ゆとりですがなにか インターナショナルのレビュー・感想・評価
全163件中、1~20件目を表示
なんだかエッチでジョークがキツイ
今年、渋谷の忠犬ハチ公像周囲でのハロウィンに対する規制が厳しくなった。自分の目で確かめたわけではないが、昨日のハロウィン仮装行列の会場は、忠犬ハチ公像周囲を除いて渋谷の街全体に広がっただけであった。
今作は去年公開されたので、ハロウィンの場面で「ハチ公に登らないでくださあい」というセリフがある。まだ一年前だが歴史を感じる。
その他にも面白いセリフがあった。「Z世代のZは絶望」のようなことを言っていたが、ブラックジョークすぎて笑えない。
坂間茜(安藤サクラ)がシャドーボクシングしながら乗り込んで行った佐倉悦子(吉岡里帆)の家に、ペットの豚と日本人以外が何人かいるというのが面白い。最終的には坂間家も好きになれるし、道上まりぶ(柳楽優弥)すら好きになれてしまうという落ちどころが素晴らしいと思う。
酔っ払いの演技が一番上手かった岡田将生さん、頭から血を流しながらゾンビと一緒に歩く姿が笑えた。
序盤から「セックス」など大胆な発言が目立っていて、小学四年生の女子たちが「童貞」などと言ったり、バイアグラの名前も際どいし、下半身をモザイクにしている場面もあり、親子で一緒に観るのは氣まずいので注意が必要だ。
~~~~世代の呼び名を考える~~~~
ゆとり世代をY世代としたら、その前の世代はX世代で、順番にY世代の次がZ世代(アルファベット順)。もし次がZZ(ダブルゼータ)世代ならガンダム過ぎるから、その線はなさそう。
勝手に作ったけどB世代は、暴力、バブル、バンドブームのBかな。
さらに作ったけどD世代は、ドラクエ、ダメ人間、どん底のDかな。
笑えないけど世代の呼び名を考えると楽しい。
やっぱし鉄板
間違いなく集大成
「野心も競争意識も協調性もない」と揶揄されてきた「ゆとり世代」の男たちも30代半ばに差しかかり、それぞれ人生の岐路に立たされていた。
夫婦仲も家業の酒屋もうまくいかない坂間正和、いまだに女性経験ゼロの小学校教師・山路一豊、中国での事業に失敗して帰国したフリーターの道上まりぶ。
働き方改革、テレワーク、多様性、グローバル化など新しい時代の波が押し寄せる中、ゆとりのない日々を過ごしながらも懸命に生きる彼らだったが……(解説より)
当方、ドラマリアタイ層。
恐らくドラマ版未視聴者にはやや前知識がないとわかりづらいかもしれないが、それでも十分楽しめるはず。そして作品の完成度が高い。
昨今のさまざまな社会問題に対して、おもしろおかしく(決してバカにしているという意味合いではなく)踏み込んでいる。
どういった問題にも「解」はなく、「こういった考え方もあるよね」というスタンスであるのも好ましい。
「ゆとり世代」という簡単な言葉でまとめることはできない。
最初から最後までさかまっちはさかまっちらしく、ヤマジはヤマジのままで、まりぶも結局まりぶだった。
そして木南さんの演技のうまさよ、、あの胡散臭い感じをよくここまで表現できますな、、、
続編は作れなくもないであろうが、なんとなくそれぞれの将来を想像で楽しめるような、この辺で終わりにしておくのがよいかも。
よかった!!!
気まずいので家族でみないように。
行楽のおともにと、コメディと信じ家族で見てしまった。
大変気まずい雰囲気になった。
子供にとっては??なシーン満載だったかもしれない。
一人で見る映画ですね。コメディではあるけどちょっとセクシー寄りのコメディですね。
みんな背格好が似ているのでこれは誰?あの人かな?とわからなくなることが何度かあった。
原作もドラマも観ていなかったので感情移入できなかった。
面白いかと言われるとう~~~~~ん。
ハートフルなシーンはあるものの、その上を行くよくわからないシーンのほうがインパクト強かった。
入り乱れる中国語韓国語…なんかスムーズに見れない感…う~~~~~ん。
この話をもともと知ってる人ならキャラに感情移入できて楽しいんじゃないかな。
いやぁ間違いない。
懐かしかった
Z世代VSゆとり世代
全163件中、1~20件目を表示