「ナチスの恐ろしさではなく、人間の恐ろしさ」関心領域 wutangさんの映画レビュー(感想・評価)
ナチスの恐ろしさではなく、人間の恐ろしさ
戦時中というと、戦場やそれに準ずるような修羅場や緊張状態が想像されるが、この映画が映し出しているのはなんとも幸せそうな家庭の姿。父の誕生日を祝い、ケーキを食べ、休日に子どもと川に遊びに行き、友人や母が訪れては楽しく談笑する。ヘス一家のみならず、どの国にもこういう日常を過ごした家庭はあったのだろう。
一般的には、映画に登場するナチス(というか主人公の敵国兵士全般)というのは、明確な悪役として登場し、信じられないような非道をおこなう。それらの大半はもちろん事実に違いないが、糾弾する表現目的を持っているがゆえに、まるで悪魔や鬼の所業のように受け止められる。実際には、誰かには慈愛を注ぐような人間が史実としておこなったものであるという事実をなかなか実感できない。そこを解決した映画だと思う。
この作品にはテンポチェンジがほぼ無く、淡々と日常が描かれている。
史実を知った上で注意深く見なければ、普通の営業マンがただ普通にマジメに仕事をしに来た、子どもが珍しいものを手に入れて興味深く観察している、仕事のストレスを抱えた父親が娼婦を呼んで妻にバレないように入念に陰茎を拭いた、奥さんがヒステリーで家政婦に八つ当たりをした、ちょっとイライラすることもあるが、いたってノーマルな日常である。
史実を知っているからこそ、営業マンがいかに死体を効率よく焼けるかという信じられない話をしていることや、子どもが虐殺されたユダヤ人の遺品をオモチャにしていることや、ヘスがポーランド人に一定の差別感情がありながら手軽にセックスを済ませたことや、奥さんがポーランド人家政婦に対して塀の向こう側にぶち込むぞと言ったことがいかに恐ろしいことか、といった事を理解・想像できる。
僕らが博識だからではない。ただ遠い未来の人間だからこういった想像で補完ができ、批判的な立場を取れるのであって、当時のドイツに生まれ住んでいたらやはり淡々とした日常としてなんとも思わなかったのだろう。
僕は焼肉を食べる時に、大量の牛が屠殺される目的で生まれ、屠殺され、皮を剥がれ、全身をバラバラにされるのを想像したりはしない。自分が食べてるのはカウではなくビーフだと思っている。知らないわけではなく、想像しない。無意識に関心を持たないようにしていると思う。
ナチスにとってホロコーストがそういうものだったというのを、擁護するでもなく、過剰に糾弾するでもなく、フェアな視点でリアリティを追求して描いた作品だと思う。
ここで表現されているのは、ナチスの恐ろしさではなく、人間の恐ろしさだ。