はたらく細胞のレビュー・感想・評価
全693件中、641~660件目を表示
原作をよく知る人が楽しむべきかと思います
私のよく行く映画館では凄い飾り付けをして応援している作品です
私も期待を込めて観る事にしました
役者は人気者が多く細胞役はかなり楽しそう!
表側の役者は結構真剣です…笑
テンポが速く理解するまでに次々と展開していきます
ここで原作や前もってパンフレットなどを購入して充分理解した上で観るべきと感じました
私には不向きな作品だったと思います
以上理解して鑑賞してください
豪華キャスト、特に永野芽郁を観る作品
予告編で大々的に宣伝していたので、本作の存在は以前から知っていましたが、漫画原作をもとに創られた作品であるのを知ったのは、鑑賞後のことでした。赤血球や白血球はじめ、人間の身体の細胞を擬人化するとともに、その細胞の本体である現実の人間親子の物語も同時並行的に描き、面白おかしくも中々スリルのある作品に仕上げてしまうとは、漫画原作者の御三方はもとより、武内監督はじめ映画制作スタッフの皆さまに敬意を表したいと思います。
そんな本作でしたが、一言で表すならば、とにかく永野芽郁が可愛すぎる映画でした。「映画 からかい上手の高木さん」でもその可愛さをいかんなく発揮した彼女でしたが、本作の可愛さも絶品でした。また前述の通り原作は未読ですが、単行本の表紙を見れば”赤血球AE3803”の再現度も100%という感じだし、ホント、彼女を観られただけでも満足できる作品でした。
一方相棒の”白血球U-1146”を演じた佐藤健は、個人的に「四月になれば彼女は」以来でしたが、同作と違って彼らしいアクションシーンがあったのでその点は満足でした。ただ基本コメディ作品なので、ガチバトルが展開される「るろうに剣心」シリーズで魅せた本格アクションではなく、その辺は次回作に期待です。
この御二方以外にも、芦田愛菜、阿部サダヲはじめ、豪華キャストを観るだけでも元が取れる作品でした。
一方でちょっと不満が残ったシーンも。トラック運転手役の阿部サダヲ演ずる茂が高速道路を走るシーンなど、合成画像が非常に安っぽい感じで、ちょっと残念でした。東京国際フォーラムとか新横浜ラーメン博物館など、個人的に行ったことがある建物の内部をロケ地に使った辺りは非常に良かっただけに、あの高速道路のシーンは画竜点睛を欠くとまでは言いませんが、もう少し綺麗に仕上げて欲しかったように思います。
そうは言っても、永野芽郁が可愛かったし、身体の仕組みを漫画調に解説するという原作の発想も素晴らしったので、本作の評価は★3.8とします。
エンタメ映画としてはいいのでは!?
正直思っていたよりよかった
キャスティング誰?最高じゃん
とても勉強になる映画
好きな監督さん作だけどイマイチ合ず・・
期待をいい意味で裏切った作品
アニメ視聴済み・原作未読の感想。
予告編からの印象はエンタメ全振りで行くのかと思っていましたが、終末映画のようなノスタルジーに浸れました。
アニメでは明日も頑張って働こうと思わされましたが、映画でも同じ気持ちになりました。
ちょっと残念なのはアクションやCGの出来です。
とは言え、原作ファン・新規共に楽しめる作品になっています。
アニメ実写映画の中でオススメできる作品の一つです。
細胞たちの働く姿に胸が熱くなる
体内の細胞の擬人化という突拍子もない設定を、実写映画としてちゃんと成立させているところに、思わず感動してしまった。
赤血球の働きぶりには、ドジな新人が、地味で単調な自分の仕事に意義とやりがいを見い出し、プロとして成長していく「お仕事ムービー」としての楽しさがあるし、白血球たちの活躍には、力を合わせて悪の侵略者を撃退する「戦隊ヒーローもの」のような面白さがある。特に、ワイヤーワークをふんだんに取り入れた戦闘シーンは、アクション映画との本気度が感じられて見応えがあった。
また、敵を含めたすべての細胞のキャラがしっかりと立っていて、ラスボスの白血病細胞にさえ感情移入ができてしまうところには、物語としての秀逸さも感じられる。
人間世界のドラマにしても、出来の良い娘と不摂生な父親の日常生活と、娘の初恋や難病との闘いといったエピソードが、体内の細菌たちの物語とうまく噛み合っていて、相乗効果を上げていたように思う。
ラストの、化学療法や放射線療法によって血液中のすべての細胞が死滅するという展開には驚かされたが、そんな絶望的な状況の中でも、ただひたすらに自らの使命を果たそうとする細胞たちの姿には胸が熱くなった。
爆撃後の荒廃を思わせる体内の場面には、戦争映画のような悲惨さや終末感が漂うが、それだけに、骨髄移植が成功して再生していく世界は希望に満ちているし、回復できたのは「頑張った体のおかげ」という医者の言葉が、実感を伴って心に響いてくるのである。
映画を観終わった後に、自分の体の中で黙々と働いてくれている37兆個の細胞に、改めて感謝したくなった。
ディズニー映画越え?
【“トラック運転手のお父さんが、医者に行かずに頑張って働いていた訳。”今作は、正に笑って沁みて勉強になる映画です。コスプレした俳優さん、何人分かるかな!健康維持管理推進映画でもあります。】
<Caution! 内容に触れています。鑑賞後に読んでね!>
ー 今作の予告編は、劇場で20回は観たなあ。阿部サダヲさん演じる不健康なお父さんが、お尻を抑えながらWCに駆けこんで、行列を見て絶望的な表情で”アアッ”と言うシーンが映し出されるたびに、チビッ子達が大喜びしていたモノである。
で、私も阿部サダヲさん演じる不健康なお父さんが、”大変な事になる映画だろうなあ”と思って劇場に行ったら、お父さんのお腹も大変な事になっていたが、もっと大変になったのが、しっかり者の娘、日胡(芦田愛菜)とはなあ。ー
◆感想
・序盤は、予想通りに物語は進む。血液検査の結果がボロボロのお父さんは、しっかり者の娘に”病院に行ってよ!”と言われても”ハイハイー”何て感じで軽く流している。
■今作が面白くって、勉強になるのはヤッパリお父さんと、日胡の身体の中(何故か、テーマパーク・・。)で頑張る細胞たちの姿であろう。
1.赤血球(永野芽衣)・・赤血球が骨髄内の造血管細胞から子供が育つように、赤血球になるとは知らなかったなあ。(・_・ フムフム)
2.白血球(佐藤健)・・赤血球とほぼ同じプロセスで作られているとはなあ。それにしても、白血球が出来るプロセスで遺伝子異常が生じると、白血病になるとはなあ。
あと、嬉しかったのは、佐藤健氏が、「るろうに剣心」で良く見せていた壁走りが見れた事かな。変わらずに、凄い運動神経だな。
それにしても、佐藤健さん演じる憧れの白血球になりたかった恐ろしい”不良品になってしまった白血球”を演じたFukaseさんは、「キャラクター」でも異常なる殺人鬼を見事に演じていたけれども、今作も凄かったなあ。悲しみが、悪に転じる狂気性を帯びた姿・・。圧倒的な存在感であったよ。
3.血小板は、皆可愛かったな。今作でも描かれている通り、擦り傷を塞いで瘡蓋にしたりするんだけれども、小さいから子役さんが演じたのかな。
4.肝細胞を演じた深田恭子さん。久方ぶりに拝見したが、大酒飲みの私がお世話になっている細胞を演じてくれて、嬉しい。(オバカ)
5.松本若菜さん演じるマクロファージは、知らなかったなあ。それにしても松本さん、変わらずにお美しいな。因みに佐藤健氏が仮面ライダー電王でデビューした時の、美しすぎる彼のお姉さんとして、お二人は共演している。
幼き息子は電王を、私は松本さんを毎日曜日の朝に、一緒に観ていたモノである。(オバカ)
6.キラーT細胞(山本耕史)や、NK細胞(仲里依紗)、ヘルパーT細胞(染谷将太)の働きも知らなかったなあ。それにしても、毎週映画館で染谷さんを観ている気がするが、御身体をお大事に・・。
7.全く分からなかった悪玉球菌トリオ。
1)黄色ブドウ球菌:食中毒を起こす事は知っていたけれど、あの人が小沢真珠さんとはなあ。
2)化膿レンサ球菌(親納慎也)
3)肺炎球菌(片岡愛之助)・・まさかと思っていたが、ヤッパリかあ。愛之助さん、隈取りが凄すぎますよ!
■沁みたシーン、幾つか。
・お母さんが、病気で亡くなってしまい日胡が、医者になる夢を持っている事を知っていたお父さんが、頑張ってトラック運転手として、過剰シフトでお金を稼いでいた事。
・けれども、日胡が白血球の異常により、白血病になってしまうシーン。で、医者(鶴見慎吾)の判断で、レーザー治療をする事に。けれども、それは異常になった白血球を殺すと共に、頑張る赤血球や白血球も殺すことになるんだよね
次々に斃れる白血球たちに懸命に酸素を運ぶ赤血球。けれど・・。そして永野芽衣さん演じる赤血球が、新たに生まれる赤血球に遺した手紙。
・お父さんと日胡の憧れの先輩で恋人になった青年(加藤清史郎)が、病室の外から日胡を、スケッチブックに書いた文字で励ますシーンも良かったな。
<そして、日胡は治り目出度く医学部にも合格し、お父さんと、恋人になった青年と、入学式に出掛け、二人の体内では新たに生まれた赤血球(永野芽衣)は酸素を運び、白血球(佐藤健)は、変わらずに”ぶっ殺す!”と叫びながら、花粉の元に飛んで行き、切り裂くのであった。
今作は、笑って沁みて勉強になる映画であり、健康維持管理推進映画でもあります。チビッ子は、チョビッと勉強してから見ると良いんじゃないかな。じゃーね。>
笑わない白血球佐藤健
わりと真面目
世界は誰かの「仕事」で出来ている
健の姿にお前が泣いた!
ありがとう!
全693件中、641~660件目を表示