ランガスタラムのレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
最後まで展開が読めない
1980年頃のインドの話だと言う。
かなりプリミティブな様子で描かれていて
素朴なインドの田舎風景と相まって物語は進行していく。
全体的な雰囲気としては「ムトゥ 踊るマハラジャ」の様な雰囲気であって
インドの民謡もふんだんに使われ
昔のインド映画の雰囲気だった。
しかし気になるのは「RRR」に出演したラーム・チャランの存在。
耳が不自由と言う事以外ちょっと掴みどころが無くて
非常に衝動的な性格として描かれている。
つまり全然主人公っぽくない感じなのだ。
身内が侮辱されたと聞いて侮辱した奴をボッコボコに殴りつけたりして
あまり主人公らしくない。
そのうち後に嫁となるサマンサ・ルス・プラブとの恋愛物語が始まる。
ここら辺は安定のインド映画。
ダンスシーンも出てきてまさに待ってましたの展開。
ところがこれも尻つぼみ。
あれあれ?違うの?と思うと
地方をプレジデントと呼ばれる実力者がランガスタラムが牛耳っている。
ここら辺は日本の時代劇の悪代官の役どころだなと思ったら
主人公の兄が選挙に出馬して
その汚職まみれの政治を変えていこうとする。
これもあれあれ?主人公が立ち上がらないの?と思う。
なんか選挙で革命を起こすって言う風な政治ドラマになるのかな?と思ったら
何故かいままで選挙に出馬する候補者が死んでいったと言う過去がある。
なるほどこれはプレジデントに楯突くと何かあると言うわけね。
それに打ち勝って我らの大勝利で終わるというわけかと思ったら
これも兄が殺されてダメになってしまう。
えっ?ここで主人公が代わりに出馬するの?と思ったら
それもしない。
んー?どうなってんだこの物語は?と思ったら
バングラビートの強烈なタンスシーン。
あまりに過激でうるせえなと言うくらいのものだった。
ここら辺から物語が少しづつ変化していく。
だんだんと祭りの熱狂さで少しづつ狂気じみてくる。
ただここも大規模なダンスシーンがあってそれも中途半端に終わる。
その後の物語は伏せるが何故前半が素朴な昔の映画だったか。
主人公が衝動的であまり主人公らしくないとか
後半になるにつれて音楽もだんだんと熱狂的になり
意外な展開を迎える。
最後にこの映画がたどり着いたのは
サスペンスという事になった。
こちらは「へっ???。」となってしまうけど
前半全ては最後の伏線であったという事が分かる。
最初は「踊るマハラジャ」の素朴なインド映画という感じがしたのだけど
最後の最後は結局現代劇になった。
それもまるでパク・チャヌク監督の韓国映画っぽいエンディング。
やっと腑に落ちたという感じ。
多分インド映画に明るくハッピーという要素を求めるなら
この映画は全然ダメだと思う。
自分の想像するインド映画の斜め上を行ってる感じだと思った。
だからインド映画=明るくハッピーと捉えている人は
未消化感がハンパない。
でも1つ1つに伏線があってエンディングにカタストロフィーが待っているという事を考えると
最後はこういう事だったんだという感じになると思う。
未消化感が強いから評価しない人もいると思うけど
個人的にはそこそこ面白い映画だと思った。
インド映画が好きな人は是非。
残念
ストーリー(夫を殺された叔母が兄達に十分警告すべきなのにしない。補聴器買ったのに必要な時に持っていない。大事な時に何故美人の踊りを見にいけるのか等々)、人部設定(主人公の人格性格愚か過ぎ)、編集(時系列何度も飛び過ぎで切り方繋ぎ方が悪い)エンディング、どれもイマイチ。
臥薪嘗胆で最後に復讐。だけど全然スカッとしない。モヤモヤが残る。
インド映画は何度も観てきて素晴らしいのも多々あるが、この映画は自分のインド映画の中では最低ランクとなった。
インド映画あるあるの左下の謎の警告表示が謎すぎる…&映画としては良作。
今年241本目(合計892本目/今月(2023年7月度)27本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))。
ということで、今週はインド映画が3枠ありますが、そのうちの1枠(残りの2枠は実質続き物扱いらしい?)です。そしてインド映画といえばRRRが大ヒットしたように本映画もそこそこヒットしそうです。ただ、いわゆる「ダンスあり映画館」(ダンスに限っては立って応援できるなど)は苦労しそうです(RRRのナートゥダンスと違って、上下への移動もあるため)。
あと、インド映画おなじみの、最初に謎の超長文がどっさり出てきて読めません…な展開はありませんでした(エンディングロールでも出てこず)。著作権がらみなんでしょうか?
映画の趣旨としては政治的に腐敗した村で搾取される村人を救うために活躍する兄弟のお話、といったところです。
まぁ簡単にかけばそうなるのですが、そこにインド映画お約束のダンスシーン、ソングシーン等いろいろ出るし、この映画は一般指定のようですが恋愛シーン等もあり、ジャンルが複数あり飽きさせない工夫はあります。
エンディングにいたるまでの「誰が犯人でしょう?」に関してはラスト1分まで見逃してはいけない映画です。映画内で出てくる「この人犯人でしょ?」という人はだいたいハズレです(ヒントかな?)。
※ 村における腐敗構造が1人だけで構成されているのではない、ということを考えれば、「犯人」といえる人は複数人存在すると考えることもできるので、「部分的にはあたり」ともは言えます。
ただ明確に気になった点として、インド映画お約束の、左下にちょくちょく出てくる謎の警告表示なのですが、この映画では大半がタバコ関係です(アルコールは1回か2回しか出ない)。ただ、どう考えても違うようなシーン(牛から乳をしぼったり、市場で買い物をするシーンほか)でも出ます。「直接、乳をしぼると健康に不衛生です」とか「食べ物は粗末にしないようにしましょう」なのでしょうか??(ただ、スイカ割り攻撃(この映画、一般指定なので、描写に関しては配慮があります)では出なかったりと謎が多いです。
特に前半、かなり左下の警告表示がちかちかとして見にくいところがあります(しかもなぜひっかっかったのかもよくわからない)。
また、普通に考えれば「謎の警告表示」対象でしょと思える「バイクの2人乗り」等では出ず…(主に交通行政のお話)。それもそれで変な気がしますが…。
3時間と結構長いのですが、ストーリーは村から出ることがほぼほぼなく、一部を除いて巻き戻し描写ほかもなく、インド神話ほかも最低限知っていればよいだけの話で、知らなくてもついていけないということはないので(要は、腐敗した役人を村から追い出しましょう、というストーリーに尽きるため)、あまりそこの減点幅はないかなというところです。
採点に関しては以下を気にしたものです。
-------------------------------------------------------
(減点0.3/謎の左下の警告アイコンが本当に謎すぎる)
・ 上記に書いた通り、たばこ・アルコールで出るのはわかるのですが、市場シーン、牛シーンでも出たりと脈略がなく、主人公のすいか割攻撃でも出なかったり(普通に考えれば「食べ物は粗末にしないようにしましょう」(あるいは、野菜は衛生的に食べましょう」?)で出そうだが…)、妙にちぐはぐな気がします。ただ、画面を占有するほど大きな文字で出るわけではないし、妙なちぐはぐさもある意味インド映画のお約束ともいえるので(そう思うのは私だけ?)、減点幅もこの程度です。
(減点0.1/エンディングロールが異様なまでに早い)
・ もっとも180分も作品がある映画で、あれだけ多くの人が出る映画なので仕方がないと思いますが、主人公をはじめとしたクレジット表示が異様なまでに早く「超早送りモード」になっています(もっとも、普通の速度で出たとしても、あの語を読めない人には結局関係はないが…)。
※ この点は、今年の「ベイビーわるきゅーれ2」で指摘した事項(こちらも極端に早すぎて、日本人でさえ全部読めない)に近いです。
-------------------------------------------------------
リアルな群衆のパワーの凄さに圧倒されて胸が躍ってしまう。
この年代のインド映画は、
リアルな群衆のパワーの凄さに圧倒されて胸が躍ってしまう。
最近は人数も少なくCGだから迫力が無い。
さて、この年代でもカースト制度の諸問題がもろに大きく横たわっている話だ。
昨今では、宗教問題の方が益々大きくなっているようだが、それもカーストによるものなんだろう。
それよりも、
かのガンジーの非暴力主義運動以降は消滅したのか心配になってくるほど暴力と殺戮が展開される。
そしてそれは、
この作品が前半と後半の主役のキャラクターが豹変するので、
あの可愛い奥さんとの仲が心配になってしまう。
陽気で鈍重から、
臆病で暴力的となり、陰湿だ。
ラストは凝りすぎたのか、
インド人の長所である寛容がなくなって寂しい限りです。
( ^ω^ )
「RRR」「マガディーラ 勇者転生」などの人気俳優ラーム・チャランが、
2018年に主演を務めたインド映画。
1985年、アーンドラ・プラデーシュ州ゴーダーバリ川沿岸の田園地帯ランガスタラム村。
モーターを使って田畑に水を送る仕事をしている陽気な青年チッティ・バーブは、
難聴のため他人の声をうまく聞き取ることができないが、
毎日を楽しく過ごしていた。
近所に暮らす女性ラーマラクシュミに恋心を抱いた彼は、
不器用な求愛をする。
一方、ランガスタラム村の人々は「プレジデント」を名乗る金貸しブーパティによって苦しめられていた。
中東ドバイで働くチッティの兄クマールはプレジデントから故郷の村を救うべく、
州議会議員の力添えで村長選挙に立候補するが……。
共演は「マッキー」のサマンタ、「ミルカ」のプラカーシュ・ラージ。
インドの社会背景を少しでも知ってから見るべし
ラームチャランの転機になった作品であるとか、ラストがどうやら不穏であるとか、割としっかり前情報有りで鑑賞。
政治的なストーリーはある意味ミスリードで、実はカースト制度による殺人だったというオチ。冒頭のシーンから、伏線が回収されていった事をラストで突きつけられて、この映画ミステリーだったのか!と驚いた。これはインド社会について全く無知だった以前の自分が見たら、あまり理解できなかったと思う。RRRでインド映画やインドの文化に少しでも興味を持った状態で見たことが、結果的に良かった。
だから誰にでも勧められるかというと、少し難しいのかな。。
私にとってはRRR以降何本目かのインド映画。少し前に見たブラフマーストラでも思ったけど、ダンスシーンは映画館で見ると特に長いとかは気にならない。家で見ると飛ばしてしまうので、インド映画は映画館で見るのが良いのかもしれない。(トイレは気になるけど。)癖になるような音楽もとても良かったし、画面全体がアースカラーで、美しかった。ちょっと悲しかったのはエンディング。え?終わり??となった。
因みにパンフレット買ったけど、テキストが安宅直子さんで、読みやすく勉強になりました。
舞台
全29件中、21~29件目を表示