「津軽弁ネイティブが観た」バカ塗りの娘 寒村さんの映画レビュー(感想・評価)
津軽弁ネイティブが観た
いい映画なんだと思います。皆さんの評価も高いし。
ただ、僕は映画に集中できませんでした。登場人物の津軽弁が気持ち悪かったからです。(イントネーションというのか、抑揚というのか)津軽弁と標準語の間を行ったり来たりして、落ち着くことができず、イライラさえ感じました。話す内容が多ければ多いほど、行ったり来たりするんですね。
僕が生まれ育ったのは、映画の舞台となった弘前からかなり北。地図で言えば、青森県の左側にある津軽半島の突端の出身です。
『いとみち』でまとめたように、津軽弁と言っても、グラデーションがあるので、弘前だからどうこうとは言えません。弘前は歴史がある街なので、訛りが強いとは言えますけど、比較的大きな街なので、標準語しか話せない人も住んでるはずです。
まぁ、主人公の堀田真由さん、その父親である小林薫さんは撮影中に実際に津軽塗をしているので、その所作に集中しなきゃいけないはずなので、津軽弁という話し言葉は二の次だったのかもしれません。
そう割り引いたとしても、母親役の片岡礼子さんの津軽弁は本当に居心地が悪かった。もう少し何とかならないのか……。
救いは木野花さん。木野さんは青森市出身なので、(全くとは言わないが)津軽弁が上手。津軽弁で驚きを表現する「わいは」が本当に心地よかった。
そう考えると、尾道が舞台の『高野豆腐店の春』の広島弁に違和感があるという人もいるのかしら……。
津軽弁映画の成功作『いとみち』があっただけに、期待してしまった僕が悪いんです。『いとみち』監督の横浜聡子さんがやってくれたら…。『バカ塗りの娘』を観ながら、何度も思ってしまいました。
そうそう、僕の実家はもちろん、親戚の家でも箸と汁椀はほとんどが津軽塗。至極当たり前のことです。