「痛みをもつ者への救いと必要な正しさを考えさせる」ミッシング サスペンス西島さんの映画レビュー(感想・評価)
痛みをもつ者への救いと必要な正しさを考えさせる
2024年劇場鑑賞34本目 傑作 77点
今作を語る前に3年前の同監督作品である空白は、その年の個人的劇場鑑賞本数約60本中の8位の作品で、亡き娘の等身大に向き合えていなかったことや謝ることしかできないやるせなさ、古田新太の周りの人に向ける鋭利な矢印や心が疲弊した松坂桃李がお弁当屋さんに向けた悲しい矢印、マスコミやメディア、それらを消化する我々と、すべての人の自覚なき小さくて大きな矢印の交錯で一番疲弊した当事者が、全部を救われるわけじゃないけど、呼吸を整えられるような、優しいそよ風を最後に浴びるささやかな救済を描いていて
今作は、制作に着手する時から前作の兄弟作として構想していたそうで、構造や擬似点は多く感じるのは満場一致で、その中でもあえて違う点を挙げるとするなら、事件の種類が異なることからできる要因である
というのも、前作は交通事故で今作は誘拐事件だからで、前者だと被害者が死亡か怪我を負ったが生きているかがすぐにわかり、加害者やそれに関わったであろう人物が逃走や死亡、行方をくらまさない限り早期に浮き彫りになるのに対し、後者だと行方不明の人物の生存も事件の犯人もわからないまま進行していくので、言ったらまだ希望があるふうにも取れる
だが、それゆえ翻弄されていく被害家族の希望の芽を潰される様な数々の出来事は、前者の特大アッパーよりも連続ジャブの方が疲弊し壊れていくのかもしれない
だからこそ前作との終わり方も差別化が図れていて、勿論前述したように両作とも最後に救済があるが、その描きの濃度と、その救いが当事者が迎えにいくか、些細に感じるかで分けられている
今作も登場人物の行動心理の原理原則が忠実で、どのジャンルを撮らせても傑作を産む吉田恵輔監督の取材力と想像力がうかがえる
最後、子供達の登校時間に信号の旗持ちのバイトを始めて、少年に「このおばさん知らない」の一言に対して、「お姉さんね」と言葉を交わすのが、娘が帰ってこなくなった日から時が止まり、あの頃に取り残されている故自身の感覚と心身衰えた格好に自覚がないのと同時に、少しずつ自身を歩み始め、心無い矢印にも無気にならずに返せる様になった、余裕が生まれてた瞬間である
是非