劇場公開日 2023年12月22日

「平山さんのまなざし」PERFECT DAYS humさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0平山さんのまなざし

2024年1月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
hum
あま・おとさんのコメント
2024年3月19日

humさま
コメントありがとうございます。よろしくお願いします。

humさんの詩的ですてきなレビューを拝見してPerfect daysの意味について考えさせられました。

印象に残る映画でした。

あま・おと
りかさんのコメント
2024年3月6日

こんばんは♪
共感とコメントしていただきましてありがとうございました😊
いつもながらの流れるようなレビューですね。平山さんの仕事は決してそんなんじゃないのに。だから、その心生き方姿勢眼差し、それらが違うのかな?
役所広司さんの撮影直前、誰かが先にお掃除するのでしょうね。
本作、それが気になって気になって、裏話とか知りたいです🦁

今気づきました。3/1に自分のレビューのところにコメントしていました。
失礼いたしました💦🦁

りか
kazzさんのコメント
2024年3月5日

humさん、相変わらずお見事なレビューです!
あの、空地での老人との会話に人生の終焉に思いを馳せたと読み取られるhumさんの感性に、私は感動しました。

kazz
ゆ~きちさんのコメント
2024年2月21日

「いただきます」とか「お世話様」とかいう日本語、ついこちらでも使っちゃいますね。美しい言葉です。

ゆ~きち
ゆ~きちさんのコメント
2024年2月21日

いいね、ありがとうございました。

さすがhum さん、素敵なレビューです。こうして平山の人物像に深みが加えられるのも、監督さんの仕掛けなんでしょうね。

ゆ~きち
みかずきさんのコメント
2024年2月16日

共感&コメントありがとうございます。
返信遅れて、すみません。

台詞が少なく、主人公の過去についても多くを語らないので、
様々な解釈ができる作品でした。

humさんが詩的なレビューで綴ら有れている様に、平山の生き方は、煩悩、物欲多き私のような者には辿り着くことができない精神的に充実した世界でした。

本作は、敢えて、冒頭、前半に、平山の理想の生き方を描きます。
後半で、その生活の乱れを描きます。主人公の過去を垣間見せます。
過去の地位、名誉、財力などの物質的豊かさを完全に捨て去って、平山は精神的豊かさを求めます。精神的豊かさに賭けます。それでも波風は立ち、平山は必死でルーティンを守ろうとします。

極めるという観点で考えるなら、物質的豊かさと精神的豊かさを両立させることはできません。二者択一です。選んだとしても、豊さを守る戦いは生涯続くのですよ。ああなれたら良いななんて甘い気持では長続きしません。その覚悟がありますか?

前半⇒後半⇒終盤というストーリー展開から、本作は、究めることの厳しさと覚悟を静かに問いかけているのだと感じました。

では、また共感作で。

ー以上ー

みかずき
赤福餅さんのコメント
2024年2月11日

hum様、共感ならびにコメントをいただきましてありがとうございます。
劇場にて購入したパンフレットに平山さんが聴いていた音楽や読んでいた書物紹介がありましたので、機会をつくってそれらに触れてみて平山気分を追想してみようと思います。

赤福餅
humさんのコメント
2024年2月5日

コメントありがとうございます😊
そういう心理状態を考えると、なるほどですね〜!

hum
ゆり。さんのコメント
2024年2月5日

大分時間が経ちましたが、humさんのレビューで映画の余韻をしみじみ味わっています。
更地に以前何があったか思い出せないシーン、私は忘れ去られる寂しさを感じましたが、humさんの解釈はとても素敵です。
コメントいただきました妹をハグの件ですが、久々に会った身なりの良い妹に、清掃員の仕事なんか、と言われたら、それが蔑みの言葉ではないとしても、私なら気後れして触れられないだろうと思いました。

ゆり。
2024年2月5日

humさん、コメントありがとうございます。迷子慣れしましたが母親の恐ろしい顔には慣れませんでした。
待乳山聖天へは浅草の「北めぐりん」という小型バスで行きました。浅草駅の次の停留所の名前が「花川戸」歌舞伎の助六に出てくる地名、その次の「隅田公園」を下車して直ぐの寺院です。いい日曜でした

talisman
カルヴェロさんのコメント
2024年2月4日

握った拳を優しさで開けたらと願うばかりです
ありがとうございました。

カルヴェロ
SAKURAIさんのコメント
2024年2月4日

おはようございます!

何か始まった瞬間的に雰囲気好きって作品ありますよね…、私的にはそんな作品でした。

SAKURAI
カルヴェロさんのコメント
2024年2月4日

あの詩を最初にきいたのは『男はつらいよ』でした
笑いから静寂へ
詩の中へ引き込まれた瞬間がたまらなく好きです。

カルヴェロ
Gustavさんのコメント
2024年2月4日

共感とコメントありがとうございます。
humさんの美しい詩のレビューに感服です。(若い頃映画の感想を詩で表現しようとして挫折したことがあります)
人や自然を観察する達人の視点が、ヴェンダース監督の演出、撮影のカメラワークにありました。変化する大都市東京に住みながら、禅の達人のような平山さんの研ぎ澄まされたルーティン。同じことの繰り返しが、けしてつまらなくはないことを、私はクラシック音楽で知りました。リフレインには僅かな変化を楽しむ余裕が生まれます。平山さんも音楽を愛して、ルーティンの中のリフレインを楽しみに生きていると思いました。日常のなかのリフレインを慈しむ。そんな境地に至れば、その人なりに人生パーフェクトに過ごせるのかも知れませね。

Gustav
ruさんのコメント
2024年2月3日

もったいないような素敵なコメントを頂きありがとうございます!
humさんのレビューを拝読していると、いつまでも心にしまっておきたい、数々の名シーンがよみがえるようです。

ru
ニコさんのコメント
2024年2月3日

コメントありがとうございます。美しい文章のレビューで映画の空気感が蘇りました。
元の姿が忘れられたブルーシートの跡地について言及されている部分で、あのシーンの解像度が上がりました。
平山さんは、日々の小さな悲喜こもごもで揺らぐ心をルーティンで守っているように見えました。だからルーティンが崩されると真剣に怒る(私の解釈ですが。電話口でのナーバスな口調から、昔もっと気を張る職場でバリバリ働いていたのかなと思ったり)。
ラストシーンの最初の笑顔も、そこまでの数日で大きく揺れた心を、強いて微笑むことでいつもの平穏に戻そうと頑張って笑っているように見えたりしました。
本当に素敵な作品でした。

ニコ
たつのこさんのコメント
2024年2月3日

いいねありがとうございます。ニコとのシーン良かったですね。大きくなったなぁの言葉で始まったニコとの再会でしたが、やはり懐いてくれる子は可愛いですよね。

たつのこ
ゆきさんのコメント
2024年2月3日

コメントありがとうございます。
時生のあんな役は絶品です(^。^)
コラ!時生!w
ラストの平山さんの表情。訳もわからずにこちらも涙が溢れそう。感情が動く。今までの人生を走馬灯の様に見た気持ちになりました。
静かな作品なのにここまで心が揺さぶられるとは!不思議な作品でしたね。

ゆき
活動写真愛好家さんのコメント
2024年2月3日

間違いなく役所広司さんの佇まい、表情をはじめとする名演技が映画の格を一つも二つも上げてますよね‼️「名人、名人を知る」じゃないですが、それを引き出したヴェンダース監督の演出も素晴らしかったと思います‼️

活動写真愛好家
marimariパパさんのコメント
2024年2月2日

humさん
共感&コメント&フォローいただきありがとうございます。
素敵なレビュー改めてじっくり読ませていただきました。本当に美しい平山さんの所作の数々。それを演じた役所さん、そして演出した監督に何とも言えない感慨を覚えます。
日本人に生まれてきたことを誇りに思える作品で、老若男女、国籍を問わず多くの方々に観てもらいたいです。

marimariパパ
greensさんのコメント
2024年2月2日

humさん
はじめまして☆
平山さんの眼差しについて素敵なレビューをありがとうございます!
平山さんの眼差しは、身の回りの全てに対して、特に人に対して優しくて温かいですよね♡
毎朝スカイツリーを見上げる眼差しがしみじみ良いなあ、、と感じました。あの眼差しがこの映画の全てを決めてる感じがして、共感しました☆

greens
sow_miyaさんのコメント
2024年2月1日

humさん、フォローバックありがとうございます。
ため息が出るような素敵なレビューで、映画の場面場面が蘇ってきました。
今後ともよろしくお願いします。

sow_miya
ミカさんのコメント
2024年2月1日

平山さんの描かれてこなかった人生を鑑賞者がここまで想像力豊かに語れる作品なのだと思います。私もまた平山さんに会いたいですね。

ミカ
カールⅢ世さんのコメント
2024年2月1日

humさん、こんばんは
いつもながら、私には難しい詩的なレビューですが、わからない言葉の意味をひとつひとつググりながら拝読しました。ドイツ人のヴィム・ヴェンダースが真面目で謙虚で勤勉なひとりの日本人を役所広司で描いたこの映画の味わい。いいですね。他の外国人や現代の若い人には理解できないことかもしれませんね。最新技術を採り入れた前衛アートなトイレを掃除するのは初老のアナログ人間。humさんの空き地のシーンの心象表現がとても素晴らしいですね。私のレビューと少しも内容がまじわらないところは少し寂しいですが。

カールⅢ世
ibtさんのコメント
2024年1月31日

私のような拙いレビューに共感して頂きまして、ありがとうございます。

ibt
トミーさんのコメント
2024年1月31日

共感ありがとうございます。
この後の生についての想い、緻密な考察だと思いました。更地の下りなど結構見飛ばしてましたね。
仕事のシフトが崩壊寸前、最近自分も経験した事なので、平山の怒り、苛立ちよく解ります。

トミー