劇場公開日 2023年12月22日

  • 予告編を見る

PERFECT DAYSのレビュー・感想・評価

全775件中、161~180件目を表示

3.5泣き笑いの人生 腕時計 木洩れ日

2024年4月20日
Androidアプリから投稿

多くの方が絶賛しているので、感じたことだけを書こうかと思う。主人公の出勤日のルーティンな生活風景は、何とも見ていて気持ちが良い。玄関の横に鍵やカメラ、財布など並べてあり、それを身に付けて行くのだが、なぜか腕時計だけは持っていかない。不思議だなあと思っていたが、近隣の神社の入口を掃除する箒の音で目を覚まし、決まった所に仕事に行き、淡々と一人で、仕事をするのに腕時計は不要なのだと気づく。ところが休日にはこれまたなぜか腕時計をしっかり着けて、コインランドリーに行き、馴染みの古本屋と写真屋と憧れのママのいるお店で一杯飲む。これまたルーティンな休日の風景。面白い。
すべてがオブラートに包まれたような優しいと言うか、苦味を感じさせない作風は興味深い。そこには公園の公衆トイレの酷く汚損された現実の姿も、主人公が静かな日常を選択せざるえなかった過去の経緯も、また容赦なく入り込んでくる周囲の悪感情も、この映画には描かれない。
主人公が毎日撮り続ける木洩れ日の風景(朝ドラのカムカムエブリバディの中で木洩れ日は日本にしかない表現だと言う場面を思い出した)、その写真をそれまでの忘れたい過去の気持ちや心を浄化するように押入れにしまい込む。
そんな頑なな完璧な日々も毎日は続かない。知らない内に変化が訪れる。パトリシアハイスミスの小説が「不安」を如実に表現していると言うように、最後の笑うとも泣くとも、何とも言えない表情は、私達が日常で抱える「漠然たる不安」をよく表現している。こういう場面を演じる役所広司は、さぞや役者冥利に尽きるだろうなあと感心して観ていた。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
かぜ

5.0悟らせる、と言う演出の極み

2024年4月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

シンプルな生活を送るトイレ清掃員。
ホームレスに向ける眼差しには憧れが滲む。
忙しく生きる現代人が見逃しがちな
小さな美しさを見つけカメラに収める。
映画の中で彼の過去に当てられるライトは仄かだ。

悟らせる、と言う演出の極み。

120分に渡る言葉にできない物語を
ラストシーンで一気に落とし込んだあの演技、
脳裏に焼きつくほど強烈だった。

ヴィムヴェンダース監督と役所広司のタッグ…
映画製作の始まりが東京都の公共トイレを啓蒙する
キャンペーンだと言う点も興味深い。

奇跡を紡ぐようにして生まれた映画だと思った。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
辻井宏仁(放送作家)

5.0静かで美しい、質素なのに贅沢

2024年4月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

役所広司氏がカンヌで賞をもらった、くらいの前知識で観ました。
皆さんおっしゃるように、セリフでなく表情と生き様で語ってくる映画。
質素なのに、なんだか羨ましくなる生活。
「風呂無しの木造アパートで、公共トイレの清掃員」と文字にしてしまうと、寧ろ敬遠したくなるような生活なのに。
家具や装飾品はほとんどないのに、晩年はああいう部屋に住みたいと思ってしまったのは、彼が自分の生活に満足していることが伝わってくるから。
自分の仕事を満足できるように工夫してて、心安らぐベンチを見つけてて、心地よい風呂屋があって、いつも元気に明るく話しかけてくれる馴染みの飲食店がある。
なんか人生に必要なものはコレで充分なんじゃないかと思えるほど。
そして、あぁだから「パーフェクトデイズ」なのかと納得する。
アメリカではなく、フランスで賞をもらえたのも納得。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ミズ、ハル

4.5よかった。なんか、とても。

2024年4月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

じわじわと、良かった。
音楽がとても良かった。
役所さんがとても良かった。
さゆりさんの歌でほろりと泣いた。

観た翌日から、プレイリストを作って何度も聴きながら東京を歩いています。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
yopida

4.5深い

2024年4月7日
スマートフォンから投稿

幸せ

深いです。
会話がなくても、言わんとしていることが、心にどーんと入ってくる。
大人の映画です。

自分50代ですが...
まだまだだなと思ってしまった。
まだまだ修行が足りませんね

コメントする (0件)
共感した! 6件)
nouwaka

4.0たわいもない日常を積み重ねる。 一つ一つ丁寧に暮らす。 今を大切に...

2024年4月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

たわいもない日常を積み重ねる。
一つ一つ丁寧に暮らす。
今を大切にする。

色々な捉え方ができる映画で、奥深く、読み解くには難しかった……

コメントする (0件)
共感した! 18件)
yoccy

5.0ホントに思った

2024年4月7日
iPhoneアプリから投稿

この映画を心から好きになれる人と結婚したい

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Mk.plass

5.0批判は最も。しかし

2024年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画への批判…おおむね「美化しやがって」批判は全部正しい。現実はこんなもんじゃない。これはCMである。それは全部正しいと思いながら、私はこの映画が好きである。
これはAMSRだ。
おじさんの慎ましいモーニングルーティン動画だ。
「かもめ食堂」や「リトルフォレスト」と同じ、映画の内容ではなく、ただただ、素敵っぽい生活を愛でうっとりし、「私もちゃんと生活しなきゃ…」と心を持ち直す、素敵な雑誌を眺めるような映画なのだ。
あとはヴェンダースが日本映画を撮ってくれた事をありがたがる映画なのだ。

繰り返すが、この映画へ向けられる一切の批判批評については「本当にそうだな」と思ってはいる。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
md

4.0素晴らしい映画

2024年4月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

まるで自分の記憶かと錯覚する瞬間があるほど引き込まれる作品、日々の生活や生き方について、考えさせられるいい映画でした。

役所広司の顔芸も素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
いぬ

5.0構想からも素晴らしい監督作品

2024年4月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日本が映し出すのに、素晴らしい監督。
日本ならではの、この情感は海外に判るか?役所さんには納得の名演技。スクリーンの隅々まで、際立つ作品。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
たかなな

4.5最小の世界で大きなドラマ

2024年4月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ドラマを描くのに巨大な世界は必要ない。
そんな本質を味わえる素晴らしい作品でした。
基本的に公園トイレ清掃員である主人公の行動はルーティン。
狭い世界なのですが、心が非常に大きく動きます。

小さな事で十分に心は動く。
素晴らしい作品に感謝します。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
saltsnow

3.5役所広司がよい。着眼点おもしろい。

2024年4月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

幸せ

役所広司がとてもよかった。やわらかな微笑みがとても素敵。

観ているうちに、この生活って悪くないよね!と思えてくる。映し方も音楽もよいし。心境という面でも。とにかくまず微笑んで、淡々と生きること!その生き方は、シンプルゆえに強い、といえると思った。
シンプルな生活。それだけで魅力的な映画になっていることが面白いと思った。

どうかなと思う点もあった。
まず、バーの扉から奥を覗き込んだシーンは、ちょっと彼らしくないかな、と。ここで覗かなければあとに繋がらないのだけれど…。
また、こういった心境や暮らしぶりは、わりと日本人にはわりと馴染みがあるものなので(茶室のような世界)、別にわざわざ映画で観る必要はないのかもしれない、と感じた。

それから、私から見ると彼は出来すぎていて、ちょっと気持ち悪いかもしれない。彼のような人は現実的なのだろうか…。
特にまだ若いうちは、社会や家族からのいろんな必要性や期待があるし、そして自分自身の夢もあるからそれらを大切にしたいかな。それがまた自然なことでもあると思うので…。そういう意味で、誰にでも勧めたい映画というわけではなかった。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
あまおと

5.0鑑賞後感が、とにかく素晴らしい

2024年3月30日
スマートフォンから投稿

泣ける

知的

幸せ

 心に残る小説の読後感、素晴らしい絵画を鑑賞したあとの圧倒される感覚、音楽を聴いて涙する気持ち、全て味わうことができました。
 大袈裟ではなく、自分の中では鑑賞前後でモノの見方すら、変わったようにかんじています。
 一人ひとりの登場人物の印象が強い、それはあたかも主人公と同質化して、出会ったからだと思えるような感覚です。
 映画の奥深さをあらためて思い知らされました。
 元気を出したい方、仕事や勉強に少し疲れた方、なんとなく歯痒い日々を過ごしている方に、本当に共有したいです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
coyou

4.0さすがの役所広司

2024年3月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

大した事件が起こるワケでもないがなぜか最後まで飽きずに観られたのは俳優さんそして監督の腕前のおかげかな

コメントする (0件)
共感した! 7件)
亀吉

4.0美しい映像と音楽

2024年3月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

朝、ブルーの空気の中、主人公は竹箒の音で目覚める。街は次第にオレンジの陽に覆われていく。
昼、木漏れ日が公園のベンチに差し込む。主人公はそれをカメラに記録する。
夜、パープルのネオンがアパートを染める。主人公は燈色の電球の下で文庫本を読み、眠りにつく。そして、モノクロの夢を見る。
次の日、また新しい1日が始まる。
He's feelin’ good.

コメントする (0件)
共感した! 6件)
いとっちょ

3.0 不思議な映画。 観終わってから別に何もない映画だったなと思うのだ...

2024年3月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

 不思議な映画。
観終わってから別に何もない映画だったなと思うのだけど、
なにかそこまで悪くないというか、
よく考えたらつまらないんだけど気持ちは面白かったって言ってる。

タイムループ物を見ているのではないかと思うぐらいに、
箒の音で目覚めて、文庫本読みながらぐったりと寝る一日の繰り返し。

ただそこまで日常に変化をもたらさないぐらい細かい間違い探しみたいで、
他の人も街も動いてるから些末に変化し、
毎日読む本の内容は変わっていっているし、植物も少しずつ変化している。

冒頭から結末までで主人公の平山に気持ちの変化などは少しはあったとは思うのだけど、
また日々を繰り返していけばサラッと流れていく日常ではあったんだろうなと感じる。

だからそんなトイレの清掃員平山の変わりばえしない日常を坦々と見せられて面白いとは到底思えないのだろうけど、
作り手側の日常の切り取りの上手さや、全く違和感を感じさせないキャストの日常への溶け込み方が良かったのではないだろうか。

少し気になったのはスナックでのどうしようもないおじさん達の会話や雰囲気は凄い日本人っぽいなあと思ったのだけど、所々ハグで感情表現している所が違和感があった。
ちょっとコミュニケーションの取り方が日本人としては近すぎる。

それでも最初はお前等急ぎすぎだからもっとこんな風にスローライフを楽しめよみたいな説教じみた内容なのかなと予想したが、絶妙に観客を突き放していて距離感が心地よかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Theo5

1.0TOKYO一人ぼっち

2024年3月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

難しい

この映画もストーリー性が皆無にて何が言いたいのか、何を伝えたいのか見る側の自由度が高い。日本人が日本でこの映画を見ても「アンデス2人ぼっち」の様な非合理性や非日常性はなく、逆にあまりにも私には日常的で同じ様に退屈な映画だった。なぜアカデミー賞にノミネートされたのか??です。
これをパーフェクトデェイズとタイトルした所に意味があるのだろうか。そもそもパーフェクトなど端から存在せず、その代わりドラマもドラスティックな展開もほぼない、それが大方の人のパーフェクトデェイだろう。ウクライナやガザ地区の様な安全が担保されてない場所とは設定が違う。
朝起きて、歯磨きし、植物に水をやり、着替えてボスの缶コーヒーを飲み、仕事に行き、公園で昼食を取り、残りの仕事をして、銭湯に行き、いつもの店で酎ハイと夕食を取り、読書をして、寝る。寝てる時に何某かの夢を見る。その夢にも意味はなく、モノトーンで時間は流れていく。
主人公の仕事圏や生活圏もルーチン化されておりほぼ変化はない。それでも何某かのイレギュラーは入り込む。例えば時々、若い子からキスされたり、姪っ子が家出してやってきたり、紙のマルバツゲームでやり取りしたり、スナックのママさんの元旦那と陰踏みしたり、仕事の相方が突然辞め、ダウン症の方が相方の耳たぶをさわれなくなったりと。

木洩れ日 光と陰の揺らぎ 陰は重なると濃くなる、 光は重なると熱くなる。何もない。何も残らない。本人以外には意味のない、でも選ばれた記憶だけが積み重なり、缶の中にストックされ、それが時々、漏れ出してモヤモヤとした木洩れ日となれば、パーフェクトな人生だったと言えるのです。

コメントする 2件)
共感した! 4件)
アツサミー

3.5顔を洗う動きに深い味

2024年3月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

難しい

幸せ

平凡な一日を慎ましく真面目に、そしてふとした風景や人の微笑ましさなに幸せを感じる男。
この物語は字面で読めば、他愛のない行動や感情を文字で伝えることができるかもしれないが、動きや表情で、しかもほぼ無声で心の動きを表せているのは一重に役所広司の人間力あってこそ。

日々の忙しく余裕のない生活の中で、家族への優しさを忘れていたり、部下を労わっていない自分に気付き改めて考え直すものがありました。

サンドイッチ食べながら物言いたげなOLや、カセットを聞いてキスした女、ちょくちょく出てくるホームレス、発達障害の男。意味がないのか意味深なのか分からない登場人物が時折物語をつなぐが、新緑や夢を含めてその一つ一つが彼の一日一日を彩る出来事であり、彼はその生活に満足しているのだろう。

ただ最後の涙の意味が難しい。皆さんはどう思いましたか?
私は、過去の父との確執がトイレ掃除を生業にするに至った経緯と繋がっているのだろうなと思いました。

どうかその涙が、自分の今の境遇に後悔するものでないことだけを願います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
今この時を大事に

5.0気づき

2024年3月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

変な日本語だけど、日常の中に非日常はあって、決して乖離されているものではないのだと思う。日常を過ごす。それが完璧な日々だ。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
明太チーズ
PR U-NEXTで本編を観る