はたらく細胞のレビュー・感想・評価
全190件中、161~180件目を表示
予告編が・・・
この作品の監督が「テルマエ・ロマエ」「翔んで埼玉」の武内英樹監督であり、予告編があまりにも「わちゃわちゃ」していたので、観に行くことを躊躇していましたが、ここも含めて映画評サイトなどで「いい意味で予想を裏切られた」等の感想が多かったので観に行きました。
で、私も「いい意味で予想を裏切られた」一人です(笑)
ただ、気に入らない演出として「抗がん剤」や「放射線治療」の取り扱いです。
確かに「はたらく細胞」達にとっては脅威なのでしょうし、本来ならこういう治療を受ける前に病気の重大性に気が付き、早めに手を打つことが大切なのでしょうけど、ああいう演出では子どもたちに「抗がん剤」や「放射線治療」がNGだと言う印象を与えるかもしれません。あと、ラス前の天使ですが、なにも外国人の女の子を使う必要はないと思いました。
想像以上に面白く真面目な作りだっただけに少々残念な気持ちにもなりました。
コミカルさとシリアスさの最適バランス&見事な人体細胞表現
阿部サダヲのコミカルさとシリアスさの演技バランスが絶妙で、
まさかこの映画で涙を流すことになろうとは全く予想外でした(笑)
そこはやはり芦田愛菜が娘役であることが実によく効いていたと思います。
彼女がすごくいい子を演じたら右に出る者はいませんね。
体内における永野芽郁の赤血球と佐藤健の白血球を中心とした
体内バトル&戦争映画的なストーリー&演出もお見事でした。
↑
ここに至るまでに、日胡(芦田愛菜)の体内の細胞は活き活きしている一方、
不摂生極まりない父(阿部サダヲ)の細胞がいる人体環境のギャップを見せたり
体で表出していることと、体内で起こっていることを並行して見せることによって
コミカルで笑いながらも、すごく勉強になるんですよね。
細胞の動き、血液の動きなんかもおそらく忠実に再現していて、とても理解が深まりましたし、
この作品の唯一無二さ、秀逸さが際立っているところだと思いました。
佐藤健の剣心ばりのアクションを堪能できたのもうれしかったですし、
Fukaseの悪役は板についているなあというところも期待通りでした。
ちょっと期待はずれだったのは、山本耕史演じるキラーT細胞は脱がないのかぁと。
肩透かしをくらった観客も大勢いたのではないかと思いました(笑)
一ノ瀬ワタルやDJ KOOなんかも超面白かったですね。
私としてはもうちょっと戦争シーンはコンパクトにまとめて良かったんじゃないかと思いましたが
それでも充分に面白く観ることができましたね。
エンドロールまで楽しめるつくりになっていて、すごく好感が持てる作品でした。
※アクションは、ベイビーわるきゅーれの伊澤彩織さんをアサインしていただくと、
より本気度が増すと思いましたが、まあ、何も本作でやらなくてもいいかなとも思いました(笑)
スタントの伊澤さんも好きですが、もはや1キャラを任せられるほどだと思います。
良かった
体内で起こっていることを擬人化した話
•勉強にもなったし、笑いあり感動ありで結構良かった!
•抗がん剤治療や放射線治療が体にどんな影響を与えているのか初めて分かった、、
•アクションシーンも悪くなかった。
原作の漫画やアニメを知っている人はびっくりするかも
全体的に期待通りに面白かったです。
原作の話もうまく取り入れ、キャラが全く違うというのは全然ありませんでした。
しかし、映画の関係上仕方がないのでしょうか。
全体的に話がシリアスです。中盤にコミカルなシーンがあったりしましたが、結末がかなり重たいです。
もしかしたら好きなキャラクターがいた人にとっては、賛否が分かれるかもしれません。
以前キャラクターという映画で、fukaseさんの顔を見ました。今回で初めて名前を憶えました。今回のキャラのような演技が上手いんですね。
一大スペクタクル‼️
この作品はスゴい着想の映画‼️多分、原作者の発想がスゴいのかもしれませんが‼️舞台は人間の体内‼️主役は何十兆という人間の細胞たち‼️要は細胞たちを擬人化させ、人間の体内で起こる様々な出来事を描く‼️そしてホストである人間の父娘の物語の二重構成で描かれてます‼️まず赤血球や白血球など様々な細胞というのはそれぞれの役割があり、それが細胞キャラたちの見事な人間(?)描写となっている‼️各細胞に元気に酸素を運ぶ赤血球の永野芽郁‼️侵入した異物を退治する孤高な白血球の佐藤健のキレッキレッのアクション‼️部隊の隊長キャラであるキラーT細胞の山本耕史‼️アウトローなNK細胞の仲里依紗‼️それらに指令を送るヘルパーT細胞の染谷将太は司令室からモニターで指示を送ってるし‼️傷口を塞ぐ可愛い血小板たち‼️様々な顔と特技を持つマクロファージの松本若菜‼️まるでモンスターのような各種の病原菌たち‼️そしてホストの人間を演じる阿部サダヲの不健康な親父と、健康体な娘・芦田愛菜‼️各細胞を作る骨髄は王国のように描かれ、各細胞たちの日常も人間社会のソレに近く描写されていてヒジョーに面白いです‼️病原菌がカプセルに閉じ込められ、ロケットで放出されるくしゃみ、いきなり超巨大な針が外壁を破壊して出現、様々な細胞が吸い込まれる献血シーン‼️また不摂生な阿部サダヲがタバコを吸うたび、酒を飲むたび、切れ痔になるたび、体内がパニックになるドタバタもかなり笑える‼️そんなコメディ作品かと思いきや、芦田愛菜の娘が白血病に感染するや否や、一大スペクタクル巨編へと変貌する‼️白血球や血小板たちが減少、出来損ないの白血球が恐ろしい白血病菌へ変貌、まるでゾンビのような白血病菌の大群が押し寄せ、白血球、キラーT細胞、NK細胞が迎え撃つ‼️ナイフを使った接近戦、肉弾戦、刀を使ったソードアクションまでアクション・シーンのレベルもヒジョーに高い‼️特に華麗なワイヤー・アクションで魅せるマクロファージの松本若菜が素晴らしい‼️そして抗がん剤投入をミサイル攻撃として表現したり、放射線治療がオーロラとして描かれ、それに触れた細胞は瞬時に消滅‼️そのパニック描写もホントに良く出来てると思う‼️そして父と娘の親子愛もかなり泣かせる‼️病床の娘に窓越しに父がスケッチボードでメッセージを送るシーンも、ベタなんだけど泣ける‼️芦田愛菜ちゃんの健気さはもちろん、あまり好きではない阿部サダヲも今回はかなり好感持てるキャラだし、演技だった‼️ラスト、骨髄移植により荒野に天使のような少女が降り立ち、たちまちオアシスとして甦っていくシーンも印象深い‼️監督の武内英樹も「テルマエ・ロマエ」や「翔んで埼玉」でコメディやアクションの手腕はあると思っていたのですが、今回はそこにエモーショナルさも加わって、一皮剥けた感じで今後に期待が持てますね‼️ただ野暮だと思うんですけどツッコませていただければ、赤血球は120日、白血球には10〜14日という寿命があるんですけど・・・‼️
とても面白かったです
もともとアニメを見ていたのと主演が永野芽郁ちゃんだという事で、見に行ってきました。
結論から言うと、想像していた以上に面白かったです。
最初はアクションあり笑いありで楽しませてもらいましたが、中盤に差し掛かるとシリアスな展開へ...
人間がここまで最悪な状態に陥ると、体内での世界は壊滅的な状態になり、それが恐ろしくもあり、とても深刻なものなのだとわかります。
流石に大袈裟すぎるのではとも思いましたが、それだけヤバい状態なのだという事がとてもよく伝わりました。
芦田愛菜ちゃんのあの姿は見ていて少しつらかったですね。
そして出演されている皆様がどれも役にぴったりハマっていて流石だなと思いました。
健くんの演じる白血球はまさにそのものだなと思います。
何よりお父さん役の阿部サダヲさんが本当に良かったですね。
娘の事を想うその姿にはとても感動しました。
笑いあり涙ありの良い作品でした。
自分の身体をもっと大切にしようと思いました。
体についてのこと以外も学べる!
本当はお兄ちゃんとクレイヴンザハンターを観に行く予定だったけど、急に仕事が入ってしまったようなので、また今度にして、今日は友達とはたらく細胞を観に行こう!
といった感じでなんとなく観たんですが結構面白かったです。
原作は鑑賞したことありません。
体の仕組みがわかるということをよく聞くので、何か学べるんだと思いましたが、その時は基本的な体の仕組みしかわからないだろうと思いました。
ですがそんなことなく普通に知らない単語たくさん出てきたし、多くの人が楽しみながら学べると思います。
あと思ったよりアクションシーンが長かった。
体の外での登場人物たちの"人間"ドラマもあり、体の中での登場人物たちの"細胞"ドラマもあってすごく良かったと思う。
誰しも誰かに憧れて、自分はダメだと思い込んでしまうけど、自分のやっていることにプライドを感じて自信を持ってやることが大切なんだということまで学べた。
あと、気のせいかもしれないけど、加藤諒さんが演じてる赤血球の帽子のバッジ、「BL」って書いてあって、確かに劇中ではそういうキャラだから意図的にそうしたんでしょうか。
それ系でいうと最後に出てきた永野芽郁ちゃんの帽子のバッジの番号が「2525」だったんですけど、これって「ニコニコ」ってことを表してるんですかね。
原作も観てみようかな。
親心が詰まった作品
阿部サダヲ、山本耕史、仲里依紗が、芦田愛菜ちゃん演じる女子高生ニコちゃんの身体を守るため、体外内で頑張っている。
子持ちの俳優は、ニコに対する親心はもちろんリアルに理解しているだろうし、それ以上に、この作品を通して、子供達がわかりやすく人体の仕組みや健康の大切さを理解する促しになるなら身体はります!ひと肌もふた肌も脱ぎます!という気持ちで奮闘しているのだろうなと伝わってくる。
作品からそんな気概が伝わり、決して若手ではない山本耕史と仲里依紗のアクションにグッと来てしまうし、作中の、細胞が産まれて成長して生まれ変わりのサイクルとも重なり、親心が詰まっていると感じた。
映画館も、親子ばかり。
殺害シーンや「ぶっ殺す」など良くない口癖はあるが、子に見せる理科の学習にちょうど良い。
芦田愛菜ちゃんが演じているから、不純なく全うに生きているニコちゃんに絶対に助かって欲しいと思うし、中で懸命に白血病に抗う、赤血球永野芽郁もナチュラルキラー細胞仲里依紗も白血球佐藤健もキラー細胞山本耕史もマクロファージ松本若菜もT細胞染谷翔太もみんなまるごと愛おしく思える。
抗がん剤がなかなか効かないのも、放射線治療でボロボロになるのも、話に聞くがわかりやすく映像にして貰うと、そういう事だったのか〜ととにかく癌にならないために笑って生活したいと思った。
悪役にあたる、白血病細胞の深瀬も、まさにセカイノオワリだし、彼のキャラもピッタリすぎる。
くしゃみに飛ばされる肺炎球菌片岡愛之助も、黄色ブドウ球菌小沢真珠も、ニコ父の体内の赤血球加藤諒も、埼玉と琵琶湖から愛を込めてそのまま体内に翔んできてしまったようだ。
DJKOOがアドレナリンを放出するのも、板垣李光人に孫六頑張れ!って思うのも楽しくて、2時間あっという間に楽しめた。
肝細胞深田恭子と、加藤清志郎くんは多分1番楽な役。
アクションを頑張る白血球佐藤健は、白塗りで片目しか見えないのにスケキヨや呪怨のような事故りビジュアルになっていなくて、初めて、整った顔立ちなんだなと感じた。
アリスの白の女王風でそれだけではないマクロファージを松本若菜なのが納得だった。
永野芽郁にはいつになったらシゴデキ役が来るのだろう。ポンコツ役かワガママ役ばかりでないか?もうかなりの芸歴なのに、年齢が若いからか、成長を期待される若手役ばかり。本当はもっと意志が強くて演技も上手いのが窺い知れるので、なんだか可哀想に思える。土屋太鳳状態で気の毒。
永野芽郁の脚の長さ細さが、か弱いひたむきな赤血球をうまく演出していて、その反面舞台挨拶で、実際には芦田愛菜ちゃんがかなり小さくて驚き。作中で違和感がないのは加藤清志郎くんも163cmだからかと、年齢差、身長差がちょうど良すぎる加藤芦田コンビはこれからも共演がありそうだなと思った。
永野芽郁佐藤健、阿部サダヲ芦田愛菜、阿部サダヲ仲里依紗、山本耕史仲里依紗など、過去の共演で関係性が既にある組み合わせを集めたキャスティングのため、共演者を信頼してのびのびと個々が演技し作品に活きている気がした。
阿部サダヲは恐怖の裏の顔系もあるけれど、大抵は情けない昭和おじさん役で、どの役でも共通のクネクネした歩き方を見せていたりするのに、毎作全然違う設定をリアルにこなす演技がすごい。
便意を堪えてなんとかお手洗いに間に合う役を、誇張せず、そのものの程度を表情で表現できるのは、阿部サダヲが世界一、唯一無二の存在な気がする。
芦田愛菜ちゃんが病魔を乗り切り、無事医学部入学!いやぁ未来ある若者が助かって、生きて夢が叶いそうで良かった!と思う一方で、突然の白血病治療費では何度も放射線治療、骨髄移植。その後の医学部学費。何千万もかかる支払いの重みが阿部サダヲにはのしかかるということよね?過労で倒れた時は目標1320万だったが、もっとかかるぞ。トラックで稼ぐのは肉体的に限界がある。でもお金や賄う苦労などなど何が伴っても、ニコの元気な笑顔が1番嬉しいだろう。
入学式に嬉しそうな阿部サダヲ、これぞ親心。
ニコも、きっと国立医学部なのだろう。鳶鷹親子。
阿部サダヲ芦田愛菜親子に泣かされる場面が何度もあった。
白血病に冒される「愛菜ちゃん」の 名演技。。
始まった瞬間から なんか幼稚で バカバカしい コメディ満載の 内容に思えて。。予告が 流れ始めた頃から そんな感じの 映画かな。って 思ってました。 このまま ずっと 引きずるのかと 思いながら 原作も 何も知らずに鑑賞。。しかし ファンタジー コメディ アクションと 色んな要素が 兼ね備わった内容で バカバカしいんですけど 面白く 為になる映画でした。佐藤健 永野芽郁 W主演。広く言えば 芦田愛菜も 主演級。健くんは 「るろうに剣心」シリーズの主役で ド派手な アクションと 魅了する刀捌きは 天下一品で スゴく カッコいいですし 最高でしたね。。最近は 恋愛映画や 謎解き番組とか 多くて。久しぶりの アクションを 観た感じで やはり 佐藤健 = アクションです。健くんは 原作の アニメキャラに 激似してて ヤバッ。。芽郁ちゃんも 赤血球のキャラに 似てるし。スゴッ。。白血球 健くんは 赤血球 芽郁ちゃんの 酸素を 届ける仕事に 支障のないように 見守りや 他に 色んな 害を与えるものに対しては 「ぶっ殺す」 の 決め台詞で どんどん排除。。しかし 最大の 難敵との戦いで なんとか 排除したものの 最後は 力尽きてしまいますが。。えっ 健くんも ここまでか。。って意外にも。それから なんと。。 SEKAI NO OWARIの Fukaseも 出てましたねぇ。とても ナイスな 演技でした。「強い。お兄ちゃんは。。」 彼は 悪として スゴく 強くなりましたけど。。白塗りで その時は 分かりませんでした。。ラストシーン。。 エンジェル登場。。愛菜ちゃん回復。。そして。。。なんと 同じキャラに 生まれ変わり。。えっ。。そりゃ そーだよね。。 主演の2人は 最後まで いなきゃ。。でも これは ホント あり得ないし。。エンドロールでは 本編の 復習として 体内の 細胞の勉強に 更に役立つものでした。主題歌 髭男dismの 「50%」 この映画に よく合っていました。。 面白く 楽しめて 勉強にもなる 映画でした。。
笑顔は大切
遊び心がある体内描写で、体内で繰り広げられる
細胞の仕組みと活動が分かりやすい。
そして、原作キャラの再現度が高くて驚いた。
豪華なキャストも華々しいが、美術の方々が
素晴らしい仕事をしてるのが分かる。
ラーメン痔ろうは笑った。
体の生死をかけた細胞達の凄絶な闘いは凄い。
佐藤健さんのアクションは可憐だし、赤血球の
永野芽郁さんも可愛い。
血小板ちゃんが、可愛い子供達なのも癒される。
フカセさんはサイコパス似合うね。
笑顔は大切。
良い実写化でコミカルながら勉強になりました。
ちょっと惜しい
アニメ見てたし映画のるろうに剣心も見ていたので、白血球がまんま剣心でアクションなんかは良かったんですが、
人間がどうなると(くしゃみしたり擦り傷ができた場合など)体の中はどうなるのか分かりやすく見せてくれてたし、
献血でぅわ〜っと吸い取られた赤血球の李光人君が、輸血されて新しい体で戸惑いながらまた働くとかの見せ方、
私の大好きなカッコいいナチュラルキラー細胞はやっぱカッコいい仕事人の女子を再現してくれたし色々良かったんですけど、
「映画の脚本としては」最後の、映画の終わり方がなんかふわっとしていて。。。とても残念。なんか惜しい。
*****
題材としてもともと面白いアニメだし、
悪役細胞の小沢真珠さんなんかもノリノリで悪い細胞をやってくれて佐藤健さんのアクションは流石、まだまだ動けるな〜と思ったし、
山本耕史さんとかが「俺等がここの細胞達は食い止めるからお前は先へ行け!!!」ってさぁもうまんま、縁の所へ向かう剣心の構図なんですけど〜〜(大好物!)
強い設定のバグ細胞役、ここまで来たら新田真剣佑さんに演じて欲しかったけど(さすがにるろうに剣心のまんまじゃ駄目かな?)
今回のラスボスとなるバグ細胞がFukaseさんだとどうにも「キャラクター」の悪役と被って。。。そして右腕は結構な武器になってはいたけど、肉弾戦なら剣心に見える佐藤健さんのほうが遥かに強そうなので「結局白血球の佐藤健のほうが勝つだろうな〜」と思えてしまって。
もしかしたら勝てないかもしれないくらい強そうなバグ細胞としてはちょっと体術の面では弱そうでした。まぁ、キャラクターの時のようなサイコパス感を出したかったのかもしれませんが。
そして最後、花粉症としてスギ花粉が襲ってくる時、何故スギ花粉だけはCGなのか?!!
最後の締めくくりとして、誰かめっちゃ厄介な感じにはっちゃけてくれる役者さんにスギ花粉を演じていただき、
スギ花粉に向かう白血球!!のドアップで
「俺等白血球の闘いはこれからも続く!」
とかのセリフで映画終わるほうが良かったのにな〜と思いました。なんかラストがふわっとしてました。。
(この不満は単に演出、脚本だけのことです。)
でももし第2弾が作られたらきっと見に行っちゃうんだろうな〜と思いました(笑)
佐藤健か良い ◎○◎◎◎
見やすさ◎
ストーリー○
キャラクター◎
没入感◎
個人的好み◎
佐藤健のアクションが凄い
走り方から格好良いです
内容は少し子供向けかなど思う
体内の話だけでなく、人間のストーリーもあり、うまくまとめた感じになっている
飛んで埼玉風味が楽しめた
実写映画化されるって知ってから
ずーーーーーっと待ってたよ12/13を!!!
だって大好きな「はたらく細胞」が
あの!あの!!
「飛んで埼玉」の監督、武内英樹さんで実写化だなんて
・・・っ!!
埼玉まで行って見ようかと思ったけど
さすがにそこまでは・・と思って
今回は川崎で見たけど
でもやっぱりシレッと埼玉ネタあった笑
なんでまた79.5MHzが出てくんの笑
あと春日部とか越谷とか
見逃さないよ~笑
小沢真珠さまや片岡愛之助さんのゲスト感☆
加藤諒さんはたくさん出てたけど流されちゃった☆
そう、新人くんの俳優さん、板垣李光人さんておっしゃるんですね
すごい良かった。
原作のイメージそのまんまだった。びっくり。
あとなんか見たことある人がいっぱい出てたな~
サンバダンサーズの人たちとかさ・・
なんか見たことある場所もいっぱい出てたな~
魔改造の国際フォーラムとかさ・・
ラーメン博物館とかさ・・
ここどこだ?ここどこだ?って
考えながら見る映画もこの監督さんならでは・・?
ヘルパーTが「制御不能ーーー!!」って言って
暴れるところ良かった笑
ヘルパーTはヘタレだからね!!笑
制御性T細胞さんいたから
出てるって知らなかったから
「制御性T細胞さんいるやんかーーーー!!!」って
叫びそうになったよ
「落ち着いてください」とか
言って欲しかったなあ
うん、佐藤健くん、予告で見た時は正直
彼で合ってるのかなあ?って思ったけど
さすが監督さん、恐れ入ります、でした。
演技上手ですね、ベテランって感じしました。
インタビュー見たら
原作見たらすぐ白血球をやりたいと思ったとか
るろうに剣心のアクション監督さんに協力を依頼したとか
はああ~役への思い入れがすごかったとわかって
とても感動しました。
演じてくださってありがとうございましたと
言いたいです。
人間パートを入れたのは、
実写化にあたりちょっと一般の観客にも受け入れられるように作ろうと
思ったのかなと思いました。
残念だったのはちょっとね、バトルシーンがね、
お子さま向けではないところがあるところ・・
もう少しぼやかしてほしかったとは思う。
あと細かいところだけど
白血球さんは「おまえら」とは言わなかったはず
「おまえたち」と、品が良かったはず
(品の悪いのはキラーTだけ)
あーでも佐藤健さん、
後半はもう白血球さんにしか見えなかったよ!!
(追記)
Fukaseさんに罪はない・・
だけど最後まで白血球さん大好きで
いてほしかったよ
原作でだって白血球さんにだけは手出ししてないもんね
命の大切さを伝える新しいアプローチ
まじでこの作品には共感しますね。そりゃ人体の話ですから。特にお父さんのうんこのシーン。人間誰でも同じ思いをしたことあるでしょう。
アニメ版を見てこの身体の持ち主が気になっていたのでそこが見れたのはイイですね。
人体の中の話には情はありませんが、それを外の話が補う形ですかね。
実写化アレルギー持ちの私ですがこの作品は好きです。
身体大切にしなきゃ
思いのほか、シリアスなシーンもあり
ウルって来たところで
隣の女の子携帯がブーブー鳴るし
嗚咽?!ってくらい先に泣かれ(笑)
涙が引っ込んだ。
頼むからマナーモードじゃなくて
サイレントにしておいて欲しい。
キャラクター以来のFukaseの狂気っぷりが
最高ですが、白血球という細胞役だと
狂気も可愛く見えてしまう🤣
佐藤健の白血球、イケメンな役しか最近は観ないから
今回の吹っ切った役どころよかった。
永野芽郁は無条件でかわいい(笑)
劇場を笑わせてくれる阿部サダヲと
娘の芦田愛菜の親子再演も物語とは関係なく(えw)
なんだかほんわかしたー。
子供連れが多かったけど
思いのほか大人向けに作られていると思う。
子供にはちょっと長いし、難しいかも。
(未就学児はってことです。)
人間の肉体の中は、ミクロコスモスで、マクロコスモス‼️
人間の身体の中の仕組みを、漫画的に擬人化して教えてくれます。
人間の身体の神秘とその宇宙観。
大変勉強になり、かつ為になる映画でした。
日々、不摂生をして健康診断の血液検査では、チェック項目だらけの
阿部サダヲ(お父さん)。
ところが突然娘の芦田愛菜ちゃんが、白血病になる。
身体の中は、戯画化されてて凄い事になってる。
《白血病に打ち勝つ》って芦田愛菜ちゃんの身体の中では、
全面戦争が起きています。
抗がん剤治療は白血球にとっては暮らせないような死活問題。
赤血球は幾ら酸素を送っても、足りなくて、足りなくて・・・
その上、放射能治療を受けた身体の中は、そのダメージに
白血球も赤血球も血小板も右往左往して、大パニック‼️
阿部サダヲお父さんが、高速でトラック運転中に大を催した時の描写。
排泄するってことは、人間にとっても、
【はたらく細胞】にとっても、凄い大事件で大事業なんですねー。
ビックリでした。
ドラマパートは阿部サダヲと芦田愛菜ちゃん父娘と、
愛菜ちゃんのボーイフレンドの加藤清史郎くんが、
殆どやってくれます。
その他のメインキャストの細胞たちは、
赤血球が永野芽郁ちゃん、
白血球が佐藤健さん、
(白塗りメイクに声はボイススチェンジ、
(でも動きやアクションのキレは最高です)
キラーT細胞(=リンパ球の一種とか・・)が山本耕史さん、
頼れる感じメラメラです。
NK細胞(=ナチュラルキラー)役が、仲里依紗さん
(タフな殺し屋でホントに誰だか?分からなかった!!)
白血球が分裂して悪玉になる役をFUKASEさん。
「キャラクター」に続いて、独特の危うさで、悪の深味を醸し出す怪演。
ドラマパートがドラマティックで、芦田愛菜ちゃんの好演で
涙誘われるし、《はたらく細胞》の意味と意義を深く
感じる良い映画でした。
大掛かりなセットとアクションとCGも、
なかなかのアトラクション・ムービーでした!!
はたらく細胞…最高!
永野芽郁(赤血球)、佐藤健(白血球)かなり、配役あってます!佐藤健のアクションは無茶苦茶楽しめました。実写版は不安要素がありましたが払拭されました。ドラマ部は、芦田愛菜、阿部サダヲに感動!映画版はガン細胞を白血病細胞が担っていて最後の展開が…!そうきたか?となります。脚本にも感無量です!あとの配役もはたらく細胞にあっていて今年最後の映画では感動しました。
期待を大きく超えた傑作
ここ最近の漫画の実写化はレベルが高い。再現度には興味がない私だが、その再現度もよく、そしてもちろん話が面白い。原作からの改変があっても、映画の中でうまいこと機能して満足どころか期待を超えるものも多い。最近だと『ゴールデンカムイ』とか。
しかし、『はたらく細胞』はそれ以上に期待を大きく超えてきた。細胞パートに加えて人間パートを作るという暴挙とも呼ぶべき大改変に手を出したにも関わらず、その完成度は非常に高いものであった。
まず、人間を複数出すことで『はたらく細胞BLACK』の世界観の導入にうまいこと成功している。人間の生活が体内環境に影響するという描写は、知育にも非常に良いだろうし、肛門パートにはかなり笑わせてもらった。
そして最もよかった点は、白血病の女子高生を出してお涙頂戴をしておきながら、それが細胞パートに危機を生む舞台装置として機能していた点だ。白血病の女子高生でお涙頂戴という、いかにも「泣け!」という圧をかけてくる、うんざりするような展開(=暴挙)を盛り込んでおきながら、それが別のドラマを生むことで必然性まで感じられる。
しかもその「別のドラマ」ときたら!人間パートの導入に、白血病の女子高生という2つの暴挙の次は、連載作品では絶対にできない、細胞たちを全滅させるという暴挙だ。しかしこれがまた『はたらく細胞』に合っている。ばっちり合っている。原作のがん細胞を白血病細胞に変更し、白血病の治療をしっかりと『はたらく細胞』風に描くのだから合っていないわけがない。白血病の治療がいかに細胞をきっちり殺すのか、恐ろしいほどによくわかったし、滅びをもたらすものが美しく描かれていたのも良い。
とことん知育によく、あくまで細胞の目線で世界を描いていた。正直、何度褒めても物足りないくらい。今年で一番面白かったかもしれない。そして、今まで観た漫画の実写化の中で一番面白かったと思う。
電王ファンも必見!楽しく体の仕組みも学べるエンタメ作!
原作は知りませんしアニメも見てませんのでこの話自体初めて今作で知りました。
人の体の中を世界とした面白いところに視点を置いたなと思います。自分の体の中にもこんな世界があってそれで自分が成り立ってるんだなと思ったらなんだか自分の体も愛おしく思えちゃいますね。
ストーリー自体の体の中の世界と体本体の人物の現実世界のバランスも良かったと思います、体の中の話だけではどうしてもダレてくると思いますが、そこに現実世界を挟むことによって前半はグイグイ引き込まれるように見ることができます。
見どころとしてはワイヤーアクションをガンガン使ったアクションシーンは見ていてマジで気持ちよさがあります!雑魚敵をババババーっとやっつけるシーンは圧巻です!
そしてなんといってもキャストの豪華さ!
演技力は間違いないです、特に佐藤健さんは普段はわりと正統派な作品のかっこいい役をやることが多いですがこういったふざけた作品でもしっかりとハマった役をこなせるのは山田孝之さんに通じるものがあると思いました。阿部サダヲさんは安定の親父役でさすがですね。最近はもっぱらバラエティやCMタレント化してる芦田愛菜さんが映画に出てるのは久々見たなーと思います、昔は天才子役でしたが今回の演技に関しては特に可もなく不可もなくな印象。
永野芽郁さんはいつのまにこんなにめちゃくちゃ可愛くなったのだろうと思いましたししっかりと主役をこなせていたと思います。
仲里依紗はお腹がすごい締まっててそればっか気になりました(笑)
もちろん演じ方も違和感なくて良かったです!
山本耕史さんはノリノリで楽しく演じてるんだろうなーてのがめっちゃ伝わる良い演技っぷりでした!みんな引き連れていくぞー!って感じは地面師のワンシーンを彷彿させるものがありました。
そしてなんといってもセカオワのFukase、「キャラクター」に続いて本当今回もすごかった。本業が役者じゃないのにこの演技力はマジですごいし彼の演技は個人的にめちゃくちゃ惹かれます。声というか話し方が独特でなんていうか不気味で気持ち悪いのにめっちゃ気になってしまいます。あんなファンタジーな音楽やってるけど本来の姿がこういうイかれたサイコパス野郎なのかなと思っちゃうほど悪役ぶりがめちゃくちゃハマってました。バラエティ色強めの世界観に彼のキャラがいることでいい感じにシリアスさが混ざっていてそこが作品に良い色付けをしていたと思います。
そして個人的にすごく感慨深かったのが同じ共演シーンはないものの松本若菜さんが佐藤健と同じ作品に共にメインの役で出演していることが仮面ライダー電王を見ていた世代としては胸が熱くなるものがありました。
松本さんの今回の役柄も普段はなかなか見たことない彼女の声色やキャラでそこも新たな一面が見れました、後半いつもの松本若菜になって登場して出てきたとこもかっこよかった。
キャスト豪華の超大型話題作で、そういった話題性だけではなくしっかり中身も素晴らしい作品でしたのでぜひぜひ2024年を締めくくるエンタメ傑作としてご覧いただきたい作品です!
期待をいい意味で裏切った作品
アニメ視聴済み・原作未読の感想。
予告編からの印象はエンタメ全振りで行くのかと思っていましたが、終末映画のようなノスタルジーに浸れました。
アニメでは明日も頑張って働こうと思わされましたが、映画でも同じ気持ちになりました。
ちょっと残念なのはアクションやCGの出来です。
とは言え、原作ファン・新規共に楽しめる作品になっています。
アニメ実写映画の中でオススメできる作品の一つです。
全190件中、161~180件目を表示