首のレビュー・感想・評価
全548件中、481~500件目を表示
たけしは、秀吉よりも家康を演じた方が良かったのではないか?
最初の頃は、誰が主人公で、何の話なのかがよく分からない。
そのうち、秀吉が、光秀をそそのかして、信長と家康を亡き者にしようとしたという、本能寺の変における「秀吉黒幕説」の話であることが明らかになってくる。
ただ、それにしても、そうした陰謀のカラクリが分かりにくいし、余計なエピソードが多くてテンポも悪い。
そもそも、信長と村重と光秀の三角関係や、村重と光秀の恋愛関係は、本能寺の変に至る経緯にほとんど影響しておらず、必要なかったとしか思えない。時代劇に「同性愛」という新機軸を持ち込みたかったのかもしれないが、不発に終わっているばかりか、おじさん同士の絡みを見せられても、あまり気持ちの良いものではない。
同じように、「侍」と「百姓」の視点から戦国時代を多面的に描こうという試みも、ありきたりだし、効果を上げているとは思えない。
何よりも致命的なのは、信長と秀吉のキャラクターに魅力が感じられないということだろう。
特に、信長は、いくらパワハラ上司だとは言っても、あれでは単なる精神異常者にしか見えず、天下統一を成し遂げようとしている有能さも、配下の武将を惹きつけるようなカリスマ性もまったく感じられないというのは、人物造形の明らかな失敗ではないか?
秀吉にしても、権謀術数や策略は秀長や官兵衛に任せるにしても、ギラギラとした出世欲や権力志向が感じられないのは、物足りないとしか言いようがない。おまけに、3人のアドリブによる笑いも、完全に滑っているとしか思えない。
その点、家康の人を食ったようなキャラクターは魅力的で、何人もの影武者を立てながら危機を乗り切っていく様は、いかにもそれらしくて面白い。
ビートたけしの、どこか力が抜けていて飄々としたキャラクターは、「猿」の秀吉よりも「狸」の家康の方に向いていたのではないだろうか?
奇抜な時代劇
映画化が発表されてから原作小説を購入して読み、期待して待っていました。
予告編を観て、原作とだいぶ違う作りになったのかなと思いましたが予想通りでした。
原作では、木村祐一氏が演じた曽呂利新左衛門の視点がメインとなっていますが、映画では豪華キャスティングを活かすための群像劇に拡がっています。
ただその弊害として、キャラクターの導入や関係性が一部分かりにくかったり、テンポが遅れていると感じた部分がありました。
原作を読んでいた身からするとこの人物はこうだったと分かりますが、初見の方は少々理解が忙しい点もあったのではと思います。
『首』のタイトル通り、人の首がポンポン飛んで命の価値も消耗品程度に成り下がっています。
暴力描写がかなり過剰になっていて、かえって滑稽になって笑えます。
事前のキャストのインタビューや映画紹介にもあるように、秀吉一派のやり取りがコントのようで笑えます。
一方で狂気の権化のような信長は危うさがあり、彼が家来に向かって話している時はその一存で誰か殺されてしまうのではないかという緊張感に満ちています。
また要所要所に挟まれる合戦や戦闘のシーンは躍動感もあり、これらの対比、バランスが絶妙だと思いました。
全てのキャラクターの見せ場があり、信長を演じる加瀬亮氏、茂助を演じる中村獅童氏、新左衛門を演じる木村祐一氏の三名の存在感が印象に残りましたが、特に加瀬亮氏は凄まじいものを見せてくれました。
間違いなくあらゆる映画賞を授賞すると思いますし、新境地だと思います。
アウトレイジと同じく、ほぼ全ての登場人物が何かしらを狙っている悪人で、結末は分かっているもののラストがどう描かれるのか引き込まれる楽しさがありました。
残酷描写に溢れていますが、原作のほうが残酷に描かれているので気になった方は是非お読みください。
面白そうなのに…
北野監督の映画を最初から最後まできちんと見たことは1本もありませんでしたが、今回、各キャラを数秒間映像でまとめた本作の予告編を見て興味を抱き、鑑賞しました。
構想30年や黒澤明が評価したというキャッチコピーですが、ビートたけしの秀吉役は30年前のビートたけしであればハマった役のように思われます。ただ、今、老年になって反応の遅い演技(特に反応の遅さに由来する「間亅)には、違和感がその都度その都度に沸き起ってきます。私にとっては見ていてかなり痛い映画となりました。秀長役の大森南朋や黒田役の浅野忠信が、ビートたけしとやりとりする演技はどこか辛そうに見えました。また、話しが進むうちにストーリー展開が飛躍して徐々に雑になっていく印象を受けました。加えて、ビートたけしがたぬきおやじの家康に見えて仕方ありませんでした。その中では、木村が演じる曽呂利新左衛門役は、唯一気持ちの良いキャラクターで好印象でした。
本作はそれなりに楽しめ、ディスる気持ちはないのですが、今一つ乗れない作品でした。
戦国時代も芸能界も所詮・・
北野武監督といえば、深作欣二監督が撮るはずであった「その男、凶暴につき」で深作監督の降板により急遽映画監督デビューすることとなった経緯がある。映画監督を芸人がやるという、テレビ業界とは違う映画づくりの現場のスタッフ等から舐められまくっていたのをテレビ番組はカメラが何台もある中でやってんだ
お前らなんてカメラー台だけだろ!と思いながら挑んだそうで、そんなこんなで「ソナチネ」、「HANABI」が海外で大絶賛され一気に映画界の巨匠に。
その後「Dolls」、「TAKESHIS'」、「アキレスと亀」等のよく分からない(笑)映画が続いて、「アウトレイジ」、「龍三と七人の子分たち」で一周回って肩の力を抜いて観れるエンタメ路線になっている。
その暴力描写と虚無感の描写は凄まじいリアリティで、これは本当の暴力と虚無を知っている人でなければ描けないであろうと思うくらい。TV業界に限らず色んな世界の人間を見てきたであろう北野武の描く"人間なんて所詮こんなもん"といった冷徹で鋭い視点が好きだ。私個人的にはこの視点はイギリスの巨匠リドリー・スコット監督に通じるものがあると思っている。
本作「首」はここ最近のエンタメ路線の北野映画であるが、浜田毅という日本が誇る名撮影監督を迎えることにより、「龍三と七人の〜」とは比べ物にならない映像クオリティを誇っている。ホモセクシュアルな描写は「3-4x10月」の時にもありましたが、本作では前面に出てきている。
西島秀俊演じる明智光秀をめぐるオジさんの愛の三角関係はいったい誰得なのかと思うが、これがカンヌで流れ賞賛されたという事実を踏まえ多様性の世界を受け入れなければならないだろう。
死んだという事実がわかれば"首"なんてどうだっていい。
ビートたけし演じる羽柴秀吉(後に天下統一を果たす豊臣秀吉)が、織田信長の死に一切絡んでいない。愛と欲にまみれて足を引っ張り合い自滅していく武将達を見ているとまるで芸能界のようで、その芸能界の外から芸能界を夢見て己の欲のまま人を裏切り突き進んでいく中村獅童演じる茂助の末路を観ていると、人として大事なものを無くしたまま念願の夢"首"を掴んでも彼は何者にもなれないという北野武からのメッセージを感じる。何故ならその"夢"は豊臣秀吉に取ってはどうでもいいものだからだ。
皆殺しにきまつとるがやー‼️❓天命と思うか‼️❓
命がけの茶番劇?
埼玉の映画か秀吉の映画か迷いましたが、ちょうどIMAXの時間があったのでこちらを鑑賞。
北野映画は詳しくはありませんが、もうひとつの本能寺というか、ちょっと芯を外した秀吉の物語ですね。コメディアンらしく、壮大な茶番のようです。
史実通りである必要は無いと思いますが、やっぱり秀吉役が気になってしまいました。他の役者陣が素晴らしいので、どうしてもビートたけしに見えてしまいます。特に、ここはアドリブだろうなという部分は、コントにしか見えない。もしかして最後は大筒で花火あげるのか?とか思ってしまいます。
自分で演じる必要あったのか、、、あるんでしょう。たぶん。
あと、方言で何喋ってるか分からない。
「首」が偽物にしか見えない。
けど、最後まで飽きずに観られるのも事実だけど。
とはいえ、史実に沿った物語よりも北野武監督っぽいのかもしらません。壮大な時代劇は他の人に任せれば良いので。
きれいごとの戦国の映像、きれいごとの戦国の人物造形に慣れてしまって...
北野武監督だったので期待していたけど…思っていた倍以上グロすぎた。...
現代の時代劇
信長の下に仕えるといくつ首があっても足りないと言われている。信長の後継の座を狙う秀吉、光秀、村重、ひっそりと動いている家康。武将ならず、様々な肩書と職業の人が天下統一の座を狙っている話です。本能寺の変までと本能寺の変の後どうなったかを分かれています。
良かったところ
・現代に寄せたわかりやすい時代劇
・個々の人物が複数回登場して後に理解できる
・映像がきれい、苦手な人は苦手なシーンが多い
いまいちなところ
・テンポが悪く長く感じた。パートパートで話が繋がっているイメージ
・オープニングのストーリー説明で文字だけだと理解が追いつかない
考察
・大森南朋さんの羽柴秀長役が良かった
・曽呂利新左衛門や千利休のようなこの波乱な天下統一の時代でも重宝される。
・歴史を動かしてるのは名が有名な大物ではなく、影の脇役が多い
復活
今年のNHK大河より酷い出来です。
北野武“らしさ”がよく出ていた、彼にしか作れない本能寺の変でした
貴方の強みの静けさは何処へ
自分が期待していた通りの作品で満足した
たけしの解釈と表現、好きです。
自分が期待していた通りの北野映画であり、観たかった戦国映画でした。
脚本、配役、音楽、映像、美術、どれも納得でき個人的に大変好みでした。
期待の仕方によっては賛否両論になりそうだな、とは感じてます。
まさかの純愛要素(ある意味)
誰が主役なのか分からない
いともたやすく行われるえげつない斬首。OL(オッサンズラブ)要素が受け付なかったかなぁ。
北野監督作品だということだけで、これこそ鳴り物入りじゃないですか。
しかもキャストを見ると、これ以上はないという盤石の布陣じゃないですか。
公開初日のお昼の回に劇場のシートに一番乗りでパイルダーオン!で鑑賞してきました。
タイトル通りに首が跳ねる!踊る!転がる!グロいのが苦手な方は鑑賞を避けた方が賢明かもです。
一族郎党全員打ち首のシーンは本当にドギモ抜かれたの。あそこまで残酷なザンシュッ!を描いた作品って、過去になかったから。
本作ね、微妙な位置づけかなぁ。決してつまらない訳ではないけれど、初日に駆け付けたことを喜べたり、パンフレット買いたいと思うほどは楽しめなかったの。
性的マイノリティーの皆さま方には本当に申し訳ないのですが。OL(オッサンズラブ)の描写が、私には、どうにも美味く消化しきれなかったの。
私わね!女装で映画鑑賞に行ったりしてるけれど、恋愛対象は女性だよ!そこんとこヨロシク!刑事ヨロシク!←わかる人にしかわからない小ネタぶっこんでおきましたよっと。
何勝手にキレてんだよ!
物語に華を添えるべく女性陣の主要キャラが一切出てこないの。家康のお眼鏡にかなった、醜女役のおばちゃんが、唯一のヒロインっぽい。女性っけ一切無し!純度100%漢汁一番搾り!
とにかく豪華すぎるキャスト陣が凄かったですね。どこを切り取っても主役級ばかりじゃないですか。
まさに邦画界の金太郎飴状態。
私的には木村祐一の新左衛門と、中村獅童の茂助が、大変魅力的に見えました。キム兄のすっとぼけたコメディーリリーフが、残酷過ぎてイカれたお話に、たびたび小休止を入れてくれたかな。
加瀬亮の信長はねぇ…ちょっとイカれすぎていて、あまりのえげつなさに、正直言うと引いちゃったの。はっきり言ってドン引き =͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)/)ウワァ!
それだけ好演していらっしゃった証左でもあるのですが。但し前述のOL要素もあって、やっぱり引いちゃったの。
遠藤憲一演ずる村重だとかも。遠藤さん『地獄の花園』での“魔王OL”役だとかさ、ヘンな方向でインパクト残しすぎる役柄、目立つのね。
そうそう!勝村正信も同作で“青い稲妻OL”を演じていらっしゃったですよね(笑)
光秀の扱いがあんまりなので(本当にひでぇ!)西島さんには同情を禁じえなかったの。
西島さん、よくオファー受けたよね。光秀に関しては、えげつない行為がいともたやすく行われすぎていたの。西島さんファンの女性観客さん、マジ涙目?
またちょっと脱線しますね。
首。私も生首担いで歩いたことあるの。
かの超カルト迷作で名高い『幻の湖』に出演したことがあるの。エキストラで。名もなき足軽その他大勢役で。
某お城で、生首を雨戸?に並べた物を担いで歩くだけの役だったの。当時技術ですから、ショボい造形の生首を。
わざわざ劇場まで観に行ったんですが、傘被ってたし、ドーランで汚していた顔なんて全く見えてないの。
二日間かけて撮ったのに、わずか5秒ほどのワンカットしかなかったの。
妥協を知らないスタッフさんに、畏敬の念を抱いたり。
逆に、あまりにも横柄な態度だったものだから、業界に負のイメージ持つきっかけになっちゃったの。
とは言え、当時は高校生。日当8000円は非常に魅力的だったんですね。
閑話休題です。
構想30年ってことは、調べてみました。スタートは『ソナチネ』を創られた頃なのですね。観ていないのですが。
一瞬「ナハwナハw」言ってたタケちゃんマンの頃かとか、思ってしまいました。隔世の感、青天の霹靂とは、まさにこんな感じですよね。
きよしさんはどうしていらっしゃるのかな?(全然休題してないし)
あのー…白塗りのジャバ・ザ・ハットみたいなのを演じていたのは、どなたなの?って謎が残ったの。
ビジュアルのインパクト強すぎて、頭から離れないの。
マツコさんじゃぁないですよね。絶対に。
ここのところ“謎のフリーズ現象”故にコメント欄を、また閉じていたのですが。
ジャバ・ザ・ハットが誰なのかが、どーしても知りたくてたまらないので、教えてくれる人、いらっしゃいませんでしょうか?
スマホからだと、返信が書けるので、デジタル音痴を克服して、お礼を書きたいと思います。
全548件中、481~500件目を表示