PERFECT DAYSのレビュー・感想・評価
全873件中、61~80件目を表示
何気ない所作の積み重ねが人生
生活は淡々と流れる(経過する)。本人が意識をしていると、いないとにかかわらず。
その流れを切り取り、見事に活写した一本。
同監督の手になる『パリ、テキサス』『ベルリン、天使の詩』などと同様に、ヴィム・ヴェンダース監督の現実からエッセンスのみを切り取って活写する手腕を、改めてまざまざと見せつけられた思いがします。
言ってみれば「日常」の何気ない所作を丹念に描くことで、その「日常」を鮮やかに描き出す―とでも形容すべきなのでしょうか。
例えば、平山は、毎朝、出勤の前に自販機で缶コーヒーを買う習慣があるのですけれども。
その缶コーヒーを買うショットを、いろいろな角度から、毎回アングルを変えて撮影するなど、彼の「日常」こ切り取り方がとても上手なのが、この監督の手腕なのだだろうと思います。
本作は「公共のトイレをアートに」という東京都の活動に賛同したヴェンダース監督が手を上げて作品化したと聞きます。
それだけに、入室してロック(施錠)するとガラスが不透明に変わるという(確か渋谷区の公園にあるという)トイレも見ることができました。
(東京を猛暑が襲った夏は、異変で、ガラスが不透明にならなくなったとも聞き及びますけれども・笑)
本作も、十二分に佳作の域に達している一本だったと思います。
(追記)
人の役に立つ仕事ということで、この仕事に彼は誇りを持って働いていたのだと思います。本作の平山は。
(反面、その対比が、いわば「やっつけ仕事」感覚でこの仕事をこなしていたタカシだったのでしょう。)
評論子も大学生の頃、清掃の仕事のアルバイトをしたことがあります。
ビルの汚水槽の清掃です。
東京の会社なのですけれども。
主として東北からの出稼ぎの農家の方々が作業員として働いている会社でした。
だから、農繁期の春から秋までは「開店休業」の状態なのですけれども。
しかし、冬になると、にわかに営業(業務)を再開することになり、毎年、その時期に汚水槽の清掃の頃合いになる得意先から仕事を請け負っていたようです。
人柄が温かい方々ばかりの会社だったので、まだまだ社会経験の乏しい学生(大学生)だった評論子も働きやすかったのですけれども。
そこの社長さんが、常々「清掃って、いい仕事でしょ。汚れていたところが、みるみるうちに、きれいになっていく。」とおっしゃっていたことを、今でもよく覚えています。
本作の平山も、きっと同じ気持ち(心がけ)であったことは、疑いがないことと思いました。
(追記)
平山は、自分の生活への他者からの介入を頑なに拒んでいたフシがありはしないかと、評論子は感じました。
その、柔和な表情とは裏腹に。
一日のルーティンをきっちりと決め、あたかも自らに「課する」かのように、少しの齟齬(そご)もなくそれを実践する―。
まるで、他者に付け入る隙を与えないようにするかのように。
それは、父親との確執(それは本作が詳らかに描くところではなかったと思いますけれども)から、でしょうか。
経済的には富裕であったはずの生活を捨てて、経済的にはあまり潤沢とはいえなさそうな今の生活を選び取った平山の「確固たる意思」みたいなものの一端か垣間見えたと思ったのは、果たして評論子独りだけだったでしょうか。
映画とは⁉️
すご~~~~~~~くよかった。これぞ映画って感じだ。外国人なのにどうしてこんなにヴィム・ベンダース、日本を熟知してるんだろう?。音楽も最高。金延幸子、こんな素晴らしいミュージシャン、今まで一度も出会わなかったなんて世界はマジ広い・・・何気ないところに何気ない俳優が配置されていて人生の彩が見事に表現されていた。あっという間の2時間。未見の方には見ないと損な映画のひとつと断言できよう。
仕事も私生活もどこ行っても世の中はノイズだらけだ。 どうやったって...
仕事も私生活もどこ行っても世の中はノイズだらけだ。
どうやったって世の中は変わって行ってしまうんだなあ。儚いなあ。
でも一人の人生の間だけでいいから変わらないものがあってもいいじゃないか
なんか凄いいい現実逃避と提案。
古き良きを美化してる感はある。戸開けっ放しで蛾とか虫とか入ってこないのかな。とか思ってしまうけどそんなこまけーことはどうでもよくなってしまうくらいこの映画は良かった。
何が平山をこんな人間にしたのか
過去に何かあったのか
誰にでも影はある。重なると濃くなるかは知らないが
まあでも色々あったけど、今は今、今度は今度、かあ。
ひたすら美しい。良すぎる。よくわからない何かがある。けどこういうのでいいんだよね、、、
良い映画を見たなと しみじみ思えた映画
劇的な何かが起こるわけではない。街とともに日々自分を生きる人々の物語。
妹との再会のシーンはとりわけ深い。主人公が そこに至るまでの困難な道のりのなかで、自分を見失うことなく、自分の心に従って生きてきたんだということが伝わってくる。妹はそんな兄に対して、思春期の頃から嫉妬と羨望を感じていたのかもしれない。
そうした作中には描かれない、主人公のこれまでの人生に説得力をもたせる役所広司の凄さ。ここに至るまでの一つ一つの演技、銭湯で見せる少したるんだ体等、全てで語っている。
最後、「変わらないなんて事があってたまるか」という一言。単調な日常を大切に積み重ねながら、その中にある細やかな変化や偶然を大事にする主人公の、人生に対する意地のようなものに強く胸を打たれた。
ありがてぇ、ありがてぇ、ヴィム・ベンダース先生が日本なんか撮ってくれてありがてぇ!
過去に名作を作っているから、特に変哲も無いありがちな木漏れ日のカットを撮っても我々庶民には分からない考えがあるに違えねぇ。違えねぇ。
公衆トイレをもっと知ってもらう為にTOKYO TOILETプロジェクトというアーティスト16人が手掛けた「 公共トイレの価値観を変えるアート映画 」 を作るという企画に抜擢されたのが渋谷系が大好きなヴィム・ベンダース!これは見るしかないでしょう?!
役所広司が今どきカセットテープオーディオが搭載されている軽ワゴンに乗っていて懐かしい曲ばかり聴いているけど、このセットリストにも我々には思いつかない演出意図があるに違ぇね、違ぇね。
んでもって、仕事が休みの時は今どきカセットテープのアルバムを売っている店に通うんだけど、ここも音楽はアナログに限るという意図があるに違ぇねぇ。違ぇねぇ。
やっぱり監督の演出の腕は衰えていなくて途中でバックれる若いバイトくんの失礼にも程がある行動は、「 いた!いた!こんな使えないバイトの後輩!」 と思うし、おひとり様の日常風景も「 あるある、俺もこんなもんだよ!」 とはたと手を打ちました。
他所の国で撮影して、他所の国の役者を演出してこれだけの作品を作るんだから凄いよ?
惜しいのはEDテーマが、ニーナ・シモンのfeeling good という散々映画に使われる曲だった事。このサイトでは、仕様でリンクも貼れないし、長い行のコピペも貼れないからごめんなさいだけど。
「 今の俺、ちょー、気分最高!!」 って歌っている曲です。暇な人はググッてちょ?
【慎ましやかな子守唄】
前々から見たいと思っていたので、やっと鑑賞できた事だけでも喜ばしいのですが、蓋を開けて見ると、想像以上の御馳走が飛び出してきました。
生きるのに疑問を抱いている方への、一か八かの治療薬のような映画に感じましたね。
今作は“何も起こらない”と言えば、“何も起こらない”です。映画で良くある、鑑賞者の情緒を揺さぶる劇的なシーンも無ければ、直接的で解り易いメッセージも無い。
良くも悪くも、人間の“日常”です。
これは賛否が分かれそうですね。ノスタルジックで、少しペシミズムさえ、捻くれた僕は感じてしまいました。
個人的な意見としては、ラストシーンなんか丸ごと悲観主義にも感じましたね。「変わらない日常が素晴らしい」、まさに PERFECT DAYS みたいな意味合いかと思っていましたが、何か違う。「抜け出せない不安」みたいなものも孕んでいるのではないか、と感じました。
前に建っていた建物が思い出せないシーンなんかは、変わらない日常を愛していたのに、変わったら気付けない。それは本当に愛していたのか。変化しない事に不安を覚えるから、なんとか不変を愛そうと、自分を納得させているのでは無いか。そんな風に僕は捉えました。
それに、主人公『平山』さんは元々いい所の出だったのでしょうか?妹(姉?)さんがニコを迎えに来たシーンは、運転手のような人が付き添っていたり、高級そうな車に乗っていました。
そして、「本当にトイレ掃除してんの?」という台詞。元々は高貴な立場だったのに、オンボロアパートに住み、トイレ掃除をしているなんて可笑しい。みたいな意味合いの台詞にも、僕には取れました。
『平山』さんは父親との諍いの末、お金を捨て、孤独を買ったのでしょうか。興味深いです。
そして、物語が“悪意”から始まるのは良いですね。
清掃中でもお構い無しに使用してくる利用者だったり、子供を引き取ったお礼も言えない母親だったり。
そういう日常に潜んだ“無意識の悪意”と言うものを序盤に持ってきて、『平山』さんは、意にも介して居ないような様子。が、物語終編、しっかり人間関係や日常に潜む「無意識の悪意」に『平山』さんが苦しんでいる。かのような表現は、『平山』さんという人間を深く表していると思います。
今作の主人公である『平山』さんの情緒が理解できるか、又は理解した気になれるかが、この映画の評価の決定的な分岐点でしょうね。
僕自身、読書や映画鑑賞等が好きで、孤独を楽しもうとする節があり、孤独に耐え兼ねそうな今、この映画を見た事によって、人生への向き合い方が変わりそうです。
[人生を変える映画]とまでは行かなくても、[人生を見つめるきっかけ]を授けてくれるような、『平山』さんのように優しい映画だと、僕は思いました。
あれは、紫外線なのかしらね
とても静謐で品があり、メッセージ性も洗練された、素晴らしい映画だと感じました。
絵の素晴らしさも、音の素晴らしさも、とても上質な映画だと思います。
敢えて皆様が特に感じておられない部分を起筆しますと、
私は平山の自宅から漏れる、紫色の明かり(紫外線ライト?)が とても気になっておりました。
それらは名もなき植物の生育を促進するものであり、毒でもあり、浄化の光でもあり、また影でもあります。
影はこの映画のテーマですから、もはや申し上げる必要もない要素だと存じますが
ブラックライトという「概念」は、影でもあり光でもある、この世に存在する世界の、
ギリギリの境界線にある存在なのだと思います。
それは平山の、閉じられながら開かれている心の中に常にあり、漏れ出でるほどの存在でありがなら、
自らが拾い、育てようとする生命を健やかに育てているようでもあり
同時に彼の孤独を示すバリアのような異色性を放っております。
ここに触れられる事はなく、そこに誰もが踏み込む事もなく、ある種の聖域でありながら
毒でもあり、と同時に優しくも静寂性を持った、紫色の光を揺蕩えた、
平山の完璧な日常は今日もまた、光と影を帯びながら、影を重ねて罪を詫びるように、
それでいて自己満足に満ちた、誇らしげな毎日、
それ故に、あぁ 静謐に、過ぎてゆくのだなあと感じます。
ラストシーンはその静かな日常の下にある、
彼自身の怒りや悲しみや優しさや諦めや迷いや誇りや償いや矛盾に満ちた光と影が渦巻いていることを表しているのかと思われました。
すべてがあの朝の変化に集約してゆく構成は見事でしたね。まさにパーフェクト。
可愛がっていた後輩はある日 突然 いとも簡単にいなくなってしまう
貸していた金は返ってこないし、
返ってくる宝物(カセットテープ)もあれば、失ってしまった宝物もある
後輩を慕っていた親友の幼馴染とはもう会えない
もうあの大好きだった耳に触れる事が出来ない 悲しみで走り去ってしまう
それは、自分にとっての敬愛の情は(相手が受け容れてくれさえすれば)示して良いという事であり、
〇×で返ってくる誰かとの気持ちの繋がりには喜びもあり
天を仰ぐホームレスは彼自身でもあり、父親の姿でもあるかも知れなくて、
場所を追われ、偶然にも出会えた街角が もう最後の機会だったのかもしれなくて
年寄りは街角の風景すら忘れてゆく、その変化を自分も感じ取れないが
時と共に確実に大きく変化してゆくものがある
彼は影の道ばかり走っている 高速道路も下段の影の道ばかり しかし下道ではなく
それを見下ろす巨大な存在を見上げながら、敬愛と支配から逃れられない日々
汚れた仕事をなぜ精一杯やるのか、彼の贖罪でもあり、生き甲斐でもあり
であれば おのずと手が抜けないからの徹底ぶりであり、
便器を清める行為と風呂に入り汗を流す行いは等しく
自分自身は罪に殉じる心安らかな囚人なのか、
誰にも許されていない鍵束を手に、社会の抜け道を通り抜ける自由な特権なのか
光と影を、世界を切り取りしては うまく生きているつもりだったが
自分の意志で姪っ子を失い、眠れぬ夜を明かしたのは
彼自身の最愛の情として抱擁があり、其れを示して良いのだと彼は学んでいて、
姪っ子と交わせたから、妹とも交わせたその抱擁は
時間と共に、本当は誰と交わしたいものだったのか
心惹かれた女将と(元)夫にも その抱擁があり
だからこそ動揺が隠せない彼の幼い行動と
死が生きる事のなにかを変えてくれるし せめて会いたくなってしまったという言葉、
なにもわからないまま死んでゆく者がいて
なにもわからないまま自分も老いて死んでゆく
影は死でもあり、静謐だった彼の生活は、影を重ねたものだったのでしょう
影は死でもあり、踏まれると死ぬゲーム(人生)はもう、自分に残された しんどい体力と年齢を自覚し
離してしまった姪っ子との約束は、彼自身の言葉であり
そう
「明日は明日、今は今」、ということは、「昨日は昨日、今日は今日」という事ですよね。
初めてこの映画に朝日が差し込み、彼はその世界へ一歩踏み出したのだと解釈すると
とても単調で静謐だったこの映画が、すべての感情が、一気に動き出しますよね
静かに重ねてきた日常と ほんの些細な出来事の積み重ねが、激しく光り輝き、渦巻き始めます
あの涙と戸惑いと笑顔と苦悩は、きっとそういう事の様な気がします。
彼は父親に逢いに行ったのでしょうか。抱擁し、果たせなかった妹との過去の、
そして未来の姪っ子との約束を果たしに行ったのでしょうか。
或いは 彼もまた「なにかを託し」に行ったのでしょうか。
それとも、今日もまた変わらぬ日常を送る、彼の心の中だけの朝日だったのでしょうか。
少し分かるようになりました。
Perfect daysというのは完璧な日々というのではなく、寸分違わぬ日々という意味合いに近いのでしょうか。自分自身はそうしていても、外的な要因で同じ毎日は無い。世界は自分を基準に回っているわけではないから当たり前。だから良いのか悪いのか。
二十代の頃、背伸びしてベルリン・天使の詩を観た時は正直良さがよく分からなかった。でもその時のお陰で、今回、説明も結論も無いなと心構えが出来たので、雰囲気に浸る事に没頭出来、それで少しこの人の作品の良さが、分かるようになりました。浅草も渋谷も慣れ親しんだ場所ばかりだったので、懐かしかった。
変な嫌味がない作品
彼の日常がただ流れていくだけだから、“こういう映画です!”みたいな押し付けがましさは全く感じない。それでも最後まで飽きなかったのは、彼の生活のどこかしらに、美しさを感じたからだと思う。
そしてこの作品の肝だと思うのは、ほどよくキラキラしてるんだけど、全然自分と遠い世界の話には感じないこと。
彼みたいな生き方、やろうとすれば自分にも、割と誰にもできるんじゃないかな、と思わせてくれるところがあった。
若い人や現代的な生活を送っている人には、特に有意義な何かを得られる作品なんじゃないかと思います。(若い現代っ子の感想なので間違いないです!)
家の鍵かけないのが、気になった。
ヴィムヴェンダースの作品自体初めて見たので、なんとも言えないが、正直あんまし面白くなかった。淡々と清掃員の日常を描く、という意図は感じられたが映画としての「物語性」が乏しく、登場人物それぞれに感情移入できないまま、エンディングを迎えた感が強かった。
料理屋のママが歌うシーンは良かった。
1回目の鑑賞眼は間違っていなかったと思う。
SFXも最新技術もない映画で十分に楽しめる作品でした。1回目の鑑賞では自分の鑑賞眼に自信が持てなかったので2回目を鑑賞しました。
平山(役所広司)が妹(麻生祐未)と再会後に涙したことをどう捉えるか?ここは大きなポイントかと思います。妹は取り返せない事実を諦めてはいるけれど、昔の姿ではない父に会うように頼みます。しかし、平山は首を横に振ります。その後に妹を抱きしめたことを考えればわかります。心底では身近な愛を求めているのだと。遣り甲斐のある仕事との対比で何とも物悲しい。アンポンタンでなければ、誰にとってもパーフェクトな日々なんてないのですよね。その後の平山がどのような生活をするのか?それをあれこれ考えたり、ああだこうだと議論するのが鑑賞後の醍醐味かと思います。
役所広司は大河ドラマ徳川家康の頃からのファンです。日本を代表する素晴らしいオジサンです。余談ながら、カセットテープの選曲は自分ならこうするなということでも酒席で盛り上がりました(笑)
役所さんの最後の演技
役所広司さん演じるトイレ清掃員の日常を淡々と流す映画。
映画が終わったあと、2時間が2週間に感じられて不思議な感覚になった。
無口な主人公だが、役所広司さんの口角の角度、目のしわ、ちょっとした表情の変化に釘付けになった。
アヤちゃんに頬っぺチューされたあとの銭湯では、目元しか見えなくてもにやけているのが分かったので凄いと思った。
台詞が少ないだけに主人公の過去は予想するしかないが、父に会いたくても会いにいけない事情、トイレ清掃員という仕事を選ぶに至った理由があることは分かった。
感動したのはやはり最後のシーン。
役所広司さんが運転しながら楽しそうに微笑んでいる、かと思えば泣き出すところ。
自身の人生を後悔しているのか、幸せなのか…
どちらでもないのか。観ていてなぜか涙がでた。
単調だがとても考えさせられるいい映画だった!
追記:インタビュー映像を観てより感動した。
心地よい孤独。
観賞後は気持ちがスッと爽やかになるような、素敵な作品だった。
人生のどこかの折に、また繰り返して見たい作品のひとつ。
序盤から、役所広司演じる平山というトイレ清掃員の日々のルーティンが淡々と丁寧に描かれて行くが、
自分以外の人の生活を覗き見るというのは
案外興味深く楽しいものだ。
朝起きてまず始めにすること、部屋の中に何を揃えているか、どこで何を食べて、1日の終わりの楽しみは何なのか、その人物の取捨選択を、具に観察していく。
この平山という男は、もしかすると一言も言葉を発さない日があるかもしれないほど口数少なく、
作中その背景や感情が言葉で語られることは全くない。
そのため、観賞者は登場人物の表情を注意深く観察し、
語り口に耳を傾け続けるわけだが、
一般に負け組とも揶揄されそうな生活環境に身を置く平山に、不思議と悲壮感はない。
丁寧に日々を捉えていくその生き方は、ある意味で人生をささやかに肯定していて、心にじんわり染み渡る。
変わり映えのないように見えて、毎日少しずつ何かは起こっている。
「全く同じなんてそんなバカなことあるわけない!」と、劇中1番のデカボイスで言い切る平山のその言葉は、人に寄り添い励ましながら、自分に言い聞かせているようでもある。
時折街の人々に向けるあたたかな目線、丁寧な仕事ぶり、姪との関係や、
陽の光や木々のざわめきに心地よさを感じ、
決して突き放すわけでなく距離を置くわけでなく、孤独に自由に生きるこの男を、
観終わった頃には、わたしは好ましく思っていた。
これまでの人生を思い、ふと寂しさや孤独を感じ何故か涙が出そうになる時に、煎茶を飲むとスッと落ち着くような、そんな(どんな)不思議な清涼感のある作品。
ルーティーンのなかで見出される、一筋の光明。
朝、目を開けて歯を磨き、コーヒーを買ってから車に乗ってトイレに向かう。仕事が終われば、銭湯で体を流し、自転車を漕いで酒場に行く。
変わらない日常を描きながら、その中に存在する一瞬の美しさを切り取っていく。
アナログおじさんの日々
カセットテープを聴いて
文庫本を読み
フィルムカメラで写真を撮る。
当然ガラケー。
小さなアパートに独り住まい。
キッチリ仕事して
銭湯でひとっ風呂あびて
いつもの店で一杯やる。
そんな日常がつづられていく。
ずっと【お一人様】
だけど
一杯やる飲み屋も
フィルムを現像に出す写真屋も
文庫本買いに行く古本屋も
みんな古い付き合い
気心のしれた人々が沢山いる。
孤独じゃない。
そんな生活が心地いいんでしょうね。
特に説明はないけど伝わってくる。
そう、説明がほぼ無い。
それが良いのかも。
こういう生活にいたる経緯とか
全く出てこない。
若い頃の回想シーンとか
やりたくなりそうだけど
無いのがいい。
なんというか
無くていい、無い方がいい。
つまりは
そこは大事じゃない。
どうでもいいってこと。
ということを見てて感じた。
「今度は今度、今は今」
ってセリフがあった。
そういうことなんだよね⁉
役所とヴェンダースの凄さ
淡々としてる作品を少し寝不足で観に行くのは少し心配でしたが、全然大丈夫でした。
最初はすこし眠いと思いながら観てはいましたが、もう五分もすると役所広司の演技、表情、所作から目が離せませんでした。
昔はこういう映画はヨーロッパとかを舞台に描かれていたのではと思いつつ、東京を舞台に描くのはヴィム・ヴェンダースが日本好きだからか、日本の文化が世界的に認知されたのかとも思って観てました。
この作品も役所広司ありきの作品だと思いました。
その極みなのではないでしょうか。
画もとても美しいというのとは違う、凄みある画でした。
あのアスペクト比もなかなかもって、イカすエモい良い演出でした。
トイレツアーは行ってみたいです。
植物
都会の生活なんだけど
緑がよく出てくる。
同じ日常をこなしながら
小さな楽しみを見つける。
関わる人との距離感を守って
暮らす。
少しづつ
友達の緑を増やして育てる。
普通ってなんだろとか
思う歳になる頃
完璧な日常ってタイトルからくる
この内容は
年月を歩んだ者に
響くのかも。
全873件中、61~80件目を表示