はたらく細胞のレビュー・感想・評価
全190件中、81~100件目を表示
名もなきものたちの声をきけ
体内の細胞を擬人化するというありそうでなかった斬新な設定の漫画の実写化です。基本的には原作のままの部分とオリジナルストーリーを混ぜたスタイル。原作は「体内の細胞の擬人化」という素晴らしいアイデアの漫画です。
しかしながら「擬人化」には危うさもあります。擬人化された対象が、あたかも人であるかのように思ってしまうことです。鳥獣戯画のカエルとウサギのように、現実ではカエルとウサギは相撲を取ったりはしないのです。
体内細胞はシステマチックに協調して人が生きていくために絶えず働いているわけですが、そこに体内細胞の意思や感情や信条があるわけではありません。作中で描かれているように、誇りを持って働いているわけではないし、劣等感で悩んだり、自分の「仕事」に誇りを持って仕事をしているわけではありません。プログラミングされたままに、マシーンのように各個の機能で動いているにすぎません。
しかしそこであえて擬人化するところに面白さがあることも確かです。単なる体の組織を構成する部品であるにすぎない細胞が、もし意思や感情を持っていたら。そしてその部品が絶えず生成・消滅を繰り返し、人の体を生かすためのみに働いているとしたら・・・。そういうふうに想像すると不思議と、人が自分が生きていることがいかに奇跡であるのか、人はひとりぼっちで生きているのではないと思える。そこに面白さがあります。
個人的には白血球が細菌と戦う場面よりも、冒頭と最後に大量の細胞たちが仕事をして体内を行き交っているのを俯瞰する絵がグッときました。ああそうだよな、自分の体内でも沢山の数えきれない細胞たちが頑張っていると思うと、僕も頑張って生きないといけないと思いました。
漫画や小説などの実写化は得てして不評になりがちです。どんなに製作者が頑張って作ろうとも、原作ファンにとってはすでに自分の脳内で自分なりのイメージを造っていますから、どうしても自分のイメージと映画の違いが気になってしまうからだと思います。そこでいうと本作は、特に原作をかなり忠実に再現していると思いました。そういう意味では原作ファンにとっても納得できるものであると思います。
ただ、芦田愛菜さんと阿部サダヲさんなどによる現実世界のパートが追加されていますが、そこは個人的には無くても良かったかなと思いました。(もちろん芦田愛菜さんと阿部サダヲさんの卓越した演技力は素晴らしく、楽しませていただきました)そこはちょっと「いい話」にしようとして走りすぎてしまったかなとも思います。
前半の原作準拠の感じを最後まで続けて、ドタバタの楽しい映画で終わっても良かったかと思います。それから、原作も割とスプラッタ要素がある漫画でしたからそれは原作準拠かもしれませんが、小さいお子さんが見るにはストーリー展開およびスプラッタ要素(そして少しエロ要素)が合わないかもと思いました。ぜひ小さいお子さんたちのみなさんにも、体内の細胞たちの頑張りを見て欲しいと思いましたので、そこが少し惜しい気がします。
無理に「いい話」にしなくても、無数の色々な体内細胞たちが必死に仕事をしているところを見るだけでも、十分に生命の大事さは伝わるし、大切に生きていこうという気持ちになると思います。しかし、そこを差し引いても原作の力によるところも大きいですが、十分楽しめました。
Thank's, all Cast and Staff ! :‑D
鈴愛と律
コミックはこれから読もうと思いますが、
朝ドラ「半分、青い。」のファンで永野芽郁さんと佐藤健さんコンビが嬉しくて観に行きました。
るろうに剣心のワイヤーアクションを彷彿とさせる佐藤健さんのカッコ良さも印象的で随所に出演者の過去の役どころが見えそれも興味深く「ふてほど」の阿部サダヲや「新選組!」の山本耕史もチラッと感じ取れます。
面白かったのは汚れ無き女子高生役の芦田愛菜ちゃんの体内表現と不摂生が祟る中年男の阿部サダヲの体内表現が、「テーマパークと昭和の飲み屋街」で表現されていたのに笑えました。
全体的に喜怒哀楽のバランスが取れてコミックの内容を知らない方が楽しめて面白かったです。
白血病細胞の悲しい過去
Fukaseが演じる白血病が単なる悪役じゃなくて、過去に立派な白血球として頑張ってきたのに、自分の運命によって白血病になっただけなのに、キラーT細胞やNK細胞、更には自分のお兄ちゃんにも不良品扱いされて、最後はお兄ちゃんに殺されて、可哀想な人生だった。
(記憶が曖昧で少し文がおかしいかもしれません。)
─────────────────────
TOHOシネマズ泉北
2024/12/30
10:35-12:40
SCREEN5
O-15
ポイント鑑賞
あの映画の殺陣のシーン、再び!
子供と一緒に観に行きました。
いろいろな層のお客さん(老若男女)が観に来ていて、結構
な盛況だった。
娯楽映画としては満点。とても面白く、原作を活かした内容
だったと思う。
前半は笑いどころ多数だったけど、阿部サダヲさんのお腹
壊す下りが、演技が迫真すぎるのと、尺が長すぎて、笑い
どころだったのに、あまり笑い声が聞こえなかったのが
残念(笑)。
後半は結構シリアスな内容で、観に来ていたちびっ子達は
ついて行けなかったかもなんだけど、そこは止む無しか。
見所はアクションシーン。佐藤健さんが「るろうに剣心」の
殺陣のシーンを撮ったスタッフを招集して撮影しているので、
あの世界的にも評価の高いアクションシーンが再び観ること
ができる。
最後、永野芽郁さんの赤血球と佐藤健さんの白血球が再開
するシーンがあるが、細胞には人格があるわけでは無い、、
という中々洒落てるメッセージと思った。
(細胞を擬人化している内容だけに)
一緒に観た子供も楽しかったようで、終わってから、
「骨髄って細胞なの?」と聞いてきたりと興味を持って
くれたようで、良い映画でした。
(その場では答えられず、家に帰ってから子供と一緒に
生成AIさんに回答を教えてもらいました、、笑)
良い意味で予想を覆されました
アニメの実写版として、
かなりクオリティが高いのでは☆
観るまでは、あくまでも
子供向けの作品だと思ってましたが、
見事に予想を裏切られました。
バトルシーンは迫力満点!!!
(白血球さん、NK細胞さん、
飛んでるシーンカッコよすぎです)
かと思えば、
お笑い要素も
ガチの作り込み&こだわりを感じるし、
(茂パパ、ドーパミンDJ さん、
とてもハッピーな気持ちになりました!)
その上、本気のシリアス展開に
最後までハラハラドキドキ、
そしてホロリとさせられる。
(ニコさん、頑張れ!)
2時間弱の作品で、
たくさんの要素をふんだんに使って、
これでもかと与えてくれる。
心から原作を大切に思う制作陣の、
サービス精神旺盛過ぎるくらいの熱量を
感じました。
素晴らしい努力の結晶ですね。
お子さんもオトナの方も、
知識、勉強云々は抜きにして
とりあえず観て欲しい!!!
年末年始にぴったりの
ステキな映画です。
ありがとうございました。
小ネタで笑わせる保健の教材
人体の細胞を擬人化して、楽しく学べる保健教材のよう
そしてキャスティングがデジャヴだらけ
阿部サダヲと芦田愛菜ちゃんは親子、カレシはなんと、清史郎くんじゃないですか、福くんだと年下だから先輩にならんからかな、殺し屋集団を引き連れ先頭に立つのは山本耕史、いよっ土方さん、と声かけそうになりました。そして赤血球と白血球は、朝ドラで共演していたとか(見てないので聞いた話です)。白血球は白い剣心でしたけど。アクション監督が剣心のアクション・コーディネーター大内貴仁さんなのね。
肝細胞が色っぽい深キョンママだし、カッコイイ一匹狼NK細胞の仲里依紗、括約筋の一ノ瀬ワタル(格闘家かラガーマン)、愛之助さんは翔んで埼玉のノリ(監督同じ武内英樹さん)で、小澤真珠は昼ドラの悪女まんま、キャスティング、特に人体に悪さする菌類がハマりすぎ。
看板やポスターの文句、背景などが小ネタ満載でいちいち笑える。
小ネタで笑わせるのは翔んで埼玉、武内監督の得意技でしょうか。
先輩赤血球、加藤諒のID、BL◯◯◯◯なんだよね、ラーメン痔瘻って。。
そういえば人体はいろいろなエリアとアトラクションがあるテーマパークのよう。
どうみてもUSJな職場でいそがしく働く細胞たちの役割がよくわかって面白い。
う◯ちとの攻防のシーンは、手に汗握った。間に合って良かったです。
そして、溜まったうんちゃんを一気に出してトイレで失神するケースって結構あるらしいです。
芽郁ちゃんと健くんが癒やされていた足湯は、「鼻水」、ということで良かったでしょうか。
後半のニコちゃんの白血病のところから急にシリアスな展開になったが、テンポが変わらないので違和感なく、白血病と治療の説明が簡潔なのに大変良く分かりました。
阿部サダヲと愛菜ちゃんは息のあった父子ぶりで、ふたりの愛情の話にほろりと来る。
人体がものすごく良くできているのが分かりました。
タバコは吸わないけど大酒飲みなのでだいぶ反省した。
たばこ吸ったらどうなるか、もっとドロドロやってくれても良かったと思う。
全部の細胞が円滑に働けるように自分の身体を大事にしようと思いました。
Fukaseくん、健くんのほうが年下に見えてしまったけど、怪演でよかった。
白血病細胞は白血球の変異なんですね
ちいさい血小板たちがめちゃめちゃ可愛かったです。
追記:忘れてましたがマクロファージさんは、野上良ちゃんのお姉ちゃんでしたよね
電王も混ざってたんだ。
永野芽郁ファンの感想
永野芽郁の作品はほとんど観てます。
「永野芽郁がいかに魅力的か」というのが第一の見方です。
その意味でいうと、「凄い演技」とか「魅力的なセリフ」などはあまりなかったです。
けったいなコスプレもしてますしビジュアル面でもイマイチです。
ただ話は面白かったし、アイデアも良かったように思います。
観て良かったなとは思いました。
深田恭子の使い方が贅沢すぎて笑えます。
すごく面白かったです。
漫画は5巻まで読んだ程度ですが、
漫画を読んでいなくても十分楽しめます!
原作にはない、実際の親子を登場させたことによって、
よりリアルに細胞の働きがわかりました。
また、演者さんが皆本当に良かったです。
赤血球の永野芽郁ちゃん、白血球の佐藤健君をはじめとして
少ししか登場しない細胞役の皆さんもとても豪華だし、
漫画のイメージも壊してなく本当に素晴らしいです。
そして、やはり目を引いたのが
ニコちゃん役の芦田愛菜ちゃんでした。
恋する高校生の可愛らしさ、
病気になってからの演技。
やっぱりさすがだな~って思いました。
お父さん役の阿部サダオさんと彼氏役の清史郎君が
ガラス越しに励ますシーンはもうほんと涙が止まりませんでした。
本当にいい映画だと思います。
武内英樹監督の作品は、映画だけじゃなく、TVドラマも好きのもが多いので、
また一つ大好きな作品が加わりました。
健康に気を付けたいと思う映画
自分もそろそろ健康診断で指摘事項が出てくるようになり、でも どこも痛くも痒くもなく具合も悪くないのでついつい、運動不足(指摘では運動をするように)が続いている。
まぁ酒飲みではないけど、糖質も高いし、何より塩分取りすぎ。
そんな年頃で漫画⇒アニメ⇒そして今回の実写。【はたらく細胞】は本当にわかりやすいしおもしろい。おまけに今回は外の人間のドラマもあって超感動。
実写はどうなるのか?
と思っていたが、原作のキャラが良く描写されていて佐藤健さんのアクション・永野芽衣さんの健気さ。NK細胞の仲里依紗さんなど。
配役の人達も人間ではない【細胞】という役と世界が【人間の体内】
という中で衣装(扮装)などもホントに原作通りにやってくれている。
そして、体内の細胞たちの世界、人間の治療内容で悲惨な状態になるけれども
治療が成功すればまた、平和が訪れる。ちょっと無常だけどそれは体内で起こっている
ことなので仕方ないという寂しさ。その辺がとても感動した。
キャラ的にはマクロファージ先生が…相当好き。
血小板たちの働きもファンタジーで好き。
そして、恋をしている人間の主人公、芦田愛菜さん扮する【ニコ】の脳内…
サンバが最高でした。
これで勉強になったのなら、誤解満載
武内監督らしい映画。
豪華キャストなので、誰かのファンならそれだけで楽しく観ていられる映画かも知れないが
もし無名の人たちばかりでやっていたら。。。
ギャグと感動の緩急が自分には微妙に合わなかった。
特に進行のない緩いシーンは展開が遅過ぎて飽きてしまうし、親子の感動の物語としてはありかもだが、血球の恋愛とかBLみたいな要素は全くいらないと思った。
その割に尺が足りないのか、色んなキャラが出ては消え出ては消え、説明足りない部分は目まぐるしく。最終的に転生エンドってまぁそれしかないのかもだけど、色々とツッコミどころが満載の映画だった。
まあまあだった
まったく見る予定ではなかったのだけど、あまりに評判がいいので小1の娘、妻、80歳の母と4人で見る。
美術や演技、演出のクオリティがとても高く、評判の高さに納得だ。しかし、とってつけたような物語は特に面白くない。細胞といいながらほぼ血液ばかりで、もっといろいろな細胞を学べると思っていて期待外れだ。擬人化された細胞たちが無惨に死んでいくのはなかなかえぐい表現なのだけど、凄惨さはなく子どもにも安心だ。
阿部サダヲがうんちが漏れそうになって我慢している顔がとても面白い。彼が病気になると思っていたら芦田愛菜が白血病になるのは驚いた。
自分としては見ても見なくてもどっちでもよかったのだけど、母も娘も喜んでいた。特に娘は足の親指が腫れてなかなか治らない理由が分かったと言っており、家族で見るにはぴったりな作品だ。
自分の体に感謝
9歳娘と6歳息子と3人で鑑賞。
鑑賞前に子供達危うく迷子になりかけ、ドタバタしてしまって、のんびりゆったり席に着くはずが、焦ったー。
さて、本題です。
母親を亡くした医学部を目指す女子高生の娘を芦田愛菜ちゃんが。
その父親を阿部サダヲさんが。
この父がまた不摂生で。
父の体内とんでも無かったですが、そうか、タバコ吸ったり、お避け飲むと人間の体ってこんなふうになるのね〜って、やけに納得。
自分の体に37兆個もの細胞がいて、24時間365日、毎日毎日私の為に働いてくれている。
体を労ることを意識してない自分に反省しました。健康診断で赤血球の数や、白血球の数を見るたびに、コレなんの意味があるのかしら?とか、思ってましたが、よくもまぁそんな呑気な無責任な態度で居られたもんだと、改めて無知な自分が恥ずかしや。
また、白血病を発症する理由が、なんともやるせない。バグることが細胞にあるなんて。
擬人化するからこそ、その細胞一つ一つに心があって、人間世界のようにキャラクターができてしまうと、ほんとに辛い。
どの配役も本当に豪華な俳優陣で、それだけでもこの映画見る価値あるなと思いました。
ただ、戦闘シーンがエグいので、これってR指定じゃなかったよな?と何度も不安になりました。
NT細胞役の仲里依紗ちゃんは、やはりカッコいいし、killer 細胞の山本耕史さんも、バッチリでした。血小板の子供達の可愛さがホッコリさせてくれたり、もうなんせどの役の役者さんも楽しませてもらいました。
子供達がアニメで見ていた本作品。
漫画が原作とは知らず。
そして、実写化となり、告知を見て、えーっ!佐藤健✕永野芽郁!半分青いコンビがまさかまさかのー!!っと、喜びました。
子供達も映画みたい!!というので、年内最後の映画鑑賞をしに行ったのですが⋯なかなかハードだったように思いました。
2人とも前半30分で「あと、どのくらいで終わる?」と聞いてきて(笑)
白血病細胞がでてきてから娘は、恐怖やら、悲しいやらで終始ハンカチで顔を隠してました。流石に、こりゃ途中退出か〜と思いましたが、結果、何とか最後まで見ることが出来ました。
息子は息子で、芦田愛菜ちゃん演じる日胡ちゃんの病室のシーンで、ウルウル。幼心に、病気と闘う少女の姿は堪えたみたい。
久々に佐藤健の演技を見て、コレコレー!と興奮しましたし、白塗りしててもやはりイケメンはイケメンなのねって。
まだまだ自分の体のことについて知識が薄すぎるので、今度は漫画を読んでみようと思います。
まずは、自分の体にもっと感謝しなければ。そこからはじめます。
不覚にも…
不覚にもお父さん手作り紙芝居に泣かされてしまいました。リアル世界も細胞たちも良い役者さんが揃いましたね!芦田愛菜ちゃん、素敵な女優さんになったなぁ、としみじみ思いました。
キラーT細胞の山本耕史さん!細胞の中じゃ一番ハマっていました。私の独断ですが。
面白かったです。
芦田愛菜さんの演技
身体の中の仕組みやその物語りには感情移入あまり出来ずに観終わってしまいましたが、人間物語りの芦田愛菜さんと阿部サダヲさんには泣かされました。
特に芦田愛菜さんの演技が素晴らしく本気で泣いてしまいました。
弱々しくなって行くのが本当に辛かったです。
阿部サダヲさんのトイレまでの部分は大笑いしましたが。
レーティング間違ってない?
子供(10才未満)が無印アニメ版大好きで、予告編を観て「みたい!」と言ってきたため、家族で鑑賞しました。
監督の経歴から、ギャグ要素のあるお祭映画かと思っていたのですが…、残念ながらアニメ版のようなギャグやほっこりする要素は冒頭くらいしかありません。また「ブラック」のセクシーな描写や妙なBL表現があったりして、親としてヒヤヒヤしてしまいました。早めの中盤から悲しい・残酷・死亡シーンが多く、大好きなキャラクターがバタバタと殺されていくため、子供も嫌になってしまって、帰りたがる始末。
たしかに本来白血球などの細胞たちはすぐ死ぬものですが、残酷なシーンがこれほど多いならレーティングひとつあげておいて欲しかった。
子供に見せるものは、まず親が確認すべきでした。私も反省します。
役者さんの演技は良かったです。
終盤ずっと「えー…」でした。
惜しい映画だと思いました。原作大ファンでキャラが全滅なんて思いもしなかったから、こんなにも残念な映画に感じるのかもしれません。原作知識ゼロで見たら面白いはず。
個人的にクライマックスとして想像してたのは、娘のおかげで父健康に→ところがある日娘が事故る→娘の体の中の細胞達絶望、しかし諦めず戦う→父の血輸血→父の体にいたBLACK組(眼鏡くん)と無印組が出会う→皆で協力して全回復っていう流れです。
BLACKの皆、散々壊滅的な環境で働かされた挙句突然身体の外に吸い出され、誰とも知らない人の体の中に入れられたと思いきやその体は白血病患者のものでどっちにせよ死に物狂いで働くしかなく…と、あまりにも泣きっ面に蜂すぎて可哀想に感じました。笑
もう本当に、白血病を取り扱う必要ってなかったんじゃないのかな。
とりあえずマクロファージ様かっこよかった。
まさに「笑って泣けてタメになる」傑作映画
前半はコメディー、後半は戦争映画といった趣き。絶望的な状況でも最後まで諦めない細胞たちの姿に涙した。細胞パートと人間パートがうまく融合してて、自然と自分の体を労わろうという気持ちになった。
悩みながら成長していく姿を好演する永野芽郁、敵を確実に”ブッ殺す”凄さと赤血球を気にかける優しさを両立させた演技を見せる佐藤健、泣きの演技は天下一品な芦田愛菜、前半のウンチ我慢と後半の「なんで俺じゃねえんだよ」と振り幅MAXなのに茂パパというキャラクターは一切ブレない阿部サダヲ。他にも全ての登場人物(細胞?)が適役で素晴らしかった。
ちなみに私は「笑うと免疫が上がる」「立派になったな」「仕事を引き継ぎます」のシーンが好きです。
大変面白く観ました!
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
結論から言うと、今作の映画『はたらく細胞』を大変面白く観ました!
今作は、娘・漆崎日胡(芦田愛菜さん)と父・漆崎茂(阿部サダヲさん)の、体内の細胞などの動きを擬人化して描いた映画です。
永野芽郁さん演じる赤血球AE3803や、佐藤健さん演じる白血球U-1146などの細胞などの抽象的な擬人化によって、そこにさらに他からのイメージが乗せやすい作品になっていたと思われました。
例えば、今回少しドジな役の永野芽郁さんは自身出演のドラマ「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」を思わせ、佐藤健さんの動きは映画『るろうに剣心』を思わせ、対決する白血病細胞を演じたFukaseさんは映画『キャラクター』を思わせるなど…登場人物のキャラクター感情のイメージに、過去の出演作品による観客側からの重層化があったと思われます。
他の登場人物も、その人がこれまで演じて来た特徴あるキャラクターのイメージの凝縮があったと思われました。
その上で、私達が2020年から経験した、コロナ禍でのウイルスと免疫についての情報のイメージが擬人化され、体内の細胞の世界の描写に凝縮していたと思われます。
さらに、今もウクライナやイスラエルのガザ地区などで続いている、戦時下での人々の感情のイメージも、白血病細胞や放射線に対峙する細胞たちを通して表現されていたと感じました。
このことは、それぞれ擬人化され抽象化された役だからこそ余白があり、観てる方もそこに様々なイメージを乗せやすかったのが理由とも思われました。
そして体内の細胞世界の上に、現実の、父・漆崎茂を演じる阿部サダヲさんと、娘・漆崎日胡を演じる芦田愛菜さんの、素晴らしい演技が加わっていたと思われました。
阿部サダヲさんと芦田愛菜さんの演技のリアリティと深さは、(細胞世界とは別の)もう一つのしっかりとした柱として、この作品に説得力を映画にもたらせていたと思われます。
そして、娘を想い懸命に働いているのに不摂生になっている父・漆崎茂や、何の落ち度もなく素晴らしい人物であるのに白血病に罹ってしまう娘・漆崎日胡の描かれ方は、人間の矛盾や運命の理不尽さも含めて、人間に対する深い理解があるからこそ描くことが出来たと思われました。
一見するとこの映画『はたらく細胞』は単純な話で、子供向け教養作品にも思われます。
しかしながら、意外にも感銘を受ける作品になっているのは、イメージの重層化と、人間に対する深い理解が根底に流れているのが理由だと思われました。
多くの観客も非常に満足度の高い作品になっていたのではと思われました。
私自身も今作を僭越ながら非常に満足度高く面白く観ました。
体に気をつけよう
アニメは全て履修済み。
どうなるかな、と思ったけど良く実写化できているなぁという感じでした。
アニメの二期ガン細胞の話を改変した感じかな?
体の外の話が良かったですね。ただその分細胞の話がちょっと弱く感じてしまったのが残念。
ギャグ成分も少し抑えめかな。
それでもメインキャラをちゃんと抑えられていたかな。キャラ改変もなかったし。
説明ももう少しあっても良かったかな。アニメだともう少しちゃんと説明あった気がする。
アニメを見た時も思ったけど、ほんと体には気をつけよう…
全190件中、81~100件目を表示