劇場公開日 2023年12月8日

「原作力!」映画 窓ぎわのトットちゃん ケンイチさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0原作力!

2024年1月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は1981年(昭和56年)にリリースされた大ベストセラー小説。この本は信じられないくらい売れましたね。たしか日本で一番売れた本ですよね。世界一?まあ統計の取り方は色々ありますが…。私も子供の頃に読みましたよ。名著だと思います。内容もかなり記憶に残っています。

そして原作者は黒柳徹子さん。
紹介する必要はありませんね。おそらく日本人のほぼ全ての人が知ってる人です。年齢、実績、人気、影響力、社会的貢献度などすべてひっくるめて、今となっては最も大物の芸能人と言って良いでしょう。テレビ・映画・演劇・お笑い等のエンターテイメントのみならず、音楽家や文筆家、画家などの芸術家も含めて、さらに大抵の政治家も、この人に敬語を使わない人はいないでしょう。事実上日本で一番偉い人の1人です。

異論は認めますが、要するにこの原作は、日本で一番偉い人が書いた、日本で一番面白い物語なんです。そんな原作が満を辞してようやく映画化されたのですから、面白くない訳がない!

ただ個人的な期待値は超えていませんでした。

非常に評判が良いので見てみたのですが、予想通りの面白さでした。見ていて何度もウンウン、知ってる、これ知ってるヤツって思いました。

でもさ、この原作なら映画としてもっともっと面白く出来たでしょ。

今は昭和も終わって、平成も終わって、令和ですよ。もうとっくに21世紀ですよ。なのにまーだ昭和コンテンツ!

一周回って逆に新しいってヤツなの???

本作と近い時代を描いて、テーマも少なからず重なっているアニメ映画に『火垂るの墓』(1988)や『この世界の片隅に』(2016)という大名作がありますが、両作とも本作に比べ、原作の知名度は高くありませんでした。それでも映画作品として圧倒的な出来栄えでした。映画が原作に負けてないというか、映画としての評価の方が原作の評価を超えてます。

でも本作は、原作の方が良作!(あくまで個人的見解)

そもそも絵柄が微妙でしよ。いわさきちひろの挿し絵は原作の大きな魅力なのに、それをブッチしてあのデザイン?もうちょっと何とかならなかったの?黒柳徹子の力を使えば権利的な都合など如何様にもなったでしょ。ていうか黒柳徹子の力を使えば、大抵のことがOKですよ。かなり何でもアリの状態で、あえてこの絵柄?誰得???

大変に評判の良い映画ではありますが、その評価は「原作力」に由来すると思います。いや、声のお芝居は相当に良かったですよ?表現的にかなり踏み込んだ部分もありましたよ?でも肝心の絵柄が…。

そして戦争映画アピールは要らなくない?
原作ではむしろ行間に読み取るべき反戦精神だと思うんですが、映画ではもっと強くアピールされてます。令和の今となっては、ここまで分かりやすくアピールしないと伝わらないのかな…。原作ではそれをいわさきちひろの挿し絵で上手にカバーしていたのに。

ここは是非、原作を読んで下さい。ネットの評判を読んでると、多くの人が映画を褒めてますけど、それ原作の魅力ですから!もう40年以上も前、とっくに大ブームになりましたから!

だいたいこの作品は、原作でも上手にボヤかしてますが、空気の読めないお嬢様が贅沢な私立の特別支援学校で、当時の常識や厳しい差別、偏見から守られて育ちましたっていうお話です。物不足の時代にお腹を空かせていたのは、むしろ非生産階級…というか、貴族階級に属していたからであって、地方のドン百姓(差別用語ならごめんなさい)はそこまで飢えてなかったと聞いています。あるいは戦争とか物不足など関係なく貧しかったかもしれませんけど…。でもまあ、当時は都市部で現金収入の比率の高い世帯ほど食料が入手しづらい感覚はあったようです。タケノコ生活のエピソードは有名ですし。

いずれにせよ、トットちゃんたちトモエ学園の生徒たちがお腹を空かせていたのは、食料の生産・流通をないがしろにしてまで軍事力を優先させるというクレイジーな体制だったからであって、かなりのお金持ちでも食べ物を買うことができない特殊な時期だったということです。

これはある意味、階級に関係なく金持ちも貧乏人も平等に飢え、平等に徴兵された瞬間だった訳です。奇しくも、こういうネガティブな面では、小林先生の理念どおり「みんな一緒」だったという皮肉な話で…。しかもこれは見方によっては生活力に応じて飯が食えた完全な実力主義が実現した稀有な時期でもあった訳で…。

ま、当時の日本は国際的には悪の枢軸国で、今の北朝鮮ポジションだったのですから。

そんな時代、そんな世相なのに、トットちゃんの家は現代でも滅多にないくらいの洋風建築で、朝食にトースターでパンを焼いてコーヒーを啜っていたんですよ?座敷犬のシェパードですよ?いわば特権階級みたいなものです。子供がお腹を空かせていたと言っても、軍歌を演奏する仕事を蹴るくらいのことは出来る程度の生活水準なんですよ?まだまだ仕事を選べるお立場だったんです。

これでもし、お父さんが実は涙を堪えて軍歌の演奏をしていたとか、ヒヨコ食べたとか、ロッキー食べたって匂わすような表現でもあれば、原作超えだったのに。

いずれにせよ、こうやって育ったトットちゃんがどんな人になるのか知りたければ、本人は今でも毎日のようにTVに出ているので一目瞭然です。パンダを保護したりもしてますが、庶民感覚のタレントさんとはしばしば話が噛み合わず、若手芸人にムチャ振りもするし、ゲストに気を遣わせる超大御所の司会者です。

この映画、それこそ今時ならむしろダイバーシティをアピールすれば良かったのに。性別とかLGBTとか肌の色と同等の頻度や熱量で、身体的、知的、精神的な障害についても社会的な受容をアピールすれば良いのです。

豊かな時代になったのだから、窓際でお外ばっかり見てるような子もADHDとか診断して多くの生徒たちから排除するように育てるのではなく、みんな一緒に同じように育てましょうってアピールをすればよかったのに、そこは行間を読ませるんですね…。

個人的には、本作ヒットの流れで次はベストセラー自叙伝映画化シリーズ『五体不満足』も制作して、ヒットさせてほしいと思います。

ま、私のような凡人が夢想する展開などどうでも良いのですが『窓際のトットちゃん』ならブックオフで100円で手に入ると思うんで、断然原作の方をオススメします。この映画が理解できるくらいの年の子供なら充分読めるくらい分かりやすい文章なので、子供にも原作はオススメです。

そして映画に関しては、例えば高畑勲なら、例えば片渕須直ならば、この原作をどう映画化していたかを考えずにはいられません。

ケンイチ