SISU シス 不死身の男のレビュー・感想・評価
全232件中、121~140件目を表示
鑑賞動機:予告とあらすじだけでワクワクしてきた10割
鑑賞前の胸の高鳴りは今年一番だったかも。
金鉱脈ってあんな塊みたいにならないのでは。まあいいけど。
チョイチョイおかしい(笑える)シーンとおかしい(ウソでしょ?!)シーンを入れ込んでくるので、笑いそうになったり、驚いたり、そんなバカなと突っ込んだり、まあ忙しかった。
モイモイウエスタン・SISU
唐突だが、「SISU/シス 不死身の男」は西部劇である。舞台は1944年、未開の荒野ではなくフィンランドのラップランドだが、西部劇なのである。迫りくる敵はカウボーイでも賞金稼ぎでもなくナチスSSだが、西部劇である!
ゴールド・ラッシュに沸いてアメリカ大陸を西へ西へと横断していくのが西部劇の舞台。それに倣ってアアタミ・コルピもやはり金を掘っている。
過去を捨て、独りひたすら金を掘る。西部劇の主人公がどこか影のある流れ者であるように、アアタミも体中に傷を負い、過去の戦いを匂わせる主人公である。第一章「黄金」はフィンランド版西部劇の幕開けの章なのだ。
もちろん予告で紹介されるように、アアタミの不死身っぷりを堪能する映画でもある。堪能、というか全てにおいて「そんな事ある?!」とツッコまざるを得ない。ツッコミ属性の人は第三章から大忙しなことこの上ないほど、異次元の戦いっぷりを見せてくるのだ。
その異次元さが常軌を逸し過ぎてるがゆえに、一周回って面白いから不思議。不死身の男、とタイトルに銘打たれているものの、どちらかというと物凄い粘り強さなのだ。
肉を斬らせて骨を断つという言い回しがあるが、アアタミの粘りはもはや骨まで断たせちゃったけどギリ神経は繋がってる、みたいな次元である。
戦いぶりも決してスマートに上手を行くわけではなく、自分も大ピンチだけど相手も大ピンチだから問題ない!みたいな戦い。
で、本当に死んでしまうまで絶対に諦めない。
個人的には第三章「地雷原」の後、川での一連のシークエンスがメチャメチャ好きだ。
追手に犬がいると見るや相手のトラックに引きずられながら犬の嗅覚をやり過ごすためにガソリンまみれになり、挙げ句自らマッチに火を付け、火だるまのまま川へ飛び込む。
川の中では、金塊を取りに追ってきた兵士の喉を掻っ捌いて、相手の喉から息継ぎ!もう予想の遥か上を行く生存への飽くなき執着。
「そんな事ある?!」って3回は言ったね、心の中で。
西部劇的な演出を随所に散りばめ、異次元の戦いを描き、バイオレンスでありつつ、スゴすぎてちょっと笑っちゃう。
とても90分とは思えない濃密な娯楽作。個人的お気に入りシーンを書いたけど、それ以外にもツッコミながら堪能できる不死身シーンが盛り沢山。バトルはリアル路線な上にハードなので、痛い系のアクションが苦手な人にはちょっと厳しいかもしれない。
けど、お釣りが来るほど笑えるから是非観てほしい。
音響にもかなり力が入ってるので、劇場で鑑賞する価値アリ!の一本。
予告通りの素直な作品
絶体絶命&グロいシーンが多目のB級臭が漂う作品。 本年度ベスト!!
突っ込み所は多いけど全然OK(笑)
ダレるシーンが無い90分がメッチャ面白かったー!
老兵のコルピが金脈を掘り当て大量の金を運ぶ中、ナチスから金と命を狙われるストーリー。
「シス」ってキャラクターの名前だと思ったけど違った(笑)
コルピが「シス」の状態になると、無敵になるって感じ。
かなりのご老体のコルピ。
体には無数の傷痕。
この傷が何か意味があると推測するもナルホドの理由だった。
本作はチャプター仕立てで、其々のチャプターで絶体絶命のシーンが訪れて来る感じ。
武器はツルハシや石。
コルピが無敵と言う訳ではなく、銃で撃たれたり殴られたり。
挙げ句の果ては首に紐を結ばれ絶体絶命なシーンも登場(笑)
傷ついた体をその都度自分で治すんだけどかなりワイルドな治療。
ランボーでスタローンさんが傷口を自分で縫うシーンがショボく思える(笑)
其々のシーンに合った戦い方に引き込まれる。
慰安婦的な護送される女性陣が最高にカッコ良い!
全てのシーンが新鮮であっという間の90分だった!
鞄に入った金の量が半端ない(笑)
だけど最後のコルピのセリフに大爆笑しました( ´∀`)
伝説のつおい男 でも 楽しかった。
もうこれがゴールデンカムイ(実写版)ってことで
『Mr.ノーバディ』を戦地に送り込んだら、きっとこんな感じ。つよつよでお馬鹿で、ほんとしょうもないですねぇw
戦車VSツルハシはまぁ無理矢理納得しますけど、戦闘機VSツルハシは革新的です。墜落する飛行機から逃げるのではなく、墜落の衝撃を“こらえる”ってのも初めて見た。すごいw
『ジョン・ウィック』とは違うベクトルで、アクションの新境地です。
ここまでふざけてて(褒めてる)、よく怒って途中退席するお客さんとかいないなと、感心しました。一人で見に来てるおばあさんがいましたけど、どうされたのでしょう。すごいですね。やっぱ上がるんですかね。
杉元的なアレ以外に、お話も演出もすごくゴールデンカムイ的だったので、もうこれでいいんじゃないかな。ゴールデンカムイの実写版がこれだったら、途中退席する人とかいるやろね。
おじいちゃんがんばれ
最近、ハリウッドではシニア世代の
じい様無双ってのがトレンドなのでしょうか🤣
本作もやたらめったら強いじい様が
バッタバッタと悪の象徴「ナチス軍」を
容赦なく倒していきます⛏
これがなかなかの演出でR15も頷ける🤣
じい様、これでもかこれでもかと
ナチスの残党から執拗に狙われ
(理由はあとでわかります🥇)
完全なる死亡フラグもなんのその
ゾンビもびっくりするくらいの生命力には
正直笑ってしまいました🤣
フィンランド伝説の老兵士、強すぎ🇫🇮🤣
ほとんど喋らないこのじい様は
どこかMr.ノーバディを思い出させ
(やられてもしっかり倍にしてやり返す的な)
絶対死なないから、どう復活するのかを
観ているのも楽しめます🤣
メジャーな俳優は誰ひとり出演していませんが
設定も分かりやすく、見応えありありのあり🐜
やべーじじーが大活躍
まず、ナチスが期待通りのクソっぷりがすてき。
ほんで、この映画の素晴らしいのは正気じゃない金掘りのじじー。
水の中でナチの首切ってその肺から漏れてくる空気すって水遁の術するイカレ忍者だし、自分の腹がやぶけてるのをハリガネを縫い針にしてうがうが言いながら修繕したり、ツルハシ一本でハイジャックしてまじウケるんですけど。
でも、一番好きなシーンは、おねえさんたちがナチの兵隊の乗ったトラックにマシンガンをバリバリするところでイェーイ!ってなってあのシーンがいちばんあがった❤️
わんたんがひどい目にあわされなくてほんとによかった。
決め
NATOオプションの国と思っていたら
フィンランドのおじいちゃんランボーかな?
それとも、トナカイウエスタンかなぁ
そんな英雄期待があったのだ。
どこの国にも日本武尊の様なレジェンドが居て、
不死身な豪傑がいたのだろう。
この映画で引っ込み思案の国でないことが見えて良かったよかったです。
サンナ・マリン女傑がいるのは知っているけどね。
さて、あの黄金の純度は1%もあるのだろうか?
それが心配だ!?
(⌒▽⌒)
第2次世界大戦末期のフィンランドを舞台に、
不死身の老兵とナチス戦車隊の死闘を描いた痛快バイオレンスアクション。
1944年、ソ連に侵攻されナチスドイツに国土を焼き尽くされたフィンランド。
老兵アアタミ・コルピは掘り当てた金塊を隠し持ち、愛犬ウッコとともに凍てつく荒野を旅していた。
やがて彼はブルーノ・ヘルドルフ中尉率いるナチスの戦車隊に遭遇し金塊と命を狙われるが、
実はアアタミはかつて精鋭部隊の一員として名を馳せた伝説の兵士だった。
アアタミは使い古したツルハシ1本と不屈の精神を武器に、次々と敵を血祭りにあげていく。
タイトルの「SISU(シス)」とはフィンランドの言葉で、
日本語への正確な翻訳は難しいが、すべての希望が失われたときに現れるという、
不屈の精神のような意味合いを持つ。
「レア・エクスポーツ 囚われのサンタクロース」のヨルマ・トンミラが主人公アアタミ、
「オデッセイ」のアクセル・ヘニーがヘルドルフ中尉を演じた。
監督・脚本は「ビッグゲーム 大統領と少年ハンター」のヤルマリ・ヘランダー。
ツルハシ最強説ここに有り
爺さん頑張れっ‼️
『シス』と聞いて“シスの復讐”から連想したのか勝手にstar warsのスピンオフ作品だと思い込んでいて(←恥ずかしい)、ぜーんぜん興味無かったのにひょんなことから知った①star wars関連作品では無いという事実②老人がナチスにツルハシ一本で立ち向かうという2点に胸を掴まれ、観てみたい欲求が沸々と。
結果、ひっさびさに出会った『超特A級』のB級映画www
鑑賞直前に改めてポスタービジュアル確認したらHarley-Davidsonでも転がしてそうな超絶イカツイ傷だらけの爺さんの顔アップでドーン‼️本当にこの結構お年を召していらっしゃるお爺さんがツルハシ一本で戦いの最前線を潜り抜けるの??嘘でしょ??と疑惑を持ちながら鑑賞したら、『ハイ!嘘でした!!』w
戦いの最前線はあたしの勝手な思い込みで、実際はナチスの敗戦がほぼ確実になった頃のギスギス感の残るフィンランド国内でのお話でした💦
ナチスも自分たちの身を守るのに必死だし、爺さんは爺さんでこれからの自分の生計を立てるのに必死。その必死なもん同士がぶつかり合うお話。
ナチスは数で勝負。爺さんは知恵で勝負。たった1人の相棒は愛犬………ってイカチー爺さんだから軍用犬みたいな人も喰い殺せそうな犬かと思ったらコロコロもふもふかーい‼️‼️
やっぱりB級はこうでなくちゃ💕
爺さん、強い。
フィジカルがただ強いだけでなく『こんなところで死んでたまるか!!』という想いがクソ強い。
でもそれが素晴らしい✨いいもん見たぞ😂😂😂
ムーミンの国、
だけれどシモ・ヘイヘを産んだフィンランド。バイオレンス因子は脈々とみた。志が高い、「ランボー」や「悪魔のいけにえ」等学習の成果が見えて優秀。
一番の衝撃が縛り首に耐えセルフ串刺し、凄いアイデアでした。犬はどこで合流?
11月17日 2回目で気付いた事。傷口に塗り込んでいたのは炭? だったら消毒になりそう。縛り首パイロットで1度着地出来たので、最後の泥炭地? の墜落も逃れられたのか。初っ端銃弾を弾いてたのは砂金掬いのザル?
怖い…怖すぎだよぉ
なんで死なないの?死のうと思わないと生き続けられるのかしら・・・
とにかく最初から最後までオソロシイ、重低音のオジサンたちのコーラスが聞こえてくるだけでも震えがくる。
銃弾を身体から取り出し、腹の裂け目を針金で留める。もう奥歯に力が入りっぱなしで疲労困憊でした。
身体の傷み具合はMr.ノーバディやジョン・ウィックを遥かにしのぐものだったのではないでしょうか。痛さが観ている側に乗り移り、自分の身体が悲鳴を上げたがっているようでした。
それにしても翻訳不明なSISU、こんな男を生み出した戦争って罪作りですね。
世界平和を改めて願いました。
怖すぎた割には最後まで目を背けずラストまでしっかり鑑賞できたのはきっとラストまで生きていてくれるだろうと信じられるほど不死身だったからかなぁ。
痛快!爽快!アクション!
日頃ストレスが溜まっている方必見‼︎ この映画は考えて観てはいけません!
不死身な爺いがやりたい放題のナチをバッタバッタと倒して行きます!
爺さんはあれだけやられて血を流しても出血多量と成らなかったのはご愛嬌か⁉︎
ただこの爺さん、降参した奴は殺しません。囚われた女達が強く成って行く所も最高!アマゾネスの様だった!
いやいや…と思いつつも満足?
不屈
嫌いじゃない。
むしろ好きなタイプの主人公だ。
ただ、2000円と言われれば躊躇もする。
ちょいとお目にかかる機会の少ないフィンランド産の映画。どんなもんなんだろうとワクワク。
物語は至ってシンプルだった。
そして、主人公もシンプルだった。
ただ、細部は結構こだわってるようにも思う。ゴアな表現もそうだし、そのシュチュエーションというか、99%不可能であっても1%の確率があるなら彼は死なないみたいな、こじ付け具合が潔い。
その1%を実現するのが、諦めないとかの根性論なのが意外と心地いいのだ。
ツルハシ一本で飛行機にしがみついたカットには、吹き出した。
そしてその飛行機が墜落しても生還してくる。
「不死身」の3文字に偽りなしだw
それなりに背景は用意されてて、彼は戦闘のプロフェッショナルで、その伝説も一般人が知る程なのである。
「彼から全てを奪ってはいけない」
女性の捕虜がドイツ軍に向かって言う台詞だが痺れた。怒らせたら手がつけられないのだ。文字通り地獄の果てまで追い詰められる事になる。
彼は不死身の字名を持つが、死なない訳ではない。ちゃんと痛みを感じるし自然治癒が早いわけでもない。
ただ、ひたすらに我慢強い。
痛みにすごく鈍感なのかもしれない。
自らの傷を治療するカットとか…間近で見てるドイツ兵と一緒で身の毛がよだつ程に痛々しい。
頑固一徹って看板を背負ってるような主人公。
この老兵はラストまで全く喋らない。
バイオレンスアクションな本作は、スタイリッシュなカットや、目を見張るような技の応酬があるわけでもなく、気の利いた台詞を喋るでもない。
だけど、嫌いじゃない。
この時代錯誤的な老兵のファンにはなったのは間違いない。
ほんと凄かった。
全232件中、121~140件目を表示

















