ミッシングのレビュー・感想・評価
全496件中、81~100件目を表示
この映画は偏見を生むだけの映画だ。
こう言った映画を鑑賞する事で、被害者に対する同情心に対して、寄り添うつもりなのだろうが、正確な状況を何一つ偏見なく科学的に検証して映画は作られなければ駄目である。全くのフィクションであり、映画制作者のオリジナルストーリーなのだから、誇張され過ぎるのもどうかと思う。そう、
軽率なストーリー展開である。
こんな状況なら、愛の無い AIにでもストーリーを作らせれば、良いんじゃ無いか。
この中でのテレビ局はコンプライアンスをぶっ飛んで、愛の無いAI以下にしてしまっている。
そして、
それを鑑みれば
旧国営放送は、アナウンサーをAIにして行くようなので、ちょこっと、お節介を語る。
そうさ!放送局も映画制作会社も全部を、愛の無いAIに代えれば良いのだ。相変わらずの商業主義的な報道なんだからね。
インターネットやSNSがおかしいと言うが、眉唾だ。むしろ、
いずれにしても、テレビは完璧に終わっていると思った。
ついでに、映画も終わっているのかなぁ?
また、行政や司法、立法の違法行為を糾弾して、責任を追及していく姿勢はバッシングとは別である事も忘れてはならない。この国のマスコミの類は三権分立を全く理解していない。
性犯罪と政治的違法行為は別である。
タイトルなし(ネタバレ)
見ていてずっと苦しかった。
大切な我が子が突然いなくなってしまった苦しみなんて、
味わっていない人には到底理解できないものだが、
今作では気持ちが痛いほど伝わってきた。
今作のように行方不明家族に密着したドキュメンタリーを見たことがあるが、どこか他人事で、見つかればいいなぐらいにしか思っていなかった。
映画を見ている時も構成的には見つかることなんてないんだろうな、と思ってはいても、美羽ちゃんが保護された、と聞いた時には画面の外で小さくガッツポーズをしている自分がいた。それほどまでに引き込まれる演技をする石原さとみ、青木崇高、森優作の演技力に脱帽。
最後には美羽ちゃんが虹の橋を渡ってしまったのかな。
グラスが反射してできた光の虹が美羽ちゃんに架かり、
それを母親が影で撫でているのが見ていて辛かった。
どんなに言葉を尽くしても、映画の良さを上手く伝えられない。
進展が無くてつまらなかった!!
終始ピリピリしているだけで、誰かが捜査してくれるという事でもなく、ストーリーに動きがないまま終わります。YouTubeで犯罪ものや未解決事件ものを良く聴くのですが、事件ものを期待すると何も進展が無くてつまらなかったです。中村倫也が苦手なのですが、案の定声が小さくて声質も聞き取りづらかったです。しかも、やはりショボい役でした。同じ監督の前作「神は見返りを求める」の方が、遥かに良いと思います。まあ犯罪被害者の夫婦を描写するというだけの事なのでしょうが、今回は住所バレでショボい奴が来るとSNSプチ炎上くらいしか無いのも、石原さんが全部曝け出すには、起爆剤が全然足りないです。警官に食ってかかるとか、犯人を刺すとか無理ですかね。他所の子が見付かって、良かったね良かったねと泣くシーンは良かったです。
気持ちに余裕のある時に観る事をお勧めします
仕事終わりに晩酌しながら鑑賞。
兎に角石原さとみの演技がすごい。
圧巻の一言。
話は行方不明になった娘の為に奔走する家族の話。
それを主軸に
報道とは
TVとは
ネットとは
と、いろいろと問題定義してくる。
大袈裟かもしれないけど観ている間
心臓?心?をぎゅっとされてるような
何とも言えない感覚になる。
終盤に差し掛かるころには
お願いだから救われるエンディングであってくれと
思っていた。
確かにバッドエンドではないのかもしれない。
が、しかしそうじゃないんだよ・・・と思いながらも
それでも少し、ほんの少しだけ「ほっ」っと出来るエンディング。
石原さとみがとにかく良かったのだが
青木崇高さんの演技も良かった。
そして中村倫也。
取材を進めていくうちに記者としての何かが徐々に
本当に少しずつ
崩れていくさまが何とも言えなかった。
印象的だったのは駅前での青木さんの涙。
レビューを書いてる今でも思い出すと泣けてくる。
この作品は観る人を選ぶのかもしれない。
映画を観る時は基本「ぼけぇ~」としながら観ている。
晩酌しながら観るってこと自体が稀で・・・
観終わった後に酒が減ってないことに気付き
残りの酒をあおって寝たのだが
今朝は軽い二日酔いだった・・・
そして寝る前に娘に言われた言葉
「父がつらそうな顔して観てたから
私は明るい時間に気持ちに余裕ある時に観る事にした」。
人間の隙を表現するのが抜群に上手い
当たり前の話だがこの世に完全無欠の聖人君子など存在しない。しかし、何か事件などが起きるとこぞって粗探しをする人たちが現れる。自分達だって決して褒められたものではないのに。違いがあるとすれば、世間的に注目を集める事象の当事者になるかどうかだけでみんな等しく普通の人間なのだ。
この映画の主人公もそんな普通の人間の一人だ。この主人公はライブに行った事をネットで責められるが、2年ぶりだったと反論する。ネットで誹謗中傷する人間がおかしいのは確かだが、一般的な感覚で2年ぶりというのは決して長くは感じない。つまり主人公は子供は大切だけど、自分のやりたいこともちゃんとしたいという価値観なのだ。それが良いか悪いかは置いといて。落ち度とまでは言わないがこの主人公には隙があった事は確かなのだ。
さらに細かいところで言うなら主人公の持っているスマホ。状況とは不釣り合いに相当いい機種を使っているのだ。少なくともお金に困ってる状況では相当違和感がある。ここからも主人公の人物像は伺える。だからと言って主人公が悪いとかそういう事ではなく、自己矛盾もまた人間なのだ。
この映画は一見、失踪事件がテーマのように見えるが人間を描くことに重きを置いていると強く感じた。実際に起きた事件を描いただけと思う人も一定数いるのだろうが、表現されているのは事件ではなく人間なのだ。
ロストケア、あんのこと の後に見なければよかった、観る順番て大事
〇石原さとみは熱演して頑張ってた
〇河合優実は普通に、そこに存在してるかのよう
〇松山ケンイチはやっぱり自然体
3本の最後に観たのがミッシング
前2作観ていなかったら、石原さとみの熱演も心に響いたと思う
単なる私の好みです、すみません
エンタメとしての機能は1番でした!
悪くないです!!
石原さとみ、凄い。
後悔・焦燥・無力感。そして“一縷の望み“に揺れる親心。
娘(6歳)が突然に消えた。
ミッシング(失踪・消失・行方不明)
《ストリー》
普通のヤンママの沙織里(石原さとみ)は、推しのライブに出かけた
その日の夕刻、一人娘の美羽が、なんの痕跡も残さずに消えてしまった。
後悔と自責の思いに苛まれながら、必死に探す2年半を追う映画です。
ひたすら正気を失いかける紗織里を常識的感覚を持つ夫(青木崇高)が、
“あなたと私には、温度差がある“などと暴言を言われても必死で妻を
支える姿はリアルで真に迫り、他人事とは思えなかった。
失踪者は一年に2万人くらいいるそうなので、警察も事件が
起こってからしか捜索してくれないのは、いつものことです。
映画は地元のテレビ局の記者・砂田(中村倫也)の視点と、
並行して描かれます。
砂田も正しい報道と視聴率第一主義の現場で、揺れ動く男。
テレビ局の沙織里の弟•圭吾(森優作)への取材は、
完全なミスリードで、
これは圭吾を“半ば怪しい“と疑わせるものだった。
事実・圭吾は美羽を自宅の300メートルの場所で別れ、
裏カジノへ行ったたことが、防犯カメラの映像などで暴かれる。
子供が行方不明になった親は本当に無力だ。
SNSの誹謗中傷で心をズタズタにされ、
ビラを配る位しか出来る事がない。
豊の勤務する漁業組合の組合長の優しさが身に染みる。
沙織里にすればテレビ局の記者の砂田を頼るしかないのだ。
頼まれれば“どんなことでもします“
半ばマスコミの懇願に負けて、弟を晒し者にする側にもなる。
この映画は焦燥して疲弊する沙織里とそれを支える夫の豊を追っていく。
そして結局は視聴率なのだろうが、公正であろうと思いつつ上層部の
圧力に抗うことも出来ない砂田の弱さの視点・・・
自身の良心と功名心と自責の気持ちに引き裂かれる
・・・中村倫也の演技は近年の彼の作品にはない
厚みのある人物像を演じて、深みがありました。
スクープを撮ってキー局へ引き抜かれる後輩・・・
結局は血も涙もなくて、視聴者の興味と好奇心を満たすだけの人間が
のし上がりテレビ局の幹部になっていくのだな・・・と、
吉田恵輔監督のマスコミ批判精神が見えてくる。
石原さとみも「アンナチュラル」の出来る女、
「そしてバトンは渡された」の男を手玉に取る女、からは想像の
出来ない罵り言葉、錯乱した様子、放心した表情など美人女優の殻を
脱ぎ捨てた熱演。
夫役の青木崇高は「犯罪都市NO WAY OUT」のヤクザ、
「ゴジラー1・0」とはまるで違うバランスのとれた役で本当に上手い。
「美羽ちゃん発見・保護」とニセ電話をかける輩がこの日本には居るのだ。
他人の不幸を喜ぶネット民。人間の悪意に震える。
警察はちゃんと身元を名乗ってから話す・・・
もう、そんな着信元を確かめられない程追い詰められている沙織里。
(警察官が多分、顔見知りの刑事さんが、直接知らせに来ますかね)
この映画はミステリー要素は殆どありません。
その意味では沙織の苦しみに寄り添う映画です。
でもその辛さが痛いほどに伝わります。
しかし結末もミッシングのままでモヤモヤするばかり。
子供の足で5〜10分の距離で消えたとなると、事故か?誘拐?
しか考えられない。
(山梨のキャンプ場で消えた女の子の事件が、この映画のヒント・・・
なのでしようが・・・)
新潟の監禁事件では9年後に発見されて無傷で生きて戻ってきている。
千葉大生が少女を2年間も監禁して逮捕された例もあります。
美羽ちゃんがひよつこり帰ることもあるのです。
児童の通学路で必死に子供たちの無事を願う沙織里。
美羽ちゃんの無事を祈る心の支えだとしたら沙織里は心根が美しい。
いいラストだと思いました。
何も言えない
何を無くし、何を失ったのか
主人公(石原さとみ)は幼い娘が突然、行方不明になり、夫(青木崇高)と探し続けているが、精神がまいってきた。
テレビ局のディレクターも協力してくれているが、満足していない。
主人公の弟(森優作)はあまり協力的ではない。
自分の子供が突然消えてしまう、これに耐えるには憎しみの感情しか無いのか。
“伝える”ことに焦点を当てている
「何でもないようなことが幸せだったと...」虎舞竜の歌詞を口にした沙織里(石原さとみ)の失禁や嗚咽、発狂など迫真の演技に魅せられました。
沙織里だけでなく、いろんな立場の人の氣持ちを描いていて、ツッコミどころも登場人物がしっかりツッコミを入れてくれて、痒い所に手が届いていました。
序盤は怪しい人をピックアップします。
報道の裏側やネットに書き込まれる憶測、番組を見た人たちの思い込みについても描いていて、情報操作についても考えさせられました。
伝えるということの深さについては、言葉では伝えきれません。
ビラの印刷をオマケして持ってきてくれたシーンから、行方不明の子が保護されるシーン、壁の絵に虹がかかるシーン、保護された子を連れた母親が路上で声をかけてくれたシーン、弟の圭吾(森優作)と二人でクルマの中で泣くシーンなど、闇に差し込む光が徐々に増えてくる感じがたまらなく素敵で泣けました。
ラストは自分の子を愛するように人の子を愛する沙織里の中に人類愛のようなものも感じ、とても素晴らしい作品だと思いました。
「過剰を演じる」事と「過剰な演技」
石原さとみ、渾身の熱演
失踪した娘を探し続ける母親役の石原さとみの、折々に感情が迸る熱演が強烈な印象を残します。終始冷静な立ち位置で寄り添う夫役の青木崇高との、動と静の好対照が、単純なストーリーの本作にも関わらず、観客を身につまされる思いにさせていたように思います。
それは、カメラの視点が夫婦ではなく、地元テレビ局記者・砂田に扮する中村倫也の目線であり、従いニュースに対するマスコミ・テレビ局の、やや岡目八目的な姿勢・行動原理が曝け出されたように思います。
本作は、吉田恵補監督の前作『空白』同様に、BGMが少なく、手持ちカメラで常に画面が微妙に揺れ続け、フィックスでは撮られません。人物は正面アップが殆どないけれど横顔を寄せて撮り、対話の片方を映していました。
凝ったカットではないので、『空白』と同じようにドキュメンタリーフィルムのような仕上がりです。
前半は幼女の突然の失踪事件、その時の当事者である母親の弟の不審な行動、事件発生時の母親の所在、それに対する世間SNSのバッシングというエキセントリックな事実が起き、本作のいわば事情背景が尖鋭的に、刺激的に早いテンポで展開します。
これが伏線となり、後半は犯人を追及する、ややミステリー仕立てで進み、しかし膠着した状況が延々と展開されますが、終始記者・砂田の視点で描かれるので、その時々の母親の喜怒哀楽の抑揚が客観的に眺められたように思います。
登場人物は少なく、ドキュメンタリー風なので物語そのものはシンプルであり、起承転結も明確ではありません。プロローグとエピローグで、実は事実関係は何も変わりません。その点でのフラストレーションが大いに残り、ドキュメンタリーゆえにハッピーエンドでもバッドエンドでもないため、観賞後の不完全燃焼感、モヤモヤ感は払拭しきれません。
ただラストで、それまで沈着冷静で妻に献身的だった夫が、堰を切ったように慟哭し咽び泣く、このシーンの崇高な重厚さとカタルシスに幾分救われた気がしました。
フィクションで良かったと心から思った
みかんの「きれい」
世界にある「きれい」、自分の中にある「きれい」
を見つけていく彼女の心に気づいた時に感動した
「わたしたちは心を失くしてしまったのか」
「失くしたのは、心でした」
心を見つけていく映画でした
川で自分の好きな石を手に入れたこととか、
友達にあの日の一言の意味を尋ねることとか。
きっと、
一つ手に入れることは全てを手に入れることで、
一つの謎を解くことは全ての謎を解くということ。
それに気づいた私の過去を思い出しました。
みかんの「きれい」は、あなたの「きれい」であり、
世界の「きれい」なんだろうと。
生きてるうちは、否応なしに、自分の正しい在り方を葛藤させられるし、
1番欲しいものは手に入らないけど、
みかんを「きれい」と思える心を忘れないでいたいとか
どうにもならないそれぞれの葛藤が痛い
どの役の方も、素晴らしい演技。
いや、演技なのか?
と、思えるほどの熱が伝わってくる。
どうにもならないイライラを周りにぶつけてしまう母。そのイラつき方が絶妙。ホントは夫が責めてくれたら。いや、支えてほしい。そのどちらも、すべては自分を責め続けている苦しさにある。
いっそ、消えてしまいたい。でも、そしたらもし、もしも、いつか娘が戻ってきたときに会えないじゃないか。いつか、いつか…いつか……いつだよ…。
切ないほどの葛藤を、石原さとみが演じきっている。
子育てって、そんなブラックポケットを抱えながらの毎日。大丈夫だろう…そんな言葉を何度つぶやき、打ち消し、面倒な手続きを時間を割いて、ようやく当たり前の日常が送れるんだ。当たり前じゃないんだよ。
弟のこと、夫のこと、マスコミのこと。どの視点からも手抜きのない描かれ方のように感じました。
秀作です。
全496件中、81~100件目を表示