劇場公開日 2024年5月24日

「無関心でいることの罪」関心領域 ありのさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0無関心でいることの罪

2024年6月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

 物語はこれと言って大きな展開はなく、正直ドラマ的な面白さには欠ける作品である。しかし、この淡泊さが、かえってここで描かれている”コト”の残酷性を際立たせているような気がした。声高らかに訴えるのではなく、こういうやり方もあるのか…と目から鱗である。

 ヘスたちは隣の強制収容所から聞こえてくるユダヤ人の悲鳴や、銃声、焼却炉から上がる黒い煙を見聞きしながら、いたって平然とした顔で優雅な日常を送っている。すでに感覚が麻痺しているのか?それとも無関心を装うことで正気を保とうとしているのか?全くもって不気味と言わざるを得ない異常なシチュエーションである。中盤でヘス夫人の母親が家を出て行ってしまったが、彼女はきっとこの異常な環境に耐えられなかったのだろう。普通はこうなるはずである。

 これまでにホロコーストを題材にした映画は何本か観てきたが、これほどシュールで不気味な作品は観たことがない。以前観た「サウルの息子」もかなり斬新な作りの映画だったが、それ以来の”映画体験”だった。

 そして、本作のヘス家を観ていると、無関心でいることの恐ろしさ、罪深さについても考えさせられた。

 話は少し変わるが、目の前で起きた問題に対して見て見ぬふりをするという人は結構いるのではないだろうか。トラブルに巻き込まれたくない。きっと誰かが解決してくれるだろう。そんな他人任せの人は多いと思う。かく言う自分も臆病な人間なので、もしそんな状況に立たされたら自分には関係ないという顔をして、その場をそそくさと離れてしまいそうである。今作を観るとそんな我が身を省みてしまう。本当はそれではいけないのだ…と。

 監督、脚本はジョナサン・グレイザー。元々MVを撮っていた人らしく、今作も映像が大変ユニークである。基本的には定点カメラよろしく複数のアングルの固定ショットで各シーンが構成されている。クローズアップや移動ショットといったカメラワークはほとんど見られず、被写体を観察するような視点が徹底されている。これが画面に冷ややかな印象をもたらしている。

 ちなみに最も印象に残ったカットは終盤、ナチス高官が集うパーティー会場を俯瞰で捉えたショットである。そこにヘスと妻の電話越しの会話が被さるのだが、その内容が実に皮肉に満ちている。終始換喩的な表現が横溢する作品だが、ここだけはナチスに対するグレイザー監督の憤りのようなものがダイレクトに出ているな気がした。

 また、音響も本作の大きな特徴である。収容所の中で行われる虐殺は全て音だけで表現されており、映像では一切見せていない。これは観客にヘス家と同じ状況を疑似体験させようという演出意図だろう。観客の想像に委ねる一連の音響設計は見事であった。

 一方、よく理解できないシーンもあった。
 一つは、突然出てくるサーモグラフィーで撮影されたようなシーンである。この物語上、これは一体何を意味していたのだろうか?レジスタンス活動のように見えたのだが、ヘス家のドラマとは全く繋がりがない上に、映像に被さるヘンゼルとグレーテルの御伽噺も意味不明だった。
 もう一つは、終盤にインサートされる”あるシーン”である。確かに言いたいことは理解できるのだが、本作=寓話として割り切ったとしても余りにも不自然である。

ありの