ランガスタラムのレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
70点ぐらい。長すぎ…
ラーム・チャランの違う顔
長い…でも後半になるにつれ加速して面白い。
主人公が難聴という設定がしっかり活きていて、細かいところまで作り込まれている。
後半の展開はいろんな伏線が回収されていって、まさかのラストまで瞬きを忘れるほど見入ってしまった。
格闘シーン、ゴキッ!ガスッ!という音がリアルで生々しい。
インドの社会背景がベースになっているせいか、いったん収束するのに痛快ではない、脈々とした怒りは消えていないというような、なんとも言えないラストシーンだった。
RRRとは違うラーム・チャランが素晴らしい。
最後にどんでん返しがあり驚いた
1985年、インド南東部ゴーダーバリ川沿岸の田園地帯ランガスタラム村で、畑に放水する仕事をしている青年チッティ・バーブは、難聴のため他人の話をうまく聞き取ることができないが、毎日を楽しく過ごしていた。近所に暮らす女性ラーマラクシュミの水浴を目撃してから、彼女に一目惚れし告白した。一方、ランガスタラム村の人々はプレジデントという村長により農作物、金、土地、を搾取され続け、30年に渡り苦しめられていた。中東ドバイへ出稼ぎに行ってるチッティの兄クマールはプレジデントから故郷の村を救うべく、帰国して村長選挙に立候補するが・・・さてどうなる、という話。
最近のインド映画はどれもレベルが高く、感動することが多いが、本作は主人公が難聴で早とちりで、暴力的で、頭が良くなく、どうも共感できなかった。
最後のどんでん返しは驚いたので、評価を普通の3まで戻したが、あれが無ければ星2つだった。
チッティの彼女役のサマンタはそこそこ良かったが、美女と言うほどでもない。
兄貴の彼女役プジタ・ポンナダは美しく、もっと観たかった。
補聴器ちゃんと付けていれば…
2022年公開RRR大ヒットに肖ってか
2018年作品が今年日本で公開🇮🇳
RRR同様、ヒットするか?!
否🖐
歌と圧巻の踊りは楽しいけれど
それだけでした💦
無駄に長いし(インド映画あるあるを踏まえても)
主人公にイライラさせられっぱなし😂
中盤1時間を🚌💨省き
前半1時間と後半1時間でまとめてあれば
完結に分かりやすいストーリー展開で
楽しめたかも🤔
腐敗した独裁政権が諸悪の根源かと思いきや
まさかの真犯人と超絶カースト制度💢
ラスト、復讐を成し遂げてもなんだか全然スッキリしない😫
この作品があったからRRRが生まれた
最後が意外 カーストは未だに…
聞き逃したいこと、しちゃうこと
難聴である主人公が物語にとても上手く機能しており、インド映画にしか出来ない要素も混じえながら、なかなか面白い作品に仕上がっていました。この内容であればここまで長くする必要は無いように思えるけど、割と飽きずに楽しめはしました。
前半のテンポは悪く、開始1時間辺りは特に意味もないシーンがだらだらと続く。歌と踊りが挟まるため退屈はしないんだけど、ここがもっとスムーズに描けていたら全体的なまとまりも良かったように思える。でも、ラーム・チャランがこの映画で売れたというのは、開始直ぐに分かる。RRR並にいい役しているし、主人公らしくて面白い。インド俳優全然知らないけど、超適役だったと思います笑
後半からは当時のインドの政治について描かれており、それがかなり濃厚で見応えがあった。インド美女に癒されながら、兄弟の政治改革を応援しつつ、インドの時代背景を学んでいく。ツッコミどころや描き不足は否めないものの、とても楽しいエンターテインメントでした。アクションシーンはもっとキレが欲しかったけど!
長いと逆に印象に残りにくいから困っちゃう。でも、インド映画初心者向けとしてオススメしやすい作品だったかも。長尺にはそろそろ慣れないとダメですね笑
最近のRRRが凄かったので、つられて観てみました。 インドらしく、...
聞こえないもどかしさ
社会の縮図の映画
ランガスタラムという牧歌的な農村。
変革を拒み続けたこの舞台では村長プレジデントがソサエティ(役所)と裏で手を組み独裁政治が行われていた。対抗馬のいない中、心優しく聡明なクマールが立候補し選挙戦が始まるが……。
この映画は常に不穏な空気が付き纏う。
不振な死を遂げる、プレジデントのやり方へ物申した村人達。彼等が始末されたと知り兄のクマールを守る為に躍起になりながらも空回りする難聴の青年チッティ。
そして彼はある事件を切っ掛けにある目的の為に己の人生を捧げる。
チッティの狂気にも見える復讐劇は辛いものがある。
長期政権は必ず腐敗する
まるでどこかの国のようだが、この村長じゃいかんと立ち上がる兄と、耳が不自由なためなにかとバカにされるが、気は優しくて力持ちの弟が主な登場人物。後半になってからようやっとストーリが面白くなってくる。まさか最後はポリティカルサスペンスになるとは❗
転調による急展開
主演がラーム・チャランだということだけ頭に置いて鑑賞。
いや〜、すごかった。面白かったです。
ネタバレだと面白く無くなるので以下感想を箇条書きで。
・インドの文化や風俗、そしてカーストなどが分かれば面白さは増すでしょう。
・インド映画あるあるの英語混じりは一切なし。間違いなく字幕はかなりモデレート。
・前半ギャグパート、後半は硬派なアクションありのサスペンス。その転換は見事。
・前半、油断しないで集中して鑑賞下さい。重要なフラグ落ちまくってます。
・ご都合主義はインド映画の花ですが、ちょっとやり過ぎ、、、
・RRR 並みにラーム・チャラン無双。
・「アレをしていれば」「何でそこでそんなことを」などなど
こういう緩さと鋭さの作りというか、構成がジョーダン・ピールの「NOPE 」の逆みたいでした。こっちの方が古いのか。
わかっていればわかりやすい
村長による独裁のもと、村人たちは借金を背負わされ苦しい生活を強いられている。ランガスタラムの村では神にも等しい村長を打ち倒すために聡明な兄と難聴の弟は選挙戦に挑むのであった。
と、わかりやすい勧善懲悪ストーリーにおなじみのダンスで、なんだかんだあっという間に見終わってしまう面白さだった。
だが、観る前にあらかじめわかっていないとわかりにくいのが、「カースト制」と「障害」の2点だろう。
カースト制とはインドに根強く残るヒンズー教の階級制度で、生まれながらに決まっている身分は覆せない。上級国民とかそういう次元ではなく、士農工商より厳格だ。
そして障害。主人公は難聴で、大きな声で話してもらわないと聞き取ることができない。後ろの席で観ていたご婦人たちは「補聴器着ければよかったのにネェ」などと言っていたが、それは障害を理解していない証である。
不便であっても隠すことができる、普通の生活が送れるのであれば、障がい者として見られたくない扱われたくないものだ。誰しもナメられたり下に見られたりするのは嫌でしょう。
ざっくりこれだけわかっていれば非常に楽しい娯楽映画だった。
なんでインドはそうなっちゃうの
全ての予想が裏切られ、全く先が読めないインド映画。 本年度ベスト!!
これ程までに先が読めない映画も珍しい(笑)
そして前半と後半の雰囲気も180度変わった感じで満足度はソコソコ。
前半のまったりした感じが残念だけどインターバル開けからの展開がスピード感もあり面白かった。
ランガスタラムって村で金貸で私腹を肥やし、村民からお金や土地を奪うプレジデント。
その悪戯を止めさせようと立ち上がる難聴のチッティと兄を中心に進むストーリー。
キレキレのダンスが多目でエンタメ度は高め。
そして次々と予想を裏切られる展開に全く先が見えず。
終盤の思ってもみなかった裏切り行為に驚く。
ぶっちゃけ鑑賞中、3時間は長いと思った。
特に前半はまったりし過ぎと感じる。
序盤の車の事故のシーンは大事だけどインターバルから観ても面白いかも。
観賞後の腰の痛さが珍しくハンパなかったです( ´∀`)
RRRの主演の人がいたけど。。。
カーストに関する知識があればより楽しめる
超カースト制度映画であり、それにまつわる殺人事件がテーマでございました。
真犯人がまさかの!
という展開に震えた。
踊りや、難聴にまつまわる会話の不成立具合ネタが多すぎて、あと30分は短くできたよね、というあたりは安定のインド映画。
全29件中、1~20件目を表示