劇場公開日 2023年10月27日

  • 予告編を見る

「くたばってよ‥‥(主人公が)」SISU シス 不死身の男 HAL2005さんの映画レビュー(感想・評価)

1.5くたばってよ‥‥(主人公が)

2023年11月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

「くたばれ、」と、主人公に対して本気で思ったのはいつぶりだろうか。
『「ジョン・ウィック」のスタジオがおくる!フィンランド映画のインドの「RRR」に対する回答…』という宣伝に釣られ、まんまと映画館に行ったが、なんてことないB級映画だった。
この映画には不可解な点があり、それが僕に苦痛をもたらした。それは、主人公が「死を恐れない」男で、敵のナチが「死を恐れる者たち」であるところだ。別にそういう映画は他にあるだろうが、よく考えてほしい。「我々」はどちら側なのかを。少なくとも僕は後者だ、死は怖い。頭から地雷が降ってきたり、次々と味方が死んでいく水の中に入れと命令されたり、自分達が地雷を埋めた場所を走らされたり、散々な目に遭いながら、最後には一人残らず怖いジジイに殺されるのだ。もし、この敵のナチが、これらの死に方をしても仕方のないことをしていることが、少しでも映し出されていたら、僕は死んでいく糞野郎どもを眺めながら機嫌よくポップコーンを齧ることもできたのに、実際に僕の目に映ったのは地獄そのものの毎日を、手を汚しながらなんとか生きようと足掻いている、哀れで同情できる「小」悪党だった。少なくとも、タランティーノの映画に出てくるような、本当にクソなナチには見えなかった。ただ、上からの命令に従ってるうちに狂ったやつみたいだった。その小悪党は殺しても、殺しても不屈の「シス魂」で死なないゾンビのようなジジイに一人、又、一人と殺され、欠片しか残らない程度に木っ端微塵にされていく。僕はとてもじゃないが、これを笑えない。彼らは「RRR」のイギリス人とは違うと思ってしまう。
宣伝の引き合いに出された「ジョン・ウィック」と「RRR」は観客に敵に同情させない工夫をきちんとしていた。だから、僕らは敵という「人間」が死んでも、それを人間として認識せずに、簡単に笑って、次に誰がどんな殺され方をするのかワクワクしながら映画を観れた。
この映画にはそれがない。「時計じかけのオレンジ」のルドヴィコ治療に使えそうだと思った。

HAL2005