「人間にはあれが出来る」関心領域 はろさんの映画レビュー(感想・評価)
人間にはあれが出来る
開始直後、スクリーンは真っ黒のまま数分鳴り響く不穏な音。なんとも不安になるその音を逃げ場なく浴びせられ続け、映写機壊れてない?と不安になってきたあたりで画面は長閑な自然の風景に切り替わります。
その時点で、ああなんか…アート系の映画なのか〜と思いました。
エンタメ的な親切さのない映画を見たのは結構久しぶりで、劇場で見たのはもしかしたら初めてだったかもしれないのですが、こういう映画はむしろ劇場で観るからこそ意味があるのだなと学びました。
特殊な体験として心に残るし、その場に居合わせた観客同士で妙な連帯感さえ湧く(正直いびきも聞こえたけれど)。
一時停止ボタンや早送りボタンを押す自由がない状況で見るべきものなんだなと思いました。
肝心の内容ですが、とにかく劇的さがないのが特徴だと思います。
ホロコーストという、被害者であれ加害者であれ、どこを切り取ってもドラマチックにならざるを得ないような題材を扱っているにも関わらず、です。
物語的な文脈の存在しない他人の日常生活を隠しカメラでただ覗いているだけ、みたいな退屈なシーンが続き、だからこそ異常なまでのリアリティがある。不思議と、塀の中の悲劇を生々しく描いたどのホロコースト映画より、あれが現実に起きたことなのだと生々しく実感させられた気がしました。
だから、特に何も起こっていないのに、とにかく恐ろしい。
ホロコースト映画を見て、『こんな酷いことを人間ができるものだろうか』と思ったことは何度もありますが、『人間にはこれができるのだ』と確信させられたのは今回が初めてかもしれません。
人間にはあれが出来るし、かつあれをやりながら我が子を愛し、妻や夫を愛し、食事をし、娯楽を楽しみ、生活をより良くするための努力をし、現実的な職務上のノルマにプレッシャーを感じたり、夫の転勤で生活が変化することに悩んだり出来るのです。
この映画について、無関心というものがよくテーマに挙げられますが、私はルドルフとヘートヴィヒについては無関心で済ませられないほどに塀の中の出来事に主体的に関わりすぎていると思っています。
ルドルフは毎日塀の中の光景をその目で見て、かつ運ばれてくる彼らをいかに効率的に絶滅させるかの決定に主体的に関わっているわけですし、ヘートヴィヒは囚人の持ち物を平然と収奪し、気に食わない使用人に『お前も灰にしてやる』などと暴言を吐いています。しかも、あの状況に耐えられなくなった母親が挨拶もせずに逃げ帰ってしまったことで、『あの状況で平然と暮らせることは異常である』という現実を認識させられてもいるのです。
無関心の罪で済ませられるのは、あのヘートヴィヒの母くらいまででしょう。
それでもなお、彼らは単なる職業上の義務としてだけでなく、それを肯定し、それを行う自分たちも肯定できるだけの思想性を持ってあの場所に暮らしているのだろうと思うのです。
具体的には、彼らは間違いなくナチズムとか反ユダヤ主義の熱心な信奉者ではあって、ルス家が子だくさんなのもアーリア人種を増やすためナチスがそれを推奨していたからでしょうし、ヘートヴィヒが東方における生存圏とかいう概念であの生活を肯定していたのも、その表れだと思います。
ユダヤ人を絶滅させるという高尚な仕事の末端の汚れ仕事を担うことに対して、自己犠牲を払っているのだというような陶酔感すらあったかもしれません。
ルドルフたちは単に役割を果たしていただけの平凡な人たちでなく、あの時代の異常な思想を支持していた人たちとしても見るべきなのだろうと思うのです。現代に置き換えても、無関心に並んであらゆる属性への差別感情や排他主義は間違いなく現在進行系の問題ですし。
でも同時に、別に大して異常な思想性を持っていなくとも、ただ単に無関心であるだけでも人って結構酷いことを見過ごすし、無かったことにするし、なんならなし崩し的にその実行犯として巻き込まれてしまったとして、それに抗うことなんか出来ないのかもしれないよな、とも思わされ…そしてそのほうがより救いようがないし、邪悪かもしれない…。
そういう、人間というものそのものの『嫌』さ、どうしようもなさみたいなことについて、映画を見終わってから何日もずっと考えさせられています。
本当に何も劇的なことの起こらない映画なのに、これだけ重たいものを人の心に残すのはすごい。
映画というものの可能性や真の価値みたいなものも教えられた気がする、個人的に忘れられない作品になりました。