関心領域のレビュー・感想・評価
全557件中、261~280件目を表示
この生活に耐えられる?
大量虐殺が行われている近くで
楽園を築ける
根性?はどこから??
司令官より、司令官の奥様が怖くて
奥様のお母さんも
アウシュビッツ敷地にある豪邸を
殺戮が繰り返されている事がわかっているのに
良いところねと褒め称えた
えっ?
叫び声と銃声が聞こえる生活を?
子供の幸せって?
こんな環境で子供が真っ直ぐ育つとでも?
司令官の部屋に入ってきた女性は娼婦?
ユダヤ系に見えたんですが
その女性は殺されてないだろうかとか
色々考えを張り巡らす
奥様のお母さんはこの環境に耐えられず、黙って出て行ったと推測
手紙にはなんて書いてあったのか
司令官が昇進して
ここを離れないと行けないとわかって怒りまくる奥様
そんなにここ良い?
自分が育てた庭や素敵な部屋があるから?
お手伝いの方も身体に支障が出てきて
子供達の遊びも戦争にまつわる遊び
夜はちゃんと寝れてなさそう
女の子はいつもベッドじゃないところにいる
実はどんどんこの環境に、生活に蝕まれている
司令官も身体の調子が悪い。
やったことは全て自分に返ってくる
因果応報
そして、エンドロールの音楽めっちゃ怖い。
本当にあった怖い話
ふざけたタイトル名ですが、こんなタイトルじゃないとあなたはこの駄文に関心を示すこともなかったでしょう?これもある意味で関心領域です。
ごめんなさいふざけました。でもタイトル名は本心です。今も昔も当然のように戦争があり、民族憎悪があり、人が人を殺す。誰もこれらに対して見て見ぬふりは出来ない。でも出来ないはずなのに無意識的にやってしまうのが私達人間です。
要はこの映画は単純なホロコースト映画ではないと言いたいんです。ユダヤ人がどうこうナチスがどうこうの話ではなく人間が自分自身で自覚できない穢れを戦争を通して描いている映画だ、と言いたい。
ですが戦争には勝者と敗者がいて、勝てば官軍負ければ賊軍という言葉がまさに当てはまる事になります。被害者・加害者に分かれます。義と悪にラベリングされる訳です。そんな状況で"人間誰しも持つ"無自覚な穢れの話が通用する訳がありません。「お前は被害者を悪く言うのか、加害者の肩を持つのか」って奴です。勝者敗者を曖昧にしようとしてもそれぞれに対するイメージは固定されます。我々日本人だってそう。3か月前に日本公開の伝記映画オッペンハイマーを観てすべてをすんなり受け入れた人はいないでしょう。バーベンハイマ―を知っていたらなおさら。日本って敗戦国なんだなと時空を超えて思わされましたよ。でも他方で日本が植民地支配した国々の人たちは今でも良くない印象を持ってることも少なくないでしょう。
ドイツも日本もアメリカも、そしてユダヤ人とイスラエルも誰かによって苦しんだし誰かを苦しませた。戦争が終わり勝者敗者の立ち位置が出来て、良いやつ悪いやつといった固定されたイメージは80年後の今でも変わらないまま。こんな環境で無自覚な穢れの話は出来ないですよ。すぐにアイツが悪いこっちは正しいなんて言い始めるでしょうから。
そして私はどうしてもこの映画を人間の悪としてではなくユダヤ人、ナチスといったラベリングで見てしまう。だから本当にあった怖い話であり、現在進行形で怖い話なんです。民族の問題ではなく人類の問題なんです。ナチスは良い事もしたとか、そんなことを書くつもりは全くないですよ。でもユダヤ人可哀そうナチスひどいみたいな典型的な視点で観るなら別の映画を観た方がいいんじゃないかとさえ思います
予習が必須の映画だった
オッペンハイマーに続き予習必須の映画だった。
アウシュビッツやナチスドイツに詳しい人が観ればわかるかもしれないけど漠然としか知らない者からすると音声だけで自宅の隣のアウシュビッツの惨状を想像させるという狙いもそこまで効果は発揮していないかも・・・
正直観終わって詳細な情報を書いているコラムを読むまでほぼ何も分からなかった。
かなり音にこだわったという記事を読んだけれど、それもそこまでこだわって作ったにしては少し弱い気もする。
ただ、1つの映画としてあらゆる手法で新しい試みをしているなと観ながら感じたのでその辺はこれからの映画界においていい挑戦なのでは、と思った。
隠語等の意味も分かって観るとまた違う気がするのでサブスクに入ったらもう一度観たいと思う。
アウシュビッツ強制収容所の見学を疑似体験
タイトルなし(ネタバレ)
第二次世界大戦中、アウシュビッツ収容所。
所長のルドルフ・ヘス(クリスティアン・フリーデル)は、妻のヘドウィグ(ザンドラ・ヒュラー)や子供たちと、収容所に隣接する豪華な邸宅で暮らしていた。
整備された庭、広い室内、使用人も多く穏やかな日々が続いていく。
ただし、塀の向こうでは銃声や叫び声が微かに聞こえ、煙突からは煙も上がり、近くの川へボートを浮かべて遊ぶと、突然、大量の灰が流れてきたりはするが、まぁ、それはそんなものだ・・・
といったところからはじまる物語で、おおよそのところ予告編などから想定できる内容。
ヘドウィグの元には街の方から女友だちなども遊びに来、その際には「ユダヤ人たちは宝石を塩壺の中に隠してたりするのよ。頭いいわぁ、はははは」みたいな会話も、何気なく繰り広げられる。
前半で、いちばん恐ろしかったのは、ここ。
で、夫のヘスは収容所運営の手腕を評価されて栄転、収容所を離れざるを得なくなる。
すると、妻ヘドウィグは、「やっと手に入れた理想の生活。行くのはあなた一人、単身赴任して頂戴。上司に掛け合って。なんなら総督にお願いして」という。
うわぁ、怖。
かくしてヘスは単身赴任することになるのだが・・・
個人的には、ここからあとの後半が残念だった。
前半、引いた画面で抑制の効いた演出。
これが後半、動き出す・・・ と期待したが、そうはならず。
単身赴任のヘス中心に描かれ、ヘドウィグと子どもたちの様子は描かれない。
ヘスたちが静かに「最終結論」へと導きながら、ヘドウィグたちは穏やかな(できればホームドラマのようなコミカルさも加えて)生活をしている。
それのクロスカット。
なんとなれば、ヘドウィグは夫ヘスが戻って来るのを待ちわびているのだ。
この、非人間的行為と隣り合わせながらも、それを察知することなく日常に埋没してしまう恐怖を描いてほしかった。
最終盤、「最終結論」を導き出した後にヘスは嘔吐するが、嘔吐シーンの間に、現在のアウシュビッツに様子が挟み込まれる。
ヘスの嘔吐は、劇中のヘスの人間性からの結論ではなく、現在の人々(つまり観客)の嘔吐を誘引するための演出だろうが、それはちょっとずるい演出のように思われる。
映画の締まりとしても収まりが悪く、ラストカットは戻って来たヘドウィグの満面笑みが相応しかったのではないかしらん。
モンスターが現れないモンスター映画。
そのモンスターをヘドウィグに代表させる、という意味で。
関心度の高い意欲作だが、あまり感心できませんでした。
無関心な人たちに、こちらの感情を煽られている気分
ダン、ダン、ダン♪
ダン、ダン、ダン♪♪
劇場出なしな、エンディング、口ずさんじゃってたよ…
劇中曲もそうだけど、良くもまぁ、こんなに不気味な音を作れるものですな。
とにかく、テンションだだ下がりですわ…。
でも、だからといって、まったくイヤなわけじゃなくて…
アウシュビッツ収容所内のことは、ほぼ描いておらず、
流れてくる人の声や、ピストルの音や、煙や、川に流れてくる灰や…
視覚、聴覚でこちらに想像させる…。
プールなめの流れる煙、現代?の展示の画、川面の色の変化などなど
想像する側は、如何様にも関心領域を膨らませられる。
巧いな。
しかし、無関心って、幸せなんだねぇ…。
まぁ、あの奧さんには、若干イラッとしたけどね。
後日談で、あの奥さんって、落下の解剖学の奥さんと一緒ね。
いやー、あの奥さんにも、少しイラっとしたから、
この奥さん役のサンドラ・ヒュラーさんって、イラっとさせる演技の天才なのか、
それとも、自然とそういうオーラが出ているのか...。
違う作品で、三度目の正直を試してみたい...。
ある意味無関心領域であることの絶望
アウシュビッツ収容所の周囲40平方キロメートル。ナチ親衛隊は、この地域を「関心領域」と呼んだ。
炎の轟音と人々の叫び声。収容所のすぐ隣に住んでいる所長一家は、毎日その音を聞いて暮らしている。
この一家は、その絶え間ない音に対して一切語ろうとしない。夜になって隣でゆらめく赤い炎を、けっして凝視しない。彼らにとって隣りは、表面上は完全に「無関心領域」なのだ。そこに底知れぬ絶望がある。
豪邸に住む所長の妻は毛皮のコートを洋服タンスに掛けている。しかし、そのコートが、実は隣の人々から身ぐるみはがしたものだと気づいた時、背中に戦慄が走った。
おそらく、彼ら一家はこの「関心領域」から一歩出ると、こんな贅沢はできないのだ。彼らの豊かさが隣の人々の遺品から成り立っていると認識した時、さらなる戦慄が走る。
妻はここを出たくないと言う。戦争が終わったら、この美しい自然に囲まれて農業がしたいと言う。
もしかしたら彼女は、この豪邸を、戦争が終わるまでの一時避難所と思っていたのだろうか。その間は豪邸に住む幸せな家族の幻想に浸っていたかったのだろうか。
夫は、実は明るい未来を描けていたのだろうか。ラストの彼の嘔吐は、絶望にさいなまれた嘔吐ではなかったのだろうか。子供たちの未来は、絶え間ない重低音と叫びのトラウマによってかき消されることはないのだろうか。
そんな疑問のさなかに突如映像が真っ白になる。時が止まり、耳ざわりな音楽と炎の轟音と人々の叫び声だけが聞こえてくる。
この空間に残された自分は、いつまでも無力に疑問に立ち向かうしか術がない。
鑑賞というより体験でした
音の効果が、すごい。
ぜひ映画館で、と言われていた理由がわかった。
「映画を観ている」という感覚よりも、音と映像の現代美術、インスタレーションを体験している、というような感覚でした。
うん、体験。
音でほとんどを物語ってる。すごい。
少しでも気になっている人は、ぜひ映画館で。
あぁ異様。
全く何の説明もなく、なんだか意味深なシーンが淡々と進んでいく。
史実を深くは知らず、前情報もほぼ入れずに観たので「え、どゆこと…!?」がひたすら続く。
あぁ脳みそが。
普段使っていない部分がフル回転。
何とも言えない感覚のまま、帰宅してもなお消化しきれず。
これから史実を調べたり公式情報見たり、他の方のレビューを読んだりして身体に落とし込んでいきたいと思います。
という、「知りたい」を引き出しているというだけでも意味がある映画なのでは、と思います。
こんなことが、本当に実際にあったことなのかと、なんて異様なんだ、なぜそんな平気でいられるんだ、と一生かかっても理解しがたい人たち。これは過去のことだけど、今現在の世界で起こっていることも。
「関心領域」という邦題にしたのは素晴らしいなと感じました。きっと英語のタイトルや他の訳では軽くなってしまう。
我々、人間という生物の姿。
視覚的には天国、それ以外は地獄
壁のこちら側を視覚的に示し、壁のあちら側の音を伝えるだけで描き出す、圧倒的な天国と地獄。「子どものときから夢見ていたような」素敵な空間と、絶え間なく聞こえてくる何かが行われている音、叫びともうめきとも悲鳴ともつかない声、声、声。
映画でしかできない表現。
サンドラ・ヒュラー、素晴らしい。完璧な母・妻にしか見えない。途中で一度、メイドにつらく当たるところがあるが、あの程度は夫に腹を立てた妻なら普通のことで、何かを懸命に抑え込んで生きている、という感じはしない。あの「地獄の音」を絶え間なく聞きながら、どうやってそんなことができるのか。完全に精神のどこかが壊れているのか、想像もつかないほどの「強いメンタル」なのか。人間のかかえる果てしない闇が、この完璧(に見える)女性によって体現されている。
冒頭の水着姿で家族で遊んでいるシーンから、「ドイツ人らしさ」の標本のような身体に目を奪われる。長身で骨ばった体格、長い手足、白人の中でも特に白い「真っ白」としかいいようのない肌、金髪碧眼。日本人からみるとまさに何から何まで違う「異人種」である。
これが、ヒットラーが「アーリア人種」といって称揚した身体だ。もちろんそういう身体に何の罪もないし、「ドイツ人」すべてがそういう身体を持っているわけではないのは言うまでもないが、このきわめて特徴的な身体が、今も脈々と続く白人至上主義の根源にあることを考えずにはいられない。
タイトルそのまんま
よくわからなかった
A24作品が好きなのと、「ありがとうトニ エルドマン」に出演された時のサンドラヒュラーさんが好きだったので観ました。が、正直全然面白くなく、眠気に襲われました。塀の隣で優雅な暮らしをしているのは分かるが、それ以外の細かい情報が頭に入ってこない。それぞれの人物にも興味が沸かないので、誰が何をやっているのか、よくわからない。不穏な音楽は不快だったが、そんな直接的なやり方で良いのか?
戦争の悲惨さをより多くの人に伝えたいのなら、もっと興味を引くような演出が良いのでは?
とにかく私には全く刺さりませんでした。
追伸
固定カメラで、寄りの映像が無かったので、イマイチ俳優の表情が見えず、感情移入出来なかったと思われる。
映画館で鑑賞すべし
スマホの小さな画面でなく
リビングで日々の雑音に紛れてとかでもなく
ノイズが極力無い映画館で鑑賞するべき映画
映像と音響、加えて没入感が揃うことで、製作者の意図が伝わることでしょう
『ヒトラーのための虐殺会議』をU-NEXTで見てからこちらを鑑賞しました
『虐殺会議』でナチスは戦時において貴重な輸送手段を振替えてまで、ユダヤ人を絶滅収容所に送り、予算をさいて画期的な焼却炉を作ったのかが何となく理解しました
そして本作で、この“作戦”を実行する人と周囲の人々、その時代を生きた一般人の姿を見ることが出来ます
ストーリーはあるようで殆ど無い。その映像前後の説明も、時間経過の表現もなく、切れ切れに撮影されたよその家のホームビデオを淡々と観るような…。子どもたちが5人も登場するが、映像が遠くからのショットなので、見ている私達は顔も識別出来ないし名前もよく分からない
(後日談、末っ子の女児の赤ちゃんは出生届の出生地が“アウシュヴィッツ”と記載されて、一生逃れられない焼印のようになってしまった、とか)
『ヒトラー暗殺、13分間の誤算』で暗殺犯を演じたクリスティアン・フリーデルが、今回はヘス所長を演じてるとか
『落下の解剖学』のザンドラ・ヒュラーが、ヘス所長の妻役で、より一層憎々しげに役になりきってるとか、これも見どころ
所長の妻が丹精を込めて育てている庭に咲き誇る花がアップになり、その際の音響が物凄い重低音で椅子に縛り付けられたような圧と共に恐怖を感じ、かなりあとでその花々の意味するものをサラッと映像で見せられて、心底ゾッとする
エンディングの曲が、これまた死ぬほど怖い。上映が終わり、立ち去る人々全てが言葉少なになっていた。私も映画後、食事の予定だったのに、30分くらい経たないと食欲が戻ってこなかったほど
この映画が意味する寓意も分かるが、あのエンディングの曲だけは、製作者の悪意を感じた。ベタだけど鎮魂歌のような曲に出来なかったのか
この映画の見えない場所で命を落とした大勢の人々、現代においても迫害され命を脅かされている人々、またこの映画で加害者として描かれた人々もまた、現世からの激しい指弾と非難を受けてあの世で苦しんでいるのだろうから。
殺す側の視点
映画は、先に僕もレビューを書き、星2つにした「オッペンハイマー」と同様、殺す側の視点で貫かれている。
立ち上る煙、時に叫び声めいたものが聞こえるが、アウシュビッツ所長・ルドルフ・ヘスの家族や仕事との関わりを中心に、淡々とした描写で物語は進む。
見る意義がある映画だとは思う。われらが「パーフェクト・デイズ」にオスカーを取らせなかった作品であり、評価も高いのはわかる。
しかし、心を揺さぶられるような内容ではなく、退屈と言っていい映画なのだ。
これをきっかけに、ナチスが犯したホロコーストについて知ろうとしたり、戦争、軍という機構に取り込まれてしまえば個人などというものはまったく見向きもされない…ということに気づくことは大切だろう。
そうしたきっかけづくりになる映画だとは思うが、僕自身は面白いとは思わなかった。他人に見ることを勧めたいとも思わない。
殺される側のことを一切描かない、という作法で際立たせているのは結果的、商業的には成功したのだろうが、僕にはどうでもいいと思った。
公開から2週間を過ぎ、上映館も結構に多いのだが都心のシネコンでは平日昼間にもかかわらず7割くらいは入っていたろうか。映画ファンにこの作品が届いているのはそれはそれで結構なことである。
現実から目を逸らすな
アウシュビッツ収容所の隣に住む収容所所長とその家族の話。塀の向こうで行われてるユダヤ人虐殺に無関心な生活ぶりが坦々と描かれている。暴力描写は無く、悲鳴や銃声の音が生活音かのように自然に散りばめられている。中でも妻が特に無関心のように描かれているので、一番人間性が無いように感じるが、都会を離れて暮らしたい、庭に花や野菜を植えて豊かな暮らしがしたいという夢を持ち、それを実現した、本来は感受性豊かで裕福な女性だったはず。世の中の出来事よりも自分達の幸せが大事というのは現代でも共通しているだろう。
所長含め、登場人物全員が時代の被害者でもある。人は見たいもの、聞きたい音しか聞かないものだ。
そして、エンディングロールの音楽はもう二度と聴きたくない。不穏な変拍子に叫び声のような音が使われ、逃げ出そうとした者に「目を開けて現実を見ろ」と彼らに言われているようだった。映画であることを忘れさせるくらいなリアリティで、圧巻の作品である。
全ては慣れ。
アンダースキンが苦手だったので、そんな気はしていたが めっちゃくち...
アンダースキンが苦手だったので、そんな気はしていたが
めっちゃくちゃメッセージ性や作品の意義は共感するけど、ジョナサン・グレイザー監督が合わないので映画自体が面白く観れないってゆうか音響の音楽性のコンテンポラリー味があるのと硬質で暗くてアーティスティックな絵づらが苦手。
お庭や家のシーンは一見観やすそうだけど、人物全体が薄ぼんやりしたベールの向こうにいるような分かりづらさがずっとある。
ただ、今世界情勢の中、普通に生活し
目先の楽しみを普通に享受し、戦禍の人々をみても何もできずに、心の奥底では自分たちがこうゆう状況に見舞われなくてよかったと思っている自分が
このアウシュビッツの収容所の隣で、理想の生活に勤しむ家族と何も違わないと痛感できる映画なのは間違いない。
でも、ジョナサン・グレイザーの映画は苦手なのでもう観ないかな、、、、。
映画館で鑑賞
全557件中、261~280件目を表示