劇場公開日 2024年2月23日

  • 予告編を見る

落下の解剖学のレビュー・感想・評価

全485件中、1~20件目を表示

3.5自己検閲をせずに真実を明らかにすること

2025年3月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 13件)
momokichi

4.0冤罪はこうやって生まれるのかも

2024年10月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

冤罪はこうやって生まれるのかも、と思った。
物的証拠がなく、証言だけで殺人か否かを決めなけれ ばならない。誰かを有罪にするか無罪にするか、人生を左右する重大な決定を、証言を根拠に決めなければならない。
往々にして人の記憶はあいまいだし、自分の都合や思 い込みや、信じたいことで改変されている。し、裁判での証言なんて、自分が世間からどうみられるか、なんて計算まできっと入るから、記憶からの証言の信ぴょう性なんてあってなきがごとき。裁判官らは信じたい方を信じ、有罪/無罪に票を入れる。その意味で、盲目の息子ダニエルが「子供(11歳)」つまり「ピュア」であり、「盲目=他者が見えない」つまり「他者からどう見られるかを気にしないでいい人」という意味で、打算的な記憶の改変が少ない、信頼できる人として描かれている気がしてならない。その彼の 証言がキーとなっただろうことには、鼻白む。
加えて、検察側が露悪的で印象操作に思えてならな かった。例えば、サンドラ(被告人)のセクシャリティを暴きたてて、学生との会話を誘惑だと言い立てる姿。 夫が無断で録音していた口論から、「サンドラ=悪」 を植え付けようとする姿(会話を密かに録音する是非は問わない)。たとえ、サンドラがいかに「世間的に」奔放で不道徳な人間だったとしても、それを殺人に結び付けようとする態度には違和感しかなく、とても不愉快で嫌悪しか持てなかった。
確かに私は女性で、同性であるサンドラに無意識に肩入れしている部分はあるにしても。
最後に、この夫婦の関係が「世間」と逆転していて、おわゆる男性側を妻・サンドラが、女性側を夫が担っている。仕事に集中し、 子育てや家事をしない方を女性が、家事や子育て、自分の時間が持てずストレスをため込む方を男性が担っている。この逆転に裁判官や裁判員がどう見るか。男性は「女のくせに」、女性は嫉妬に近い反感を持つのではないか。
こうやって証言から作り上げられた「被告人像」か ら、真相はどうであれ「有罪/無罪」が決まる。真相と判決が合致していればいいけど、違えば冤罪/無罪放免。
私の「被告人像」は「無罪」だったから、こうやって冤罪が生まれるんだろう、と思いながら見ていた。彼女を「有罪」だと思う人からしたら、この映画はどう 見えているんだろうか、と思う。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
消々

4.0家族の内側を解剖する法廷劇で試される、私たちの曖昧さを抱えておく力

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 68件)
ニコ

4.5事実が力を持たない時代の法廷劇

2024年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

事件の真実を明らかにしないままに終わる法廷劇というのも珍しい。しかし、極めて今の社会のあり方を的確に表出した作品と言える。要は、「人は信じたいものしか信じない」、事実が力を持たない時代になったのだということ。
夫の転落死は事故か、殺人か。決定的な証拠は見つからないまま物語は進んでいく。そして、事件をめぐる世の中の関心は、夫婦仲がどうだったかへと移り、法廷も主人公の女性に殺意を抱くような動機があったかどうかが争点になっていく。しかし、動機は事件性があったのかどうかの補強情報にはなるが、決定的な証拠とは言えない。下世話なスキャンダルのように世の中が騒ぎ立てるなか、目の見えない息子が証人となる。
タイトルには「解剖学」という言葉が使われている。解剖学は人体の構造を明らかにする学問だ。見えない人体の中身を「見える化」するものと言い換えてもいいかもしれない。
その言葉に反して、この映画で描かれる事件(事故)の真相は見えない。真相は見えないままに物語が進行し、観客である我々はそれぞれに「信じたいものだけ信じる」ように誘導される。
そんな、人の「信じたいものしか信じない」心の弱さを「見える化」している作品と言えるかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
杉本穂高

4.5脳の訓練とスリリングなメロドラマの融合

2024年3月31日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
村山章

4.0事件と夫婦関係の解剖によって浮かび上がる奥深い人間ドラマ

2024年2月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

雪山に建つ山荘で暮らす3人の家族がいる。絵に描いたような幸せな暮らしに見えるものの、そんな中で夫が落下死するという悲劇が発生。捜査の過程で浮上した不審点によって、妻に殺害容疑がかかり・・・と、あらすじだけを見ると、謎解き、捜査、推理といったイメージが湧き上がってきそうだが、しかしこの映画の本質は紛れもなく「家庭ドラマ」だ。あるいは家庭生活という名のサスペンス。その上、この法廷劇によって周到にメスが入れられ一つ一つ明かにされていく状況は、恐らくどの家庭や夫婦でも身に覚えのある切実かつ根源的な問題なのだ。妻であり母であり、成功した作家でもある主人公役のサンドラ・ヒュラーの表情が鮮烈で、彼女が怪しいのか、それとも我々の偏見や先入観なのか、観る者もまた非常に不可解な境地に立たされる。と同時に、盲目の息子が手探りで真相を掴み取ろうとする健気な様が胸を打つ。まさに解剖の名にふさわしい人間ドラマである。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
牛津厚信

4.5夫婦の愛と信頼が崩れ落ちるさまが、裁判の過程で解き明かされていく傑作サスペンス

2024年2月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

転落事故か投身自殺か、それとも殺人か。自宅山荘の窓の下で、夫で父親のサミュエルが不審死を遂げ、その妻で小説家のサンドラ(ザンドラ・ヒュラー)が殺人罪で起訴される。

法廷での証言や証拠で家族のこれまでが次第に明らかになる。作家として成功した妻と、教師の仕事をしながら作家の夢を捨てきれない夫。サミュエルは息子ダニエルが事故で視覚障害になったことの責任を感じ続け、山荘を宿泊施設にリフォームする目論見もうまくいかず、精神的に不安定になることもあった。

“解剖学”というと学問の語感が強くなるが、フランス語の原題Anatomie d'une chute、英題はAnatomy of a Fallはいずれもニュアンス的には「落下(転落)の解剖」が妥当だろう。第一義はもちろんサミュエルを死に至らしめた転落の真相を裁判で解き明かすことにある。だがそれだけでなく、愛と信頼で築かれていたはずの夫婦の関係が、社会的成功の差、家事育児の負担、息子が抱える障害などさまざまな要因によって崩れ落ちていったさまが裁判を通じてあらわになることも示唆するダブルミーニングになっている。

1978年に東ドイツで生まれたザンドラ・ヒュラーは、国際的な知名度を高めたドイツ・オーストリア合作「ありがとう、トニ・エルドマン」(2016)で、変人の父親に翻弄される真面目で少し不器用なキャリアウーマンを愛らしく体現。打って変わって本作では、複雑で陰のある主人公を繊細に演じ切った。昨年のカンヌ国際映画祭ではフランス製作の本作が最高賞パルムドール、さらにキャストの2番手にクレジットされた米英ポーランド合作「関心領域」(日本では5月24日公開予定)も第2席のグランプリを受賞するなど、国際派女優としての円熟期を迎えつつある。5部門にノミネートされた今年のアカデミー賞の結果も楽しみだ。

法廷物の形式であるがゆえ当然ながら裁定は下されるが、揺るぎない真実が明らかになってすっきり解決、という映画ではない。むしろ解釈の揺らぎや余白を観客側が想像で補うタイプの作品であり、いつまでも落ち続けているような、落ち着かない“もやもや”を堪能していただければと思う。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
高森郁哉

4.0サスペンスというより

2025年10月13日
PCから投稿

サスペンスものとして謎解きを期待して観ると長く退屈に感じるかも。
家庭、夫婦の事情を描いたヒューマン・ドキュメンタリーといったところか。
無茶振りな展開はなく、かなりリアリティがある作りになっている。
派手な展開というより、人間の関係性や、人間というものの素性をじっくり描いていく。
まあ、フランス映画ってこんな感じかもね。
特に息子役の子と犬の演技が良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Aqira

1.5これ2時間半もあったん⁉︎そりゃ退屈🤷🏻‍♂️

2025年10月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

⇧のこの映画のトップ画像から、勝手に『神々の山嶺』みたいな作品かと思ってたら違った‥

雪景色の山荘の上階から夫が謎の転落死をしたため、
当事者である作家夫婦の、あまり感情移入する気の起こらない風体&言動の妻に、二人の夫婦仲がどうであったか?を問いただすことを焦点に、その息子と飼犬も巻き込んで、他殺の可能性の有無について法廷内外を含めた弁護側と検察側とのやり取り、妻の自己弁護や息子の擁護発言等をひたすら傍聴させられる映画

コメントする (0件)
共感した! 0件)
寝落ちマン(次男)

1.5少々精神分裂症気味の浮気妻の推定無罪劇

2025年10月3日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

夫サミュエルは事故死か自殺か他殺(妻が殺したか殺していない)か。

結論から言うと真相と真犯人は突き止められません。

実話からインスパイヤーされた映画。

上映時間152分
(皆さんがレビューでおしゃっていますが、無駄なシーンが多く長すぎます)

これから観られる方は、こんな映画もあるのかと参考程度に鑑賞されるといいと思います。
野次馬根性的に。。。

第76回カンヌ国際映画祭で最高賞パルムドール
第81回ゴールデン・グローブ賞では脚本賞と非英語作品賞の2部門を受賞
第96回アカデミー賞では作品賞を含む5部門でノミネート

各賞の威厳も損なわれたかな。

撮影裏話では撮影は何度も取り直しされて苦労したそうです。
特にボーダーコリーのスヌープのシーン。
愛犬家には犬映画として観れるかも。。。。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ウルフ

3.0思ってたのと違った

2025年9月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

もっとサスペンス要素の強い作品かと思ってましたが、一つの事件を題材にした法廷ものでした。
家族内での隠された事実が、徐々に浮き彫りになっていくのですが、
本編が長いのと強弱がないので、余計に長く感じました。
自分としては、もっと驚きの展開があるのかと思ってましたが、特にないまま終わった印象です。

しかし、検察側はひどいですね。さしたる証拠もないのに、状況証拠のみでよく裁判する気になったのか。
答弁もイマイチだし。そこが一番気になりましたが、人間の心理描写がよく出ていた作品だったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たけお

4.0スティーヴン・キングは連続殺人鬼か?

2025年8月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 50件)
kossy

4.5ただただ息子が可哀想。

2025年8月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

驚く

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
こたー

4.5キネ旬よりは、カンヌ映画祭での評価順の方を納得する鑑賞に…

2025年8月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

先日、「関心領域」という映画を観て、
全く知らない女優ではあったが、
この「落下の解剖学」と共に主演した
サンドラ・ヒュラーの2作品が
カンヌ映画祭のパルム・ドール
及びグランプリを受賞したとの話題性、
またキネマ旬報で共にベストテン入りした
と言うこともあり、
こちらの作品の方も初鑑賞した。

夫の自殺か他殺か事故かの裁判を
長尺に淡々と描くこの作品、ともすれば
間延びしがちな内容にも関わらず、
特に奇をてらう演出手法を使う訳でもなく、
公判においても、
冒頭の学生インタビュアーの証言、
続いて検死官~夫の精神科医の、
更にはUSBに録音された夫婦の会話の公開、
そして夫の友人の編集者の証言を経て、
最後には息子の証言、
等々、順を追って
事件の謎にせまっていくだけなのだが、
そのオーソドックスさの中での
次々と観客の興味を
先取りしていくかのような演出は、
私にとっても、鑑賞に向かう集中力を
全く途切れさせられることのない
濃密なサスペンスドラマに仕立て上げた
監督の力量には感服するばかりだった。
しかしながら、己の理解の及ばない場面も
多く、再鑑賞する羽目になったのだが。

それにしても、
母親の息子への愛情ゆえの苦悩。
また、息子の
父親の発言に自殺の可能性を見出すという
優れた洞察力が示されたものの、
彼の証言は、見えない真実の中で、
単なる選択として決断だけだったのか、
親子間の微妙な余韻の残る
エンディングだった。

ところで、話題となった
2作品共通の主演女優の話に戻れば、
「関心領域」では、髪型も違い、
ほぼクローズアップのないキャメラワーク
だったこともあり、
彼女のことはこの作品で初めて面相を拝見
するような感じだったし、
同じ女優との意識を持つこともなく
鑑賞することが出来た。

さて、キネ旬では「関心領域」の方が
評価が高かったのだが、
私的には、カンヌ映画祭での評価順通りで、
「関心領域」の場の設定における狙いは
見事ではあるものの、
演出と脚本の上手さの点においては
圧倒的に、この「落下の解剖学」の方が
優れているように感じた。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
KENZO一級建築士事務所

4.0家族の絆と葛藤

2025年8月2日
スマートフォンから投稿

親子の絆や夫婦間の愛情ともつれを描いた作品。
展開はひとつの家族に起こった事件を発端に、赤裸々な家庭生活があぶり出される。淡々とした展開だが脚本が良質だと思う。

裁判の行く末は目が離せなかったが、回想シーンでのみ登場した父親の自身の人生への葛藤が印象に残った。
妻の才能に嫉妬し男として辛い時があったのだろうと想像できた。悲しいかな夫婦は元は他人なのだと思い起こさせられた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ニモ

1.5なんかあんまり面白くなかった

2025年8月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

驚く

スターチャンネルで放映したので未見だったのでみました。映画館に行かなくて良かったです。あんまり面白くなかったです。
犯人って結局だれ、もやもやしたまんま、いわゆるご想像にお任せしますってやつか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
芭蕉翁

4.0なんか気持ちがザワザワ

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
asakam38

1.0わんわんお!

2025年7月2日
PCから投稿

最後まで期待して観てたけれど、満足は得られなかった。
この作品の良さがわかる人間になりたいけれど
自分にはなれなさそう。

たぶん、いろいろ足りないのだろう
この映画ではなく自分に。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
うまぶち

3.0長い

2025年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

リーガルはやっぱり苦手

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆうき

1.5犬と吐息

2025年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

難しい

う〜む…何とも難しい作品。
とにかく長いし意味不明で無駄なシーン多々…。
これはサスペンススリラーを期待すると
えらい目に遭う娯楽性を除いたリアルな
法廷人間ドラマでしょうか…

演者(犬も)は皆が素晴らしいし、夫婦喧嘩の
シーンなんかは凄くリアルで痛々しいくらいだが
やはり、個人的にはもう少し時間を削ってスリリングな展開にしてほしかったかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
shallow