ミッシングのレビュー・感想・評価
全352件中、241~260件目を表示
石原さとみが体当たりの演技、それは、まさに激情‼ 髪を振り乱し、泣き叫ぶ母親の姿は、リアルそのものです。
本作は8年前に石原さとみが女優としての行き詰まりのを感じて、吉田恵輔監督に直訴したことから始まった企画です。脚本から吉田監督が石原さとみの限界を超える展開を想定して書き起こしたもので、映画を見た人も「石原さとみ」像が別次元に変わる筋書きとなっています。
その物語とは、娘の失踪事件をきっかけに、情報の荒波に巻き込まれ、翻弄されていく母親とその家族たちの姿が描かれるという内容です。
●ストーリー
ある日、街で幼女失踪事件が発生します。母親の沙織里(石原さとみ)はあらゆる手段で娘・美羽(有田麗未)を捜しますが、有力な手がかりも見つからないまま3カ月が経ってしまうのです。
娘・美羽の帰りを待ち続けるも、少しずつ世間の関心も薄れていき、止まった時とよどんだ空気の中、地獄のような焦燥に焼かれてしまう日々を過ごしていました。その結果、献身的な夫・豊(青木崇高)にもいら立ちをぶつけ、感情の温度差からケンカが絶えなくなっていきます。
そんななか、地元テレビ局の記者砂田(中村倫也)だけは誠実に取材を続け、家族とも寄り添う姿勢を見せてくれており、沙織里が何かと頼りにしていました。
そんな中、娘の失踪時に沙織里が推しのアイドルのライブに足を運んでいたことがSNSで知られると、ネット上で“育児放棄の母”と誹謗中傷の標的となってしまうのです。
世の中に溢れる欺瞞や好奇の目に晒され続けたことで、沙織里の言動は次第に過剰になり、いつしかメディアが求める“悲劇の母”を演じてしまうほど、心を失くしていくのでした。
一方、砂田には局上層部の意向で視聴率獲得の為に、沙織里や、沙織里の弟・圭吾に対する世間の関心を煽るような取材の指示が下ってしまいます。
それでも沙織里は「ただただ、娘に会いたい」という一心で、世の中にすがり続けるのです。その先にある、光にむかって。
●石原さとみの転機となる作品
石原さとみがテレビの番宣に出演したとき、こう語りました。「これから何年たっても『転機は?』と聞かれたら『この作品です』と答えます。たとえ映画が公開されなかったとしても。私を、私の人生を、変えました」と。それくらい、彼女にとっても転機となるインパクトを残した作品となったのです。おそらく彼女の代表作のひとつになることでしょう。
8年前、石原さとみは、分かりやすくて華やかな役柄が多く、このままだと世の中の人が自分に飽きてしまうことにつよい危機感を感じていたそうです。だから『私を変えて欲しい』と吉田恵輔監督に直訴したのでした。
当時の吉田監督といえば、「ヒメアノ~ル」(16年)で連続殺人鬼を演じた森田剛の鮮やかな戮然ぶりが強烈な印象を残していました。そんな吉田監督に、石原さとみが期待したのも自然な成り行きだったのでしょう。
3年後、監督から石原へ本作の脚本が届きます。「余白が多くて、考えさせて、深く探りたくなる。こういう作品がやりたかった」と石原は直感するものの、当時の石原はまだ独身でした。なので母親の気持ちは当時の石原には想像するしかなかったなかったのです。しかしその直後の20年に結婚、出産と育児を経験し再び脚本に向き合うことに。すると石原は「ページをめくるのが苦しくて、この役をやったら心が壊れてしまうかも、とすごく怖かった。」と主人公の沙織里に深く感情移入するあまりに、ためらいも感じたようなのです。
ただ自分も母親として経験を積んでいく中で、沙織里の心を落ち着いて理解できるように変わったいったようです。石原にとって本作との出会いは、不思議な巡り合わせですが、本人にとってみれば、このタイミングでよかったのだと思います。
●解説
幼い娘が失踪し、両親はビラを配り、テレビの取材を受け、情報提供を呼びかけます。最愛の子を失った母親その人が乗り移ったかのように、石原さとみが体当たりの演技で、怒りと悲しみを表現するのです。
それは、まさに激情‼
髪を振り乱し、泣き叫ぶ母親の姿は、リアルそのものです。子供のことを心配して、じっとしていられる親などいないだろうから、ああなるのは当然のこと。むしろ、そばで見つめる、青木崇高演じる父親の冷静な態度が、母親には傍観者的に見えて、腹が立つのも当然ながら、石原はそれを尋常ではない凄まじさで演じきるのです。髪はパサつき、肌はくすみ、唇はかさかさ。そんな石原が演じる沙織里の涙と叫びには、すっかりのみ込まれてしまいます。それはまるで、輝きを消しても引力は増す、ブラックホールのようです。 それくらい見ている方も、夫同様に唖然呆然となりました。
家族の姿と並行して、メディアの動きが描かれます。実は、母親を精神的に追い詰めていくのがインターネットの言説やテレビ報道なのです。ネット上には、子供がいなくなった時にライブを見に行っていた母親を責める言葉が飛び交います。一方、母親はテレビ局の砂田にすがり、取材に応じます。でも誠実に被害者に向き合うことをモットーにしている砂田にも、局の組織としての重圧がかかり、取材内容を報道部の上層部が不本意にゆがめていくことになっていくのです。
一連の描写は、被害者や容疑をかけられた者とその周りの世間、そして報道機関など当事者たちのせめぎ合いを生々しく映し、真に迫ります。
「神は見返りを求める」「空白」などの吉田監督は、本作でもメディアの問題に果敢に取り組んでいます。様々な議論を呼ぶ問題作には違いありません。
●感想
本作のストーリー面ではあくまでシリアスに、現実はこうだと突きつける内容です。報道やドキュメンタリーならまだしも、幼児失踪事件に、ひたすら駅頭でビラまきする姿を追うだけで、容易に解決しない展開を観客にも強いるのは、酷なことではないでしょうか。ドラマチックなむ展開を期待している観客としてはとてもじれったい!
エンターテイメントとして、劇映画を作る難しさがそのあたりにあるように思えました。
ところで本作は石原の演技ばかり注目されそうですが、本作のサブテーマであるマスコミの負の部分を浮き上がらせる軸となる砂田記者役の中村倫也の気骨と人情味溢れる縁起もよかったです。砂田は沙織里たちの取材を誠実に続けるなかで、局上層部の意向は視聴率獲得のためなら、沙織里たち被害者まで出汁にしてしまおうと、世間の関心を煽るような取材の指示に抵抗するのです。そんな中で、局上層部の意向にそってスクープを当てた同僚がキー局に注目されて、引き抜かれることになったことには、複雑な表情を見せます。本作で砂田の存在は、今のマスコミが抱えている矛楯の象徴だと思います。その微妙なところを中村倫也が絶妙に好演していました。
弟が一番ややこしかったです
以前「空白」に圧倒されたのと、石原さとみの熱演の評判がすごいので観に行きました。
失踪した幼い娘を探し続ける両親と周囲という題材で想像した以上のしんどさで消耗しましたが、見ごたえがありました。つらく苦しい場面の連続ですが、華やかで存在感のある俳優陣の演技に目が釘付けでした。
登場人物がみんな多面的で、良い人とも悪い人ともいえず、しかも時間の経過や状況で変わっていくのに、一面だけを切り取って妄想で決めつけるネットの誹謗中傷が本当に罪深いなと思いました。
いろいろと気になることが多すぎてだんだん頭の整理がつかなくなってきますが、中でも一番ややこしかったのは弟です。一体どれだけエピソード出てくるんだ。
でも「空白」と同じように、疲れ果てた最後の最後に、ちょっと心が軽くなる光明のような場面があったのが救いでした。
座って観ているだけでこれだけ疲れるのだから、熱演の俳優陣は寿命が縮んだのではないでしょうか。本当にお疲れさまでしたと伝えたいです。
胸が苦しくなって涙が止まらない……
後半まで延々と続く地獄のような時間…
普段はレビュー書かないのですが、あまりに衝撃過ぎて投稿。
後半まで地獄のような時間が続き、何度か「吉田恵輔ーーー!!お願いだから、もうやめてくれーーーーー!!」と叫びそうになる。
もう一回観たいけど、あの地獄をもう一度追体験して耐えられる自信がない…
配信ではなく、ぜひ逃げ場のない映画館でこそウォッチしていただきたい。
小さいお子さんのいるご父兄には全くオススメしない。
別に物理的にエグい描写はありませんが、そっちの方がマシかもしれない…
観る方は覚悟を持ってご覧ください。
深淵を覗くとき、深淵もまた此方を覗いている。
失踪や行方不明の事案又は事件は日本で一年間に8万件前後起こっているみたいですし、今回の映画と似た事件で未だに未解決のままのも実際に多くあるわけで。
そう考えるとこの映画を批評したりコンテンツにする事自体が当事者達の辛さを思うといいのかとか考えてしまいます。それくらい現実感があり、生活の延長上にあると思わされます。
またこの作品を観た後に自分の過去の言動、友人に投げかけた言葉や、時事系の問題で「こういうのって大体こうだよね」とかの無意識の発言や発想に潜む軽率で醜悪な内面、善意に潜む暴力性などが帰り道に襲ってきます。
まさに「深淵を覗くとき、深淵もまたこちらを覗いている」
映画の登場人物達の描かれる善悪や醜悪さを覗く時、それは自分にも向けられ気付きたくない自分の姿と対峙することになる作品だと思いますので、ある意味非常に取扱注意。
そして映画の内容はこれでもかと淡々と抑揚もなく時だけが流れていきます。
その中の何気ない表現が非常に秀逸かつ意地悪で、
例えばスーパーでママ友で出会すシーン。Y1000の売切れにキレ散らかすモンクレと店員の会話をBGMに、「久しぶり」と言い合う相手のTシャツは失踪した日に行ってたアーティストのTシャツで、子どもに「〜ちゃんのお母さんだよ?」と言うと子どもは「誰ぇ?知らない」とか言っちゃう。
もうやめてあげて…そんな出来事が積もる日の雪のようにシトシトと主人公家族を追い詰めていきます。
最後の希望とも呼べる出来事や演出でさえ、私たちが希望認定するのは合ってるのか本当の希望なのか分からず、胸が張り裂けそうになりました。
宗教を否定するのは簡単ですが、この状況を見て何かを狂信しすがるのを否定することは果たしてできるのでしょうか?日本社会に流れる道徳や誰もが持つ信念などあまりに頼りなく悪とさえ思えてきます。
諦める事は罪であるかのようにまとまりつき、逃げ場のない永遠と続く地獄。
彼女達は今も子どもを探している。
ドラマチックさも主題歌さえない世界。
さて今回の映画は
カップル× やめといた方が無難。前に座ってたカップルは映画館を出た後、終始無言。感想の言い合いにも微妙な違いにギクシャクするかもしれません。
家族× やめといた方が絶対いい。むしろ子持ちの方はメンタルブレイクしてしまう人いると思います。観る方は昼間の明るい内に心身共に健康な時にお願いします。
友だち◯ 帰り道に自分の謝れなかったことや話せなかった事が話せるかもしれません。
1人◯か△ 1人で観るとかなり堪えます。私はレイトショーに1人で観に行きましたが、帰りの車の中で胸焼けがし頭の中は得体の知れない感情がグルグルしてました。
とはいえ、非常にいい作品で無責任に他人にすすめるのが本当は正しいのかもしれない。必ず何か自分の為になるというか、精神年齢を上げます。
石原さとみさんは演技は何か賞をとることになりそうですが、あの役を取り込んだダメージが大きそうなので心配になりました。
予告詐欺
2024年劇場鑑賞112本目。
チラシ配りなどで娘の行方を探しながらテレビの取材も受けている夫婦と最後に娘と一緒にいて世間から少し疑われている妻の弟、上が求める数字の取れる放送と、被害者に寄り添った取材の間で苦しむディレクターの話。
こういう行方不明ものの結末は無事見つかる、遺体で見つかる、行方不明のまま終わるの3パターンしか絶対ないのですが、予告である結末を思わせておいて実際は別の結末だったので予告詐欺だと思いました。後これも予告でもあるシーンで、ディレクターが「どこかから私は間違えました」と謝るシーンがありましたが、このディレクターは終始よくやってくれていて、大体はこういう立場の人が数字目当てに暴走して後ですごく反省するパターンが多い中観ていて安心して観ることができました。
また、行方不明になった娘の母親の石原さとみが時々パニックになって叫びだすのに対して父親の青木崇高がずっと冷静に対応して、感謝することは感謝し、おかしいと思うことはおかしいと言えていたのが本当に良かったです。これで父親までギャーギャー騒いでたらほんとこの映画きつかったと思います。
私だったらもっと荒れ狂う
石原さとみさん今までのイメージからしたら凄くギャップあったし、さすがの熱演でちゃんとお母さんの顔になっていて見応えあった。でも自分の子供がいなくなったらそりゃあそうなるし、母親にとって人生で一番といっても過言じゃない苦悩だと思うから、私なら壊れるなと。だからあんまり予想を超えて来なかったというか。だけどだからこそリアルだったなぁ。そんな時に客観視なんて出来ないからもう少し周りが想像力を働かせて寄り添ってあげてほしいなって。ネットの書き込みする人なんか言語道断で語ることももはやないけど味方である周囲の対応がやっぱり協力的共感的じゃなくてイライラするよね。だからこそラストで同じ経験をしたお母さんの思いやりに救われただろうなぁ。
監督、脚本、役者もいいが、音響効果を感じよ!
石原さとみが大変身を遂げ、現代のアキレス腱を告発する
吉田恵輔監督作だから速攻鑑賞、現代の社会の歪を炙り出す、清濁併せ呑まされる絶望を思い知る、流石の傑作に仕上がった。ひとりの少女が忽然と姿を隠す。絶望のどん底に叩き付けられた両親の右往左往によって、今時のSNSを中心とした誹謗中傷、対する古来のメディアとしてのテレビ局の無力ぶりを描く力作です。
神がかりでも、オカルトでも、ましてやモンスターの類では全くない現実世界、だから悪意ある他者の犯行か、何らかの事故かに絞られる。当然に若いご両親は極限まで苛まれ、出来うるすべてを行おうとする。この両親のことにも母親のエキセントリックな行動は至極当然で、全く違和感は感じません。当事者ならば私だってそうするでしょうと簡単にイメージ出来ますから。やや冷静な父親との仔細な衝突が過剰なリアクションに波及するやりとりがリアルで、これまた至極納得出来る。
八方手を尽くすも、警察の捜査も壁にあたり、当初は氾濫したマスコミ報道もやがて収束気味って段階で映画はスタート。静岡県の沼津市を舞台に、駅前でチラシを配布するのもまさにご本人しかいない現実。結局のところ地元のローカルテレビ局が後追い報道を細々と続けるのみ。
こうした前提条件を明確にした上で映画が描くのが、まずテレビ局の無能です。「報道は事実のみを追ってゆく・・」なんて大義名分唱える記者・砂田が本作の主役でもある。民放である以上、スポンサーからの収入が頼り、その為には視聴率を稼ぐしかない。テレビ局のオフィスにはデカデカと達成した視聴率の数字が壁一面に張り出される。余程のネタがない以上追い報道は難しい現実に砂田は身動きがとれず良心の呵責に悩む。ご両親の焦りにつけ込み、遂には10日も早い架空の誕生日を開催し、駅前でチラシをスルーされうなだれる姿まで要求してしまう。つい先日も現実に読売新聞が小林製薬の紅麹問題で、「届いた原稿のトーンがこちらでイメージしていたものと違った」ために関係者の発言を「捏造」したばかり。映像はウソをつけないなんて誤魔化しで、編集の作為からやらせの横行までやりたい放題。
もう一方が匿名をいいことに一億総批評家の様相で、言いたい放題のSNSの現況をやり玉に挙げる。全くの赤の他人の無関係者にも関わらず、鬼の首でも取ったような勢いで、相手をたたきに叩く。本作では、よりによって念願のライブへ行った日に起こってしまい、被害者であるべき母親が叩かれまくる悲劇。そんな投稿見るなと父親は言うけれど、売られた喧嘩をスルー出来る程に冷静になんか成れませんよね、でさらに炎上してしまう。
この二つの事象は、ご両親にとって唯一の世間へ広く繋がる手段でもあるわけで、頼らざるを得ないジレンマを浮かび上がらせる。全く久しぶりのライブの為に娘を母親の弟に託したことも、裏目となる事態。ついには過激な投稿者達を両親は告発する事態にまで発展。テレビ局も警察組織との慣れ合いを示唆される。東池袋自動車暴走死傷事故では大きな問題となった事象を、本作はハリウッド資本により提供された事実も肝要でしょう。
北朝鮮による拉致被害者家族連絡会だって決して諦めず今も活動を続けるわけで、本作の両親も今もチラシを配っていることでしょう。この問題作にあたり主演された皆様に深く敬意を表したいですね。寄り添いつつも冷静を逸脱しない父親役の青木崇高の頼もしさ、嫌疑を掛けられる母親の弟役の森優作の過去の悲劇、記者としての限界に苦悩するテレビ局員役の中村倫也は珍しく短めのヘアスタイルで閉塞感を訴える。
そしてなにより母親役の石原さとみが圧巻の演技で従来の彼女のイメージをぶっ壊したのは確かです。ドラマでもCМでも、「私ってキレイでしょ」的なアピールが強すぎて大嫌いなタレントの一人でしたけれど、よかったよかった。保護したとの悪戯情報での茫然自失はまるで本物、夫婦の言葉の掛け違いのやり取りのタイミングなんぞ鳥肌ものでした。
最後に、こんな場合に起きがちなのが、容疑者への冤罪の可能性です。見つからない永遠の辛さより、最悪結果でも決着が見えた方がまだまし。の意思が思わぬ冤罪を引き起こすにも留意しなければなりません。
生きるのが辛い時はある でも生きるしかない
虎舞竜
この監督の公開作は必見というのは、映画好きからすると何人かいると思うんですけど、吉田恵輔監督もその一人
吉田恵輔作品の特徴として、笑いを必ず入れてくるのですが、今作「ミッシング」はブラックな笑いで、個人的には最高でしたね~
題材からすると、どこに笑いの要素があるのかと思われますが、ここ泣かせどころという場面で、監督のなんでもないような悪意の挿入で、自分の陰の感情をくすぐってくるんですよ
石原さとみって、どこかクソマジメな人というか(プロ野球の始球式で確信)、「進撃の巨人」「シン・ゴジラ」ではオーバー演技で賛否ありましたが、今作ではそれがイイ方向に作用して、不謹慎にも笑えるのですょ
真面目な人って、どこか可笑しみがあリますからねぇ(もちろん腹抱える笑いではない苦笑ですが)
決してコメディ映画ではないのですが(社会的メッセージもちろん有り)今作も吉田恵輔テイスト満開なのでした オワリ!
最高の演技=本物の感情
抉られる
TV「A studio +」で石原さとみ本人が
「吉田恵輔監督と仕事がしたくて手紙を送り
脚本が出来たと返答が来たのが本作」
「新しい石原さとみが観せられた」
と仰るので、
コレは是非観なきゃと劇場へ。
と言っても
石原さとみの作品、ほぼ観た事ない😅
変わったんでしょうね、演技。
まあ現代を代表する女優の1人であるし、
その彼女が美貌はともかく、
リアルな悲しい母親を演じて、
その慟哭は観客の胸を抉るモノはあった。
娘の親としては、
これ以上無い程のキツイ題材だった。
前作で、ネット社会の承認欲求の前に、
リアルな人間関係の脆さを描いた吉田監督。
今回はその真逆の、所謂炎上、
誹謗中傷をピックアップし、
未解決事件の風化のアンチテーゼを描いている。
結局未解決のままではあるが、
ホントの社会との繋がりって、
ラスト駅前で会った母子の言葉なんだろう。
そこでの青木の嗚咽が一番抉られた😭
未解決だけど、笑顔にはなれないけど、
嬉しかったんだよね多分。
それにしても
相変わらず吉田恵輔作品キツイわー😩
お勧めしにくいのが本音😫
石原さとみが可愛くない←褒めてる
出過ぎ・やり過ぎかな
覚悟を感じる映画
熱演
今年一番の衝撃作。
家族は生涯を掛けて探し続ける
日本国内で一年間に行方不明の届け出がされる児童の数は
毎年千人前後と聞く。
ただその大部分は間もなく見つかり、
公開捜査に切り替わるのはさほど多くはない、とも。
とは言え、ここ三十年で十五年を経過しても
行方が分からない子供は十人を超えると言う。
長期にわたり不安に苛まれる家族の心情はいかばかりか。
考えるだけで心がずしりと重くなる。
無事保護されたとの報はいつ届くかもしれず、
片時も神経が休まることはなかろう、と。
しかし当初は大々的に報じたマスコミも
熱量は次第に低くなる。
思い出したように節目の報道はあるものの。
以降に起きた、よりセンセーショナルな事件にかき消され
人々の記憶からも薄れる流れ。
視聴率を追う企業体としては、無理からぬ側面はあるものの、
他方で公器としての役割も持ち合わせるわけで、
職務に携わる側は忸怩とした思いがあるのかもしれぬ。
また最近の傾向として
被害者家族への誹謗中傷も激しいものが。
根拠の無い噂や、勝手な思い込みを基に
匿名を良いことに攻撃的になれるのは傍からしても腹立たしいもの。
法に訴える対抗措置により、懲罰効果はあるのだろうか。
中には有罪となっても反省の色すら見られない者も居るよう。
本作では、そうした被害者家族の典型例を示して見せる。
自分たちに落ち度はないのに、ひたすら周囲に頭を下げて回る日々。
一縷の望みを繋ぐため毎日の時間を削り、
暮らし向きさえ落として、
捜査協力のビラ配りやマスコミにも真摯に向き合う。
それでも時として愉快犯のような者もおり、
度毎に家族の心情は切り裂かれるように傷つけられ
精神の均衡を保つことさえ危うくなるほど。
家庭そのものが崩壊するケースも耳にする。
とりわけ、誰のせいで居なくなってしまったかの
直接的な責務の負い目によるもの、
或いは、子供を想う心情に軽重はないはずなのに、
互いの心に隙間が生じ次第に拡大することで。
家族の中では誰か一人でも冷静に判断をくだせる人間の存在は
必要不可欠だろうに、
それを温度差として感じてしまうことにより。
観ている側もきりきりと胃が痛むシチュエーションが終始展開される。
この責め苦から早く解放して欲しい、
救済が欲しいとの思いにとらわれるほどのリアルさで。
母親を演じた『石原さとみ』の演技は特筆もの。
多くは泣き、怒り、苛立っている場面。
時として、狂気にとらわれているようにも見え。
その感情の起伏を、ほぼ等身大の女性として表現。
〔シン・ゴジラ(2016年)〕 のようなうさん臭さとは
対極のリアルさ。
地元テレビ局の記者役の『中村倫也』もまた上出来。
マスコミの本分を踏まえながら、不幸に見舞われた夫婦に感情移入し、
少しでも助けになればと奮闘。
時として賽は逆目に出ることはあれど、
その心根は常に一貫、
一本筋の通った青年像を好演。
監督の『吉田恵輔』は役者の下地を掬い上げ、
開かせることが本当に上手いと感心する。
全352件中、241~260件目を表示