
高齢者の多くは特に女性はインターネットに疎くもっぱら口コミで広がる
それがロングラン要因の一つといえよう
ヒロインは母子家庭で生活が苦しい
父は他人の子供が川で溺れ助けたことによって溺死した
周りは学力の高さから進学を薦めるも就職を考えていた
母にこれ以上苦労かけたくないというよりどこか拗ねていた
三者面談があった夜に喧嘩をして家を飛び出し防空壕に入りタイムスリップしてしまう
タイムスリップのきっかけは雷だろうか
それもまたベタで『えどたん』を思い出した
しかし現代に戻る様は『バックトゥザフューチャー』に比べるとあまりにも呆気ない
しかしそこは重要ではない
その時点では夢オチかと思う人もいるだろう
クラスの見学学習で訪れた知覧特攻平和会館で夢ではなかったことを知る
百合への手紙を読み泣き崩れるわけだ
福原遥演じる加納百合が学業優秀な優等生なのがミソである
1945年の人々に現代人の感覚で熱弁を振るう姿はもはや寓話に近い
クイズ番組のおバカ担当レベルではこうはいかない
彼女の発信力は演技力も手伝って左翼系野党や左翼系マスコミやパヨク系ネット民と根本的に違い全く嫌味がない
そもそも対立することが目的ではないからだ
百合の主張になんの策略も煽りもない
純粋無垢混じり気無しの透明度100%清々しい正義感は多くの民衆が共感し支持するだろう
彰の「『なにか』が悪い」はあまりにもリアルだ
はっきりとそれが何かを提示しないところがあの時代に生きるインテリ兵士の生々しさを感じた
一部レビュアーは反戦映画とか反政府映画はスポンサーがつかずカネが集まりにくく予算的にも厳しいとおっしゃることもある
公開も小規模で興行的に厳しいだろうと
いやいやそんなことはない
完全な思い込みであり誹謗中傷ですらある
それもこれも原作次第脚本次第だ
こうして大ヒットしてる
『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』がいいお手本だ
教科書ともいえる
エンディングテーマは福山雅治
歌詞付き
福山雅治のような美声だと裏声さえも聞き惚れてしまう
あえて苦言を呈するならBGMが邪魔だった
特に俳優がセリフを言う時のBGMが全てにおいて耳障りだった
たとえインストゥルメンタルでも
虫とか風とか風鈴とか燃え盛る炎とか戦闘機の音などといったそういうのだけで十分堪能できる
担当した音楽プロデューサーには悪いけど
成田監督には若い俳優たちの芝居をもっと信頼してほしかった
聞いてほしい大事なことはみんなを静かにするでしょ
加トちゃんのオナラとか
あと伊藤健太郎くんお帰りなさい
配役
1945年にタイムスリップしてしまった高3の加納百合に福原遥
出征前は早稲田大学に在学し教師を目指していた秋田出身の特攻隊員の佐久間彰に水上恒司
魚屋の娘として鶴屋食堂に魚を持ち込む一方で基地に行き勤労奉仕しつつ石丸に恋する千代に出口夏希
空襲で娘と孫を亡くしている鶴屋食堂の女将のツルに松坂慶子
高知出身で彰と同じ部隊に所属する音痴だがすぐに歌い出す石丸に伊藤健太郎
大阪出身で彰と同じ部隊に所属していたが空襲で下半身が不自由になってしまった婚約者のために帰郷する板倉に嶋﨑斗亜
東京出身で彰と同じ部隊に所属する妻子持ちの寺岡に上川周作
千葉出身で彰と同じ部隊に所属する親子三代軍人の加藤に小野塚勇人
百合の発言に激怒し止めに入った彰まで殴ってしまい民衆の反感を買ってしまう警官に津田寛治
父は戦死し母は空襲で焼け死んでしまい戦災孤児になったが百合にトマトを貰うたかしに猪狩清音
就職より進学を薦める百合の担任教師のヤマダに坪倉由幸
百合と親しいクラスメイトの木島カンナに新井舞良
百合と同じクラスの津崎美月に中島瑠菜
夫を事故で亡くしスーパーの鮮魚部門で働き女手一つで百合を育てた母親の加納幸恵に中嶋朋子
記憶を消してもう一度見たい
主演たる存在感と佇まい、そして演技が素晴らしい
主演の2人が素敵。
百合の丘で、ただ風に吹かれて佇んでいるだけでも、美しく儚げで尊い。真っ直ぐで懸命な福原さんと、強さと優しさと儚さが共存する水上さんがとてもお似合いで、繊細でナチュラルな演技も魅力的。黒目の表情やちょっとしたまぶたの動きで、心の揺れが伝わって来て、本当に切ない。2人のシーンは、何度でも観たくなる。
反対に、コントのような2つのシーンは、何度観ても、今作風に合っていないように感じて、好きになれない。
原作と設定や構成が変わっていて、全体的に薄味になって、よくある戦時中の話と同じように思われがちなのが残念だ。
今作は、征くことを決意した特攻隊員の彰とその後を知ってしまっている百合の、生きる時代が違う2人だからこその、より切ないラブストーリーが要であると思う。
原作では、ちゃんと戦時中の他作品と差別化を図っていたと思う。割り切ったドライな千代と石丸の関係と対比して、抑えようとしても惹かれあってしまう、想いが溢れてしまう百合と彰の関係が丁寧に描かれていて、分かりやすくて良いなと思っていた。
映画では、素敵な百合と彰のシーンやセリフのカットがあまりにも多い。2人の良さが削がれたようで悲しい。そのようにしてまで、映画オリジナルシーンを入れる必要があったのだろうか。そのようにしたことが、マイナスに作用しているように思えて、甚だ疑問が残る。
原作にある様々な百合と彰のシーンを福原さんと水上さんが演じるのを観たかった。非常に残念でならない。そう思う程、主演の2人はお似合いで素敵。そして、素晴らしい演技だった。
思っていたよりちゃんと戦争映画だったけど、意外性皆無で女向け
男性陣の皆様にとってはもう予告編の時点で気持ち悪くて『またこういう女に媚びた恋愛モノか~~』と思っていたことだろう(笑)。更にこれとプラスして恋わずらいのエリーも流れてくるもんだからここ数ヶ月映画館に足を運んだ全男性陣には同情したい。。。。(笑)
かくいう僕もその一人でなんやかんやあって観に行く事にはなったのだが、本編は意外とちゃんとした映画で合格点だった。
そもそも特攻隊を材料なんかにして『女子高生がタイムスリップして特攻隊のイケメン君といい感じに~~!!??』ってのが男女逆なら大炎上間違い無しだろ???っていうもうこういう気持ち悪い社会のバランスをこのまま維持して良いのか?っていう現代社会への疑問もある中で、自分はこの作品に嫌悪感を感じていた一人だった。
実際本編では流石に特攻隊ネタという事もあってか”意外と”ちゃんとしていて、むしろ結構ガッツリ戦争映画でそんな腑抜けた恋愛要素は意外と少なかった。
その意味ではだいぶ予告編詐欺といいますか、すごく恋愛メインで何の変哲も無い女子高生が戦時中に熱い恋愛を!!みたいなテンションがかなり間違っていてこれはこれでアリなモノかと思うのだが、まあ鑑賞者は概ね満足しているようなので良いのだろうきっと(笑)。
ストーリーも特攻隊の人たちの出撃の日までの記録という感じでどちらかと言うと全然特攻隊の人たちがメインで主人公のゆりの存在感が薄く、最後も分かりきったエンディングでそれに感動をするという。。。。そもそも予告編の時点で現代に帰ってきたゆりが展示物の前で泣いているシーンがあるのでそれが完全ネタバレと言うか(笑)、最後まで予想通りの展開で終わるのでこれで感動と言われても、、、う~~ん自分が卑屈なのか?(笑)
まあまとめるとかなり女性向けの【女性が感動する】要素盛り合わせという感じなので、最後まで分かりきった展開に感動せよというのは男性陣にはかなり難しいと思う。
大体戦争で負けるから意味無い理論も現代人だからこそ言える暴論なわけで、当時の人達からしたら戦争に負けたら民族浄化されていてもおかしくないと思うのが普通だ。だから必死に戦って本当は行きたくも無い特攻に行くのだ。その覚悟があるからあんなに平然としていられるのだ。
実際今のウクライナやパレスチナを見ていて早く降伏しろなどと言えるだろうか??
そういう薄ら寒さとか特攻隊で死ぬからハイ泣けるよね可哀想だよね感動してね、っていうわかり易すぎる導線がやっぱり駄目で自分はこういうのやっぱり駄目なんだなと再確認できました。
こういうのがウケちゃう邦画界、そっちの方が泣けてくるな。。。
あと最後に、、あの花はアニメの方だろパクってんじゃねえよ!!!!
とにかく泣けます。ロングヒット間違いなし
SNSで話題を集めた汐見夏衛さんの小説が映画化。
原作も読みハンカチを握りしめて観賞、号泣‼️
大東亜戦争末期の日本にタイムスリップした現代の女子高生百合と特攻隊員彰のラブストーリーではあるが、戦争の悲惨さ、平和の大事さ、なとが描かれており現在起きているロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ侵攻と重なります。
彰は特攻隊として出撃する前に百合宛に平和な世界で人生を一緒に歩みたかったと言う愛を告白する手紙を残して飛び立ってしまう。
その後、現代に戻れた百合が、社会見学で知覧特攻平和会館を訪れたら、彰が百合宛に遺した遺書を発見。その手紙を読んだ百合は彰の想いに泣き崩れる。
そこに、福山雅治の想望(想い慕うこと)が流れ号泣。
女性のすすり泣きが聞こえる。
原作を書かれた汐見夏衛さんは鹿児島出身で知覧特攻平和会館にも行かれたはず。私も1度伺ったことがありますが、特攻隊員の方々の遺書が展示されていて、それを読んで号泣する茶髪の女子高生に驚いた記憶があります。
こう言う英霊の犠牲の上に今の平和な日本があることを我々は知っておかなくてはいけません。機会があれば知覧特攻平和会館や最近来館者が多いと話題になっている広島の原爆資料館、靖国神社遊就館等も訪れて欲しいと思います。
泣ける
この時代の話は基本的に悲しく、暗い感じになるが、最後はちゃんとラブストーリーに戻ってくるところが素晴らしい
戦時中の話がさらっと終わるのも良く
いろいろなところがバランスが良いと感じた
泣けるところは悲しい印象より感動の印象に感じたのも泣ける映画として個人的に評価高い
見やすさ◎
ストーリー◎
キャラクター◎
没入感◎
個人的好み◎
素晴らしかった
戦争や特攻隊を題材にした作品と聞くと条件反射的に否定したがる人いるけど、この作品はイデオロギーに染められない「本当の反戦映画」と呼べる作品だったかと。
タイムリープものがやたら出てくる昨今だが、当時の人の視点で見るより令和の人の視点から戦争を見た方が共感は得られやすいと言うことか。
別にこの作品は特攻隊を讃美したりはしてない。ただ特攻隊の若者や食堂の鶴さんの行動を令和人の感覚でおかしいと見るのはやはりおかしい。結果がわかればなんとでも言える。そのずれた感覚の百合(福原遥)は令和人の代弁者と言えるのだろうが。「ふてほど」で昭和61年にタイムリープした令和の人が昭和のコンプライアンス無視オヤジはおかしい、と見るような。
しかしそんな中でも敵前逃亡、生き恥をさらすことは悪いことではない、と言った百合の言葉にはもう😭今の時代の人だからこそ持てる感覚。決して間違ってない。板倉に「俺たちの分まで生きろ」。
令和に戻った百合が特攻隊資料館見学。そこで21世紀まで生き延び10年ほど前に亡くなった板倉の資料が。仲間を裏切る形で生き延びた彼は「敵前逃亡」の負い目で辛かったことでしょう。でも一人残され歩けない体になった許嫁を残していけない。板倉は仲間の分まで生き抜いた。戦争の愚かさ哀しさを語り継ぎ。もうそれだけで…。
そして最後に百合がみつけた佐久間の自分宛の手紙。もうだめだここで涙腺決壊😭
溺れてる子供を救って亡くなった百合のお父さん。貧乏になったのは英雄になって去ってしまったお父さんのせい、と恨んでた百合。でも短い間ても佐久間たちと関わってお父さんを誇りに思えるように。
平和な時代に生まれてたら教師になって子供たちがやりたいことが何でも出来る世の中作りたいと夢を語っていた佐久間。佐久間が目指したような教師になりたい、と決意する百合。戦争映画なんだから救いのない終わりかたしないといけない、と思う人もいるでしょうが、この結末が爽やかでした。
本当に平和な時代に生まれたことを感謝できた作品でした。まとまりなくてすいません。
日本はしあわせになったのか?
期待しすぎたかな。
僕はまた、あの花が咲く丘で、この2人と出会いたい
これからも元気に生きていきたいと思えた一作。
久々に戦争を題材にした作品を観た。ハクソーリッジをNetflixで鑑賞して以来だろうか。
この映画は最初の母親とぶつかり合うシーンから惹き込まれた。私も中学時代は母親に対して百合と同じような態度を取っていたことがある。自分の母親ばかり大変そうにしていたのが辛かったり、忙しいせいで自分に構ってくれることがあまり多くは無いと感じていたことも原因だったのだろう。淋しかったし、いつも頑張りすぎている母親が心配だった。そんな気持ちになった最初のシーン。
そこからタイムスリップして出会った鶴さんは本当にその時代を生きている人のようだった。そして自分がもしこの時代に生まれていたらこんな人になりたいと思った。鶴さんに娘さんが居てお子さんと一緒に空襲で亡くなられたとあったが、旦那さんの存在は1ミリも語られていなかった。今思うと恐らく戦争で旦那さんを亡くされたのではないだろうか。それでも、いや、だからこそ鶴さんにもお国のためにという強い意志があり何があってもあの食堂を離れなかったのだろう。昔は旦那さんと一緒にあの食堂を切り盛りしていらしたのかなぁ、旦那さんが「鶴」の文字を食堂の名前に入れてくれたのかも知れない。とにかく素敵な食堂だった。物語の大半で描かれた食堂のシーンが私は好きだ。
彰は百合をいつも真っ直ぐだと言い、一度も否定することがなかった。特攻兵という覚悟を持った人にしかなれない職務を自分で選びながらも百合と同じような考えを持っていたのだろう。その上でこれからの未来のためにと自分の意志を貫いた男らしさは人として尊敬できるものだった。自分が愛する人に日本は負ける行く意味が無いと言われても、日本の未来は変わらないと言われても明るい未来のために特攻する決意を貫いたことがいい事かは分からないが、私はその人たちのお陰で今こうして感想を書ける幸せを得ることができているのだと思うと忘れないでいたいと感じた。
確かに負けたという事実を知っている我々からすれば愛する人と生涯の別れをしてまで何故特攻をするのだろう、負けても今の日本は幸せな国だよと思うかもしれない。私はそう思った。だが、あの時代を生きた人々は未来がどうなるか分からないのだから、今自分たちができることをしなければと思ってくださっていたのかも知れないと思った。私もこの先のことを考えて生きていきたいと思った。それは例えば環境保全のためにゴミを捨てないとか木を切り過ぎないとかそういうことでできたりするんだろうな。少しでいいからできることをやっていこう。
現代に戻った百合は逞しくなって生きていた。私はそれがとても嬉しいかった。今生きていることを幸せが百合を通して私の中にも溢れてきた。この幸せをこれからもずっと守り抜いていきたい。そして戦争を忘れないで生きていこう。先人たちに感謝の気持ちと尊敬を持っていよう。
期待を越えた作品
遅ればせながら、ようやく鑑賞することができたので、メモ感覚で書き留める
思っていたよりずっといい作品
ゴリゴリのラブストーリーではなく、恋愛要素は控えめでちょうどいい
また、戦争ものはちょっと嫌って人も鑑賞できると思う
(このような映画はあまり観ない私だけど、ちょっとだけ込み上げてくるものがあったのは秘密だ)
若い人の目線で物語が進行していくので、純粋でまっすぐで脆くて痛々しい
けど、強く生き抜いた特攻隊の若者たち、きっと強く生くであろう百合の姿を見て、私も含め観客はどう感じただろうか
語ろうにも、私は言葉にするのは困難だ
国のため、愛する人たちのために、命を捧げた若者たちの本音とは…
妻として親として恋人として、愛する人を見送った思いとは…
当時それを語るのも困難だっただろう
今の時代、自分の人生自分が決められる世の中だ
生きる選択もできれば死ぬ選択もできてしまう
長いものに巻かれ、流れに身を任せるのも悪くないと生きてきたけど、もう少し選択する人生を歩まなければと思った
最後に…
水上くんは、作品に出るたびに素敵な俳優になっていく
どんな役でもハマり役
色々あった伊藤くんは、更なる活躍に期待する
究極の愛
おじさんが愛を語るのもなんだかなぁ~って感じましたが、究極の愛について語ります。
彰の最後の手紙にも書いてありましたが「百合を好きだ、君と一生を過ごしたかった」と彰の本心が書かれています。そして約80年後にその手紙を読み彰の本心を知ることになる百合。
百合の気持ちは、一気に高まり切なさと寂しさに包まれ「彰、会いたいよ」って言葉になったのだと思います。本当の愛は、時空や時代に関係なく「相手を思いやる心」これは、キリスト教で最高の愛であると言われる「自己犠牲」と同じ位気高い心であると思います。
この「相手を思いやる心」が、母親にも死んだ父親にも優しくなれ、百合が彰の志しを継いで将来ある子ども達のため教師になろうと決心したのだと思います。
最後に特攻については、現代人から見て色々な考え
があると思いますが、当時の若者達は、終戦末期、日本が戦争に負けるかもしれない、そうなると日本や愛する家族がどうなるかわからない中で、自分が
出来る事、それは敵艦船に体当たり攻撃すること
そうなると自分の命と引換えになるんだけれども、
自分の命よりも愛する国や愛する家族を護るために自らの命を投げ出す心、これこそが「相手を思いやる心の中」で「究極の愛」であったと思います。
私は、特別攻撃隊の人達は、この「究極の愛」を体言した人達であったと思います。
全502件中、161~180件目を表示