「一定の理解がないと理解がハマる映画なので注意。」キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩(うた) yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)
一定の理解がないと理解がハマる映画なので注意。
今年228本目(合計879本目/今月(2023年7月度)14本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))。
1日に4本見た中で、すべて違う映画館というのも珍しい気がします。
いわゆる世界大戦の間の、ウクライナ・ポーランド、ユダヤ人どうしの関係、および、その戦争に積極的に関与したソ連、ドイツ等が絡んでくる映画です。お話自体は架空のものですが、参照されているソ連・ドイツ等は当然史実通りですし、映画内で示されている、3民族どうしの対立等も史実通りであるので、「ドキュメンタリー映画、史実ものではないが、それに準じる」扱いを受けるのかな、というところです。
ユダヤ人の迫害に関しては多くの方が知っていると思いますが、ウクライナとポーランドも実は仲が良くなく(ウクライナ・ポーランド戦争)、それは映画内でも示されます。ただ、それは(世界大戦といった規模とは比べ物にならない、ある程度の)民族間対立といったものから生じたものであり、そこに忍び寄るソ連(現ロシア)、ナチスドイツに対抗するために団結していく姿等が論点になってきます。
映画内では特定の語はそれほど出てこず、歴史に関して深い知識は求められませんが、この3民族は程度の差はあってもお互いに嫌いあっていたし、それは領土問題であったり宗教問題であったり(映画内でもカトリックかどうか(換言すれば、言及はないが、プロテスタントかどうか、ということ?)といった宗教論的なお話も出ます)するところ、それらの説明がかなり少ないので、パンフレット購入必須かな…という気がします。
一方で、やはり史実通りに取れば、この時期(日本では、7~9月頃)に多く、ナチスドイツものの映画は放映されますが、ある程度ナチスドイツに関しては知っている方も多く、一般論的な見方ができますが、ソ連のそれ(侵略)に関してはそれほど高校世界史までも含めても扱わず(当然、ポウクライナ・ポーランド戦争等も出てこない)、ここで、リアル世界を見渡すと、確かにロシア(旧ソ連)に対する嫌悪感というのがあるのは程度の差はあっても事実ですが、いかんせんこのソ連の「当時の」扱いについては高校世界史でもそれほど学習せず、ソ連パートの部分は理解が困難です(ただ、ソ連にせよロシアにせよ、結局は侵略目的だっし、映画内でも描かれるように、原始的、あるいはソ連式の共産党がどうこう、といった、ソ連(ロシア)、中国等で見られるいわゆる「共産党もの」である点は理解が可能です)。
※ 日本共産党はその影響を多少は受けつつも、人権侵害を是としているものではない、という当然の理解にも注意は必要。
これらの説明が大半ないので、まぁドイツパート、ユダヤ人迫害の部分は十分理解ができても、ソ連に関してはやや発展知識だし、ましてウクライナ・ポーランド戦争にいたっては知っている方は少ないのではなかろうか、と思えます(私も知らなかったので、いろいろ大阪市立科学館のネットサービスで調べてやっとわかったくらい)。
これらまで考えると、やや(リアル世界の情勢なども勘案して)チョイスされたのだろうという点は理解可能ですが、やや説明不足にすぎる点もあり、難しいところです(事前にいろいろ調べたり、「大人のための世界史」といったたぐいの復習本を読んでいるだけでも違います)。
採点に関しては以下を考慮したものです。
--------------------------------------------
(減点0.3/一部の字幕・描写がどうしてもわかりにくい)
ウクライナ・ポーランド戦争に関してはそれほど一般常識とは言えないし、カトリックうんうんは、結局「カトリック」という語が出ることの裏返しとしてプロテスタント教義との信仰対立等があったのだろうと思いますが、この説明が何もないので、相当知識があるかある程度推測してみる必要が生じます。
幸いにもシネマートでは見る前の時間つぶしとして映画の概要を紹介する壁紙ポスター等が張られていたので何とかなりましたが、それは映画館のサービスであり、すべての映画館がそうであるとは限りません。
ただ、日本で高校世界史で扱う範囲では(通常)ないという理由のみで日本公開版だけ差し替えたり説明を入れることも著作権の関係からできず、減点幅はこの程度です。
--------------------------------------------