クラブゼロのレビュー・感想・評価
全45件中、1~20件目を表示
地獄への道は善意で舗装されている
ジェシカ・ハウスナー監督の前作「リトル・ジョー」は、女性科学者が開発した幸福感をもたらす香りを放つ植物によって、周囲の人々に奇妙な変化が広がっていく話。今作「クラブゼロ」も、熱心な栄養学の教師ノヴァク(ミア・ワシコウスカ)が説く極端な食事法に、疑うことを知らない純粋な生徒たちがのめり込んでいく。どちらの主人公も人を幸せにする目的のため真摯に取り組む理想家だが、彼女らの善意がかえって人々を悪い状況に導いていく皮肉は、「地獄への道は善意で舗装されている」という欧州の古い格言そのものだ。
ハウスナー監督は同じオーストリア出身のミヒャエル・ハネケ監督に師事し、登場人物らが不条理な状況にじわじわと追い込まれるさまをブラックユーモアも交えつつ冷ややかに観察するように描く作風は、確かに師匠の影響を感じさせる。
一方で、「リトル・ジョー」での香り(嗅覚)や本作でのダイエット(味覚)という題材の選択、特徴的な建築を背景にした巧みな構図と服装などの印象的な色使い(視覚)、前作での雅楽のBGMや本作のマントラのような唱和(聴覚)といった五感の鋭さと繊細さからは、独自の作家性を確立しようとする意志がうかがえる。
ただし前作と比較するなら、非現実的な話を観客が受け入れやすくなるような“フィクション=嘘”の提示が弱いのが難点。「リトル・ジョー」では、脳に影響を及ぼす花粉を放出する新種の花を、視覚効果を用いてリアルに描いていた。だが「クラブゼロ」では、絶食が多幸感や高揚感をもたらすと説かれるものの、実践した生徒たちはまったく痩せないし(若い俳優たちの健康に配慮し、メイクだけで表現した)、スポーツやピアノ演奏などでパフォーマンスが落ちることもない。身体と脳の日常的な活動でもカロリーを消費していることが一般常識な昨今、「食べずに健康を維持できる」という大嘘をもっともらしく見せるようなSF的な設定や超自然的な力の存在を描いていたら、納得感が高まった気がする。
断食健康法?
名門校に赴任してきた栄養学の教師ノヴァクは、意識的な食事と呼ばれる健康法を生徒たちに教えた。少食は健康的であり、社会の束縛から自分を解放することができる、というもので、生徒たちは早速実践を始めた。ノヴァクの教えに感化された生徒たちは、食べないこと、に高揚感を抱くようになり、その言動は次第にエスカレートし、生徒たちはノヴァクとともに、クラブゼロ、という謎のクラブに参加し・・・そんな話。
確かに、少食の方が健康的だという話は事実だろうし、オートファージーは断食で発動するらしいので、全くおかしいとは思わないが、成長期の子供が食事を摂らないようになるのはちょっと異常だろう。
で、本作は何を観せたかったのか、ノヴァク含め5人はどこに向かったのか、ラストがよくわからなかった。
ミア・ワシコウスカの不気味な演技は上手かった。
オシャレだがSeriaっぽくもあり
怪異なるミア・ワシコウスカ
思春期の少年少女の危うさ
舞台が広大で美しい私立学校で、子どもたちの家庭も裕福。
レモンイエローを基調とした色彩設計もポップでスタイリッシュなため全く怖さを感じさせないのだが、テーマはとても恐ろしい映画。
舞台は音楽やバレエ、スポーツなど様々な特技を持った子供が通う名門私立学校。
そこに栄養学を学ばせたいという父母会の要望で選ばれたノヴァク(ミア・ワシコウスカ)が赴任してくる。
ノヴァクは環境や社会のため、自分の健康のためにも「意識的な食事」が必要と解く。
それは食事量を減らす事で体の自浄作用が働くという物で、その思想はだんだんとエスカレートしていき、何も食べない人たちの団体「クラブゼロ」の存在を明かし、自分もその構成員だという。
現代人の飽食による環境破壊なども言説に散りばめ、もっともらしいセッションで子供たちはこの思想にのめり込んでしまう。
なんといってもワシコウスカの容姿と話し方、雰囲気に引き込まれてしまうのだ。
苦しさで離脱しそうになる学生には寄り添い優しい言葉をかける。
何も食べないというのは客観的に見れば異常なのは確かなのだが、思春期の学生たちはその思想に飲み込まれていく。
これがまさにカルトだ。
しかしこの映画で最も恐ろしく描かれるのはこの子供達の家庭だ。
大金を払い、優秀な教師に任せておけば何も問題ないと信じている。
その結果、子供たちが深刻な状態になっている事に気がつかない。
そういう環境にカルトは忍び込んでくるのだ。
ただ、映画の構成として「意識的な食事」にのめり込んでいく子供達の描写が終盤まで続いていくのは少し長いと感じる。
ジャンルとしてはスリラーではあるが、もっとホラー展開やスリラー展開があってもよかったのでは。2時間弱が長く感じる。
また、意図的ではあるがポップな画面設計はスリラー的要素やテーマの怖さを薄めている。
それがいいのか悪いのか。
中途半端な印象が残った。
不気味すぎる…
誰かに認められたいという気持ちは誰にでもある。
観終わってから二、三日経っても頭の中で反芻している。
ハーメルンの笛吹き男みたいな話で、そういう童話的な要素が原因かもしれない。
オーストリア・イギリス・ドイツ・フランス・デンマーク・カタール合作という多国籍な作品だが、北欧の雰囲気がある。
名門校に招かれた新任教師ノヴァク先生が栄養学と称して生徒たちに食事法を教える。
生徒たちはそれぞれ自己肯定感に問題を抱えており、ノヴァク先生はそれらを解決するために熱心に取り組む。
先生のメソッドはかなり過激で、食事を徐々に減らしていき、やがて絶食するというものだった。
世の中にはいろいろな食事法やダイエットがあり、この映画のノヴァク先生のような人も多いことだろう。そして、そんな先生にのめりこむ生徒たち。カリスマに取り込まれていく若者という構図は現実にも珍しくない。
コンプレックスを抱えていると、そこから救い出してくれる人が欲しいし、信じ切ってしまう。それは精神的な弱さを利用されてしまっているのだが、本人は気づかない。そういうものだ。
極端な食事法を批判する内容ではあるが、根本的なテーマは承認欲求だと思う。
生徒たちが先生にのめり込んでいく姿は不気味だが、そういうものは世の中にたくさんある。周りから見ると異常だが本人たちは幸せだ。それならそれでいいじゃないか、というわけにはいかない。
シンプルな構成だけど、つながりは複雑で、簡単に結論が出ない物語はおもしろい。
この映画は不快とイライラで出来てる
観て不快だったしイライラしたけど
この映画はそうさせる為の作品なんだと
思う
栄養学から始まりなんの理屈もない精神論と世界の終末論に帰結するイカれたカルト思想に洗脳された子供達の末路とは…
そんなモノに騙される子供達と子供の事を何も見てない親達にイライラ
子供が己のゲロ喰う所はテリファーなんか目じゃないくらいのグロさと不快感
こんなもん18禁だろ!!思わず目を背けたわ!
ちょっとコア向けの特殊なAVですら
そうそう己のゲロ喰ったりしないぞ!
地球環境がどうとか抜かす癖に
食わない物を必要な人に分けるでもなく棄てる身勝手さや
カルトや陰謀論者にありがちな
内に内に籠もって凝縮されるおかしな思想に終始イライラしてた
オチはもう少し絶望的でも良かったと思う
まぁ希望なんて微塵もないけどな!
結局は終末思想を掲げるカルトの暴走でしかないからな
65~70点ぐらい。不思議なスリラー
メシ喰うな!
良薬?口に苦し
周囲の無理解への怒り、
批判されると反発してさらに信じ込み、
最後は憐みの優しい眼差しになる、
という洗脳の過程が完璧に辿られます。
また、インテリアや服装など統一された配色、
旋律の希薄な単調なリズムだけの原始的な音楽など、
人間らしさの一部でもある雑然とした感じやムダを排除しつつ、
皮肉な視点の画面構成、グロい食事風景、
もう気持ち悪さ、不快感がすごかったです。
とはいえ、ここまで徹底した描写は、表現の境界を攻められる映画ならではで、
メンタル、生理的にネガティブな揺さぶりをかけられるのも
偶には貴重な鑑賞体験なのかもしれません。
過剰な正しさの追求の弊害、宗教的な幸福とは何か、
人間の生物としての存在意義、とか
いろいろと社会批判的なメッセージを考察したくなる暗示が
単なるブラックホラーに留まらず、映画を魅力的な印象深いものにしていると感じました。
「オートファジー」
ポップコーンは持ち込まない方が…
意識的な食事を指導し生徒達を心酔させて行く栄養学の教師を演じるミア・ワシコウスカ
シュールさ満開なハマり過ぎの表情と演技に意識が集中!
個人的には正直ヤマなしオチなし意味無しの
やっちまった系ジャンルか…な印象でしたし
一週間近く経ってもあの不気味な「むぅ〜むむぅ〜む🎶」が頭から離れないのでございます
ゲ◯シーンは不快感がマックスに押し寄せるわぁだし💧
子供達の不審な変化にすぐに気付かず
心も身体も健康でいられない子供達を育ててしまった親達も胸糞だし
ただ裕福な家庭の子供達の住む家は全てがキチンと整いカラフルな色彩の家具や何だかよく分からないけど😆興味をそそる手の込んだ食事…
肌にフィットする鮮色やパステルカラーのミアの装いや生徒達の制服のオシャレ偏差値は抜群にいい!男子のハイソックスがめちゃキュート!
途中退場されていた方もいらっしゃいましたが
奇妙な感情ががひと回りして蘇ってくる様な
クセ強で異色なスリラーでございました
…ただこんな作品の後でもしっかりお腹は空いてデッカいドーナツを美味しく頬張りました!
BRAINWASHER‼️
キモキモグログロ🤮キモキモゲロゲロ🤮🤮🤮
(初めて観るタイプのグロに目を背けるほかなかった……)
映画鑑賞直後の印象は、★3.4。
自分もEXTREMEな食生活に走った経験があるから気持ちはわかる。でも今の学生たちはあたしの頃と比べて情報過多というかフェイクも含まれる過剰情報の世の中で何が正しく、何が誤りで 、また何が自分に合うのか合わないのかを判別するのが難しくなってると思うから生きるのが大変だと思う。
結局この映画があれこれ考える触媒となってるからただの気持ち悪いスリラーではない問題提起作だったんだなー、と考え改め、★3.8に。
『食べ方の異常』を大人たちがアレコレ言うけど、ベンのお母さんが外出する時は黄色を身にまとう『謎のこだわり』とか先生と生徒が一緒にいるところをみたという事実が一人歩きして『風評被害の温床』となっていたり、世の中にはよくわからないけど何かおかしいが溢れてるのに自分に都合の悪いことには蓋をする。
表向きはconsious eatingの必要性を謳ったヤバいクラブの話。
でもよくよく考えると、クラブの内部と取り巻く外部環境は一般的な政治/社会の縮図のようなものに思える。
いずれにせよ気持ち悪っ😅
分かるけどねえ
後味の悪さが堪らない魅力
持続可能な社会を目指し、健康的な生活をするためにも、食生活を変えなければいけないというのはある意味で事実。しかし、それも突き詰めすぎれば、健康的な生活を阻害するし、生きていくことの喜びもおかしな方向に行ってしまう。
寮で暮らす子供たちに、「意識的に食べる」ことを推奨し、やがて「食べないこと」にエスカレートさせ、社会や家族から引きはがし、現代社会や親こそが間違っていると刷り込むことで、生徒から信者に変えていきます。
この物語に明確な解決はありません。正しいことと正しくないことのグラデーションの中で生きていく人間にとって、どこで立ち止まるべきか判断することはなかなか難しい。
本作でノヴァク先生が主張する内容を嘲笑することも可能でしょう。しかし、その態度がまた地球や子供たちの将来をより悲惨なことに繋げかねないわけで、我々は決して目をそらしてはいけない作品の一つだと思います。
全45件中、1~20件目を表示