愛にイナズマのレビュー・感想・評価
全179件中、161~179件目を表示
うまく言えないけど、心にイナヅマが刺さってきます
それほどマイナーではないけれど、〝うっかり八兵衛〟してると見逃してしまいそうな映画。
それを見逃すことなく、今週末に見る映画のトップバッターに選んだ自分を褒めてあげたい。
最初から最後まで松岡茉優さんの顔演技に引き込まれ続けます。
◦いわゆる〝日本語の通じない相手〟との無限ループの会話での苛立ち
◦怒りを爆発させたいのに、立場が弱いため無理に作る笑顔
◦バーでの窪田正孝さんとの絶妙な演技の掛け合いと顔アップでの感情表現
相手役の窪田正孝さん演じる〝空気の読めない男〟もまた素晴らしい。
◦アベノマスクをメガネのように顔と一体化させることについては、おそらく日本一‼️というかひとりしかいない。
◦一見しただけでは、何を考えているのか分からないけど、大事な人や大事なことを守り抜こうとする真っ直ぐな強さが、いつの間にか周りの人を勇気づける。
他にも、なんて贅沢‼️という使われ方の名優がたくさん出てくるけど、みんな、ちゃんと演じてくれる。
しかも、心から楽しみながら。
脚本◦演出とも「俺が❗️」という主張を抑えて、役者力を信じ切ってる感じがして、とても受け入れやすい。
あー、いい映画に出会えて良かった🤗
でも、ウチの家族は、急にハグなんて言ったら、ドン引きするだろうな。
もしかして、中野さんは親子共演?
ポスターに騙されるな!家族の愛にイナズマ が走る
恋愛映画のようなタイトルにも感じられるが、家族愛の話だ。
作中に、邦画が韓流を越えられないと語られるが、確かにコミック原作、小説原作の邦画が多すぎて、原作の素晴らしさ頼りの邦画だらけの現状。
でも、この作品に関してはオリジナル脚本にして、韓流を超えたのではないだろうか。
序盤はリアリティとは何かで噛み合わない監督と助監督に観ている方もイライラが募るし、コロナ禍の重苦しさ、仲野太賀演ずる若手俳優の自死、監督の交代劇のやるせなさ、辛い現実がこれでもかと描かれる。
これらが、後々バネになって、逆境に絶対負けない強い意志を見せる松岡茉優の素晴らしい表情に繋がってゆく。
劇中で撮影される映画は、母親が消えた真相を題材に撮影していたはずなのだが、だんだんと映画とリアルの境界線が曖昧になっていくところが魅力だ。
ウォン・カーワイ製作、エリック・コット監督作品の「初恋」で金城武が父親をハンディカムで撮影していた姿を思い出す。
この二作品にに共通するのは、家族を撮影することで、家族の思い出が決して消えないものとして形作られてゆくところだ。
だんだんと父親の過去も明るみになってきて家族の形が見えてきた時には自然と涙が溢れていた。
海鮮屋の主が佐藤浩市演ずる父親の真実を語り出した辺りからは涙が止まらなかった。
三兄弟は男男女の構成で、性別は違うものの、カラマーゾフの兄弟のオマージュにも思える。
池松壮亮の長男はかなりミーチャっぽいし、若葉竜也の次男はカトリックの牧師で、カラマーゾフの三男のアリョーシャと同じ聖職者だ。
となると、妹の松岡茉優がイヴァンか。うん、そうだそうだ、曖昧なものは信じない、真実を撮影しようとする一番のリアリストだもの。
妹のことを貶されてWikipediaを見ろと怒るシーンでも、携帯ショップのがんじがらめの規則で、消えた母のスマホの解約ができないシーンでも、海鮮屋で見るに見かねた詐欺集団を殴りに行くシーンでも、長男が男気を見せる。そして、どんどん家族の絆は強くなっていく。
今から一緒にこれから一緒に殴りに行こうか的な絆だ。
松岡茉優が持っていた方のカメラは度々故障して、結局、家族の映像は残らなかった。
だからこそ、もう一度負けずに撮影するのだ!
そして、窪田正孝が撮っていたスマホに残る映像は、奇しくも家族のハグする姿を捉えており、観ている者はイナズマが走ったかのような衝撃を覚えるのだ。
だから、ポスターに騙されるな!
この出会い、1億ボルトなんてコピーと2人が見つめ合う写真だと窪田正孝と松岡茉優の恋愛物語だと思ってしまうではないか。
実は家族の愛にイナズマが走る物語だと気づく頃にはすっかり感動してエレファントカシマシの「ココロのままに」に酔いしてるんだけどね。
隠匿家族
自身の家族の映画の企画で騙された映画監督が、実際の家族を撮影してリベンジをしようとし家族と向き合う話。
wikiにかろうじて名前が載っているけど、自主制作でしか映画を撮ったことがない駆け出し主人公が、偶然知り合った男の人間性に惹かれる最中、仕事の雲行きが怪しくなって…。
どうみてもつまらない作品しかつくれなそうなPと助監に気を使いながらのモヤモヤな前半と、クセがありすぎる非常識家族との対峙に、家族の秘密やそれぞれの想いをみせる後半という流れで、話しが一辺倒にならずテンポが良く感じる。
しかも俳優陣が皆さん上手くて、ベタベタではないけど結構散りばめられたコメディ要素がキレイに入ってくる。
しかし松岡茉優は本当に上手いね。
流石にこんなにハチャメチャではないけれどw、自分の家族と被るところも少しあったし、嘘ついたりごまかしたりしてまで隠したりする気持ちはわからないけど、心根は理解出来るしでとても面白く、140分を全然感じなかった。
ただ、キャラ設定とコミカルさ、俳優陣の力量で面白くなっていた感じで、ストーリーそのものの面白さは絶賛とまではいかなかったかな。
イナズマは走らなかった
違和感と価値観
60過ぎのオジイちゃんの心にイナズマ
ホームメイド感覚の家族模様にホッとする
もう最高です!
映画監督の花子・松岡茉優と空気の読めない男の舘正夫・窪田正孝が主演を務め花子の父・治を佐藤浩市、長兄・誠一を池松壮亮、次兄・雄二を若葉竜也が演じる。この最高の5人のお芝居だけで延々と幸せな気持ちで観てられます。特に松岡茉優さんは苦悩、怒り、笑い、涙、もう全てが素晴らし過ぎてとても感動しました。
石井裕也監督がオリジナル脚本で描いたコメディドラマということで石井監督、天才かもしれないです。現在公開中の「月」を観た時も素晴らしい監督さんだなと思いましたが、まったく違う作風でどちらも傑作です。他にもMEGUM(卑劣なプロデューサーって、、)三浦貴大(演技とは理解しつつもムカつきます)仲野太賀と父(笑)・⾼良健吾等々と素晴らしい豪華キャストでした。このような素晴らしい作品が興行的にも成功して欲しいです(自分はあと3回観ます)
よくわからない事が生きている中で多過ぎる!
ストーリーがイマイチだった
豪華キャストの名演技。
観たことのない新しい家族映画でした( ; ; )(笑)
人生はいつだってどこか可笑しい。
夢のような家族の肖像に涙した
🌾10/18 試写会にて鑑賞
2010年に「川の底からこんにちは」で出会って以来、ずっと観続けている石井裕也監督作。「茜色に焼かれる」でひとつのピークを迎えた感じだけど、今作もまた心を鷲づかみにされる傑作だった。
松岡茉優 さん演じる26歳の折村花子。
夢だった映画監督デビューを目前に全てを失った。
理不尽でクソのような社会。
窪田正孝さん演じる「空気を読めない男」との突発的な恋に救われた。花子の反撃が始まった。
そしてこれは家族の物語。
突然登場した家族の肖像に涙した。
彼らとともに涙した。
あり得ない話かも、甘過ぎる話かも知れんけど、自分にとっては説得力のあるファンタジーだった。
間違いなく好きな作品だった。
監督・プロデューサー登壇ティーチイン試写会にて鑑賞。 世の中を皮肉...
全179件中、161~179件目を表示