あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。のレビュー・感想・評価
全507件中、261~280件目を表示
「放心状態で」
とても美しい作品
原作の小説も読み、映画も2度鑑賞しました。
原作の方はもっと乙女向け恋愛小説感が強いのですが、映画のほうは原作よりもあの戦時中の独特な雰囲気の描き方が非常にリアルだと思いました。
でも、通りすがりの脇役の人の服装で、ジーパンや短パン、Tシャツを着て歩いている姿を見てすごく驚いたんだけど、気のせいかしら?
あの戦争末期の時代にあの服装?うーん…。
水上恒司さんが演じる彰くんすごくかっこいいし、福原遥さんが演じる百合ちゃんもとても可愛くて、配役が本当に素晴らしいと思った。彼らの演技力にも拍手です。
百合ちゃんも素直で思ったことを真っ直ぐに言えるのは良いけど、あの当時あんなこと言ったら普通はぶっ飛ばされるだけじゃ済まなかっただろうなぁと言う場面もちょくちょく。
でも今の時代だからこそ、ああいう描き方がしっくり来るのかもしれない。
百合ちゃんの現代的なその発言でみんながその意見に賛同して動くのではなく、あの戦前当時の「お国の為」「生き恥」という彼らの独特な言い回しや主張、行動が変わらないまま話が進んでいったのはリアルでとても良かったし、余計に茶番ぽさがなかったのかなぁ、と思う。
小説含めこの映画は、戦時中や戦前を舞台にした女性向け恋愛小説が大好きな私にとって、全体的にとても良い内容でした。
あと、映画の脚本にはキスシーン(もちろんラブシーンも)ないので余計に美しく切なく見えたのかも。
先ほどAmazonで映画のチラシ付きパンフレットも購入しちゃったので、今後しばらくずっと余韻に浸っていると思います。
なんか女性のお花畑感がある
ラブストーリーじゃないです
靖国神社へお参りに行くたびに、この国は貴方たちが望んだ国になってますか?
と手を合わせています。
主人公の台詞にも「私たちは幸せだよ」というシーンがありますが、本当に私たちは幸せです。
ストーリーの結末は、ほぼ読めてしまいました。
でも、いいんです。
ストーリー性よりも、メッセージ性とその演出力が素晴らしすぎるから。
まず始まりから、現代に戻ったらお母さんに感謝するんだろうな。
知覧特攻平和会館に入るシーンでは、あの手紙が展示されてるんだろうな。
大学受けるって言うんだろうな。
全部当たりました。
でも、いいんです。
わかっちゃいるけど、考えさせられる…
そこがこの作品のいいところなんです。
そして、肝心の戦時中のシーン。
セットやVFX、最高でしたね。
空襲シーンは怖かったです。
百合の丘は素晴らしいくらい綺麗。
松坂慶子さんの演技が泣かせてくれます。
鶴さんが百合に「兵隊さんより大切なものはないわ」と言った台詞は、
「命より大切なものはないわ」
と聞こえた。
彰が百合に「命を大切にしろ!」という台詞は、
死を覚悟した人間がいうから重みがある。
板倉が加藤に決して言ってはいけないことを言ってしまったときに、寺岡が板倉を殴るも、板倉を逃すシーンはいい脚本でした。
単なる戦争反対作品でもなく、戦争を美化したものではなく、一人一人の生き方にフォーカスされていた作品だったのも良かったです。
そして、この映画はラブストーリーじゃないです。
ありえないストーリーだけど、もしあんな経験をしたら、絶対に人に優しく出来るようになりますよね。
今日から、家族や同僚に優しくする努力をします。
心から観てよかった!
良かった。
良かったというのは、『あの花が咲く丘で、君とまた会えたら良かった。』の良かった。タイトルを信じて、また会えるって思い観ていたのに現代に帰って博物館で自分への手紙読むって何。良かったもしくは良かったのにというタイトルなら納得して観終わったけどね。
特攻寸前に彰が現代にタイムリープして百合に助けられて、平和な現代で死にに行くみたいなことのない世界を作った自分への褒美として百合と一緒になって末永く幸せに生きるという感じの話を期待して損した。
そのまま戦時中に残って奇跡的に生きて帰って来た彰とユリの咲く丘で出会い、そのまま幸せに生きて行くという話でも良かったのに。
他の方のレビューでは原作は違うとか。原作者はどう思っているのかな?
申し訳ありません
私がおかしいんだと思うのですが
不満でした
ストーリーは予想通り
特攻映画だと似たり寄ったりだよな
福原遥さんの演技が
色んなドラマやらと全く一緒
監督の命令なのか
高い声で一生懸命に主張するような感じの演技
もっと違う演技が見てみたい
ただ、柱に挟まれるシーンは良かった
日本が戦争に負ける、だとか
憲兵に刃向かうとことか
死ぬまでボコられるぞ、あの時代は
橋の上で見逃すシーンも
お!涙腺きた!と思ってたら
あの演技、冷めるわ〜
特攻機が飛び立つところ
滑走路にあんなに入ってもいいの?冷めるわ〜
一人一人挨拶してるとこも凄い良かったのに
なんだアレ
涙一滴も出んわ
男性陣は凄くカッコよかった
伊藤君、これからもっと頑張れ
キャラにピッタリ合ってた
あの笑顔が見たかったのよ
ちよちゃん役の出口夏希が主役だったら
号泣できたかもと思います
ココからマジメに
特攻なんてなんて事を思いついたんだろう?
実行したんだろう?人としてどうなんだ?
情報操作されて国民を欺いた挙句の
若い命のムダ遣い
許されることではない
戦争は人間の思考をおかしくしてしまうのだろう
でも、戦争は無くならない
あの時代に生まれてなくて幸せだと痛感
高評価多く、ゴジラ➖1.0で特攻隊を見せられ、本作もタイムスリップ物であり恋愛要素も低めとのレヴュー多しの為、鑑賞。
うーむ、どうもおじさんには刺さわらなかったわ。「永遠の0」でも「仁」でもなく考えさせられるものが無かった。
というのも空襲を受けて火だるまになっている街並みのハズなのに全く無事な鶴屋と、その周りの街並み。そして、お約束の救出劇。ラスト近く落ちてきた百合あての手紙を読むことなく走っていく百合。などなどおかしなとこ多数。
で、ラストの社会科見学の戦争の資料館での手紙の展示を、ごめんなさい素直に受け入れられなかった。
福山雅治の歌は良かったな。
日本人なら知っておくべき戦争の記憶
ラストが...
原作を読んでいて、楽しみにしていました。原作通りの中学生だと無理があるかなとは思ってたんで高校3年生の設定なのはよかったかと思います。
ほぼ原作に忠実だったかな。泣きましたし。
ただね、ラストが。福山雅治さんの歌とともにスタッフロールが流れ、さあ!くるよね。と待っていたのにあっさり終わってしまった。他の方がラストの転生な感じがなくてよかったと言っていたけどあたしは反対。「また出会えたら」なんだから出会おうよ。転生あってもいいじゃん。そもそもタイムスリップだって夢物語なんだから。原作のそこんとこ映画では無くしちゃったのが残念でなりません。
案外と良い作品。予想通りの展開。でも泣けて、泣けて・・・。
おじさん一人で観に行く映画ではないとも思いましたが、こっそり観てきました。朝ドラコンビの共演ですが、案外と舞(まいん)ちゃんにも(やはり左利きですが)、吉本のボンの愛助にも見えませんでしたので、そこは大丈夫でした。また、大人の視聴に十分耐えうる作品です。
ストーリーは正直、予想どおりの展開であり、奇をてらっていませんが、むしろそれが好感を持てました。SF好きの僕はタイムスリップの原因を考えてしまいますが、まったく謎です。強いていえば、これから国を守るために死にゆく若者に、少しでも甘酸っぱい記憶を持たせてあげよう、という神様の御配慮と考えれば合点もいきますが。
戦時中、しかも末期にも関わらず、素性不明の少女、百合に対し皆さん親切です。家族を失った子供がそれだけ多かったのかもしれませんが、やはり美少女に対しては、時代を超えて親切なのでしょう。でも名前が「百合(ゆり)」で良かったです。これがキラキラネームだったり、髪を染めたギャルなら不審に思われたと思います。
帰宅後、家内にストーリーを説明したら、「昔の少女漫画みたい」、と。確かにそうかもしれません。
とはいえ、僕の心に突き刺さりまくりました。特攻隊員の無念さを全面に出す、という切り口ではなく、爽やかな前途有望な青年たちが、一人は胸に少女にもらった人形を抱いて、もう一人は胸に百合の花を抱いて、見送る少女たちに、笑顔で手を振って特攻に飛び立つ場面は、もうハンカチがグショグショです。さらに年長の隊員が持っている、妻とまだ見ぬ幼子の写真がでてくる場面では、画面が涙で滲んで困りました。
平和の大切さがとても強く伝わる良作と思います。また、日本を守るために散華(戦死)した先人たちに報いるべく、平和を尊び現代世界をより良く精一杯生きなさい、という現代の若者たちへのメッセージとも感じました。
随分前になりますが、僕は鹿児島県知覧の特攻隊の記念館にも、靖国神社の遊就館にも行ったことがあります。英霊の写真や手紙、遺書などは涙なくして見れませんでしたが、彰(あきら)から百合への手紙(遺書)を、現代に戻った百合が校外実習で訪れた特攻記念館で見つける場面では、涙がポロポロでて、ちょっと困りました。
戦争の悲惨さ
あの花が咲く丘で君とまた出会えたら
原作より構成がよく出来てる。
私は映画を観た後に原作を読みました。
映画から原作の順に見た意見を書かせて頂きます。
原作の百合は14歳と幼くただの中学生の反抗期。彰もロリコンに見えてかなり不愉快で周りが言ってるほど原作は感動もできないし、とてもイライラしました。
でも映画は百合を高校生で設定していて、彰とも年が近く描かれてるので恋愛としても不快感なく見ることができました。
高校生の設定にしたことで反抗期に加えて進路という部分が付け加えられ、それが伏線になっているのもよかったです。
そして映画の板倉と百合は同い年で描かれていて『自分と同じ年の子がお国のためと命を捨てようとしている』という、戦争についても感情移入しやすく設定してあった印象です。
戦争孤児の男の子も少し怖いシーンではありましたが、原作より映画の方が戦争の恐ろしさをより引き立たせていたなと思います。
何より嫌だったので原作では彰が転生したと受け取れる描写があったことです。
戦争について描いた作品で、転生してまた出会うというのはあまりにも綺麗事すぎて私は嫌いです。
だからこそ、そういうシーンを描かなかったこの映画は本当に良かったと思います。
2時間という限られた上映時間でここまで綺麗に設定をまとめ、百合と彰の恋愛、彰の特攻隊の仲間達それぞれの思いの描写、戦争の怖さや悲しさを描ききったのは、俳優さんや女優さんの演技も相まって流石だなと感じました。
戦争の話を題材にした話はたくさん見てきましたが、1番この映画が何度でも観たくなるくらい好きです。
正直原作を読まずに映画を観た人達で原作を読もうと考えている人はあまり期待しないほうがいいと思います。
でも映画では彰の細かな心情や、特攻したときの描写が描かれてないので、彰について知りたい人は読んでみてもいいかもしれません。
恋愛よりも哲学的?
ストーリーを説明する気はありません。
哲学的って表現があってるのかわかりませんが戦争について主人公がいろんな人たちに物申します。そう考えると、思想のぶつかり合いだとかそういうのが多く、考えさせられる(?)的な内容でした。主人公が戦争に対し、the理想的な思想を持っており、相手に対し配慮とか引くことを基本しません。モヤッとします。
でもまぁ、中2ならそんなもんか、っていう感じです。自分も片親ですが、中2の頃は終始こんな感じで家事とかあんませず、自分の思想ばっか他人にぶつけてました。そういう点では中2の解像度は高い?
主人公と恋の相手である男はどちらも生前まで好きと伝えたりとか、キスシーンとか全くないのでめちゃめちゃ恋愛映画が好きな人はがっくりすると思います。逆に恋愛映画苦手な自分は比較的安心して(?)みれました。
あと家族愛大好き人間の自分にとってこの作品の家族愛はあまり響きませんでした。主人公がどうしてもヒスすぎるように感じます。
ここからは妄想タイムです。
「あの花が〜また出会えたら」とタイトルにまたがついてるくせに、丘で主人公と男がばったり出会うシーンが一度たりともありませんでした。だいたいどっちかが連れてって丘ですごす、みたいな。
まずばったり会うシーンが欲しかった。(普通にあったらごめんなさい)それと、現実世界に戻ってきた時、もう一度丘見つけて男の妹と会い、いもうとは「兄はどーたらこーたら」とか喋ったことで主人公が男の本音に気づくみたいな展開があったら面白かったんじゃと思いました。
予告を観たときには所謂女子中高生向けのスイーツ映画かと思っていた。...
色々な世代、特に主人公と同世代に観てほしいです
ゴジラ-1.0のレビューでも書きましたがもう何年も前に他界した昭和一桁の母から生々しい戦争体験の話をよく聞かされました。
当時の日本人たちは報道のせいもあり「お国のため」「戦地の兵隊さんのため」と刷り込まれ日本が負けるなんて微塵も思わなかったらしいです。
母は竹槍はやらなかったらしいですが軍需工場では学業そっちのけで紙をペタペタ貼り合わせて『風船爆弾』なるものを作らされていたそうで「今思えばあんな紙風船でアメリカに勝てるわけないよね。当時は思いもしなかったけど」としみじみ語ってました。
家庭内ではわからないけど赤紙(招集令状)が来ると世間的にはおめでとうって言わざるを得なかったのは本当らしいです。日本にそんな時代があったこと、まるで信じられませんが。
タイムリープものの定番展開ではありますが百合ちゃん(福原遥さん)の順応性の高さと彼女の今時のセーラー服にも驚かない戦時中の皆さんにも驚きです。
岡田健史改め水上恒司さん、『中学聖日記』のあの少年が凛々しくなられてお父さんは嬉しいです。伊藤健太郎さんも色々ありましたが今回も大事な役どころを見事に演じられてました。やはりいい役者さんですよね。
半日で急に物分かりのよい娘になって僕なら嬉しい反面、何かねだられるんじゃないかと警戒してしまうところ、百合のお母さん(中嶋朋子さん)は偉いなぁって思いました。(北の国、蛍ちゃんもなんと50代らしいですよ。)
いつもガラ空き名古屋の朝一上映回にもかかわらず女子中高生で半分くらいの席が埋まっている状態。予告編の時はしゃべり声がうるさかったのに映画が始まるとシーンとした中、鼻をすする音が結構あちらこちらから聞こえてきてました。
主人公の百合と同様、戦争のことはピンとこない世代もこうした作品に触れて、また今の世界の情勢と照らし合わせ、友達間でも色々と意見を交わして欲しいものです。ティーン向けのラブストーリーかと思いきや、なかなか考えさせられるよい映画でした。
未来はきっと素敵
原作を読んだ事は無いんですけど、特攻隊員との恋なので、ラブストーリーとしてはハッピーエンドにはなり得ないんですよね。
それでも、スターツ出版さんの人気作なので、良い成長物語になっているんだろうと思ったの。
それでですね、実際に映画を観て思ったのが、想像以上にしっかり戦争と向き合った作品だなと。
スターツ出版さん(の小説投稿サイト)の読者層って、これからの日本を担う若い世代だろうし、この映画のメインターゲットもその層だと思うの。
この作品に触れて、その世代の人達が心を動かされたのなら、彼ら彼女らの創る未来の日本、そして世界は素敵な物になるんじゃないかな。
生きてくれ!
女子高生・百合を福原遥さんが、特攻隊員・彰を水上恒司さんが、それぞれの切ない思いを丁寧に演じる。
鶴屋食堂の女将ツルを松坂慶子さんが、たおやかな魅力で演じる。その温かな食堂に特攻隊員が集うのも頷ける。
若き特攻隊員達が、次々と軍機に乗り込み飛び立つ姿に、徴兵の対象年齢の下限が27歳から25歳に引き下げられる法案提出とのウクライナの報道と重なり泣けた。
5、6人で並んで座る中学生男子達、中学生カップル、劇場内は多くの若者達で溢れていました。話題になった原作や主演お二人の魅力故でしょうか。
日本を護る為に若き命を捧げた特攻隊員達の「 生きてくれ!」という切なる願いが、今を生きる若者達へのメッセージにも感じられ、胸が熱くなった。
映画館での鑑賞
全507件中、261~280件目を表示









