Four Daughters フォー・ドーターズ

劇場公開日:

Four Daughters フォー・ドーターズ

解説・あらすじ

過激派組織イスラム国に加わったチュニジアの若き姉妹の決断と、残された母と妹たちの葛藤を描いたドキュメンタリー。

チュニジアに住む15歳と16歳の姉妹がイスラム国に参加した。残された母オルファと妹たちは、2人がなぜその決断を下したのかという疑問に向きあうため、プロの俳優の助けを借りながら、自分たちの人生の重要な出来事を追体験していく。その過程で、家族の複雑な歴史が徐々に浮かびあがってくる。

母オルファ本人が演じるには精神的負担が大きい場面では、「ある歌い女の思い出」で知られるエジプトとチュニジアの名優ヘンド・サブリがオルファ役を務め、国を捨てた娘たちに苦悩する母を演じた。監督は「皮膚を売った男」で世界的注目を集めたチュニジアのカウテール・ベン・ハニア。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、優れたドキュメンタリー作品に贈られるゴールデンアイ賞を受賞。2024年・第96回アカデミー賞にて長編ドキュメンタリー賞にノミネート。

2023年製作/107分/G/フランス・チュニジア・ドイツ・サウジアラビア合作
原題または英題:Les filles d'Olfa
配給:イーニッド・フィルム
劇場公開日:2025年3月14日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第96回 アカデミー賞(2024年)

ノミネート

長編ドキュメンタリー賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

(C)2023, TANIT FILMS, CINETELEFILMS, TWENTY TWENTY VISION, RED SEA FILM FESTIVAL FOUNDATION, ZDF, JOUR2FETE

映画レビュー

3.5幸せの理想はみんな違う

2025年3月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

母という呪縛から逃れたかったのだろうか。
残されゆく者達の苦悩を想像できなかった訳でもないけど、それに勝る魅力があったとしか思えない。
自由を求めた先にあったものはもはや本人たちにしかわからない世界。
家族とは。
信仰とは。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
icco

4.0チュニジア版「どうすればよかったか?」

2025年3月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Jax

4.0俳優と本人のダブルキャストという演出の妙

2025年3月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

チュニジアでイスラム国に身を投じた長女・ラフマと次女・ゴフランを持つ母親・オルファと三女・エア、四女・テイシールの”ドキュメンタリー”でした。というか、実際に母親や三女、四女らにインタビューするシーンのほか、過去の出来事を再現する再現ビデオ、さらにはその再現ビデオを撮影するシーンを撮影しているメイキング物でもあり、”Making of Four Daughters”というべきものでした。

「イスラム国に身を投じた長女と次女」というサワリを聞くと、イスラム教という狂信的な宗教のために家族が壊されたかのような印象を受けましたが、全編を観ると必ずしも宗教が主役になっている訳でななく、彼女たちの祖国チュニジアの大混乱こそが、彼女たち家族の分断を生んだ原因であったという結論に達しました。

2010年から2011年までの間で勃発したチュニジアのジャスミン革命では、23年間続いたベン・アリー政権が倒れ、その後ヨルダン、エジプト、バーレーン、リビアなどの周辺国に革命の火の手が広がり、”アラブの春”と称される動きに繋がって行きました。このベン・アリー政権は、イスラム組織や共産党を弾圧する一方、新自由主義的な政策を実施して一定の経済成長を達成したいわゆる開発独裁の典型みたいな政権でした。そのため、ベン・アリー政権が倒れたことで、従来弾圧されていたイスラム組織が力を得て、その波に長女や次女が飲み込まれていったというところなのだというのが私の見立てです。

また、腐敗した政治や、思想、信条、信教の自由を認めない体制が長年続いたことで、失業率が高く、母親が海外に出稼ぎに行かなければ一家を養えないと言ったこと、また男尊女卑の風潮が酷く、特に若い女性に鬱屈した不満が溜まりやすかったことなども、結果的に長女と次女がエクストリームな過激宗教活動に身を投じてしまうことになる要因だったように思われました。

さて作品の背景は以上の通りでしたが、本作を映画として観ると、非常に面白い趣向がありました。再現シーンにおける母親のオルファの役を、役者のヘンド・サブリが演じていたとともに、オルファ本人も演じていたことです。イスラム国に身を投じ、現在リビアで投獄されているらしい長女と次女は役者が演じており、また三女や四女は本人が演じていることを考えると、母親は本人が演じるのが普通なのですが、敢えて役者を起用しているところが面白いところ。なんでそんなことをするのかと思えば、実は再現シーンの前後で交わされる役者と本人たちとの会話を収めるのが目的だったのだろうと推測され、そういう演出が中々興味深いものでした。

そして再現シーンを演じる彼女たちが、時に長女たちがいた頃を思い出して感情が溢れて演技が中断するところなど、彼女たちの感情が伝わってくる印象的な場面でした。長女たちは懲役20年以上の罪に問われているようで、家族が再会できるのかは非常に微妙なところですが、彼女たちの家族が救われますように、心から祈りたいと思います。

そんな訳で、本作の評価は★4.2とします。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
鶏

3.0セリフが多すぎて休む暇がない映画だった 今日見たもうひとつは【Fl...

2025年3月18日
iPhoneアプリから投稿

セリフが多すぎて休む暇がない映画だった

今日見たもうひとつは【Flow】で、そっちは全く台詞なし

それはさておき

インパクトのある作品だった

でも、最大のインパクトは母親のキャラで、

それよりもっとイスラム国のことを扱うと思ってた

そこの辺は想像に任せる感じの意図なんだとしたら、

まんまとはめられた

家族関係をメインにしたちょっと前衛的な舞台劇、

みたいな感じだった

その認識だけで良いならもっと点数つけても良いけど、

多分そこじゃないので、このくらいで

思ってたのとちょっと違うのは間違いない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jung