関心領域のレビュー・感想・評価
全465件中、381~400件目を表示
意識高い系の作品です。
冒頭、真っ暗な背景と不気味・聞きなれない音楽で映画が始まります。
あ、意識高い系の作品かな、と思って最後まで見たら予想はあたっていました。
アウシュビッツ強制収容所の真横の官舎に住む所長家族の物語です。
・所長はユダヤ人虐殺の職務に懸命に取り組みます。
・所長の妻は虐殺には関与はしませんが、ユダヤ人から奪った貴重品を身に着けるのは躊躇しません。
虐殺に直接加わらなくても後ろで支えた人々がいることを明示しています。
まあ、それだけです。
彼女が戦後どうなったか知りたいところですが・・・
一方、何の脈絡もなしに現代パートになって被害者の遺品が写されます。
可哀そうなユダヤ人、と言いたいんでしょうけど何だかなあ・・
あと、本来あるはずの臭いの描写がないのはイマイチだなあ・・
意識高い系の作品でした。
人類史上最悪の蛮行‼️
この作品はものすごく恐ろしい映画‼️舞台は第二次大戦中のアウシュヴィッツ収容所に壁一枚で隣接する所長の邸宅。映画は、この邸宅での所長の家族たちの日々の生活を淡々と描くだけ‼️もちろん、隣の収容所ではナチスによるユダヤ人の強制労働、大量虐殺が行われているわけですが、映画ではそれらの直接的な描写は一切ナシ‼️時折、邸宅から見える収容所の黒煙だったり、時折聞こえる叫び声や怒声、銃声のみ‼️しかし、のどかで幸せな所長家族の生活にそれらのイメージが重なることで、画面に恐ろしい "何か" が宿っていることが痛感させられ、身震いがしてくる‼️そしてラスト、現代の収容所跡で提示される犠牲者のものと思われる無数の靴と、遺影の数々が、人類史上最大の蛮行を浮き彫りにする‼️今作を上回るナチスの蛮行を観たい方はロシア映画の「炎628」を観て下さい‼️立ち直れませんよ‼️
考えさせる作品 アーカイブ的には重要な作品だが 『ジョジョ・ラビット』等の究極の反対側の作品。
人類の負の遺産 悪魔的行為 ホロコースト映画はたくさんある
ナチス・ヒトラーの最大の功績は 絶対悪 人間の醜悪さ 基準を示したこと
だから ヒトラーは 悪の偉人 まあ スターリンも大して変わらんけど・・
多分戦後長らく アナログの昭和は アンネの日記 夜と霧 本📕によって 知られてた あと 義務教育の社会の先生ね。
だが 『ソフィーの選択』ホップ
『シンドラーのリスト』ステップ
の2段階を経て 幅広く ホロコーストが映画の題材になった 気がする シロウトですみません。
あっ シンドラーのリストの アーモン・ゲート【レイフ・ファインズ】はクラクフの強制収容所所長
本作 ルドルフ・ヘスは アウシュビッツの責任者
日本的には ほぼ同じ名前のナチスの大幹部 副総裁は別の人です 要注意⚠️
本作は リアル 追求作品❗️
故に 娯楽性があって フィクション的な
『ジョジョ・ラビット』『ライフ・イズ・ビューティフル』
とは 全く違う リアル 作品なので 要注意
本作捉え方は人それぞれ自由だけど
俺的には
①✖️ ナチスも人の子 普通の人
②⭕️ 誰しもが 自分たちの残虐な行為に目をつぶる 邪悪な人間になりうる ということ
だと あくまで 個人的に思った
『シンドラーのリスト』『戦場のピアニスト』みたいな 物語エピソード性は無いかもね
チト 抽象的な表現 演出が多くて 極めて 名画座的 作られたことに意義のある作品
だが ①りんご🍎少女 わからない ② 画像が黒だけ 赤だけ抽象的 ③ 資料館❓❓
とにかく
難しいことはわからない 映画シロウトのワシ的には もうチコっと 尺短くできるよね 作品
あっ❗️最低限 ホロコーストの概要の予備知識が必要ですが 映画館に来るお客様 はみんな 俺以外 選ばれた精鋭たちだから問題なし。
考える 作品なので 有料🈶パンフの3つのコラムは 非常に咀嚼しやすく 理解深めるのに重要カモ。
正直 あんまり面白くは無い教養作品ですが お金 鑑賞料金が無駄だったとは思わない。記憶に残る作品。意義ある作品。
ただ、モチッと『尺短く何ねぇかな❗️』と俺の膀胱が叫んでたのは事実。
まあ自分を正当化するつもりは無いが 流石に 絶滅収容所の横には住みたく無いなぁ。
でもわからないね、自分が当時のドイツ🇩🇪人だったらね。住むかもね。
どうでもいいけど 川の流れが早すぎダヨ❗️
嫁という字は女に家と書く
『ルドルフ・ヘス』の名前で知られるナチスの幹部は二人いる。
一人は『ルドルフ・ヴァルター・リヒャルト・ヘス』で「ナチ党」副総統。
そしてもう一人が『ルドルフ・フランツ・フェルディナント・ヘス』。
「SS」の将校でアウシュヴィッツ強制収容所の所長が本作の主人公。
もっとも本編では重要な役を担うのは
『ヘス(クリスティアン・フリーデル)』の妻『ヘートヴィヒ(ザンドラ・ヒュラー)』と
夫婦が住む瀟洒な邸宅そのもの。
『ルドルフ』が収容所を虐殺機関として拡張・機能させるのと並行して、
『ヘートヴィヒ』は隣接する自宅を居住空間としてより心地好いものに充実させる。
プールもある、広い整備された庭。
広く居心地の良さそうな室内。
かしづく多くの使用人。
そして五人の子供たち。
夫が昇進により、この地を離れることになっても、
自分だけは子供と(使用人とも)一緒に残る。
その旨を後任者に伝えるようにと言い放つほど。
が、その心地好さは、傍から見れば首を傾げるもの。
四方は上に鉄条網を備えた高い壁で囲まれ、
壁の上から見える煙突は昼夜を問わず黒煙を上げる。
警備の犬の吠え声、収容所の所員の怒声、
収容者に対する発砲音は絶え間ない。
わけてももっとも違和感を覚えるのは、
焼却炉からと思われる重低音の響き。
一日に何度か着く汽車の蒸気と警笛が、
新たな犠牲者の到来を告げる。
勿論、それらが何を意味するかは、
鑑賞者の我々のみならず、そこに住まう人全てが知っている。
にもかかわらず、彼等・彼女等は
聞かれれば「収容所の中でそんな残虐な行為が行われていたなんて知らなかった」と、
ぬけぬけと話すに違いない。
収容所に移送されて来たユダヤ人から巻き上げた物品を
素知らぬ顔で身に着けていながら。
もっとも、正常な神経の持ち主も中には居る。
娘を訪ねて来た『ヘートヴィヒ』の母親は、
最初こそ住まいの素晴らしさに感嘆をしていたのに、
数日も経たぬうちにオゾケをふるい姿を消す。
最初はそれらを認知しながらも
意識の外に押し出していたのかもしれない。
しかしやがて、そうした景色や音が周囲にあることが
当たり前になり、違和感が無くなり、
関心を向けなくなるおぞましさ。
いや、これはドイツだけの話しではない。
以前に(旧)大連に住んでいた人と会話した時のこと。
「自分たちが造り上げた文化都市を、終戦とともに
中国人に奪われてしまった」と、戦後六十年を経ても
悔しそうだったことを思い出す。
もう二十年も前のコトなのに、
その時の戦慄は今でも強烈な記憶。
自分たちにとっては道理でも、
傍目には欺瞞が、実は自分たちの身近にもごろごろしている。
素敵なお庭
視覚的に全て見せようとしたサウルの息子と全く対照的なアプローチ。見せないが、聴覚に響く。ポップコーン厳禁。赤ん坊が泣く。隠れた部分が何かは知っているが、やはりそれを正しく感じているようには至らない。関心持ちきれない自らが詰問されているようでもある。
唐突に挿入された現在の映像と地続きな画づくり。こんな素敵なマイホームに住まいするのは自分自身かもしれない。
映画と言うよりコンセプチュアルアートの作品
「アウシュビッツ収容所と壁一枚を隔てた邸宅で幸せに暮らす家族」。鑑賞前にアウシュビッツ収容所の情報は頭に入れておくことをお勧めしたい。
固定カメラ10台、スタッフ5人の遠隔操作で撮ったと言われるシンメトリーの画からは、美しさ、権威とともに音も相まって静かな恐怖を感じた。
映画と言うよりコンセプチュアルアートの作品だと思った。
鑑賞後の再度「アウシュビッツ収容所」について調べながら帰宅した。
メッセージは最強 ドラマはゼロ以下
ポスターもかなりこの作品を上手く表してると思います。
ドラマ性ゼロで内容としては全く面白く無いんですが家に居ても延々と銃声が聞こえて叫び声など聞こえている中で平気で暮らしてるとか(実際に行われていた叫び声を消す為にバイクのエンジン音で誤魔化したりしてるのとか 銃を撃ってる場所と家の距離を計算してとどれくらいの音量で聞こえるのかを徹底して研究して映画に反映させたのは凄い)隣で虐殺されてる音が聞こえてるのに無関心とか奥さんマジで超ヤバイ奴だろ!(逆にお母さんとかメイドの反応が普通で心霊現象どころの騒ぎじゃ無いくらい絶対にあんなところで普通に住める訳ねえし)って思うんだけど私たちもニュースなどでウクライナの事とかガザ地区の問題とかニュースで放送されていても平気で飯食ったり 娯楽を楽しんだりしてるので無関心の怖さってのを突きつけてくるの下手なホラー映画より怖いし相当凄いと思いますが いかんせん何も起きないので当然なんだけど単調なんですよねー
そういやメイドはユダヤ人って!
あと所長も単なる管理職でやってるだけでめちゃくちゃ悪人とかじゃなくて(むしろ麻痺してる部分もありますが)奥さんのほうが気も強いし 最後に嫌過ぎて吐きそうになるって設定が面白かったですね!
まあ手前で歩いてる人とか無視して収容所のほうが気になってそっちばかり見るように作られていたり 音に集中するから会話が全く頭に入って来なかったり色々と斬新な手法で定点カメラのスイッチでの撮影だったり相当変わった手口の作品ですねー
映画祭などの賞レースに強いの分かるしメッセージ性が高い作品なのは充分に理解できますが内容としては壊滅的に普通というか家の中を隠し撮りしてるドキュメントのような感じでストーリー皆無なのでそこがちょっとなあって感覚になりましたね!
あと主演女優のザンドラヒュラーは落下の解剖学も凄かったですが関心領域の演技も派手な場面は無いけど演技の上手さを堪能できましたよ!
結局ですがメッセージ性が強くて賞を取るのも超納得の凄い作品だと思いますがあり得ないくらいつまらないし面白く無いという訳の分からん感想になりますね。(凄いと面白いがリンクしてないなんて珍しいと思いますよ)
悪くはないが
描きたいことは明瞭。ただ、登場人物がみんな機械人間みたいで、日常の延長にor現代の我々のすぐそこに、同じことがあるという感じが薄かったのが残念。/当然ながら人種間の断絶の話ではあるのだが、世代間の断絶の話でもあるのは面白いと思った。/要は私が気になったのはヘス夫人と母との関係。母が舐めた辛酸を自分は絶対に舐めない、むしろ仕返してやる、という気持ちがヘス夫人を動かしているところが大きい気がして、そういう心理であれば、普遍的だし場合によっては建設的・生産的・創造的に働くことも多い。だから人間(とその所業)は難しいのだ。悪行を行った人たちであることは言うまでもないが、あいつらは悪人です、で済ませて切り離してはいかんのよね。(それが“関心領域”だよね。)彼らを自分に連なるものとして、自分にもああいう成分がないか、と考えることが必要。アウシュビッツ博物館の映像、しかも、そのスタッフが仕事として(平気で)ガラス拭きをしている場面をわざわざ差し込んだのはそういうことでしょう。/普通の人々の戦争加担みたいなことで言ったら、『この世界の片隅に』には叶わないと思った。
耐えた105分
ある一家の日常をただ意味なく観るだけ。ストーリーが全く無い。何一つ面白くない。ドキュメンタリーとも違い、映像はドラマ風に映る。絵になる写真を動画で観てるような。ひたすら終わるのを待ち侘びて耐えました(笑)
多分そんな人たくさん居たはず。
ウェスアンダーソン監督作品と同じ観る苦痛がある。
予告を観ていて厳しそうだなーって思ってましたが、もしかしたら逆に当たりかも?と期待してみましたが、やっぱりハズレでした。(笑)
特有のスリラー、ホラーがあるのかと思いきや全くなかった。旦那さんは吐きまくっていたがあれは何?酒でも飲んでいたっけ?(笑)
ラストは呆気ない。逆にお洒落に映ったが。
新宿ピカデリーのレイトショーは満席に近い入りでしたが、帰りの反応は会話から悪そうでした。
パンフレットは既に完売していた。
収容所の中を見せないことがかえって収容所を見せてくる
映画は幸せそうな家族の日常から始まる
だが、気づく
銃声、人の叫び声のようなものが聞こえ続けていることに
そうして、家族の日常に少しずつ入り込んでくるものにも気づく
妻が試着するのは奪われた毛皮のコート、ポケットに入っていたリップスティック
夫のブーツを洗った水の色
川に流れてくるもの
空に立ち昇る黒煙
列車が到着したとわかる煙が流れていく
観ている側は、アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所だとわかっている
少なからず、映画などの映像や残された写真などを見ているからこそ、想像力が見えない壁の向こうの収容所の様子を浮かび上がらせてくる、聞こえている音ともに
すごい演出だ
もしも家族が、ユダヤ人や収監された人たちが、絶滅収容所と呼ばれたアウシュビッツ=ビルケナウで、どんな目にあっていたかを知らなかったとしても、少なくともある程度以上の年齢なら、あの距離で聞こえたはずの音や声、匂いで、その異様さに違和感を感じたはず
それでも、まるで何も起きてないように過ごせていることの恐怖
「ヒトラーのための虐殺会議」を観た時にも似たようなことを思ったけれど、なぜ?
理解できない
妻の母が途中でいなくなる
恐らく置き手紙と思われるものの中は見せない
それでも、前夜、赤い空に目を覚まし、窓辺で収容所を見ていた表情からして、うかがえる
そちらのリアクションの方が理解できる
それでも、妻は難しい顔で、しかし感情を一切出さずに、その手紙らしきものを火にくべてしまう
もしかすると、罪悪感や違和感、嫌悪感があるのかもしれない
けれどそれを認めたら、なにかが崩壊してしまう
だから、認めない、受け入れない、気づいてないふりをしているのかもしれない
途中、果物を置く女性が出てくる
最初は娘の夢なのかと思ったが、なにか違う
2度目に出てきた時、状況を理解する
そして、やはり、隣でなくても匂いがしていることが鼻をおさえて窓を閉める動きでわかる
この作品は、説明を一切しない
けれど、随所にヒントを出してくる、見せてくる
さらなる大量虐殺を前に、最後のヘスの吐き気、その後に映し出される現代のガス室、焼却炉、収容された人たちから奪ったカバン、靴、衣類、写真から、アウシュビッツ・ビルケナウ博物館だとわかる
そこを清掃する人々
正直、ガス室の掃除をひとりでやるのは気分の良い仕事ではないし、毎日残されたこれらのものと対峙するこの仕事、なかなかハードでは。と思ったが、同時に、これが日常の人たちがいるのだな、と。かつてのヘスたちのように
そこからヘスに戻る
まるでともに今の映像を見たかのように佇むヘス
だが、彼は再び歩き出し暗闇に消えていく
エンディングロールを見ながら、強烈ななにかが残ったことを感じる
そのなにかを考え始める
どうやって観るか
終始何か特別な事が起きる訳ではないので退屈と言われれば退屈な映画とも言える、多分家で観てたら寝落ちするだろうなぁとすら思った。
しかしこの映画の面白さは、教科書にすら載ってる事が現場ではまるで何も起こってない様に観せる事にあるのだと思う。
日常会話をしている後で壁の向こうから聞こえてくる叫びや銃声、煙突からモクモク、機関車からモクモクと煙も止むこともない。
観ている最中に自分自身がこの作品を退屈だと思ったとしたらそれは既に目の前の事象に関心が無くなっているという事なのだろうか…
映画館で是非体感して欲しい作品だと私は思う。
アウシュヴィッツ強制収容所の壁1枚先では優雅な生活が送られていた。...
アウシュヴィッツ強制収容所の壁1枚先では優雅な生活が送られていた。
何気ない日常を描いているように見えるが、異常であることは明らか。ホロコーストを描く視点として斬新。
なぜないものとして振る舞っていられるかある意味ホラーで不思議でしかなかったが、無関心を装っているだけ。
途中うとうとしちゃって、自分自身も無関心になっているのかーと勝手に恐ろしくなった。
次第に蝕まれて行く姿、印象的なホロコーストの描き方で、世界最大の悲劇は善人の沈黙と無関心って言葉を思い出した。
音への恐怖
想像していたものとは違ってドキュメンタリーを見ているようだった。ただ、カメラを回さないところから来る音や声から不穏感を増す演出、ところどころ異変を感じさせる映像。
それぞれに何の意味があるのかは難しいがどれもどこか違和感を覚える映画だった。
不気味
なるほど。ゆーっくり始まりゆーっくり終わる。最初と途中とラストに数十秒のBGMのみの どやーっ、とした音響あり。そもそもホロコーストの歴史実態を知った上で観ないと無知では解らんだろう。自分は良かったが。
壁の向こうは地獄
今まで色々なナチ映画や、ドイツの歴史を一時期学んでいたことがあったから、ナチの非人道的な行為をあえて暴力的なシーンを排除し聞こえてくる音だけで痛ましい光景が広がっているというのは説明不要とも云える。
平和に暮らしているように見えるが、心は病んでいる。助けたい一心でリンゴや砂糖をこっそりと夜中に出てアウシュビッツに忍び込み受刑者に与えていたのだと察すると、見た辛さ故に無関心ではいられなかったのだろう。
映画に出てくるルドルフ・フェルディナント・ヘスはアウシュビッツ収容所の初代所長を務め、ナチ・ドイツの敗戦後、戦犯となったヘスはホロコーストの責任を問われ絞首刑に処されている。
ラストの今のアウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館となった光景をヘスが思い浮かべながら階段を下りていくシーンだが、個人的にはこう思った。
ヘスはこれから待ち受ける運命が分かっていた。
空襲にも遭い、これ以上の犠牲を増やさないためにもドイツは降参するしかなかったのだが、負け戦になることを分かっていたので、未来のアウシュビッツ収容所はきっと…という感じで脳裏をよぎったのかもしれない。
特に映画館で観るべき映画
アウシュビッツ収容所所長家族の日常の描写が淡々と続く
その中で気づく画面に映る異質さ
耳を傾けると叫び声や乾いた銃声
汽車がやって来る音と煙
煙突から夜を通して煙が出てくる
目で見ているモノと耳から聴こえてくるモノの違いに脳がやられる
映画館で観ないと音の臨場感が薄れる
少しでも興味があれば是非とも映画館で観てほしい作品
ただ説明が一切無い
分からない人、気づかない人には厳しい映画になる
上映中にいびきをかいてたオジサンは無関心領域だった
「Aleksandra Bystron-Kolodziejcz」をググると絵本のシーンの意味がわかります
2024.5.24 字幕 イオンシネマ京都桂川
2023年のアメリカ映画(105分、G)
原作はマーティン・エイミスの『The Zone of Interest』
アウシュヴィッツ=ビスケナウ強制収容所の隣に住むドイツ人一家を描いたヒューマンホラー
監督&脚本はジョナサン・グレイザー
原題は『The Zone of Interest』で「関心領域」という意味
物語の舞台は、1943年のポーランド・アウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所近郊
そこには、SS親衛隊の司令官ルドルフ・ヘス(クリスティアン・フリーデル)の一家が住んでいた
妻ヘートヴィヒ(サンドラ・ヒューラー)との間に5人の子どもを授かっているルドルフは、ポーランド人のメイドを複数人雇い、庭師も雇って、自分たちの住処を形作っていた
ある日、火葬装置の業者が彼の家を訪れ、そこで新型装置の説明を受ける
ルドルフは上官のビショフ大佐(Kaudiusz Kaufmann)にその性能の高さを進言し、これによって計画が押し進められることになった
ルドルフはこの功績を認められ、組織の配置転換の中で、昇進し転属することが決まる
だが、妻は動くことを拒み、「行くのなら1人で」とまで言ってしまう
そこで彼は収容所の総監であるリチャード・グリュックス(Rainer Haustein)に宛てた手紙を綴ることになったのである
映画は、強制収容所の隣に住んでいた一家の日常を切り取る内容になっていて、映画のタイトルコールが出た後に「じんわりとタイトルが侵食されて真っ黒になる」という演出がなされる
暗転してから約1分ほどの沈黙があり、そこから環境音が流れていく、という演出になっていて、その後も単色(黄色など)で埋め尽くされたシーンが登場する
また、劇中でルドルフが眠れない娘インゲ(Mele Ahrensmeier)に対して絵本を読み聞かせるシーンがあり、それは「ヘンゼルとグレーテル」だった
この絵本のイメージにて、グレーテルが道しるべとしてパンを落とすシーンがあるのだが、映画では「リンゴを作業場に埋める」という行動になっている
この時の少女を演じたのがJulia Polaczekなのだが、彼女はアレクサンドラ・ビストロン=コウォジェックの若年期として映画内に登場している
彼女は幼い頃にアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の囚人たちに食べ物を届けた人物で、のちにレジスタンスに加入することになる女性だった
このイメージは「絵本を聴いているインゲの脳内イメージ」ということになるのだが、何も知らない子どもたちも、潜在意識の中で、この場所で起こっていることを理解し始めているように描かれていたと言えるのではないだろうか
物語の中盤には、ヘートヴィヒの母リンナ・ヘンゼル(Imogen Kogge)がやってくるのだが、彼女も情報としては知っていたが、1日中「何か」が聞こえる状況に耐えられずにあっさりと帰っていた
教育されている子どもたちが感じる違和感、道徳的なものを考えてしまうリンナたちの方が正常で、夫の転属で引越しすることを拒む妻は異常にも思えてしまう
それぞれが自分の心を守るための精神的な領域というものを持っているが、あの場所で正常でいられるのは、より強固な目的と役割を持っているルドルフと、彼以上にその場所を聖域化している妻だけなのかもしれません
いずれにせよ、音が大事な作品で、目の前で展開される様々な引用は馴染みが薄いので、その意味がわからないと単調のように思えてしまう
実際には多くの意味があって、特に子どもたちが過ごしていく中で違和感を感じていく過程であるとか、教育によってそれを超えていく状態であるとか、家族の中の年齢差と知能によって、状況に反応する違いがあるのはすごいことだと思う
外から見ている未来人は何が起こっているのか知っているのだが、既知と未知の間にいる家族たちにどのような影響が起こっているのかを観察することができれば、この映画の真の目的が理解できるのではないだろうか
想像力に訴えかける作品
映画の作りに興味を持ったことがきっかけで鑑賞。
説明がほとんどないので、何がそこで起きているかを想像するしかない。音を聴いて、自分の感性で映画を創り上げるような感覚です。
ルドルフ一家の会話を聞くたびに、行いを見るたびに陳腐な表現ですがゾッとしてしまった。淡々と焼却炉の話をしていた男性も、もはや「死」について何も感じていないように思えました。けれど自分も同じ人間です。
だいぶ前ですが、アメリカのワシントンにあるホロコースト博物館でアウシュビッツに収容された方々の実際の靴の山を見た事があります。その時の事が思い出され正直キツかったです。
前評判を聞いていたが
個人的に何故か過去作含めて、全般的にあまり相性の良くないA24の作品です。
アウシュビッツで起こっていたことというのは世界中の多くの人が知っていることとは思うが、今回の作品のようなのは珍しいかと思います。ナチス・ドイツ側にも様々な個々人のストーリーがあるのは当たり前ですが、なかなかそこにまで思い至りはしないかなと。そんな所長家族の生活に焦点を当てたのが今作かと。
基本的にあからさまなハデなこともグロいことも、スクリーン上で起こるわけではありませんが、何か機械が稼働しているような重低音や、発砲音と思しき破裂音、それに悲鳴や怒声が、あたかも環境音のように遠くで薄く流れ続けているのがジワジワと効いてきます。
この手のテーマの作品なので、正直見る人を選ぶでしょうが、細いところの確認のためにも、もう一度見に行ってみようかなという気持ちにはなりました。寝不足気味で見に行ったせいか、途中あまりに淡々と進行するので、一瞬意識が飛んだりもしてしまいましたが、目を開けた瞬間にスクリーンが一面真っ赤だったのは、一体何があってああなっていたのだろう。
全465件中、381~400件目を表示