はたらく細胞のレビュー・感想・評価
全620件中、41~60件目を表示
これも良かった!!
はじめに
当方、題材が漫画やアニメであることを全
く知らずに視聴しました。その点を踏まえて
読んで下さい。
こちらも映画前の宣伝で興味を持ったので視聴。正直あんまり期待はしてませんでした。ですが、見終わった後メッチャ泣いてました…映画館で泣くなんてビックリ!!
映画を観てから漫画が題材なのを知ったので、現在サブスクでアニメを視聴中。
アニメではけっこー長いストーリーをこんなけギューーーーっとして尚且つ、新要素外の人の部分も付け加えての作品。いや、ストーリーが綺麗にまとまってて非常ーーーーに観やすく起承転結もしっかりあってとても楽しめた!!
漫画やアニメでこの作品好きになった人は、また違った捉え方(物足りないとか学べないとか押しキャラがどーとか)をされるかもですが、僕と同じ全く知らん人は楽しめると思います。
そして、漫画やアニメで原作を知ると更にこの映画の面白さに気付く、そんな内容になってます。
「翔んで埼玉1&2」は拝見してますが、更なる武内英樹監督の作品を観てみたくなりました。
50%定位置で。
人間の体内には37兆個もの細胞が存在し、酸素を運ぶ赤血球や細菌と戦う白血球など無数の細胞たちが、人間の健康を守るため日夜はたらいている。
高校生の漆崎日胡は、父の茂と2人暮らし。健康的な生活習慣を送る日胡の体内の細胞たちはいつも楽しくはたらいているが、不規則・不摂生な茂の体内では、ブラックな労働環境に疲れ果てた細胞たちが不満を訴えている。
そんな中、彼らの体内への侵入を狙う病原体が動き始め、細胞たちの戦いが幕を開ける(解説)
原作も少し読んでいたが、非常におもしろかったと思う。
現実世界と体内の話をリンクさせているのはなかなかよかった。そのおかげで話に感動要素が加わっている。
コスプレだのといったレビューも見受けられるが、あくまで体内を擬人化した話であるし、ある程度低年齢層も意識して作られていることを考えると個人的に全く違和感はなかった。
健康には気をつけようと思える作品でもあった。
50%定位置で。
笑いと感動のバランス良し。配役も良し。そして勉強になる。
原作は元々好きで学生時代に履修済み。
日本って漫画・アニメの実写化成功例が少ないってもう何年も言われ続けてますが、これは貴重な成功例ではないでしょうか。
まずキャスティングの良さ。
芦田愛菜さんや加藤清史郎さんや阿部サダヲさん、もちろん細胞役の皆さんも。
嫌味がない方々ばかりだったのでスッと世界観に入り込めましたし、しっかり観たいなと思えました。
そして、こういう教材があったら学生時代もっと楽しく勉強できていただろうなと思わせてくれる理解しやすい描写と説明。
笑えるし感動できるし勉強になる。一石二鳥超え。
何歳になっても気付かされることがあって、人間の一生は知識を深める日々ですね。
個人的に加藤清史郎さんのお芝居が好きです。
ドラマや映画、何に出演されていても嫌味がなくて爽やかで、お芝居に魅力がある。
これからもたくさんの映像作品で活躍してほしい、活躍「すべき」俳優さんです。
余談ですが、はたらく細胞の漫画が大好きな友人が鑑賞前は「白血球みたいなイケメンは実写化絶対無理」と散々言っていたのに出てきた瞬間「白血球だ……」と言っていたのは笑いました。
体の中の細胞たちのお話だと思ったら、家族愛のお話だった
おふざけや手抜きはないのが好感を持てる
楽しく観ることが出来きました。
単純に面白い
なぜこんなに評価されるのか
おもしろかった
期待してなかったけど良かった!
はたらく血液
体内ではたらく細胞を擬人化したアニメ。血液のガンと呼ばれる白血病を患った主人公が闘病する様を描く。
はたらく細胞というタイトルであるが、基本的には血液のはたらきがメインに描かれている。大人にとっては学校で習った生物の復習になるし、子供にとっては親しみやすい予習となる。
ストーリーとしては、思春期の娘とシングルファザーの親子愛をメインとして描く。面倒見のいいしっかり者の娘と抜けているが娘想いの父。特に、娘に対する父の愛情が強く描かれる。
娘に心配されないよう常に明るく振る舞う父。収入を確保するために、体調を崩しながらも仕事を増やしてほしいと懇願する。娘の病気が発覚した時には、なぜ自分でないのかと泣き崩れる。
体内で起こる細胞同士の戦いでは、アクションシーンの見応えもある。白血球をはじめとして、様々な細胞が役割分担をし、外的から正常な細胞を守る様は、自分の体内でもこんな風に防衛が行われているのかと頼もしくなる。
子供も大人もしっかり楽しみながら細胞のはたらきを学ぶことができる良作であった。
実写化ものはイジられ映画・・・はもう古い価値観なのかもしれない
トイレ我慢の演技をさせたら阿部サダヲさんはきっと世界一!
・・・はさておき、先入観を持たずに観れると楽しい作品
学校の先輩にほのかな恋心を抱く高校生 日胡と
親一人で彼女を育てる茂
彼女達のささやかな日常とそこに降りかかる事件
しかし、その体内に目を向けるとまた違う物語が見えてくるのだった
以前まではマンガの実写化と言えばイジられ映画の定番だったのだが、近年はそのイメージを改める必要があるようだ
赤血球や白血球を擬人化したマンガのキャラクターを人間が演じ直すという逆輸入的表現に、予告を見た段階では勝手に不安になっていたのだが
スムーズに世界に入ることができた
体内世界の表現として日胡の体内は教会があってシスターもいる西洋的な世界。父 茂のタバコや酒で荒れた体内は戦中の日本を思わせる描かれ方がされているのがオリジナリティがあって面白い
映像技術の進歩は映画の面白さに直結するわけではないが「違和感」を少なくするのには大きく役立ってくれる
SFと同じように実写化ものも技術の進歩の恩恵を大きく受けるジャンルなのかもしれない
予想外と言っては失礼だが、かなりおもしろかった
人間の体内の細胞、その数なんと37兆個。酸素を運ぶ赤血球、細菌と戦う白血球、そのほか無数の細胞たちが、あなたの健康と命を守るために日夜全力ではたらいているのだ。
高校生・漆崎日胡うるしざきにこ(芦田愛菜)は、父親の茂しげる(阿部サダヲ)と二人暮らし。まじめな性格で健康的な生活習慣の日胡の体内の細胞たちは、いつも楽しくはたらいている。一方、不規則不摂生に日々を過ごす茂の体内では、ブラックな労働環境に疲れ果てた細胞たちがいつも文句を言っている。親子でも体の中はえらい違いだった。仲良し親子のにぎやかな日常。しかし、その体内への侵入を狙う病原体たちが動き始める…。漆崎親子の未来をかけた、細胞たちの「体内史上最大の戦い」が幕を開ける!?(公式サイトより)
予想外と言っては失礼だが、かなりおもしろかった。
まず身体の機構をものすごい分かりやすく描いている。それゆえ、正確性には欠くのだろうが、インフルエンザをはじめとするウィスルの侵食方法、LDLなど人間ドックの結果でしか見ない数値のイメージ、身体の恒常性を保つ赤血球、白血球、血小板(かわいい)、NK細胞、マクロファージの働きなど、漫画では表現しづらい部分を映像で示しており、かなりイメージが沸いた。
次に配役。芦田愛菜と阿部サダヲをあそこに置いている意味が分かった。佐藤健は白いまま相変わらず壁を走り、マクロファージは萌え、深キョンがホステスで、血小板は可愛らしく、加藤諒とこども店長と永野芽衣はそのままだった。Fukaseが好演だった。「翔んで埼玉」と「るろうに剣心」を足して二で割ったような作品だなーと思っていたら、監督が「翔んで埼玉」でアクション演出が「るろうに剣心」だった。
ストーリーが思いのほかシリアスだったのも良かった。コミカルに走り過ぎない製作の姿勢も絶妙。片岡愛之助と小沢真珠が出てきたときは「あーあ」と思った。
肝細胞さんが好きだわ。あの場末感もいい(笑) よく献血しているけど...
全620件中、41~60件目を表示