「【”ウクライナ魂。”第二次世界大戦時に旧ソ連、ナチスに占領されたウクライナで一組の夫婦が多大な犠牲を払いながらも行った崇高な行為を、美しいメインテーマで彩った哀しみと仄かな未来を感じさせる作品。】」キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩(うた) NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”ウクライナ魂。”第二次世界大戦時に旧ソ連、ナチスに占領されたウクライナで一組の夫婦が多大な犠牲を払いながらも行った崇高な行為を、美しいメインテーマで彩った哀しみと仄かな未来を感じさせる作品。】
ー ご存じの通り、ウクライナは第二次世界大戦を挟む6年間、ポーランド、ナチス、旧ソ連に占領されていた。
今作は、1939年のポーランド領スタニスワブフ(現、ウクライナのイバノフランコフスク)のユダヤ人一家の家に店子としてやって来たウクライナ人一家、ポーランド人一家が最初は違和感を感じつつ、徐々にウクライナ人の主婦でありピアノの先生でもあるソフィアが催した食事会を切っ掛けに親しい交流が始まる所から、物語は始まる。-
◆感想
・ウクライナ人夫婦、ミハイロとソフィアの娘を筆頭にユダヤ一家の娘、ポーランド一家の娘が奏でる”ウクライナ民謡”をベースにした、幸せが来るという”キャロル・オブ・ザ・ベル”の哀愁を帯びた美しき歌のアンサンブルが素晴しい。
・ユダヤ人夫婦は、ナチスに連れていかれ娘をソフィア夫婦に託し、ポーランド人夫婦も旧ソ連に連行される際に娘を託す。
そして、ソフィア夫婦は自らの二人の娘と共に更に二人の異国の娘を我が子のように匿うのである。命の危険や少ない食料の中ナカナカ出来る事ではない。
・ソフィアの下の娘はずっと家に居る事に飽きて、外に出ようとするが鼠に噛まれ、父が町医者に必死に依願するもクスリすら貰えず、絶命するシーン。
ー あんなに小さいのに、余りに可哀想で、もう涙腺が・・。ー
・ナチスが一々点検に来ると、ソフィアたちはユダヤの娘ティナとポーランドの娘、テレサを大きな時計の裏に作ってあった金庫に入れ匿う。
ー アンネの日記を思い出す、ハラハラシーンの連続である。-
■そして、ミハイロはある日ナチスに政治犯として銃殺されてしまう。
その風景を見たソフィアは、家に戻り涙を流しつつ、自分や娘達の服を洗濯板で洗うのである。何かしていないと、オカシクなりそうな気持が強く伝わって来る。再び、涙腺が・・。
・ナチスが撤退後、旧ソ連が再びやって来る。ナチス夫婦はどこかに連行されたようで、ソフィアが歌を教えていた少年が、家に戻って来る。その時、ソフィアはその少年も匿うのである。
ー 人間としての器の大きさ、心の温かさ、寛容さに深く頭を垂れる。抗議する娘達にソフィアが言った言葉。”この子に罪はないんだよ。”-
■だが、ソフィアたちも旧ソ連の収容所に連行されてしまう。ドイツの少年を情け容赦なく撃ち殺す旧ソ連兵。
そして、娘達とソフィアは離れ離れに。
娘達が、旧ソ連の高官たちの前で合唱を披露するシーンで、ソフィアの娘が毅然として手を上げ”キャロル・オブ・ザ・ベル”を歌う。ティナとテレサも声を出して歌う。だが、ソフィアの娘ヤロスラワは何処かに連れられて行ってしまう。
そして、荒れ果てた強制収容所内で、一人ベッドの下のフレームをピアノの鍵盤に見立て、音無きピアノを弾くソフィアの姿が切なすぎるのである。
<今作は、観ていて非常に悲しいシーンが多いが、中盤から挟み込まれる1970年代のNYの空港でのシーンに、仄かな未来を感じるのである。
そしてラスト、旧ソ連に粛清されたと思っていたヤロスラワが、ティナとテレサと再会するシーンには、もう・・。
今更ながら、戦争は哀しみと憎しみしか生まない事を再認識した作品でもある。>
■今作は、ウクライナ出身の女性監督、オレシアさんが、現在の状況を予言したかのような作品でもある。
フランクルの「夜と霧」、もちろん持っています。
コメントありがとうございました。極限状態でも、弱いけれど、人が人で有り続けること。僕もそういう人間になりたい。
NOBUさんお便りありがとうございました。
NOBUさんこんにちは
素晴らしい親子の記事を見つけました。
以下、語句検索でヒットさせてください。
ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺ホロコースト アウシュビッツ生存者の子がパレスチナのために声をあげるわけ | NHK
折々の場面に流れる「キャロル・オブ・ザ・ベル」が美しすぎて、悲愴な中にも希望を感じさせる作品でした。
NOBUさんが、「涙腺が・・」という気持ちがよくわかります。
世界中の人々に見て欲しい映画です。
まずは自分に近い人たちから勧めてみようと思っています。