駒田蒸留所へようこそのレビュー・感想・評価
全119件中、101~119件目を表示
家族の絆と成長の物語
個人的に名作の部類。
震災復興による災難の影を少し散りばめ
昨今のこの仕事は向かない。自分に相応しいものは他にあると他に逃げる若者の成長を、家族の絆に絡めて描いたしっとり泣ける作品に仕上がっています。
とはいえ、、万人が見るテーマではない為、良い作品であってもそこそこで?終わりそうなのが残念です。声優観点から恋愛ストーリー的なものを求める人には全く刺さらないだろうし、何を求めるかで評価は変わるでしょう。ストーリーはハッピーエンドに向けて山あり谷ありですが、淡々と進みます。
Dear my future
P.A.WORKSのお仕事アニメと聞いたら、アニメ映画ファンの自分はまんまと釣り上げられました。喜んで初日に鑑賞です。入場特典はステッカーでした。
思っていた通り大好きなお仕事アニメ映画でした。
ウイスキーを製造するためのブレンドをメインに据えるという中々に題材は渋いですが、そこは流石P.A.WORKS、アニメならではの進め方で、ワイン造りの細かさだったりを分かりやすく説明してくれますし、1人の青年の仕事への情熱を燃やすきっかけ作りにもなっていましたし、現代でのコラムでの文章ミスから起きる炎上も扱っていたので、全体的に緊張感の蔓延るお仕事アニメに仕上がっていました。
ワイン造りの記事を書く事になった高橋、最初は全然乗り気でなく、周りにも迷惑をかけてばかり。しかし、会社の人々の情熱に感化されて自分を見直していき、琉生は"独楽"の復活のために様々な準備をしているが…といった感じのあらすじです。
琉生は本当に優しい人、思うところはあっても声には出さず、とにかく自分の事、会社の事を思って行動している様子が強く描かれます。基本的には感情を表に出すタイプではないですが、高橋の苦言に対してはこれでもかってくらい感情を露わにして怒っていたのはとても印象的でした。
河端さんは真面目で厳しい人、当たりは強いですが、その分仕事熱心、アドバイスも怠らない、良い上司ポジションだよなと思いました。
高橋はどの仕事も長続きせず、仕事にも意欲を見出せないかなりダメな人。最初の取材では誤って違う取材先の事を質問してしまったり、覇気のない返事ばかりしていたり、琉生に対して心無い言葉を投げかけたりなどなど、中盤までは救いようのないダメ人間でした。
しかし、琉生が家族の想いを汲み取って駒田蒸留所を引き継いだ事、"独楽"を復活させるために日々邁進している事、夜遅くまでブレンドをしているなどなど、仕事熱心な彼女の姿に感銘を受け、心を入れ替えたように仕事にのめり込んでいく様子は観ていてとても良いなと思えるシーンでした。
しかし順調には進ませてくれないのがこの作品で、高橋の書いた記事の直したはずだった部分がそのまま投稿されてしまっており、圭が務める会社への批判的な文面になってしまうというのはもうなんとも皮肉にしか思えませんでした。
ただ上司と謝りに行った際、圭が現れて連載を読んでくれており、琉生がしっかりとウイスキーに対して向き合っている事に喜んでいるというのは兄妹愛が伝わってきました。
順調にワイン造りが進んでいる最中、漏電が原因で火事が起きてしまい、"独楽"の原液と"わかば"の原液の一部が焼失してしまうという、やはり一筋縄ではいかない物語が展開されていきます。
このタイミングで兄からの買収の話に応じようとしますが、それでもやはり"独楽"復活を諦めきれない社員たちが声を上げ、再び"独楽"造りに勤しむ様子は朝焼けも相まって熱いシーンになっていました。
クラファンと同じ定義で、記事を書いてさまざまな原液を募るという行動も、高橋が成長したなというのが感じられるシーンでした。
そこから会社総出、兄もやってきて"独楽"の再現に勤しむ琉生たち、足りなかったパーツに母親を加えて、見えなかった文字だったり、母の笑顔だったりであの時代の"独楽"を再現できるところまできたんだな、嬉しいだろうなというのがヒシヒシと伝わってきました。
"独楽"完成直前の駒田蒸留所に昇進した高橋と昔の高橋のようにだらしない部下が訪れる様子が描かれ、その後も交流は続いており、それぞれの仕事に励んでいる様子が描かれて物語は締まります。
声優陣はもう皆様方本職。どのシーンも安定して聞いてられます。早見さんの声の癒し効果は今作でも炸裂していました。あの声でめちゃくちゃ怒られると、否が応でも反省せざるを得ないよなと思いました。
扱うテーマはかなり難しいものですが、ウイスキー造りに命をかける人たちと、それを伝えるために奔走するライターの話として見ると、静かに、だが情熱は確かに伝わってきてとても面白かったです。上映時間も91分でとても観やすいのでオススメな1本です。ぜひ劇場でご覧ください。
鑑賞日 11/10
鑑賞時間 11:20〜13:00
座席 J-4
個人的には気に入った、正に酒によろしく好みが出る
良縁が人を繋ぎ、人を育むのだなと得心
『癖が強い原酒』と主人公を重ね、出会いの糸が無限の回転、KOMAを作る
テーマ性やシナリオの繋ぎ方などはかなり良いかと思います
ただ、凄く人を選ぶ作品だなとも思いました
正にウイスキーもですが、スモーキーフレーバーが強い酒やらが好きな人もいれば、白州や山崎が大好きな人が居るように、ですね
良作でした
クラフトウイスキー流行ってますねー
亡き父の後を継ぎ、地震が切っ掛けで経営難に陥った蒸溜所を立て直している最中の娘と、ニュースサイトで働き始めて半年のポンコツ記者の話。
かつて名を馳せたシングルモルトウイスキー「独楽」を復活させるべく、地震以来止まっていた原酒造りを再開した駒田蒸溜所を舞台にみせていくストーリー。
モルト愛飲歴四半世紀超の自分からしたら、ジャパニーズウイスキーには良くも悪くも色々と思うところはありますが…。
製造過程を見せてくれるのかな?なんて思っていたら、マッシュから後をサラッとみせるだけで、メインはブレンディングのお話しなんですね。
そしてポンコツ記者もいくつ目?とか質問されて、一瞬何の話?と思ったら、勤めた職場の数のこと。
まぁあっさり改心しちゃいましたけど、頭でっかちの詰め込み知識ひけらかすヤツより無知な人の方が余程ましですw
そしてまたまた個人的にはシングルモルト12年だった独楽復活なのにバッテドで良いのか?とか最後に映ったのノンビンテージだったみたいだけど?とか、色々引っ掛かる…。
まあ、ウイスキーブームに載っかって作られた作品という感じは否めないものの、ウイスキー愛みたいなものとか家族愛みたいなものとかはとても面白かったですけどね。
それにしても苗字が駒田で御代田酒造の駒田蒸留所ってなんか変わってますね。
独楽に込められた想い
サントリーやニッカ以外にもウイスキーの蒸留所があることを初めて知ったくらいなので、いろいろと勉強になった。
出荷されるウイスキーは、いろんな樽で熟成された原酒をブレンドして最高の味に仕上げる。ブレンドされる原酒の香りや味は、樽の材料や熟成年数が鍵となる。
物語は、父親の急死で駒田蒸留所を継いだ若い長女の駒田琉生と、ニュースサイトの新米記者の高橋 光太郎を軸に物語は進んでいく。
ウイスキー作りだけでなく、ニュースサイトの記者、2つの仕事を同時にフィーチャーするダブルワーク路線。
キャラクター造形が薄いというかありきたりというか、感情移入があまりできない。それなりに胸熱ストーリーにはなっているが、劇場版「SHIROBAKO」のレベルではない。
まずまず
仕事に面白さを見出すには仕事の中身をしっかり知ること。仕事の成果を評価されること。
は良いとして、シナリオがよく出来すぎてる分、まぁ、そういう展開になるわな、と。
布石を分かりやすく撒いている分、予告編の内容とあわせてみると、あれがあーなって、あーなるよなーって感じてしまう。
とはいえ、よく出来ていたと思います。
ウィスキーはお好きでしょ
代々受け継がれる秘伝や仕事の極意、家族の酒、独楽に込められた意味合いにはグッときた ワインもでしたがウィスキーもやはり樽が大事なのですね 貴重なウィスキー造りの工程をアニメでわかり易く見ることが出来ました 人物は見慣れない絵だけど、ウィスキーのグラスがとても美味そうに見える あれはジョジョ?
ウイスキーをもっと知りたくなった
P.A.Worksの作品が好きなので以前から観るのを楽しみにしていた。
本当は★3.8にしたいけど、★4ほどではないからちょっと低い気もするけど3.5にした。
P.A.Worksの最近の作画(パリピ孔明、アキバ冥途、Buddy Daddiesなど)はもっと綺麗で華やかな印象だったが、今回はシンプル目のタッチだった。たぶん映画館というデカいスクリーンで見たからだも思うが、細かいところの作画がちょっと荒い感じが目立ってしまったのかも。内容は良かったし、ウイスキー飲みてーっ!って思わしてくれたが、90分に収めるにはちょっと難しかった気がした。もうちょっと深掘りしてみて1クール10話くらいのTVアニメにしてみても良かったのちゃうかなぁって思った。
仕事に限らず自分のやらなければいけないことにマジメにやってみて、本気で取り組むことができるか、好きになれるのかを確かめてみることって、大事なことで、主人公たちのように自分もそんなふうに努力して仕事や勉学に心の底から積極的に楽しめるようにならないといけないなと思わせてくれた。
次回のP.A.Worksの作品楽しみです。
お仕事って素晴らしい
とっ散らかってますね
シンプルで構造がしっかりしていた印象
よく知ることが好きへの道
蒸留所を立て直し、存続させる決意をした駒田琉生と、
情熱をかけて仕事をする意味が分からず、適当に受け流し転職を繰り返してきた高橋光太郎。
…もう、最初のいい加減で、やる気のなさといったら。
周りのモチベーションまで削ってしまいそうで、「早く辞めろ!」と言いたくなってしまった。
仕事とはいえ優しく接する編集長や、駒田さんは偉い!
でも、
そこまでグダグダな青年が、失敗も経験しながら徐々に仕事に情熱を見出していく。
その過程と、幻のウィスキー復活にかける家族の物語が見事に組み合わせられていて、
最後は不覚にも感動してしまった。
惜しむらくは、原酒のブレンドするシーンばかりが印象的で、
ウィスキーの製造の過程をもうちょっと丁寧に描いて欲しかった、かな。
お仕事映画として素敵な作品。
アニメーション作りとウイスキー作りの関係性
一時期は冬の時代が訪れていた「ジャパニーズウイスキー」が今は世界から注目を浴びる存在となってきているなかで、ジャパニーズウイスキーを題材にしたお仕事シリーズの作品はタイミング的にぴったりだと感じました。
仕込んでから最低でも3年は樽の中で熟成されて世の中に出回るのはそこからという時間感覚は、アニメーション作りそのものにもつながっている世界でもあると感じることができます。
今作のモチーフになった複数の蒸留所のそれぞれの苦労がうまく混ざった「駒田蒸留所」という存在は、ジャパニーズウイスキーの苦労の歴史をうまく表現していました。
来年で国産ウイスキーが誕生して100年という節目を迎えるなかで、このような素敵な作品と巡り会えたことに感謝です。
ぜひ公開されたら皆さんに見ていただきたい作品です。
若者へのエール
東京国際映画祭でひと足先に拝見。
P.A.WORKSが丁寧に作ったお仕事系作品の最新作。
実写向きな内容ながら、そのままの社名を出したりすると差し障りのある蒸留所の社名を変えたり、社長の趣味をバラしたりのところはアニメで作った意義はあるかな。
だが、酒の色、味、香りなどはアニメーションでは伝えにくいから、題材としてわざわざ難しいものを選ばなくてもとは思った。
ニュースサイトの記者・高橋に、私は一切共感できるところはなかったが、たぶん仕事のやりがいを見つけられない若い世代に向けてはいいキャラ設定なのだろうなぁ。
映画祭らしく監督のQ&Aがあり、
「蒸留所は働いてから成果物を手に入れるまで最低で熟成期間の3年、良いものなら10年はかかる。
やる気がないとこれに付き合ってはいけない。
Webライター・編集者である高橋光太郎の方は、他人を介在させて記事を書かなければ良い記事はかけない。
だから他人をどう介在させていくかが大切。
この2つをブッキングした。
若者は初めからやる気があるわけではない。
最初は自分がやりたいと思わない仕事であっても、小さな成功体験を重ねていき、次第に自信とやりがいを手に入れていく。
そんな姿を重ね合わせて描きたかった」
と、語っていました。
自社のアニメーターの育成にも関わる監督らしく、日々の仕事の中で芽生えた、若者へのエールを込めていたように思います。
また、変に恋愛感情を絡めない作劇は、自分好みでした。
11月の公開前にあまりネタバレになってもいかんので、このくらいで。
働き甲斐はどこで見出せるのか
P.A.WORKSの”お仕事シリーズ”アニメ新作は劇場版。このシリーズで観ている『SHIROBAKO』、『サクラクエスト』との比較になってしまうが、本作は過去作よりも「好きな事を職に出来るか」に重きを置いているように感じた。
そりゃあ誰だって自分の趣味や特技を生かした職に就きたい。でもそう上手くいかず、理想と大きくかけ離れた職に就く者もいるだろう。でも、最初は嫌々やっていくうちに仕事に慣れて面白さに気づき、いつの間にかそれが天職になる者だっている。いかに働き甲斐を見出せるか。そのきっかけは誰にも分からない。
観る前はロングスパンで成長が追えるテレビアニメにした方が良かったのではと思っていたが、90分というランニングタイムで収められたのはウイスキーの蒸留所という職場だったのも大きいかも。あとお仕事シリーズは、無理やりな恋愛要素を盛り込まない点で以前から好感を持っていた。では本作はどうかというと…それは観てのお楽しみという事で。
にしても、主人公の女性社長を演じた早見沙織の声はホント癒される。
全119件中、101~119件目を表示