首のレビュー・感想・評価
全699件中、661~680件目を表示
誇りや綺麗事なんて知ったことか
久々のレビュー。
たけし監督のメッセージは拙レビューのタイトルにこそあるように思う。
この映画には3人の卑しい者、羽柴秀吉・曽呂利新左衛門、そして難波茂助…………ではなく、弥助による「武士(=上流階級)の誇りへのアンチテーゼ」から込められている。
まずは秀吉。言わずと知れた戦国一の出世者である彼は終盤、清水宗治が切腹にあたり儀礼として能を舞い、辞世の句を詠むのを見て「早く死ね」とぼやき黒田官兵衛に「ああいうのが武士としての誇りなので…」と弁解されても納得のいかない様子(小便から戻った弟・秀長も『まだやってるの?』と呆れる始末)。一旦、新左衛門に話題を移す。噺家であり抜け忍の彼は官兵衛と宗治、安国寺恵瓊の「武士の誇り」「仏の道」「主君への忠誠」「兵士への想い」といったテーマが飛び交う会談を見て「みんなアホか」と呟き秀吉と明智光秀の決戦・山崎の戦いを五分五分と見立てるや、勝った方につくつもりで戦線離脱する。
そして弥助。宣教師の従者である解放奴隷(諸説あり)の黒人(当時の黒人の立場がどんなに弱く、どんなに弥助が恵まれていたかは言うまでもないだろう)で織田信長に武士の身分・私邸・刀を与えられたりと可愛がられていた彼だが、本能寺の変において信長に「介錯してやる(=ここで俺と一緒に死ね)」と言われるや否や「黄色いクソ野郎!!」と叫びその首をとる(ここで首を持ち去り、愛知県瀬戸市の西山自然歴史博物館に展示されている『信長のデスマスク』に繋がる)。
百姓出身の秀吉が天下を取り、弥助が信長を殺す。そんな下剋上、誇りなき卑しい者が誇り高き武士を倒す、卑が尊に勝るという構図はクライマックスで盛大に我々へ突きつけられる。
終始品があってかっこいい光秀(西島秀俊は最高)が敗走し野盗が竹林に仕掛けた罠によって息も絶え絶えになるシーン。自らの首をとろうと現れた茂助(侍大将に憧れて親友・為やんを殺し、家族が死んでも『邪魔者がいなくなってせいせいした』と喜ぶほど、愚かだが上昇意識が高い)に、
「下郎!俺の首が欲しいか?くれてやる、持っていけ!!」
と笑いながら語り、自刃する。
新左衛門と出会って最底辺の兵士として「尊」への仲間入りを果たし、光秀の首を片手に狂喜する茂助だが追ってきた「卑」である野盗に滅多刺しされ、その中に紛れて恨めしげに見つめる為やんの幻覚を見て死ぬ。その後秀吉(卑)の元に持ってこられた2人の首は茂助(卑)は綺麗であるものの、光秀(尊)は野盗に傷つけられて(腐敗のせいでもある?)汚れ、なかなか気づかれなかった。
そして光秀の首は「バカヤロー!!俺は光秀が死んだのがわかれば首なんてどうでもいいんだよ!!」と蹴り飛ばされる。
長々と書いてきたが、要はある意味卑しい者は尊き者より勝る、ということだ。世の中には卑しい者の方が多いし、現実の厳しさも卑しい者の方が知っている。武士道=尊き者達の綺麗事に唾を吐く映画だったんだよ!!!!!(伝わってほしい)
流血が多いのと当時衆道と呼ばれた男色文化の描写が多いので苦手な方は注意。
ビートたけしが要所要所でバカヤローというので秀吉に見えず、安国寺を演じた六平直政の怒鳴りが錦鯉の長谷川に見えてシリアスさが崩れたので減点。
信長様がやばい
初たけし映画、さらに信長とか秀吉とか歴史に疎い私は先入観抜きで楽しめました。
まず、意外とお笑い要素が多いなと思いました。予告ではシリアスかつ暴力的なシーンが描かれていたので…。気づいたら割りとずっと笑ってました。
そして各キャラクターの立ち位置、個性が凄く面白く描かれていました。百性と武士の価値観の違いなんかもテーマの一つになってたのかな?それを意識すると、ラストシーンは笑える反面、なかなか感慨深いものがあります。
まぁ、何と言っても加瀬亮の信長様でしょうね(笑)これに関しては予告通り…いや予告以上のものを魅せてくれていました。ほんと、凄い。
総じて、ところどころに散りばめられたお笑い要素はミニコントを観てるようで面白かったし、各キャラクターの価値観が垣間見れて良かったです。あと、首がバンバン切られていくのは画的にインパクトありです。(苦手な人は注意)「首」というタイトルに込められた意味を考えつつ観ると、より一層楽しめるかもしれません。
1つ残念だったのは、訛のせいもあり、セリフが聞き取りづらい部分があったこと。字幕付きでもう一回観たいですね。
バカ殿一瞬登場
グロやジャ○ー系エロ苦手な人は閲覧注意。
常に死が身近で運命など重要視しない(できない)時代の雰囲気を描いているという意味で結構リアルかも。
極端に戯画化された登場人物達のなかで、秀吉の邪悪で狡猾な性格設定にはリアリティを感じる。単なる陽キャラでは天下取りできないだろうし。
黒澤オマージュ的シーンを撮りながら、キメどころで「照れ」が出てくるのがいかにもたけし節。
たけしは「定説はともかく、この方が話としては面白いだろ?」とエンタテインメントに全振りしている。だからこの作品を観て、陰謀論支持者なら我が意を得たりと喜び、戦国ヲタクなら全力で突っ込みまくるのだろうが、どちらもたけしに「たかが映画じゃねぇか」と一笑に付されるだろう。
敦盛はちゃんとしてたな。
個人的には某マイナスワンの口直しを期待したが、そこまではいかなかったものの、まあまあ面白かった。
本能寺の新説
なるほど、本能寺の変で信長の首が出てなくて。。っていう史実は今の大河ドラマでもあった話だけど、
これをどういう風に描くのかな、と思ったらなかなかの新説を入れてました!なるほど、そういうのも言えるな~その場にその人が本当に居たなら、と思えました。まぁ本人達の本心は分からないので本当に信長にそういうことをする人だったのかは分かりませんが。。
とりあえず信長の首ってなかなか見つからなかったことへの理由にはなっていて面白かった、というか斬新でした。
*****
ただ〜脚本上、信長さんが良い性格だったら困るのも分かるけど、ちょっと信長の描写が大雑把すぎる。大河ドラマでの岡田准一さんと違うのは別にしょうがないけど。。いやそれでもなぁ、こんな性格悪すぎる奴には誰も付いていかないよ、秀吉や明智光秀が部下をやってることになんか説得力が無くて残念。カリスマも無いし単なる乱暴者。「こんな信長だったらイヤだ〜!」をまんまやってる感じでがっくり。
そしてまぁ、衆道というものが当時あったのは知識としてはなんとなく知ってましたが。。いやなんかおっさんずラブをそんなに見たくなかったかも(汗)。。
そして題名の首についても、実際は首実検なるものがあったわけだから、こういう扱いだったのかなぁ、となかなか怖いものがありました。
*****
北野武監督だから描写が痛々しいというか怖い部分があるので、そういうの苦手な人はイマイチかな、と思いつつ、
本能寺の変に至る明智光秀の流れや信長の首が見つからなかった理由の新説がちょっと面白かったのことと、
唯一普通にかっこ良かった服部半蔵がいてくれたこと、今年の大河ではもう退場してしまった寺島進さんが時代劇にはやっぱり似合って有能な人の役で良かったこと、大森南朋さんもまた武将姿が見れてそれだけは嬉しかったです。
新解釈
これはたけしの新解釈戦国時代でいいんじゃないか。
日本人にとってはよく知った話をやるんだから普通じゃつまらないもんね。
見る前は時代的に秀吉がこんなジジイじゃないだろとか思ってたけど昔から教科書でジジイの秀吉絵を見てきているからそこまでの違和感もなく見れた。
周りの役者もベテランが多いからってのもあるとは思うけれど。
加瀬亮は意地の悪い役をやらせたら本当に憎たらしく見えるからアウトレイジに引き続きたけし映画ではああいう役所でこれからもはまりそう。
役者でいうと木村祐一、下手すぎない?台詞も棒読みだしもっとなんとかできたでしょ。
1番気になったのは金かけて美術やら作り込んでるのは分かるんだけどタイトルを「首」にしてんだから首の小道具に関してはもっとどうにかしろよと思った。
余りにも簡単に切れすぎる、抱える俳優が全く重そうに持たない。
もっとしっかり首を扱え。
北野武作品というフィルター
お蔵入りしなくて良かった。今に寄せた『北野』作品。
笑える、予告で出し過ぎ
ひどい
狂気から生まれる笑い
狂気の魔王信長、とことんまで人間くさい秀吉。2人ともビートたけしの分身であることは、長年、ビートたけしのファンである自分にはよくわかる。
狂気を秘めているからこそ、笑いに凄みが出るし、笑いの中にも狂気がある。
登場人物は思いっきりカリカチュアされている。戦国時代が大好きで、武将の性格や背景を知っている自分にとっては、まあ面白い。
『天下布武』を掲げる冷徹な戦略家としての信長を切り捨て、第六天魔王の属性だけで信長を再現すると、おそらくああなるだろう。
荒木村重だけは、真実に近い。一族郎党を殺されても茶人として生き延びた情けない武人である村重。遠藤憲一が見せる命乞いの表情は、まさにこうありなん。喜劇として見ないとつらすぎる。
道という漢字は、首を魔除けとして歩いたからだと言われているが、その首がとんでもなくゴロゴロしている作品でございました。
タイトルなし
ヤクザと武士の近さ。武士の方が倫理や教養がありそうだけど、構造や本質の近さをついている。ヤクザの絆の方が性的関係はなかったけど、よっぽどエロスのあるい美しい関係だった。ここには大っぴらにセックスがあるが愛はなく、愛のないところにセックスがある点で、ゲイの表現ではなく、愛とセックスを分ける、ヘテロの男の世界だ。
首に物質性と記号性を掛けてこだわったのは面白い。
トップが最低で無能である表象は前からか。
そして常に敵味方がわからなくなる緊張感ある関係も。
昔のたけしはそんな中で一番仁義のある道をいったけど、ここには全く救いなし。大河的歴史へのアンチテーゼとしてある映画だからだろう。彼の反骨精神は生きている。どんな大河より面白い。
徳川の好きなものをついて殺そうとした件は面白い。
大河なら絶対描けない、武将のセックスシーン、BLなら普通に溢れてる時代なのだろうけど、やっちまうところもすごい。
ただ、内在的表現ではない、アイデアのドラマなので、感情移入はしつらい。
西島のこのキャラは新しくはない。しかし、明智がいいやつ風に描かれているが何を考えてたのかわからない風なのこそ、西島にピッタリだ。
たけしはやっぱすごいとは思った。黒澤にはヒューマニズムがあったし、これがカンヌを取るのは、やはり難しいんだろう。審査委員長が違えば取れたかも。
たけしが本気で大森と浅野を笑わせてたのが見えて面白かった。武士の前で話芸をするところも。芸人や話芸の場の評価でもある。
これまでの映画だと、守るべき女性とかもいたし。高倉健とか鉄板。この話にはそれはないし。
たけしの映画といえば、象徴的なもの、父がない世界で、そんな中で必死に倫理を確立する話だった。戦国武将は武力だけではだめだから、父的なものはあったはず。でも、ここでは、信長、秀吉とも駄目だし、光秀もはっきりしないし、従来の物語をヒステリーのポジションで覆している。
クビ首
ふは!おもろいな、誰でも知ってる戦国三大武将を絵にするとこうだぞ。
信長あんなヤツだったし、家康は頭切れるけど子ずるかったし、秀吉は教育も受けて無い百姓の出だから直感とバカを武器にしてたとか。
たまに憧れるカリスマアンケートとかで信長見かけるけどお前はアレに成りたいんか、アレの部下に成りたいんかと小一時。
この映画冒頭から首がぽんぽん飛ぶんよね、もう人の命石っころですよ、まあ戦国時代だからしゃあないけど、命イコール首ってファーストシーン。
でも後半、首が本人証明、印鑑証明みたいに描かれるんすよね、ゴミ屑みたいな戦国武将がその印鑑証明探すんに必死な後半。
結局そこ蹴っ飛ばすゴミ扱いってソコよ、
北野監督なんだかんだ明大出のインテリやな、信長もどっかの仏教寺院で学び、現代で言う東大卒くらいの学力だったて聞いた事有るわ。
地位持って偉いヤツに着いてっても正解じゃ無いぞって話なんかなw
たけし映画なので躊躇無く観に行った
アドリブかどうかわからない部分もあったが、コントのような脚本と演出、編集の不自然さ、信長のエキセントリックさ、たけしの滑舌の悪さで今ひとつ入り込めなかった。
ただしエンケンさんだけは何だかずっと面白かったw。
「御意!」とか言いそうな顔つきは確信犯だろうか。
死体、首切り、男色などストレートな表現が多いのはたけしらしさがあって良かった。
忍び同士のバトルシーンをもっと観てみたかった。
劇中のお笑い噺(トーク)の難しさを改めて知った。
豪華なたけし組勢揃いにキム兄と獅童が美味しい役どころで加わりたけし映画にも幅が広がったような気がした。
戦国武将は武士の嗜みとして小姓(美少年)を寵愛したと言うのは定説だが、武将同士と言うのは観ていて気持ち良くは無かったが、確かにそう言う解釈はあっても良いのではないかと思った。
以上。
命の軽さを笑い飛ばす=死の匂いに満ちた戦国末期
命を賭けて行動する男はなんて滑稽なんだろうと、簡単に死んで雑に首を切られて最後は豪快に蹴っ飛ばされて、そんなの笑うしかないじゃないか、という映画。
美意識のショットとか、タイトな編集とか、そういう北野映画印ではないエンタメに寄った、でもきちんと北野映画な娯楽作でした。
ひょっとしたら北野映画の美学が好きすぎる、エンタメとして物足りない、とかそういう声もあるかもだしわかる気もすれど、私みたいなライトな北野映画好きにはとても楽しめた映画でした。
全員悪者で全員小物で、豪華役者陣のそういう演技が存分に楽しめます。
加瀬亮、遠藤憲一の最高の男色演技はもう言うまでもないないとして、やっぱり戦国時代の人でなし感をさらりとやってのけた西島秀俊が個人的MVPでした。
ネットの記事で渡辺謙が脚本の出来から出演を断ったとありましたが、このレベルの演技合戦戦国ブラックコメディ、しかも北野武作品、という点で、観てみたかったーーーー、全然ありですよーーー、と言いたくなりました。
少なくともギャレス・エドワーズよりは、ほら、ねぇ?
ノブナガコノヤロー
豊臣秀吉
戦国-安土桃山時代の戦国武将で
織田信長・徳川家康ら
群雄割拠の時代にあって天下人となり
百姓の息子から関白にまで出世した
様は人間ではないのでは?という
説もあるほどの人物
北野武構想30年なんていうと
壮大に感じますが
要はたけしがこれまで描いてきた
アウトレイジなどに代表される
無法地帯の極限状態の中で描かれる
人間性や絆
…に対してそれを横から蹴っ飛ばす
あっけなさをどうぞ笑ってくれと
描くその様は
個人的には北野武の映画は
やっぱりお笑いの延長線上にあると
思っています
そんな今作
自身を百姓上がりの「侍ではない」
豊臣秀吉に置くことで武士達の
お高くとまったプライド
そのくせ実際にやってること
それらを笑い飛ばしかつ
利用しながらのし上がっていく
この映画は秀吉のそのスタンスが
徹底して描かれてます
切腹!首!
そうしたものを武士より
下に見られていた百姓のあがりの
秀吉が笑い飛ばしていく
これがたけしの戦国時代に対する
史観だったんでしょうね
実際は男色だらけ
プライドでガチガチになりつつ
戦なんかで死にたくないと
しか思ってない連中の集まり
これほんとに昔の話ってだけですかね
今の政治家命懸けてますか?
(いえ頭脳を発揮して日本の国益に適う
仕事をしてくれさえすればそれで
いいんですけどそんな人
長らく見てません)
そんな最大の揶揄にもなっています
明智光秀はそんな中
信長にプライドを折られ続け結局
息子に跡目を継がせようとする所作を
秀吉に教えられ逆上する
いややってることはアウトレイジ
とかとなんら変わらないです(笑)
変わらないんですよね
何をもって人が人に付いてくるか
金が名誉か利害関係か
そんな点においては現代も戦国時代も
変わらないじゃん
そんなところをたけしは
描きたかったんだと思います
殺されるとすぐ影武者が
用意され何度も何度も殺されては
替わりが出て来る様も
非常にシュール
実際演技の仕方もどこか
現代的な部分をあえて残しつつ
やってあります
それでいて
その人をその人たらしめたはずの
「首(ID)」は生きた証か死んだ証か?
という結論に落とし込んでいる結末は
見事でした
相変わらずバイオレンスではありますが
楽しめるとおもいます
北野監督の仕事ぶりに感動‼️
全699件中、661~680件目を表示